別冊さかむけ本通り 2011年5月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.101 2011年4月の読書や山や漫画喫茶やら……の巻 

4月の読書 法螺

 「労役でムショに行ってきた!」 森 史之助 彩図社

 「擾乱の海5 終局のレイテ」 横山 信義 歴史群像新書

 「ときめき砂絵・いなずま砂絵」「さかしま砂絵・うそつき砂絵」 都筑 道夫 光文社文庫


 「労役でムショに行ってきた!」腰巻きに「刑務所に決死の潜入取材!」なんてあるんで読んだんだけれど、面白くない。要はバイクの酒気帯びで検挙されて、罰金が払えないので労役に行っただけ。刑務所の中の生活は名著「刑務所の中」や「塀の中の懲りない面々」で描かれているし、二番煎じ感が。それと共感出来ないのが酒を飲んでバイクを運転すると云う事に何の罪悪感を感じていないし、反省もしていない。よし、反省したとしても全く過去の事と思っているのか。もし人身事故でも起こしていて、それを済んだ事なんでなんて平気の平左では被害者は許さないよ。面の皮の厚い奴は嫌いだ。よくも図々しく書いたもんだ。

 「擾乱の海5 終局のレイテ」電波兵器が使えない。夜間水平線の手前だけはなんとか。と云う状況だとこんな結末になるのか。と、感動。スゲ~です。

 「ときめき砂絵・いなずま砂絵」「さかしま砂絵・うそつき砂絵」嗚呼、ついに終わってしまいました。百物語も二百年の仇討も初見。本当に続きが読みたかった。最後の解説に新保さんがセンセーは左文字小弥太説を唱えると云うかどうだろうと言っているけれど、センセーの身体に刀傷があるとは書いてないですからねえ。私も以前はそうだったらと考えたけれど。

 他にも何冊か読んだと思うけれど、思い出せないのは大した本じゃ無かったからなのか、ボケて来ているからなのか。

4月にこれだけ読みましたみなみ

カフカ小説全集3『城』(白水社)

主人公Kはある冬の夜、城のちかくの村の宿屋にやって来た。
Kは城主に招かれた測量士だと主張して、翌日城へいこうとするが、
城へいたる道を見つけることができない。
しかたなく宿屋にもどると、見分けのつかないほどウリ二つの助手2人と、
測量士として雇った旨を記した、城主からの手紙をたずさえた使者が待っていた。
その夜、Kは城の役人たちの集まる酒場で出会った給仕女のフリーダと、ねんごろになる。
フリーダはかつて城の高級役人の愛人だったことから、
Kをとりまく状況は大きく変わっていくーー。

先月読んだ『失踪者』『審判』につづく長編3部作の悼尾をかざる作品。
正直言って、これは読みすすめるのに難渋しました。
何もおこらず、同じところを堂々巡りしている感じだったからです。
とうとう残り60ページにして投げ出してしまいました。
ホトホト疲れました、Kのように。


『彼女が演じた役』片岡義男 (中公文庫)

ちかくの書店のワゴンセールで『小津安二郎大全集』というDVDボックスセットを買った。
9枚組(トーキー9作品)で1980円! いったいどうなっているのか!
原節子が主演した、いわゆる紀子3部作『晩春』『麦秋』『東京物語』もおさめられていた。
20数年ぶりに見たら、なにか関連する本を読みたくなって、選びました。
”彼女”とはもちろん原節子のこと。
片岡義男との組み合わせにビックリする人もいるかもしれない。
結論からいえば、原節子は小津監督との出会いによって、ながく映画ファンの
記憶にのこる女優になった、というしごくまっとうなもの。
撮影現場で原節子はどんな言動をしたか、とか、小津監督との交流は、といった記述は
いっさい出てこない。
あくまでもフィルムに記録された映像と音声から、著者が読みとったことのみだから、
いわゆる「原節子ファン」にはもの足りないかもしれないけれど、
わたしは「片岡さんらしいなあ」と満足しました。
それにしても、原節子という女優は美人であるいじょうに、
不思議なムードをもっているなあ、と再認識したしだい。
ウィキペディアの記述によれば、現在90歳、
鎌倉市で親戚と暮らしている、らしい。


『小津ごのみ』中野翠 (ちくま文庫)

上記のDVDボックスセットには、原節子の出演していない戦後のトーキー作品、
『父ありき』『風の中の牝鶏』『一人息子』『戸田家の兄妹』『お茶漬の味』『長屋紳士録』も
おさめられている。
お世辞にも鮮明とはいえないモノクロ画面に見入っていると、
小津安二郎の映画についても知りたくなった。
ちょうどタイミングよく、雑誌掲載時から気になっていたコレが文庫化された。
小津映画をたてつづけに見ていると誰でも気づくことがある。
ストーリーやテーマよりも、小津安二郎という監督は、まず確固たる美的秩序を重んじた人であったことを。
片岡義男さんはそれを「癖」といい、わたしは「習慣」でもいいかなと思い、
そして中野翠さんは「このみ」という、絶妙な日本語をタイトルにつけた。
「こだわり」という言葉じたいには、なんの罪もないけれど、
テレビの食い散らし番組やらなんやらで、すっかり嫌いになってしまったから選びません。
中野さんは、まず小津映画にでてくる、タイトルバックのドンゴロス(!)、
登場人物の着物の柄、和室の唐紙、障子、カーテン、湯呑みに着目する。
DVDでみたばかりだから、わたしは「そうそうそう」と、
ひざを10回も20回も叩いてしまった(ホントは叩いてないけど)。
こういう視点は、下からのアングルがどうのこうのとばかり繰り返している、
こむずかしい映画評論より、わたしには小津映画の魅力を伝えてくれるような気がしました。
中野翠さんの手になるイラストも、とてもイイ感じです。


『まんが落語ものがたり事典』監修・矢野誠一 まんが・勝川克志 (くもん出版)

『寿限無』から『芝浜』まで四季別に選んだ41の落語を勝川克志さんがマンガ化してくれた。
わたし、この人の描く2頭身のかわいいキャラが大好きなんです。
パッチリまなこに大豆アタマの登場人物たちを見ているだけで、
しぜんと頬がゆるんでくるのですよ。
40ぐらいの演目なら全部知っているはずとタカをくくっていたら、
『岸柳島』『強情灸』『松山鏡』なんて知りませんでした。
こちら上方ではあまりかからない噺なのかもしれません。
版元からさっしがつくように児童書、しっかりした造りです。
まわりに、最近落語に興味がわきだした小学生のみなさんがいらしたら、どうぞ。


『コルトレーン』藤岡靖洋 (岩波新書)

ジョン・コルトレーンはジャズのテナー・サックス奏者。
マイルズ・デイヴィスやビル・エヴァンスと比肩するジャズ・ジャイアンツの1人。
マイルズが天才型とすれば、コルトレーンは努力型。
愛奏曲の「マイ・フェイバリット・シングス」は
ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』でおなじみ。
サブタイトルに「ジャズの殉教者」と付されているが、
生真面目な日本のジャズファンに人気があるのも、
そんな求道的な印象がつきまとうせいもあるだろう。
その生い立ちから、彼の追求した音楽をコンパクトにまとめた評伝。
自費で渡米をくりかえし、関係者に突撃取材してえた”蔵出し”の証言や
エピソードが惜しみなく、盛り込まれている。
著者はコルレーン研究の世界的第一人者にして、本職は大阪の呉服屋さん。
いきつけのジャズ専門店で、たまに和服姿をお見かけするけど、
とっても愉快なかたです。


『修羅維新牢』山田風太郎幕末小説集1(ちくま文庫)

薩摩兵(官軍)が暗殺されたら、1人につき、江戸の旗本(幕府方)を10人をぶった斬る!
幕藩体制がガラガラと崩壊する前夜、徳川300年の安泰にまどろんでいた侍たちを
非情な運命が直撃する。
忍法帖でも明治モノでもないけれど、やっぱり風太郎はおもしろいゾ。
侍と言っても幕末だから、いい加減なヤツがいっぱい。
そこにこの著者ならではの厭世観と死生観が投影されているのはいうまでもない。
3・11の前後では、ずいぶん読後感がかわってくる物語だ。


『二流小説家』デイヴィッド・ゴードン(ハヤカワポケットミステリ)

売れない中年作家ハリーに、またとないチャンスが舞い込んできた。
かつてニューヨークを震撼させた連続殺人鬼が、告白本の執筆を依頼してきたのだ。
ベストセラー間違いなしのこの話にとびついたハリーは、
殺人鬼が服役している刑務所へむかったのだがーー。
シリアルキラーものだから酸鼻をきわめる描写がかなり出てくる。
それでもページをくる手がもどかしいほどだったのは、主人公ハリーの造形だ。
ダメ男ががむしゃらに立ち向かっていく奮闘ぶりが心地いい。
随所にはさみこまれる、ハリーの書いた軽ハードボイルド、SFポルノ、そして吸血鬼ホラーもたのしい。
最終章では、ラブストーリーでも時代モノでもミステリでもSFでもファンタジーでも、
子供のころからたくさんの小説を読んできた人なら、みんなグッとくるはず。
年末のベストテンに食い込んできそう。
世界中の二流小説家に幸あれ! オススメします。


『さかしま砂絵 うそつき砂絵』都筑道夫(光文社文庫)

ああ、終わっちゃった!

法螺さんへ 唯一のSF短編集『宇宙大密室』が増補されて、夏ごろには
創元推理文庫から復刊されるようですよ。
SFといっても、都筑センセーのことだから、SFが苦手な人にも楽しめる
アイデア・ストーリー揃いだと思います。
わたし、初刊の早川SF文庫版を読みましたが、とっくに忘却の霧のかなたです。
文庫もとっくに手元を離れたので、待ち遠しいです。


『名短篇』荒川洋治編集長 (SHINCHOムック 新潮別冊)

月刊小説誌『新潮』の通巻1200号を記念したアンソロジー。
5年ほど前に新刊で買ったままだったのが、雑誌の山からひょっこり出てきました。
森鴎外から町田康まで、同誌に掲載された1人1作、38の短篇が収録されている。
わたしの好みからいって、大正~昭和戦前の作家(作品)に軍配があがるはずと、
思い込んでいたら、イエイエ、この人選では「若手」といえる作家も負けていない。
安岡章太郎も中上健次も色川武大も河野多恵子も大江健三郎も深沢七郎も、
そして最年少の町田康まで、ひたすらすばらしい!
そうなんです、これらの作家が「若手」になっちゃうのですよ。
谷崎潤一郎や三島由紀夫なんか、ほとんど手遊びなのに、圧倒されますし、
川端康成『片腕』や内田百ケン『サラサーテの盤』なんか、もう10回いじょうは読んでいるはずなのに、
ああ、なんてうっとりするほど気味悪いお話なんだろうと、またまた酔わされました。
名前だけは知っていたけど、初めて作品を読んだ中戸川吉二『寝押』もいいなあ、
なんてことを書いていくと、キリがなくなってきます。


『愛しき者はすべて去りゆく』デニス・ルヘイン(角川文庫)

ボストンの私立探偵パトリック&アンジーのシリーズ第6作にして最終作『ムーンライト・マイル』が出た。
前5作とも順番にたのしんできたが、この最終作は12年ぶりの登場。
このシリーズを一休みして『ミスティック・リバー』『シャッター・アイランド』『運命の日』を書いていたから。
待ちわびたこの新作は、第4作『愛しき者はすべて去りゆく』の登場人物が再登場するとあって、
すっかり内容を忘れているので、再読しました。
4歳の少女が誘拐された。
母親が麻薬取引の金を持ち逃げしていたからだ。
パトリックとアンジーは警察と協力して少女の行方を追っていくが、
事件は予想外の展開をみせていく。
登場人物はさほど多くないのに、練られたプロットにうならされる。すばらしい!
ラストでパトリックとアンジーの関係は、深刻な変化をむかえる。
これもすっかり失念していたから、第5作『雨に祈りを』も読まなくっちゃ!
『ムーンライト・マイル』は、それからのお楽しみになりそうです。


『雨に祈りを』デニス・ルヘイン(角川文庫)

愛するフィアンセとの結婚を夢見ていたはずのカレンが、
衝撃的な投身自殺をした。
ドラッグにおぼれ、売春までしたいたことが判明。
いったい彼女の身の上に、何が起こったのか?
調査をはじめたパトリックは、カレンを破滅に追い込んだ
男の存在にたどりつく。
邪悪そのものとでもいえる”犯人”の造型に息をのむ。
しかも事件の真相は最後の1ページまで予断をゆるさない。
現代ミステリの水準の高さに、改めて舌をまくばかり。
『ムーンライト・マイル』はこの2作をさらに凌駕するのだろうか?

学校関係が超忙しかった4月に読んだ本えいみ

『春よ、来い」戦中篇・戦後篇・自立篇・夫婦篇 橋田 寿賀子

『純平、考え直せ』 奥田 英朗

『コーラル城の平穏な日々』茅田砂胡

『ラブコメ今昔』有川 浩

『八朔の雪 みをつくし料理帖』
『花散らしの雨』
『想い雲』
『今朝の春』
『小夜しぐれ』  高田 郁


『春よ、来い』、書架がいっぱいでやむなく書庫へ移す本を選んでおりまして、これは書庫組にしたんですが、ついぱらぱらと読みかけて…結局借りてしまったのでした。
4冊も読むなんて(流し読みだけど)面白かったのだろうか?2度と読まないと思うけど。
『純平、考え直せ』、これはよかった。奥田英朗の笑えてせつないハードボイルド。
やくざのチンピラ純平21歳、のキャラがいい。ムショに行く前にしたいことを、「忘れないように」手の甲へ書くところが、かわいい。
以前も書いたかもしれませんが、研修で聞いたことば、「少年院に来る子ども達への調査で共通していることが2つあります。親子でホットケーキを作ったことがないこと、親に絵本を読んでもらったことがないこと」を思い出しました。

大人としては純平21歳がいじらしく、「考え直せ!」とつい説教したくなる。

『コーラル城の~』、デルフィニア戦記番外編。ああやっぱりデルフィニアメンバーの話のほうがなじむわ~。

『ラブコメ今昔』、再読。自衛隊ベタ甘ラブロマンス。有川さんは自衛隊恋愛小説が一番いいと思う。筆は稚拙でひとりよがりなところもあるけど、『図書館戦争』シリーズはやはりよかった。

『八朔の雪』、みをつくし料理帖シリーズは去年あたりからどんどん評判になっていましたが、知らない作家だしー、と読んでなかったです。大失敗。
職場に4冊揃って帰ってきたので、GW用に全部借りてきて本当によかった。まだ入ってこない5冊目も、本屋さんに走っていって買ってしまったもんね。
4冊目までの帯に書店員さんの推薦コメが載っているのですが、福岡さんの推薦文があると知っていたらもっと早く買ったのに。

簡単に言ってしまえば、大阪から江戸に出てきた女料理人奮闘記なんですが、主人公の澪をはじめ、なぜか元奉公人と暮らしている御寮さん、口の悪い戯作者や強面の吉原の賄い料理人、謎の浪人風の客などなど、それぞれキャラがとてもいい。そしてそれぞれ物語を背負っている。
それが少しずつわかってきて、せつないことも辛いことも出てくるのだけれど、励ましあい助け合い、前を向いて生きているのが、ことに澪の姿に、とても力をもらえるのです。幼馴染の女ともだちへの想いをメインテーマに持ってきたのも、いい!
江戸と大阪の料理の違いもわかりやすくて面白かった。

水害とか出てくるからなあ…時期的に大きく取り上げ辛いのかもしれないけれど、お薦めです。めぐり合ってよかったと思えるシリーズ。それにしても文庫書き下ろしなんてもったいない。ええ勿論全部自分用に買います。巻末のレシピも嬉しいし。
海文堂さんでは、「店長も絶賛!」とかPOPが立っているのだろうか。

初桜の読書立読師

四月は工場が止まりがちだったので
結果的に結構読めました
社長 5月は大丈夫ですよね?ね?

といったところでまずは一覧
感想はコメント覧で


私の大阪八景 (岩波現代文庫) 田辺聖子 岩波書店

センセイの書斎---イラストルポ「本」のある仕事場 (河出文庫) 内澤旬子 河出書房新社

THE ART OF カールじいさんの空飛ぶ家 ティム・ハウザー(著), 序文・ピート・ドクター (著), 那波かおり (翻訳)  徳間書店

自転車ぎこぎこ [単行本] 伊藤礼 平凡社

中国てなもんや商社 (文春文庫) 谷崎光 文藝春秋

世界で一番美しい元素図鑑 セオドア・グレイ(著) 若林文高(監修) ニック・マン(写真) 武井摩利(翻訳) 創元社

ガラパゴス化する日本の製造業 [単行本(ソフトカバー)]  宮崎智彦 東洋経済新報社

もやしもん(10) (イブニングKC) 石川雅之 講談社

テルマエ・ロマエ III (ビームコミックス) ヤマザキマリ エンターブレイン

きりきり亭主人(2)(ニチブンコミックス) きくち正太 日本文芸社

ドリフターズ 1巻 (ヤングキングコミックス) 平野耕太 少年画報社

スカイハイ 1 (ヤングジャンプ・コミックス) 高橋ツトム 集英社



私の大阪百景 は
田辺聖子さんもので初めて小説を読みました
昭和14年ごろから21年ごろまでの
いわゆる世界大戦ど真ん中の軍国少女記
好感なのが「だからあのころはダメでした」的に
自己批判お説教展開をしないところ
軍国少女の悲壮な終末観と
ティーンエイジャー特有の
どこか酔った自意識がうまく絡み合った感覚が
読み手に ああそういう感じだったんだな と
リアルに感じられます
戦後「じゃあ あれはなんだったん? 死んで逝った人はなんでなんのために?」
きっとそのつぶやきを皆が胸に抱いて
それでも生きてくわしらでいたのだろうな と


センセイの書斎~は
ぎゅっとした仕事の良~い本でした
内澤センセのイラストがまぁ細かい細かい(笑)
本の背表紙のタイトルまできっちり線描することで
見るだけでその本の質感まで感じられます
すばらしい!!Marvels!!
これで文庫本という…いいんだろうかこのお得感(笑)


THE ART OF~ は
ま ようはカール爺さんの空飛ぶ家の設定資料集
素朴に日本のアニメと比べると
ディズニーはキャラクター造型に性格設定を反映させるのに対して
日本のはそれが薄いよね
せいぜい気弱そう とか 部活やってて体格がいい とか
その程度で人体デッサンが写実的であることから逸脱しない
ディズニーは 例えば気難しさを表現するためなら
身体の形が写実を突き抜けた真四角にしてしまう みたいな
ま 今度機会があったら映画見ておきます(社交辞令(苦笑))


自転車~ は
伊藤礼の自転車話第二弾
最近街で見かける高いロードバイクを駆る人を見ると
「なんだオレ様ってぇ顔でえらそうに…
スカして乗りやがってこのやろ」感で気に食わないのは
私が卑屈だからでしょうか?(笑)
高いバイクに操られているのと乗りこなしているのの違いか?(笑)
伊藤さんの自転車悲喜こもごもは
自転車に乗ることで感じる素朴な感情が素直に書かれているので
あんまり「このやろ」感がない
そして「なんにも用事がないけれど自転車に乗って何処かへ行きたい」
というノリででかける自転車旅行はチャリ版阿房列車(笑)


中国~は
谷崎姐々中国ものデビュー戦(笑)
谷崎さんが体当たりで心に血を流しながらつかんでいく
成長譚として読むとなるほど映画にもできるな と納得


世界で一番~は
自分から「世界一美しい」という女は
そんなに美しくない
はずだけど…この元素図鑑は看板に偽りなし!
図書館に学習塾に本棚に!是非この本はあって欲しい
著者の「元素LOVE」に触発されること間違いなし
愛がなくちゃあそこまで書けない


ガラパゴス~は
国内ユーザーだけにターゲットを絞っていると
世界シェアから取り残されちゃうよ
という本
ま だからダメなんだ!っていっちゃうと
新橋の酔っ払いと一緒なんだけどね
今世界シェアで稼いでいるアジア系企業が
日本とどう違うシステムで勝ちあがったのかの考察


もやしもん~は
アメリカ編 めずらしく(笑)主人公が光ってます
どうもサブキャラがきついので
沢木の性格やなにを悶々と思っていたのがが
つかみにくい漫画でしたが
今巻でようやっと「え?そこ?」てのがわかって
気がつくとなにやらふっきれている
まぁ笑っているからよかったんだろうな


テルマエ~は
なにより帯の「映画化」にのけぞった(笑)
阿部寛の独り言芝居に期待(笑)
今巻のルシウス 初めて浴場技師のプロッぷりが見られます


きりきり亭主人~は
しくしくしく二巻で終了…orz きくちさぁ~ん…-orz
ま ぶら雲先生は一生描くと言っていたので
またぎゅっとした仕事を期待して待ってます


ドリフターズ~は
歴史キャラ萌えにはたまらない
異次元時空飛び越えドリームマッチ漫画
しかしジャンヌ・ダルクちゃんがファイヤースターターって
ちょっとあんまりじゃない?


スカイハイ~は
ドロドロな「恨み晴らさでおくべきか」幽霊漫画
しかし ま 人を呪わば穴二つ
結構 憎しみとか怨みって身勝手な感情だよね とも読める

漫喫にて小牧

ご無沙汰してます。

地デジ対応のためおっかあが「光」をどうのこうのして、
その結果、テレビの、なんだか目障りな画面下の表示は消えたが、私のパソコンがネットに繋がらなくなったのです。ただの、スパイダソリティア専用機と化しました。
ちなみに、最近の上級の成績は2割8分くらいです。

3ヵ月ぶりかな。

この間、大変な災害が起こり、今も継続中で、落ち着かない日々ですが、私は相変わらず、読んだり山歩きしたりしています。


この連休中にまた北八ヶ岳の天狗岳西天狗東天狗に登りました。
麦草峠から高見石を経て、黒百合ヒュッテ前でテントを張った。
雪の上です。
夜中、寒かった。
よほど追加料金を払って山小屋に駆け込もうかと思った。
東北の被災者の人のことを思うとなにをぜいたくなとわが身を叱咤した。
朝には、ペットボトルの水が凍っていた。
翌日、東天狗、西天狗に登り、下界は雲の下だったが、北アルプスから南アルプスまでずずーっと見えた。
黒百合ヒュッテに戻り、テントを撤収して、「にゅう」を経由して白駒池から麦草峠に帰還。そのルートはずっと北八ツのコメツガやシラビソやトウヒの樹間の山道で、雪を踏んで歩くのだが、ともすれば、ズボッと60センチくらい足が沈んでしまうのだった。


北八ツ彷徨、をやってみたかったのだが、なんだかがむしゃらに一生懸命歩いて、とてもそんな優雅なものではなかった。
でも白駒池の真っ白に凍ったのはなかなかよかった。
池の畔の山小屋でうどんを頼んで外のテーブルでひとり食っていたら、青年がやってきた。バイクでツーリング中だという。199号から15分ほど歩いて森の中にはいらないとこの池の畔まで来られないので、連休とはいえ、そんなに人が多くない。199号、メルヘン街道にはひっきりなしにバイクや車が行きかっているのに。
青年はどっかのおばさんにぜひ白駒池を見ていけと言われて来たのだと。
実際、車とかで走っていると、停まるということはなかなかむつかしい。ついついそのまま走ってしまう。


本は、海鳥社という九州の小出版社から出た『サークル村の磁場―上野英信・谷川雁・森崎和江』新木安利著が面白かったが、この本が名古屋のちくさ正文館で面陳してあってびっくりした。店の人に断って写真を撮らせてもらった。著者は、私の叔父です。

あと、また欠席したが3月の冒険小説協会全国大会での大賞は西村健『残火』、全然こういう本が出ていたことも知らなかった。読んでみると、なぜ大賞なのかがよくわかった。会長、内藤陳さんが登場するのだ。
それと、映画『これでいいのだ!!!』にも本物の会長が出演していて嬉しかった。監督佐藤英明は、冒険小説協会の会員で、巨匠と呼ばれながら、長く助監督の仕事をしてきて、ついに監督としてデビューしたのだ。私には面白かった。一緒に見た娘も面白かったと言っている。浅野忠信の演技がすばらしかったし、堀北真希はかわいい。巨匠が監督の特権で主演女優と結婚したいと言い出さないことを願うばかりだ。


今読んでいるのはジョン・グリシャムの『処刑室』上・下(新潮文庫)で、まだ下巻の途中までしか読んでないが、以前『最後の陪審員』がグリシャムの最高傑作といったけれど、それにまさるとも劣らない、上出来の作品です。
あと、『黒死病―ペストの中世史』ジョン・ケリー(中央公論新社)という本が面白かった。16世紀にヨーロッパ全土を黒死病が襲い、バッタバッタと人が死んでいくノンフィクション。
そろそろ時間らしい。ではまた。

春四月死んだ人やら海月やら函館山と浦安べか舟 からす

 5月に入って、さすがに里の桜は散ってしまったが、山は今や山桜の満開だ。
 わしゃ、「ソメイ」よりも、どっちかつーと、こっちの方が好き。

 ところで、トップページ右上にはこれから、月替わりにて「花」をアップしてゆくことに。
 で、今月は、我が家の庭先の「ナニワイバラ」なのだった。

 4月の本は、以下のとおり。
 今月は少ない。


『海月姫⑦』東村アキコ(講談社KC・kiss)

 7巻、急展開だ。
 ついに蔵之介クンが「女装男子」だ、てことがマスコミに知れ、政界も巻きこんで大騒動…なのだった。

『かむろば村へ ①②』いがらしみきお(小学館ビッグSPコミックス)

 メルマガで取り上げるつもりで取り寄せた。
 連載時に一応は読んでいたのだけど、再読。単行本は4巻まで出てるんだけど、③④は、これから取り寄せ。
 読めば読むほど不思議な漫画だ。
 「ファンタジー?」な設定も織り込みながら、しかし、過疎化や高齢化、近隣市町との合併問題や行政サービスの依存……等々「リアル東北」がビシバシと描きこまれていく。
 綿密に描きこまれた細かいディテールは、作者・いがらしが「仙台在住」という強みなんだろうな。

 これ、(震災があった)今こそ、「続編」が読んでみたい漫画のひとつだ。
 乞う、続編連載。

『追悼の達人』嵐山光三郎(新潮文庫)

 厳密に言うと、まだ読了はしてないんだけど、あちこちぽつぽつと拾い読みしてます。
 これまで読んだ中では、「幸田露伴」に対する、娘・文の追悼が、一番胸を打ちますね。

『司馬遼太郎の「かたち」-「この国のかたち」の十年-』関川夏央(文春文庫)

 「文藝春秋」の巻頭随筆だった『この国のかたち』の、司馬遼による最初のタイトル案が、「この土(くに)のかたち」だった、という逸話に、「くにがまえの『国』は使いたくない」という司馬遼の「こだわり」が、強く感じられる。
 司馬遼太郎の「くに」は、あくまで「国(stateあるいはnation)」じゃなくて「土(land)」だったのね。

 ちなみに、「國」の字を、「くにがまえに玉(ぎょく)」と作り変えたのは、戦後の「民主」日本政府だ。
 この字は後に、なぜか「共産中国」にも採用されることになった。

『海炭市叙景』佐藤泰志(小学館文庫)

 『追悼の達人』と同じく、これも以前から読みたくて、安いのを探していたのだった。やっと買えた。

 函館市がモデルらしい「海炭市」に繰り広げられる、雑多な人々の生活と事件を切り取った18の短編集。
 くらもちふさこの漫画『駅から5分』同様に、最初は、それぞれの篇に出てくる人々が、「ゆるやかな関係性」を持ちながら物語が進行してゆくのだけど、後半部では、その関係性が途切れて、別々の物語として構成される。

 著者は自殺してしまって、この短編集も実は「未完」らしいのだけど、結末には、どんな物語をを用意してたんだろうか。

『青べか物語』『おさん』『柳橋ものがたり・昔も今も』いずれも山本周五郎(いずれも新潮文庫)

 山周の「町人もの」が、ちかごろやたらとお気に入り、なのだった。
 早世した漫画家・楠勝平が、これに心酔していて、「オマージュ」とも言える作品を多く生み出した(『おさん』なんて、そのものズバリ、もあるし)のは知ってたのだけど、今回『青べか物語』読んで、「つげ義春も、そうだったんだ」と、新たな発見。
 つげ漫画の「旅もの」の視点、山本周五郎そのまま、です。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る