3月に読んだ本 えいみ |
『江』上下 田淵 久美子
『死角 オーバールック』マイクル・コナリー
『マルカの長い旅』ミリヤム・プレスラー
『マリア様がみてる ステップ』今野 緒雪
『抱擁、あるいはライスに塩を』 江國 香織
『聖夜』 佐藤 多佳子
『オレたちバブル入行組』 池井戸 潤
『三陸海岸大津波』 吉村 昭
『江』、TVの江が上野樹里ちゃんまんまだったので、この本読んだらほとんど脚本だった。当たり前か。
『死角』、たいそう面白く読んだが、いささかオチでがっかり。盛り上げておいてあれはないんじゃないの?
『マルカの~』、第二次大戦中のユダヤ人親子、ハンガリーへ逃亡中に下の娘が病気にかかる。連れては行けそうにない、でも置いてはいけない。
お母さんの気持ちも、お母さんに反発する姉の気持ちも、下の子の気持ちも痛いほどわかって辛い。
児童書の範疇の本なので「サラの鍵」ほどの酷さはないとはいえ、結末が容赦なく、むしろ大人に薦めたい本。子どもがあえて手に取りたいと思う本ではないなあ。
たぶんどんな図書館にもあるので、読んでみてください。
『マリみて』、惰性本。本屋から手ぶらで帰りにくくて買った…。
『抱擁、あるいはライスには塩を』、江國さんらしい不思議本ですが、長すぎてちと飽きた。まわりの本読みは、みな誉めてます。
『聖夜』、今回の大ヒット本。真面目で慈悲深い、完璧に正しい牧師の父、家を出た罪深い母、主人公の「俺」は教会でオルガンをひきながらロックに心引かれる。
舞台は80年代。神を信じていない主人公が神を想うラストシーンは、愛と音楽に満ち溢れて圧倒的に美しいです。今年のベスト1。まだ3月だけど。
『オレたちバブル』銀行本。それなりに面白い。ねーよこんなこと、ってのもありますが、まあ作者も銀行員の過去があるから、上司への恨みをネタにふくらませてるんでしょう。
『三陸海岸大津波』、某サイトで教えてもらい読みました。明治・昭和の三陸海岸の大津波のルポ。未来の位置にいる読み手としては、希望的に終わっている言葉が辛い。
古い本なので、bk1にはなし。アマゾンいったら新品在庫なし、中古が定価より高くなっている。この時期にこの本で儲けようとするんだなあ。経済活動は大事、ではありますが。
地震と津波と原発被害。11日は職場にいました。揺れを感じたので、一応PCで確認しようと見たら、震度7と出ていて目を疑いました。とっさに阪神淡路大地震を思い出しました。
でも被害は95年の比じゃなかったですね。そしてこれからも。
幸いうちの近くは食べ物にも水にも困らない。何が今私にできることか、日々考えています。
|
現実から逃避するために読みふけった3月の本たち みなみ |
2カ月ぶりですが、またお仲間にくわえてください。
『藪枯らし純次』船戸与一(徳間文庫)
時代小説ではなく、中国地方の山奥のひなびた温泉郷が舞台。
この睡ったような村に、因縁あさからぬ男、藪枯らし純次が
帰ってきたことから、ただならぬ空気がただよい始める。
わたし、船戸ファンなんですが、う~ん、これは怪作ではないか?
だって、純次は村にお洒落なジャズバーをつくると、ハイチの
ブーズー教の司祭が作曲した音楽を村中にながしはじめる。
すると、あ~ら不思議、なんと老人たちが次々と回春しちゃうんです。
そのせいで血なまぐさい事件が続発していくのですが。
わたし、笑いをこらえながら750ページをスイスイ読み終えました。
『ときめき砂絵 いなずま砂絵』都筑道夫(光文社文庫)
これはコメント不要ですね。
『蕪村句集』与謝蕪村(角川ソフィア文庫)
『蕪村』藤田真一(岩波新書)
江戸時代中期の俳人、与謝蕪村は生涯に2800あまりの発句をのこしたそう。
『蕪村句集』は1000句をえらんで、現代語訳を付している。
かたや『蕪村』は、その生涯と人となり、句の醍醐味、さらに蕪村のもうひとつの魅力
である俳画の絵解きまで、まんべんなくふれている蕪村入門書。
いたれりつくせりながら、浅学なわたしには、その真髄ははるか彼方の春がすみの向こう?
『蕪村句集』は手の届くところに置いて、毎日少しずつ頭を悩ませることにしよう。
せめて、誰でも知っている、この季節にふさわしい句をひとつ
春の海 終日(ひねもす)のたり のたりかな
『完本短篇集モザイク』三浦哲郎(新潮社)
昨年夏に79歳でなくなった著者は、生前100作の短篇をかくことを目指したが、
その死によって、目標は62作でついえた。
すでに新潮文庫から『みちづれ』『ふなうた』『わくらば』の3分冊で発刊されている
ものに、未単行化だった3作をくわえたのがこの完本。
すぐれた短篇小説は人生の一瞬をきりとる、といわれる。
62の人間の息づかいがくっきりと描かれている。
職人技としかいいようのない世界がひろがる。
ベスト5を選ぼうとしましたが、何倍にもふくらんでしまうのでよしました。
末永く繰り返し読みたい1冊。
小説は長編じゃなくっちゃと思っているあなた、
まずは文庫版で試してみませんか?
『木魂 毛小棒大 里見弴短篇選集』(中公文庫)
古本市でも里見弴はほとんど見かけないので、文庫新刊コーナーで見つけたときは
小躍りした。
けれど期待が大きすぎたか、いささか肩すかしをくらった感じ。
腰巻には「色気と俗気の匂い立つ珠玉の十二篇」とあるが、
三浦哲郎の精緻な仕事のあとで読むと、いかにも無造作に書き飛ばした印象はぬぐえない。
じゃあ、つまらないのかと問われれば、そんなことはないし、
これもまた手だれの職人の仕事なのだろう。
里見弴の名前とともに語られる「まごころ哲学」をわたしが理解できていないだけかもしれない。
『追悼の達人』嵐山光三郎(中公文庫)
明治・大正・昭和の文人(作家・詩人・俳人・歌人・評論家・画家・編集者など)
総勢49人に寄せられた追悼を通して、故人の生身の姿を浮き彫りにするこころみ。
クイズ代わりに姓名ではなく、名前だけ列挙します。何人わかりますか?
(明治篇) 子規 紅葉 八雲 眉山 独歩 四迷 啄木
(大正篇) 敏 漱石 泡鳴 鴎外 武郎 樗陰
(昭和篇) 龍之介 牧水 薫 魯庵 劉生 花袋 多喜二 小波 賢治 夢二 逍遥 鉄幹
三重吉 中也 かの子 鏡花 朔太郎 晶子 白秋 藤村 露伴 利一 治 芙美子
茂吉 辰雄 光太郎 荷風 葦平 国男 潤一郎 由紀夫 直哉 康成 実篤 秀雄
人間の価値は、棺のふたが閉まってからと、よく言われる。
追悼するほうも、されるほうも、日本語のプロである。
しかも追悼にはナマの思いがでる。
故人の業績をほめる追悼ばかりではない。
一流の文人ともなれば、その性格はわれわれ庶民にははかりがたい。
恨みつらみそねみが追悼号の雑誌に堂々と掲載されることも珍しくない。
その生涯もまたもうひとつの作品に思えてくる。
古雑誌の山にかこまれた著者の包丁さばきはじつに見事。
辛らつに見えて、じつに温かい。名フレーズも流れるがごとく。
こういう面白い名著は、文芸評論家ではけっして書けないだろう。
追悼から、その文人の世界をさかのぼっていくという読書もありえるかもしれない。
カフカ小説全集1『失踪者』2『審判』フランツ・カフカ(白水社)
カフカは長編小説を3つ、のこした。
『失踪者』は第1作でこれまで『アメリカ』の題名で知られていた。
身の不始末から両親によってアメリカへ放逐されてしまった17歳のカールが主人公。
頼る者のいない新天地でカールはさまざまな試練にまきこまれていく。
細部においてもつじつまはあっており、カフカの代名詞である”不条理”のムードは希薄。
なによりも全編にそこはかとない、希望にみちた明るさが感じられる。
まるでポール・オースターみたい。あっ、逆ですね。
それが2作めの『審判』になると、一気にカフカ的世界が全開される。
銀行の支配人、ヨーゼフ・Kは30歳の誕生日の朝、
まったく身におぼえのない罪によって、とつぜん逮捕される。
しかしKは自由の身のまま、通常の日常を送ることを許される。
出向いた審理の場では、身の潔白と、官僚組織と役人批判をまくしたてる。
心配して田舎から出てきた叔父から、旧友の弁護士を紹介されるが、
彼を介護している娘と、Kはねんごろになってしまう。
さらにKは仕事先の工場長から、裁判所に出入りしている画家を紹介されて、
ある決断をせまられる。
こうあらすじを追っていくと整然とした物語と思えるかもしれないが、
じっさいに読んでいるあいだはまるで悪夢のなかを手探りでさまよっているよう。
世界中のカフカ研究家が必死でナゾときに夢中になるのがよくわかる。
さあ、4月は3つめの『城』だ。
|
春炬燵の読書 立読師 |
先月の地震の影響で
自動車部品の組み立て屋であるわが工場は
材料がないよう…という状態
よって会社が休み
そんななかで図書館から借りた本を
ようやっと期限内に消化 良かったよかった…て おい…(苦笑)
で 3月に読んだ本のタイトルは以下
書を捨てよ、街へ出よう(角川文庫) 寺山修司 角川書店
誰も寝てはならぬ(14)(ワイドKCモーニング) サライネス 講談社
猫も寝てはならぬ(ワイドKCモーニング) サライネス 講談社
ぼくらのカプトン 2 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル) あずまよしお 小学館
図書館の死体 (ハヤカワ文庫―ミステリアス・プレス文庫) ジェフ アボット (著), Jeff Abbott, 佐藤 耕士 (翻訳) ミステリアスプレス
南方熊楠の森 [単行本] 松居 竜五, 岩崎 仁 方丈堂出版
エレキな春 (白泉社文庫) しりあがり寿 白泉社
書を捨てよ~ は
キャッチコピーとしては好きなんですが
じゃあ寺山修司マンセーになるか?と
読んでみましたが
うん…修ちゃんと私は笑いのベクトルが違う(笑)
ちょっとマイナーで影があってモテて世間じゃ人気の芸術家肌
そういうタレントは嫌いじゃないけど
寺山修司とは付き合いたいとは思わない
誰も寝~は
いやー毎度の出たら買う本
つっても発売されたのは昨年だけどね
ハルキちゃん入院話に苦笑の連続
ハルキちゃんそんなんやから導火線に火がつかんのよ?
リアルタイムの掲載の方では
先に地震があったので急遽そのネタが挟まれるかな?
と思っていたけど
意に反してハルキちゃんの
始まってもいなかった恋愛終了話
誰寝は前作豆ゴよりも恋愛ネタが多いけど
やっぱり変人ネタの方がウケますな
ぼくらのカプトン は
二巻になってサッカー部妄想エロレベルが
上がったね
青春のカッコよさとバカさの境界線を
うまーく描いていると思います
そこが絶妙に面白い
猫寝・・・何も言いますまい
利休ノ助シールが欲しかったんだよう(苦笑)
図書館の死体 は
正直読後「これはー…火サス…だね?」て思った
探偵役の立ち位置や話の展開
オチへのなし崩しな大雪崩
これは…そのまま脚本化して
土曜サスペンス劇場とかで放映していても
なんの不思議もない
南方~は
南方熊楠について
特に帰国後の彼の神社合祀反対運動や
南方マンダラに関する資料を通じた
熊楠の思想への論考集
どれも興味深いものだったが
寄稿者の視点に反熊楠の論陣が
念頭にある点がいい
その上で一研究者による一思想の資料として
熊楠の業績を評価しているので
熊楠マンセーとアンチ熊楠というレベルで
おらが正しいおめぇはダメだ的な
足の引っ張り合い展開がないので
非常にフラットに南方熊楠について考えられた
さてラスト エレキな春
……これは…難しく考えないで
しりあがり寿ワールドのレールに
乗っかっちゃった方が
面白く読めますね
こういうセンスで食べていけるようになるって
世の中ちょろいのか 深いのか…
…わしにはわからん もう…(笑)
|
大変な3月も読みました。 法螺 |
「のぼうの城上・下」 和田 竜 小学館文庫
「しらみつぶしの時計」 法月 倫太郎 NONNOVEL
「カンナ 天満の葬列」 高田 崇史 講談社NOVELS
「まぼろし砂絵・おもしろ砂絵」 都筑 道夫 光文社文庫
「のぼうの城上・下」 文庫で上下2巻。たしかに面白かったけれど3時間ほどで読了。時代小説と言い切るのにはちょっと。
「しらみつぶしの時計」久し振りの法月倫太郎。何年振りだろうか。10編の短編集。猫の巡礼が面白かった。ミステリじゃないけど。ただ、猫にフィラリアの薬云々の件はどうか。猫を飼っていると言うけれど。さて、「四色問題」読み出しておやっと思った。なんと退職刑事のパスティーシュですよ。次の「幽霊をやとった女」はこれまたクォート・ギャロンのパスティーシュ。後書きにも書いてあったけれど、こりゃあ、パスティーシュのパスティーシュですね。タイトル作品の「しらみつぶしの時計」の題名はこれまた「やぶにらみの時計」からですと。みなみさん。立ち読みして下さいな。
「カンナ 天満の葬列」怨霊が直線でしか動けないのは真っ直ぐに生きていたからだそうです。今回は何故菅原道真が怨霊になったかと言う話。しかし、このラストはなぁ。今までの世界観粉砕しちゃってますがね。
「まぼろし砂絵・おもしろ砂絵」毎晩1編ずつ読むのが楽しみ。
|
地震・津波・ゲンパツを横目に読んだ3月の本 からす |
『今日の猫村さん⑤』ほしよりこ(マガジンハウス)
3月の漫画は、これだけだった。
「猫村さん」は、1冊1,000円で、しかもほぼ新刊でしか手に入らず、ちょっと痛いのだが、新刊出ると思わず買ってしまうのだった。
「大河」の様相も呈してきた猫村さん、である。
『黄金旅風』飯島和一(小学館文庫)
飯島和一もまた、新刊で思わず買ってしまう一人なのだが、文庫化までは、待ったのだ。
「飯島和一に外れなし」とは、誰かの謂だが、まこと言い得て妙。
ダイナミックな物語を、堪能。
「鎖国」の、本当の目的が、よくわかった。
『かの子繚乱』瀬戸内晴美(講談社文庫)
NHKのドラマで興味を持って、ふと手にとってみました。たまたま「百円」だったし。
すごいですね。芸術史上主義。
岡本一平の献身がまた、すごい。
この両親にして、あの太郎あり……だな。
『潜入ルポ ヤクザの修羅場』鈴木智彦(文春新書)
実は東京でのサラリーマン時代、ヤクザ……つよりも「山口組」が、わりと身近にあったのだけど、そこで見聞きする実像と、報道などで伝えられる「事件」のギャップが、ずっと不思議だった。
著者は、「実話時代」等々、いわゆる「極道ジャーナリズム」の世界で、ライター、あるいは編集長として、長年の経験持つ人。
書店時代、大時代で大仰で一般ジャーナリズムとは「一線」を画す、あの誌面を読むのが、結構好きだったりしたのだが、なんでああいう誌面構成なのか、てことも詳しく解説。
西区の書店時代、「実話時代」と「実話時代BULL」は、かなりの部数を売っていた(ゲイ雑誌と一緒に買ってく人、多かった)のだが、買っていくのは、「それ風」の人ばっか。
実際、読者は「本職」がほとんどだった、という記述に納得。
「怖い人たちだと思ってたけど、先日、困っているところを助けられて見直しました。(26歳・OL)」
なんて言う投書を、編集部で捏造するクダリなど、泣けます。「26歳OL」が、読んでるわけないもんな。
『宮崎勤事件 ~塗り潰されたシナリオ~』一橋文哉(新潮文庫)
「酒鬼薔薇」以前に、世間を震撼させた、「オタク」という人種の存在を、一挙に世間に認知させた、あの事件の克明なルポ。
「宮崎は、別に特殊な人間ではなく、世間のそこらにいるフツーのアンちゃん。これは、その普通のアンちゃんが、引き起こした事件」
という捜査関係者の意見に、大いに納得。
言い換えれば、誰でもが起こし得る事件、なのだ。
『札幌刑務所4泊5日』東直己(光文社文庫)
交通違反の反則金を払わず、「実刑」を受け刑務所に入る。
一度は頓挫したその計画に、3年後再挑戦。
ついに「夢」を果たすのだが、そこに至るまでの、検察や裁判所との駆け引きが、まずの見どころ読みどころ。
法曹関係から呆れられ、厄介者扱いで邪見にされながらも、初志を貫徹。
そして果たした「夢」の現実は、「すばらしき4泊5日」……だったそうです。
『BT'63 上・下』池井戸潤(講談社文庫)
亡き父が、かつて務めていた運送店の、ボンネットトラック「BT21号」、偶然出てきたその車の鍵がつなぐ、現在の主人公と、60年代、まだ自身が生まれる前の、若き父の姿。
これは、「リアル版・三丁目の夕日」、だな。
『星への旅』吉村昭(新潮文庫)
『戦艦武蔵』『羆嵐』等々の、「記録文学」の手法確立する前の、吉村昭、昭和20年代の短編集。
いずれの短編にも通暁する、人の奥底への鋭い視線は、後の作品を彷彿させます。
『酔いどれ紀行』『温泉へ行こう』ともに山口瞳(ともに新潮文庫)
山口瞳は、いい。
どちらも紀行文なのだけど、費用すべて編集部持ち、アゴアシ付きの豪華旅なのに、そのイヤミをまったく感じさせない。
同行者がすべてあだ名で呼ばれるのだけど、そのセンスも抜群。
等々、「内田百閒」との共通点を、今回、多く発見。
百鬼園先生は「アゴアシ付き」じゃなくて、たいてい(借金の)自前だったけど。
内田百閒、山口瞳、これに嵐山光三郎を加えて、「昭和の紀行三傑」と、呼んでしまうぞ。
嵐山光三郎は、平成の今も現役では、あるが……
|
|