5月にこれだけ読みましたみなみ |
ピンク色のウサギにアゴをかまれた夢を見ました。
フロイト先生に聞けば、これも性的なナンカなんでしょうか?
『父と子の連作』阿部昭 (福武書店)
かつて”短篇の名手”と称せられた阿部昭の名前も、
最近ではほとんど耳にすることがなくなってきた。
「未成年」「大いなる日」「鵜沼西海岸」「司令の休暇」の4篇を収録。
いずれも職業軍人だった父親と、息子である著者がむかえた戦後の日々をえがいている。
父親は酒で失態をかさねて海軍内での昇進に遅れ、終戦後は戦犯として虜囚の身となり、
手をだした商売はことごく失敗、転職をくりかえしては失意の日々を送っていた。
やがて末期ガンという”休暇の終わり”が近づいてくるが、
父親は現実を直視しようとはしない。
家庭内でも暴君的な肉親にそそがれる主人公=著者のまなざしは、
しかしながら必ずしも冷厳ではない。
父親のなかに自らの姿もすかし見ているからだ。
一見私小説にみえるが、普遍的な父と子の関係に胸騒ぎをおぼえる。
版元はかつて文庫もだしていたが、もうからない文芸書出版から撤退してひさしい。
これは昭和63年刊。ちかくのブックオフの105円コーナーから。
『ブルームーン・マイル』デニス・レヘイン (角川文庫)
先月に第4作、第5作を再読した私立探偵パトリック&アンジー・シリーズの最終作。
第4作『愛しき者はすべて去りゆく』で誘拐されたアマンダが再び、行方をくらましたことから
捜査をはじめたパトリックに、ロシア・マフィアの不気味な影がしのび寄る。
12年ぶりの新作とあって、作品のなかの時間も12年が経過している。
だから4歳だったアマンダは16歳の女子高生に成長して、
パトリックとアンジーは結婚して、一粒種の愛娘にもめぐまれている。
もはやムチャはできないし、ムチャがきかない。それでも2人は事件の渦中へ身を投じていく。
正直いって前2作のボルテージの高さにはとうてい及ばない。
ロシア・マフィアとの決着のしかたにも不満がのこる。
それでも第1作から読んできているから読後感は深いし切ない。
ねっ、シリーズもののファンって、そういうものでしょ?
『臍の緒は妙薬』河野多恵子 (新潮文庫)
「月光の曲」は尋常小学校の思い出、「星辰」は未亡人が亡夫との相性を占ってもらう、
「魔」は、どうしても見つからない失せものについて、そして表題作はそのまんまのお話。
ふだんにぎやかで刺激的な小説ばかり読んでいると、4つの短篇とも、
「あれ?これでおしまい」と肩すかしを食ったような気分におそわれてしまう。
なのに、数日たつと、なんだか気になってくる。
丁寧な描写が、まざまざといくつもの場面を脳裏によみがえらせる。
登場人物の、何気ないやりとりも耳の奥でこだましている。
きっと熟練した小説好きなら、旨みをたんのうできるんだろう。
十分に味わいつくすには、わたしにはまだまだ時間がかかりそうです。
『寂聴伝 良夜玲朧』斎藤愼爾 (新潮文庫)
瀬戸内晴美(寂聴)の評伝というよりは一代記、
それとも熱烈なオマージュというべきか。
わたしがかつて読んだのは、岡本かの子への関心から長編『かの子繚乱』の1冊きり。
ほとんど何も知らないのに等しいけれど、昭和48年、この人が51歳のときに、
突然出家(本人の言葉では出離)したおりの世間の騒動ぶりは、よく覚えています。
こんなにも男の人にふりまわされつづけた半生だとは知りませんでした。
男女関係にうといわたしには、なぜそんなややこしい男と、きっぱり手を切らないんだろうと、
つい思ってしまいます。
たぶんそうできるような人は小説なんか書かないのでしょう。
著者は俳人にして、深夜叢書社という個人出版社を営んでいる。
この人の句作、わからないなりに、じつは大好きで、ひそかに全句集を愛読しています。
『魔群の通過 天狗党叙事詩』山田風太郎幕末小説集2(ちくま文庫)
幕末の水戸藩で、開国派と攘夷派による内戦がぼっ発した。
天狗党は攘夷派だったから、身内の開国派のみならず幕府とも敵対し、
逆賊とみなされる。
四面楚歌となった天狗党は京の都にのぼって、自らの正当性を訴えようとする。
水戸から京をめざす天狗党の、絶望的な道のりを全編一人称で語っていく。
厳寒の雪のまう、峻厳な道なき山道を天狗党一党は、まるで幽鬼のように行軍していく。
もちろん快く通過を許してくれる諸藩などないし、幕府軍は追っ手をさしむける。
まさしく前門の虎、後門の狼だ。
「天狗党の乱」は史実。わたし、まったく知りませんでした。
山田風太郎の死生観にぴったりの題材。
救いのない悲惨な戦いだが、どこか野放図な明るさもある。
最後のエピソードはおそらく創作だろうが、哀切きわまりない。
忍法帖シリーズの奇想はここにはないけれど、風太郎はやっぱりイイなあ。
『増訂 評伝中野重治』松下裕(平凡社ライブラリー)
中野重治の名前を初めて知ったのは、中学の現代国語の教科書にのっていた
「歌」という詩だった。
おまえは歌うな
おまえは赤まんまの花やとんぼの羽根を歌うな
風のささやきや女の髪の毛の匂いを歌うな
あのころ詩といえば、北原白秋や室生犀星の抒情詩のイメージしかなかったから、
この強い否定の調子には面食らった。
中野重治はマルクス主義の洗礼をうけて、東大在学中にプロレタリア文学の新進作家として注目をあびる。
日本共産党に入党するも、治安維持法で検挙されて、拷問のすえに「転向」を決意する。
戦後は復党して、参議院議員になるも、政治理論の対立から日本共産党から除名される。
詩人であり、作家であり、評論家であり、さらに政治家でもあった。
じつに誠実な人柄であると同時に、矛盾もはらんでいた人だったようだ。
「本質は詩人」といった言い方がよくあるけれど、この大部の評伝を読み通した印象は、
上記の四つがひとしく1人のなかにあったような気がします。
来月はこの人の自伝的小説を読んでみよう。
著者は筑摩書房の元編集者で、2度にわたって全集の仕事に携わった。
生前の中野重治とも親しく、貴重な証言が全編にわたって盛り込まれている。
現在はチェーホフの翻訳家として知られる。
中野の妻は、女優の原泉。晩年は、意地悪な姑、というよりは鬼女めいた役柄でおなじみでしたね。
どんな夫婦だったか、あまり筆がさかれていないのが残念。
『笛吹川』深沢七郎(講談社文芸文庫)
武田家が支配していた戦国時代の甲斐国。
貧しい百姓の5代にわたる物語。
女たちはボコ(赤ん坊)を次々と生んでいく。
成長した男たちは、やがて”お屋方様”のいくさに加わって、虫けらのように死んでいく。
笛吹川は毎年、洪水をひきおこして、人も家も流していく。
いちおう、登場人物たちに、トメとか半平とか、名前はついているけれど、
そのうちどっちが親で子か、男か女か、判然としなくなってくるが、気にならない。
深沢七郎の小説を読んでいつも感じることは、
庶民はしぶといなあ、ということ。
ただ生きて、ただ死んでいく。
何のために生きるなんて考えない。
人生に意味などない。
ただ生きて、ただ死んでいく。
こんな時代小説を書いた小説家はいなかった。
そして平成の世に生きるわたしたちだって、
顔の皮一枚はがせば、トメや半平なんだろう、たぶん。
『悪霊2』ドストエフスキー(光文社古典新訳文庫)
いよいよロシアの地方都市に革命騒ぎの不穏なムードがたちこめてくる。
それにしてもドストエフスキーってこんなにも通俗作家だったなんて。
いまふうにいえばエンタメ系。読者の興味をじつにうまくひっぱっていってくれる。
もっとも現代ミステリを読みなれたわたしたちから見れば、
雑誌掲載時に削除された「スタヴローギンの告白」で明かされる"犯罪"など、
犯罪の名にすら値しないように思う。
そのスタヴローギンの極秘結婚の相手についても、う~ん。
いやいや、世界中の評論家をいまなおとらえてはなさないんだから、
わたしの読みが浅薄なのは十分わかってはいるのですが。
最終の第3巻がでるころには、またややこしい登場人物の名前を
すっかり忘れてしまっていることでしょう。
『七つの夜』ホルヘ・ルイス・ボルヘス(岩波文庫)
1977年、77歳の著者がブエノスアイレスで7夜にわたっておこなった7つの講演集。
テーマは、神曲(ダンテ)、悪夢、千一夜物語、仏教、詩、カバラ、盲目。
わたしにとってはいつもいつも難解きわまりないボルヘスだけど、これは講演録。
どんな聴衆を想定してのかはっきりしないが、話し言葉なので比較的とっつきやすい。
神曲、悪夢、千一夜物語あたりは、かなり理解できる。
しかし、仏教、カバラなどはまったくのお手上げ、チンプンカンプン。
それにしも当時のボルヘスはほとんど視力を失っていたわけだから、
草稿はどうやって用意したのだろう。
すべて記憶にたよったとしたら、その博覧強記ぶりこそ、まさしく驚異に値する。
この2年後に初来日。『すばる』掲載の写真や対談に、ひそかに興奮したのを思い出しました。
1番印象にのこったのは、こんな言葉。
「図書館とは魔法にかかった魂をたくさん並べた魔法の部屋である」
ねっ、いいでしょ。でもボルヘスではなく、エマーソンの言葉なんですよ。
|
漫喫です。小牧 |
みなみさんはなんだか重たそうな本ばっかり読まれてますねえ。私も3年ほど前に『悪霊』を読み返そうとしましたが、挫折しました。『罪と罰』は読み返しましたが。いずれまた再度挑戦してみます。
5月は天狗岳に登り、映画『岳』を見た。市毛良枝さんが山小屋のおばさんの役で出演していた。市毛さんと堀ちえみさんが芸能界での山ガールの先駆けです。長澤まさみより堀北真希のほうが私の好みです。どうでもいいことですが。
本は
ジョン・グリシャム『処刑室』新潮文庫
ローレン・ワイズバーガー『プラダを着た悪魔』早川文庫
ジュノ・ディアス『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』新潮社
デイヴィッド・ベニオフ『卵をめぐる祖父の戦争』ハヤカワ・ポケット・ミステリ
江戸川乱歩編『世界短編傑作集1』創元推理文庫
キャロル・オコンネル『愛おしい骨』創元推理文庫
『処刑室』うーむ、こういう展開とは。驚きのグリシャム本。
『プラダ』映画化ということもあってけっこう読まれたらしく、ブックオフではたいてい105円の棚にも見られますね。読んでみると、ほぼ映画のとおりだが、文章もセンスがあって面白く読めた。多くの女性に支持されそうな本です。以前読んだ『匿名投稿』はこの本の成功があって柳の下の2匹目のドジョウ的にだされたのかなとも思った。
『オスカー・ワオ』マジックリアリズムとオタクの結合とか言われる「新しい文学」ということだが、まあ、そのとおりの本でした。
『卵をめぐる』みなみさんおすすめの一冊、これが冒険小説協会大賞でも不思議ではなかったと思うくらい、傑作でした。以前読んだ『無頼列車 南へ』ブラウン・メッグス(文春文庫)を思い出したな。
『世界短編傑作集1』なぜか寝る前にこんなものを読み返している。
『愛おしい骨』このミス1位だったが、なんか、作者の出し惜しみの語り口にイライラさせられた。主人公が知っていることは…さっさと書けよ、と思ってしまうのですね。
ということで、次はボストン・テランの『音もなく少女は』を読みます。
|
風薫る5月はどこへいった~の5月に読んだ本 えいみ |
「きみ、ひとりじゃない」 デボラ・エリス
「県庁おもてなし課」 有川 浩
「世界で一番美しい元素図鑑」 セオドア・グレイ
「スイスのロビンソン」 ウィース
自分専用のパソコンがなくなっちまったもんで、書き込みがし辛くてたまらんです。
読書記録もうろ覚え。
「きみ、ひとりじゃない」クルド人やロマ(ジプシー)やロシア人、さまざまな人種の子どもたちが集まってイギリスに新天地を求め密航しようとする。
児童書にしてはハードですが、最近の児童書はこういうのがおおいなあ。
他の本でもちゃんと「ロマ」になっていたし。
おためごかしじゃない、正面から人生の非常さ不公平さににちゃんと向き合っていて、でも児童書なりの配慮はちゃんとしてある、よい本でした。
「県庁おもてなし課」
村おこしの本。県ですけど。
公務員はちゃんと読むべきだと思う。奈良だか和歌山だかの、おばあちゃんたちを使って葉っぱを料亭におろして何千万、の村の話を思い出した。
「世界で一番美しいー」、いや、これいいわ。自分で買おう。りょうすけもしんすけも(しんすけは興味あるところだけ)読んでるし。
「スイスのロビンソン」、無人島ブームのしんすけが夢中になって読んでいたので、私も再読。
もう絶版なんです。是非欲しいのに。遠くの図書館にしかない。
ロビンソン・クルーソー、スイスのロビンソン、15少年漂流記、ほかに少年少女向け無人島小説ってありましたっけ?
|
5月に読んだ本 法螺 |
「連合艦隊 回天2・3」 林 穣治 RYU NOVELS
「帝国海軍要塞艦隊」 林 穣治 JOY NOVELS
「図書館戦争」有川 浩 角川文庫
「ゆで卵の丸かじり」 東海林 さだお 朝日新聞社
「オジいサン」 京極 夏彦 中央公論社
「連合艦隊 回天2・3」都筑道夫風に言えば口絵替わりのプロローグがあって、この先どうなるんだろうと楽しんでいたけれど、いきなり3巻をもって終了。尻切れトンボ感丸出し。ブームは終わったのかな。
「帝国海軍要塞艦隊」とは言いつつ、戦艦のこんな使い方もあるんだね。の1冊。3巻までもつか?
「図書館戦争」文庫なったので読んでみる。アカンです。リアル感無いし(銃に関して)あとはどうでもいいや。のハズレでした。
「ゆで卵の丸かじり」めんつゆを炭酸水で割るという発想に参りました。ソーメンおいしゅうございました。
「オジいサン」まあ、老人小説なんだろうな。京極堂シリーズ読みたし。
|
新緑の読書 立読師 |
ありがたくも不思議なことに
「仕事がないと仕事がしたい。仕事があるとなるべくしごとはしたくない。」
というジレンマがありますな
5月は親方会社が稼働率を9割まで復旧させたので仕事多かったです
しかし
GWはがっつり13日くらいあったので 給料は…(T-T)
そんな5月に読んだ本は4冊
ヴィンランド・サガ(10) (アフタヌーンKC) 幸村誠 講談社
岳 みんなの山 14 (ビッグコミックス) 石塚真一 小学館
温泉めぐり (岩波文庫) 田山花袋 岩波書店
吉田自転車 (講談社文庫) 吉田戦車 講談社
ヴィンランド~ は
奴隷編の転機 いや 奴隷身分は変わらないんだけど
主人公がやっと新しい「生きる」指針に目覚めます
なんというか…ちゃんとした人はどこでどんな身分でもちゃんとしている
ということを示していますね
岳~ は
三歩が見守り続けていた少年が
ついに「おれは もう大丈夫」と巣立ちます
そりゃあ 年齢的には中一で まだまだ人生ひよっこで
大人の庇護が必要な年齢ではありますが
「父が山で死んだ」ことで世をすねたり 道を踏み外すことなく
自分でまっとうに歩んでいけるように
今までの三歩という補助を必要としなくなった という
まぁ 男としての元服みたいな話です
温泉めぐり は
お風呂で読むとそれはそれは楽しい読書でした(笑)
花袋先生の足跡は主に関東甲信越と東東海にあるので
見知った地名や温泉が地理的にイメージできて
逆に「花袋センセ…健脚でんな」とびっくり
だって5~6里離れた山道の先の温泉を1日でハシゴして歩くんですから
最近大正時代の雰囲気やその時代人の感覚というものに興味があります
古臭くて 不自由で 閉鎖的 という
「昔の人の暮らし」のイメージとはかなり違って
むしろ現在の感じに似ているのかもしれないゾ とね
吉田自転車 は
元祖(笑)日本の正しいおとっつあんのポタリング
まだマナーだとかルールだとかがおおらかだったころの
自転車ライフ自転車操業エッセイです
自転車でちらちら散歩することを英語でポタリングと言うそうですが
なんでも英語にするのが好きな日本人でも
さすがにこれは定着しないだろうなぁ…て 林さんがつぶやいていました(誰?)
6月はちゃんと仕事があることがありがたい つまりサボりたい(笑)
などと言いつつ稼ぐのだ 時間給だもん♪(T▽T)/
|
テレビのニュースを見なくなった。
新聞も嘗めるだけ。
ニュースを見て新聞読むと、ひたすらに情けなくなるから。
思えば、1995年にも、そんな気分になった。
この国は、あれから全然進化してない。
いまさら、首相が適任かどうかなんて、悠長な議論してるバヤイではないだろう……
東北の人たちは今、いっそ日本国から切り離して独立させてくれ…と思ってんだろうな。
95年に、そう思ったもの。
とゆーわけで、5月はひたすらに過去をみつめて生きていたのだった。
『つげ忠男のシュールリアリズム』つげ忠男(ワイズ出版)
『曼陀羅華奇譚』つげ忠男(北冬書房)
トランスポップの「つげ忠男展」にて購入の2冊。
兄・義春ともまた違う、「凄惨な静寂」が、つげ忠男の持ち味。
風景へのこだわりは兄譲りかもしれないが、こちらの「風景」もまた、「凄惨」で荒涼とした風景…が、つげ忠男好みのようだ。
『花のズボラ飯』久住昌之・作/水沢悦子・画(秋田書店)
久住昌之もまた「ガロ」の人だ。
久住昌之の「こだわり」は、デビュー作『かっこいいすき焼き」から一貫して「食い物」。
谷口ジローが絵を担当した『孤独のグルメ』は、そんなこだわりの一端を、いかんなく発揮した名作。
「ズボラ」といいながら結構手がかかってるのも、また久住昌之の「こだわり」。
『ちばてつやとジョーの闘いと青春の1954日』ちばてつや/豊福きこう(講談社)
『あしたのジョー』執筆時に、ちばてつやがつけていた日記を元に、豊福きこうがインタビュー絡めて纏めた1冊。
原作者・高森朝雄(梶原一騎)が、連載後半では格闘技イベントにのめりこみ、作品への執着をなくしていくと、ちばてつやには、次第次第に苛立ちが募ってくる。
あの「伝説のラストシーン」もまた、ちばてつやに「丸投げ」された故に生まれたシーンだったのね。
『朝顔日記』『あとのない仮名』『さぶ』すべて山本周五郎(すべて新潮文庫)
山本周五郎、わしはやっぱり「武家もの」よりも、「町人もの」に惹かれます。
『朝顔草紙』には、戦前の「国威発揚」のための浪花節的「滅私奉公忠君愛国」譚も収録されていて、後にこれを全集に入れることを頑なに拒否し続けた、という山周の気持ち、よくわかった。
同じ『朝顔草紙』には、やはり戦前に書かれた、後の「青べか物語」の原型と思われる短編も、何篇か収録されている。
しかし山周、読めば読むほど、つげ義春や楠勝平らが、かなりな影響を受けたんだな……と思える描写が、随所に出てくる。
『関東大震災』吉村昭(文春文庫)
大正12年の震災を語るのに、大正4年の群発地震、さらには社会主義運動の活発化、朝鮮併合による半島小作農民の貧困化、その必然として列島への彼ら貧困層の大量流入……から説き起こし、あれだけ大きな被害が出た、その原因を、とても理詰めに説明してくれる。
ことに、数千人とも数万人とも言われる大虐殺事件に発展した、「朝鮮人が大挙暴動」とのデマのミナモトは、朝鮮と朝鮮国民に対する当時の日本人の「後ろめたさ」である、と喝破してあって、「なるほど!」と合点。
『或る「小倉日記」伝』松本清張(新潮文庫)
この短編集のテーマは…つーと、「徒労」あるいは「蟷螂の斧」だろうか?
たとえ「蟷螂の斧」ではあっても、しかし「一寸の虫にも…」なんである。
『雪国』川端康成(新潮文庫)
ノーベル賞受賞のこれ、以前、高校生のころに読んだときには、どこがいいのか、さっぱりわからんかった。
で、再読してみたのだけど……やっぱり、わからん。
「島村はデブ」ということだけが、アタマに残った。
「解説」によると、川端作品の中でも「一番難解」とのことらしいが、わしの頭が悪いせいなのか?
『みをつくし帖 小夜しぐれ』『出世花』ともに高田郁(ともにハルキ文庫)
「みをつくし」は、大坂人が主人公だが、舞台は江戸。
高田郁さんには、「浪花もの」を、ぜひとも書いてもらいたいな、と思う。
司馬遼なき後、大坂の町人世界を小説にできるのは、この人だ。
|