別冊さかむけ本通り 2011年7月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.103 2011年6月の読書や雨やおっさんの夢やら……の巻 

6月の 小牧

入笠山は、諏訪湖の南にある、南アルプスのいちばん北の山、1955m。高速1000円最後の土曜日に行ってきた。前日までの天気予報は曇りだったが、当日朝には、午後から雨と言っていた。山頂でコンビニのおにぎりを食い、そこからなんとか湿原を一周して下ろうとすると雨が降ってきた。私はちゃんと傘を持っていたので、傘さして降りてきたのだ。ふもとの温泉につかって帰ってきた。

『音もなく少女は』ボストン・テラン 文春文庫
『終の住処』磯崎憲一郎 新潮社
『どうで死ぬ身の一踊り』西村賢太 講談社
『暗渠の宿』西村賢太 新潮社
『小銭をかぞえる』西村賢太 文春文庫
『苦役列車』西村賢太 新潮社
『二度はゆけぬ町の地図』西村賢太 角川文庫
『瘡瘢旅行』西村賢太 講談社
『うみべのまち』佐々木マキ 大田出版
『山の本76』 白山書房
『日本山岳名著全集4 山行』槇有恒 あかね書房
『泉』チャールズ・モーガン 白水社



『音もなく少女は』はよかったなあ。そのまえに読んだ『愛おしい骨』よりずっとよかった。

6月は西村賢太月間だった。冊数は多いが、薄くて読みやすいので全部あわせて翻訳ミステリ1冊くらいのボリウムです。しかし強烈です、西村賢太。面白すぎ。1冊読むと絶対はまります。

みなみさんは『ピクルス街異聞』を持ってらしたとか。私は昔、神田の古書店でこれを見つけたが、ちょっと高い、と思って見逃してしまったという苦い記憶があり、それ以来一度も見たことがないので、今回の刊行には、そのときのリベンジもあり、2993円はちょっと高いけど、絶対買わずにおれない気持ちでした。やっぱり期待にたがわず名作です。昔「ガロ」で見覚えのあった作品に再会できて感激です。


『泉』は志水辰夫さんが生涯のベストテンの2番目にあげられていた本で(1番はファウルズの『魔術師』)、昔、白水社から「新しい世界の文学」シリーズの1冊として出ていたもの(『ライ麦畑』なんかもこのシリーズだった)。読んでみると、西村賢太の世界とは正反対のプラトニックな恋愛小説というか、なんというか、しんどかったが、まあ読み終えてほっとした。


志水辰夫さんといえば本日世田谷文学館で講演会をされていて、お金があれば行きたかったのだが。もうこういう機会はないだろう。西村賢太なら借金してでも行っただろうが。

6月の本 法螺

 「毒草師 白蛇の洗礼」 高田 崇史 講談社ノヴェルス

 「装甲騎兵ボトムズ 孤影再び」「装甲騎兵ボトムズ ガネシス」
  高橋 良輔 角川書店

 「碧海の玉座7」 横山 信義 ノヴェルス


 「毒草師白蛇の洗礼」シリーズ2作目。単行本からノベルスに。久し振りだから前作忘れました。毒草師だけに毒にまつわる事件です。

 「装甲騎兵ボトムズ 孤影再び」「装甲騎兵ボトムズ ガネシス」放映開始から30年。未だその筋の人達に人気のあるアニメのノベルス化。孤影再びの方は。これを読んでから思わずDVD買っちゃいましたよ。その前作も。文章の方が面白かったです。ドラマとしては。

 「碧海の玉座7」相変わらずの迫真の戦闘描写です。

 6月もあんまり読む暇無かったなあ。
 
 7月の1冊目はおっと意外な1冊です。
6月には5冊読みました。 みなみ

わたしは夢の中では、自分がおっさんであることをしょちゅう忘れている。

キレイな女の子とフリマの会場を歩いている。
彼女はわたしといるのがとても楽しそうなのだが、
わたしは「どうしてこんな子がわたしと?」と騙されていることを知っている。
彼女は「元カレも出店してるから寄っていこ。イイ人だから大丈夫よ」と、わたしの手をひっぱる。
元カレは若くてイケ面で、しかも反原発のすごい論者なので、わたしは行きたくない。
でも、その気持ちを彼女に見透かれたくもない。

と、ここで突然すごい雨音、おっと、これは現実!
わたしはあわてて真っ暗なベランダに飛び出して、風呂上りに干していた洗濯物を取り入れた。
夢のつづきよりも、アースノーマットをつけずに寝たことをわたしは悔やみます。
手足を蚊に刺されまくってました。では、6月に読んだ本のご報告を。


『ヒュペルポレオス極北神怪譚』クラーク・アシュトン・スミス(創元推理文庫)

昨年読んだ『ゾティーク幻妖怪異譚』の続編短編集。
異世界幻想小説とでもいうのだろうか。
若い頃いっとき、この手の小説を読みふけったけど、もうすっかり卒業したつもりでいたのに。
ライトノベルの異世界ファンタジーとは似ても似つかぬ、ヘビーでダークな物語の数々。
舞台は、ヒュペルポレオスとかアトランティスといった超古代大陸。
異端な魔術師やら、吐き気をもよおすような邪神がウヨウヨいる。
グロテスクな「千(夜)一夜物語」。
1年に1度ぐらいだと、夢中でひたれました。


『蜘蛛女のキス』マヌエル・プイグ(集英社文庫・復刊)

未成年にたいするワイセツ行為で投獄されたゲイのモリーナと、
社会変革をもくろむ若き活動家のヴァレンティン。
ブエノスアイレスの刑務所でたまたま同室となった2人。
過酷な現実からしばし逃避するために、
モリーナはお気に入りの映画のストーリーを夜ごと、ヴァレンティンに語りつづけていく。
プイグはアルゼンチンの作家。映画にも舞台にもなったから、
この印象的なタイトルだけでも知っている人は多いはず。わたしもその1人。
モリーナが牢獄の暗闇のなかで語る映画のストーリーを聞いていると、
それぞれのシーンが思い浮かんでくる。
それもそのはず、これらは実在の映画で、とりわけ最初の映画などは、
あまり映画館に足をはこばないわたしも見ました(正確にはリメイク版のほうだけど)。
同性愛と革命をモチーフにした、一読忘れがたいラブ・ストーリー。
幕切れもあざやかで、読み手を選ぶかもしれませんが、オススメします。
そう、これもモリーナをシエラザードにたとえるなら、「千(夜)一夜物語」ではありませんか!


『村の家 おじさんの話 歌のわかれ』中野重治(講談社文芸文庫)

先月の評伝につづいて、小説も読みたくなって選びました。
主人公の名前や年齢はちがうけれど、いずれも著者の経験に裏打ちされた私小説といえよう。
とりわけ胸を打ったのは、著者=息子と父親のかっ藤をえがいた「村の家」。
転向を表明して出所してきた息子に対して、老いた父親はけっして頭ごなしに叱りつけはしない。
しかしその純朴な昔かたぎゆえに、自らの志と仲間を裏切ったのだから、筆を折れと迫る。
かたや息子は父親の気持ちを理解しつつも、書くことによって転向の意味と向き合うと宣言する。
どちらも苦渋の末の結論だし、どちらも間違っていない。
方言によってつづられる父親の息子あての手紙がせつない。
3部構成の中篇「歌のわかれ」は、いわばその前日談。
青春期の甘やかな抒情に別れて、著者は改革への疾風怒濤への道を歩んでいく。


『諫早菖蒲日記』野呂邦暢(梓書院)

幕末の九州・諫早藩で、藩の砲術(大砲)指南をつとめる小身の武士の暮らしぶりを、
15歳になる娘の目からえがいた歴史小説。
主家である佐賀鍋島藩との関係、黒船の来航によって揺れ動く世相が、
往時の諫早のみずみずしい自然のなかに緊迫感をともなってつづられていく。
文春文庫は、吉村昭や藤沢周平だけでなく、この時代小説の名品を復刊してください。


『族長の秋』ガルシア・マルケス(集英社文庫・復刊)

南米の小国を支配する大統領がみずからの不毛な人生を回想していく。
この主人公は、街娼の父なし子として生まれ、軍隊では上官を裏切り、独裁者の地位にのぼりつめる。
年齢は107歳とも232歳ともいわれる老いぼれ。
生まれながらに睾丸ヘルニアをわずらいながら、愛人たちに生ませた子供は5000人。
しかもその全員が7カ月で生まれたという。
つまりラテンアメリカの作家をかたるときに、よく引き合いにだされる、現実と幻想を
ないまぜにした《魔術的リアリズム》が、この作品でも全編にわたってくりひろげられているのだ。
現実の南米諸国にいた独裁者をモデルにしつつも、徹底的にカリカチュア化して描かれている。
だから信頼していた部下が裏切るや、丸焼きにして食べちゃうなんてシーンも出てくる。
宝クジに当選した子供2000人を船に乗せて沈めてしまったりもする。
テーマは、おそらく権力者の孤独だろう。
その孤独はどこからきたかというと、この男は母親をただ1人の例外とすれば、
生涯にわたって愛情をついぞ知らなかったからだろう。
たぶん傑作ではあるとは思うけど、オススメするには大いに戸惑います。
というのも改行がほとんどなく、大統領の独白がいつの間にか第三者(いったい誰?)にすり替わったり、
もちろん現実と幻想、現在と過去が縦横無尽にいりまじるから、読み続けるのはかなりしんどかったです。
『蜘蛛女のキス』で味をしめたのですが、こちらのラテンアメリカ文学は、
わたしには歯ごたえがありすぎました。
ででむしの読書 立読師

一年も半分も過ぎてみると
今年の読書傾向がなんとなくつかめてきます
どうやら今年は 量より質 といった感じで
数はこなしていないんだけど
読後感がみっしり胸に迫ったり
現在進行形の読みかけもまたわくわく楽しんでいたりで
数はこなしていないんだけど(しつこい)
おや? けっこう充実感してんじゃん?
そんな感じで6月の読了記録より まずはタイトル

木をみて森をみない(ちくま文庫) 青山南 筑摩書房

ポグリ [コミック]  中川いさみ 角川書店

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か [ペーパーバック]  エリヤフ・ゴールドラッド(著), 三木本亮(翻訳)

博士の愛した数式[新潮文庫] 小川洋子 新潮社



木をみて~は 青山南さんのコラム集
エッセイというと書き手の情報が
あらかじめテレビなんかで予習済みで
知っている情報とキャラクターイメージをつき合わせるようなエッセイもあるけど
これは 行間からにじみ出る人柄を楽しむエッセイ
翻訳家で英語も映画もジャズも大好きで
それらをネタに紡がれるコラム的エッセイといったらいいか
ちょっと一目置かれるネタ帳としても(黒笑)


ポグリ は
なんともはや…新聞四コマにありそうでなさそうな
ちょっとシュールな半ページ漫画
見開き右側のページがなんとなくパラパラ漫画になっているのが面白い


ザ・ゴール~ は
いわゆる経済学のおじさんが読む本じゃね?的に
個人的に偏見の溝があった本だけど
いや 読んでみてびっくり
おもしろいのだ だから これでいいのだ
小説仕立てで読みやすいということもさることながら
主人公の思考の過程を一緒にたどっていくのが実におもしろい
特に「あ!そういうことか!」と気づいたときの
もやもやのカタルシスたるや爽快この上なし
この本は発売当初ずいぶん製造業界でイノベーションを提供したらしいけど
まぁ やんぬるかな


博士の愛した数式 は
実は改めましてで初めましてでした
漫画では読んだんだけど
原作は初めて
物語の上品さは原作に一票
美しく 静かで 清潔なもの 
ピュアな存在を愛おしむ小説でした
しかしやっぱり80分で記憶が飛んじゃうってのはなぁ…
最後の79分目 ラスト一分くらいは残っていても…
ていうのは野暮なんでしょうねぇ(苦笑)
肌寒く蒸し暑い6月に読んだ本 えいみ

今年の春はいつまでたっても薄ら寒く、「初夏らしいさわやかな日」もごくわずかで、と思ったらくそ暑い日々が。
でも去年の春も寒かった。夏はダダ暑かった。
これって異常気象?
毎日暑いけどせみの声はしないし。

『アット(ほんとはあるふぁべっと) Home』 本多孝好

『どうしても嫌いな人』 益田ミリ

『キングの死』ジョン・ハート

『川は静かに流れ』 ジョン・ハート

『下流の宴』 林真理子

『1/12の冒険』 マリアン・マローン



『アット Home』、初めて読んだ作家さんですが意外に面白かった(失礼)。短編は普段あまり読まないんだけど。

『どうしても嫌いな人』、漫画エッセイというか、漫画。
タイトルにひかれて。
いるいるこういうヤツ、というノリですが、読後感がもうひとつよくなかったなあ。

くそ、えぬじーわーどにひっかかって苦労したではないか!
みんなえろ英語かきこみ人が悪い!

ジョン・ハートは『ラスト・チャイルド』がよかったのでさかのぼって読書。
2さつとも半分まではめちゃくちゃ陰鬱でげっそりしたのだが、後半は面白かった。

『下流の宴』、話題つくりに読んだだけ。

『1/12の冒険』、すぐれた児童書(高学年)でした。
ドールハウスの世界に入り込む過程が無理なく子供だましでなく、歴史もきっちりしてて読み応えあり。

すみません、感想がまるで子どもの作文なのは毎度のことなんですが、PCがすごーく書きつらいのだー!

7月8月は、りょうすけボート大会、しんすけヨット大会と陸上の大会3つ。
あ、しんすけはボートもあったっけ!
マリンスポーツ応援団のえいみでした。
来年は岐阜県で国体でーす。(県民しか知らない)
じとじと6月しこしこ読書 からす

 6月に入っても肌寒い日が続く…と思ってたら、後半、いきなりに猛暑がやってきた。
 なんなんだ、今年は……

『地を這う魚 ~ひでおの青春日記~』吾妻ひでお(角川文庫)

 「失踪」漫画で復活した吾妻ひでお、今回は、そのデビューまでの青春時代を描いた、“あじま流・漫画道”、あるいは“漫画家(タマゴ)残酷物語”。
 とは言え、吾妻ひでおだから、ヒトスジナワではいかない。
 吾妻本人と女性以外は、すべて「動物キャラ」だわ、街の空中に魚が泳ぎ、地にはゴジラが徘徊し、とてもシュールに展開する青春は、しかし、熱くてビンボーでモンモンでとってもバカヤロー。


『海がきこえる』氷室冴子(徳間文庫)

 ジブリアニメでは「伝説」とも言われる「海がきこえる」。
 その「伝説」の所以は、宮崎駿が参加せず、若手主体で制作されたにかかわらず、同世代の女の子を主人公とする『耳をすませば』に描かれた少女像よりも、こちらの方が数段「リアルで実在的」と評され、宮崎駿が「激怒した」というエピソードによる。
 今回、初めて原作を読んでみたのだけど、物語的には、アニメの方が、メリハリ利いてて数段「上」だと思いました。はい。


『血族』山口瞳(新潮文庫)

 いわゆる「自伝小説」なのだけど、父母の生前には決して知らされることのなかった自己の「ルーツ」を辿る物語。
 …なのだけど、これは「凄い」小説です、実に。


『陛下』久世光彦(新潮文庫)

 「2・26」モノ、なのだけど、タイトルに惹かれて読んだ。
 前から不思議だったのが、江戸時代には、その存在すらも忘れられてて、タカダカ百と数十年ほど前にでっち上げられた「万世一系」だの「天皇陛下」だのを、現在の右翼の人々や、戦前の多くの人は、なんであんなにも妄信的に「崇拝」することができたのか?
 …てことなのだけど、やっぱり、わからん…


『孤立無援の名誉』海老沢泰久(講談社文庫)

 スポーツを描かせると、やはりこの人はうまい。
 短編集なのだけど、プロ野球の審判を描いた表題作、孤高にして哀切、そして痛快です。
 F1ドライバーを描いた一篇と、引退したテニスの世界チャンピオンを、「カネはいくらかかってもいい」というスポンサーの依頼で現役復帰させようと、アメリカからヨーロッパわたりあるく代理店マンのお話には、やや「バブルの香り」が……


『室町お伽草紙』山田風太郎(新潮文庫)

 みなみさんに影響されて、読みました。風太郎。
 いや、痛快、痛快。
 「秀吉」になる前の日吉丸を狂言回しに、将軍の妹姫をめぐって、戦国の京、そして堺を舞台に、若き信長、謙信、信玄の、乱闘死闘バトルロワイヤル。
 今度は、忍者モノも読もうと思います。はい。


『臍の緒は妙薬』河野多恵子(新潮文庫)

 これも、みなみさんに教わった本。
 河野多恵子の世界は、向田邦子の世界にちょっと似てるようでいて、視線がとても冷徹でさめてるとこがまったく違う。
 「東京」と「大阪」の違いかな?


『漂民宇三郎』井伏鱒二(講談社文芸文庫)

 えいみさんの書き込みで「漂流」とあったのを見た直後、書店で発見。
 思わず買ってしまいました。
 越後の船乗り「宇三郎」、仲間とともに太平洋上で難破、アメリカ捕鯨船に救助され、ハワイで数年暮らした後、ロシア・カムチャッカで日本への便船を待ち、その便を得るも、しかし、日本へ帰る仲間とは別れて、単身ハワイへ再渡海。
 そこで現地の中国系女性と所帯を持ち、生涯をハワイで終えた……という数奇な人物伝。
 「漂流もの」だけど、中学生には、少し難しいかな……

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る