別冊さかむけ本通り 2011年8月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.104 2011年7月の読書や山や明け方の夢やら……の巻 

陸上だボートだヨットだ!の7月に読んだ本 えいみ

7月は、りょうすけやしんすけの大会が相次ぎました。
親は、超忙しいです。2人重なった日にはもう…保護者としての役割もあるし、そうそう土日休めないし、母子・父子家庭の人はどうやりくりしても無理です。
うちは高齢両親が駆けずり回っておりましたl。
結果は…まあ二人とも来年に期待だ!

『永遠の0』 百田 尚樹

『古代ギリシアがんちく図鑑』 芝崎 みゆき

『黄昏に眠る秋』 ヨハン・テリオン

『園芸少年』 魚住 直子

『木工少女』 濱野 京子

『鉄のしぶきがはねる』 まはら 三桃

『緑の模様画』 たかどの ほうこ



永遠の0、特攻隊小説。たぶん法螺さんが読んだら不備がいっぱい見つかるんだろうが、私は感動して読んだ。
おち(?)も意外だったし、ラストも効いていた、と思う。夏は戦争の本を読むべきだと勝手に思っている。

古代ギリシア、これは漫画エッセイ?になるのかな?
でもものすっごく細かくて詳しくて、作者のギリシアへの愛が伝わってきます。

黄昏に・・・は、スウェーデン産ミステリ。じっくりしっかり書かれていて、読み応えあり。
犯人の動機はわかるけど、事件のあとの対応に違和感。
もう少し練ってほしいが、第一作でこれはすばらしい。
春夏秋冬でるそうだ。読むぞ。

あとの4冊は全部中・高校生向け児童書ですが、どれも秀逸、大人でも読み応えあります。まあ園芸少年はちょっと大人には・・・でもさくさく読めて面白かったです。

『鉄のしぶき・・・』は工業高校小説。女子高生が真剣に鉄をきりとる姿がよいのだ。

『木工少女』も『緑の模様画』も、よかったー。
なんだかなー、一生懸命だったりいちずだったりの少年少女がいいなーと思う年齢になっているんでしょーな。




きょう明け方に見た夢&7月に読んだ本 みなみ


夕暮れせまる、人通りの途絶えた、シャッター通りと化した商店街ちかくのJRの駅。
一刻もはやく大阪に戻りたくて、券売機で切符を買いたいのだが、料金表示のパネルが見当たらない。
暇をもてあましている駅員にたずねても、返事は意味不明の方言で、要領をえない。
とりあえず500円硬貨を投入すると、切符の代わりに、
アルミ製の小さなパズルみたいな直方体がドッと出てきた。
「1つでもなくしたら帰れない」から、両手で必死に受けようとするのだが、
指のすき間からドンドンこぼれていく。
もうあたりは真っ暗で、地面に落ちた直方体のありかはわからない。
わたしは券売機の前で立ち尽くして、途方に暮れるしかない。

今朝は、メイサちゃんも、咲(えみ)ちゃんも、真央ちゃんも、未華子ちゃんも、○KB48の誰かさんも、
ステキな女の子は出てきてくれませんでした。 ザンネン!


『小津安二郎の反映画』吉田喜重(岩波現代文庫)

小津作品を廉価盤DVDでたてつづけに見たから、小津本をもっと読みたいなあと感じていた。
著者はもちろん「エロス+虐殺」「戒厳令」で、かつて松竹ヌーベルヴァーグの旗手とよばれた映画監督。
作品のイメージからきっと観念的なむずかしい文章でつづられているんだろうなあ、
と覚悟していたら、これがじつに明せきで論理的、すんなりと頭にはいってくる。
サイレント映画から監督のキャリアをはじめた小津は、映画の”まやかし”にうちのめされて、
創造の不可能性を実感する。そこで徹底的に映画と”戯れる”ことによって、
映画の本質に接近していったと、著者は見抜く。
こういうふうに書くと、とても難解そうに聞こえるかもしれないけれど、
著者の文章は、じつにわかりやすく、まるで手品のタネ明かしを見せられているよう。
おなじ松竹だったから2人の映画監督は親交があった。
そこで著者は「小津さん」の表記でとおしている。
読者に語りかけているフリを装いながら、「じつはあなたはこう考えていたんでしょ」と、
小津本人に語りかけているような錯覚におちいらせる。
まるで耳元でささやくがごとくの親密さが、小津作品を語るにふさわしい雰囲気をかもしだしている。

海外各国にも翻訳されて、フランスでは映画批評家協会賞に輝いたそう。
あちらの小津ファンは、どう読んだのだろうか?
ところで、この評論には、とてもおそろしいところがある。
小津作品を製作年順におっていくのだが、役者の名前がまったく出てこない。
笠智衆も、原節子も、杉村春子も、山村聡も、なんです。
まるで監督さえしっかりしていれば、役者なんか誰でもかまわないんだよ、と言ってるみたいだ(ちがうか?)。
ちなみに吉田監督の奥さんは、皆さん、ご存知ですよね。


『還らざる日々(上・下)』ロバート・ゴダード(講談社文庫)

50年ぶりとなる空軍の同窓会に出席するため、会場となるスコットランドの古城へむかう途上、
次々と不可解な事件がおこる。
主人公は3度目の登場となるダメ男キャラのハリーと、元相棒のバリー。
ゴダード作品といえば、現在と過去が重層的に語られて、霧の中で手探りさせられるような快感がウリだけど、
本作はストレートに物語が展開されていくので、とてもわかりやすい。
相変わらず、ハリーは「そっちへいったらアカン」という危ない道ばかり選んで窮地に追い込まれる。
もちろん面白かったのだけど、首をかしげてしまったことが一つ。
ハリーもバリーも70歳目前のはずなのに、会話のやりとりは40歳代にしか聞こえない。
わたしだけかな?


『ポケットアンソロジー 愛のゆくえ』中村邦生編(岩波文庫)

前作『生の深みを覗く』が良かったので、この続編アンソロジーも買いました。
タイトルから察しがつくように、古今東西のラブストーリーが集められています。
一読グッとくる話や、あとからじんわりこみあげてくる話、それほどでもない話も。
一つ注文をつければ、収載26作中12作がほかの岩波文庫で読めること。
販促の意味もあるのだろうけど、この比率はちょっと高すぎるのではないか。
前作につづいて、今回も表紙カバーにはマーク・ロスコの抽象画がつかわれている。
わたしはロスコの作品を「夢のドア」と勝手に名づけています。好きなんです。



『くじ』シャーリィ・ジャクソン(早川書房)

異色作家短編集の一冊で、22の作品がおさめられています。
人間だれしもが胸の奥にひめている残酷さ、そこまでいかなくても
ずるさとか、身勝手さとか、意地悪さがテーマになっているようだ。
「ようだ」と留保つきにしたのはプロットだけを追っていると、
「あれっ、これでおしまい?」と肩透かしをくったような気分にさせられる作品がかなりあるから。
表題作などはじつにわかりやすく、不条理なお話しでありながら、人生の暗喩になっているがよくわかります。


『根津権現裏』藤澤清造(新潮文庫)

芥川賞作家・西村賢太をして没後弟子といわしめている大正期の私小説家の代表作。
貧困からくる苦悩で自殺した友人をめぐって、その兄と主人公の堂々巡りのような会話がつづく。
わたしは山下武の古書エッセイで、この作品を知って以来、怖いもの見たさで読みたいなあと、
心ひそかに願っていたが、まさかの文庫化! こんな話だったんですね。
救いのない話ではあるけど、読ませる力量はかなりのもの。
これだけの筆力があれば、陋巷で横死することはなかっただろうに。


『花に生きる 小原豊雲伝』海野弘(平凡社)

華道・小原流の中興の祖ともいうべき小原豊雲の評伝。
生け花にはまったく関心がなかったので、初めて耳にする人、著者の名前で関心がわきました。
大正期の大阪モダニズムの空気をいっぱい吸って育った少年が、
生け花ではシュールレアリズムの洗礼を受けて、その世界を開花させたと、著者は指摘する。
生け花のラジオ放送があったなんてビックリ。
生前の豊雲と交流のあった関係者はたくさん存命のはずなのに、
それらの証言がほとんどなかったのは、著者があとがきで打ち明けているように、
執筆スケジュールがきつかったせいか。


『宇宙大密室』都筑道夫(創元SF文庫)

草創期の国産SFって、こんな感じだったんだよなあ。
初刊のハヤカワ文庫を読んだのは高校生だったか、もう大学生だったか。
ウン十年ぶりの再読ではSF作品よりも、妖怪の悩み事を解決する「鼻たれ天狗」シリーズが楽しい。
艶笑話めいた展開に「はは~ん、ツヅキ先生、読者サービスしてるなあ」と微笑ましくなりました。

『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲がり』坪内祐三(新潮文庫)

夏目漱石、宮武外骨、南方熊楠、幸田露伴、正岡子規、尾崎紅葉、斉藤緑雨、
この7人はそろって日本の近代前夜、慶応3年生まれだったそう。
ただし紅葉が売れっ子作家になっていたのに、漱石はまだ一介の教師だったし、
熊楠は洋行し、外骨は懲役暮らしだった。
明治という時代の躍動感までつたわってくる青春群像がみずみずしい。

『ルーガ』小池昌代(講談社)

詩人による3つの短篇をおさめた作品集。
ちょっと手元にないのでタイトルが思い出せないのだけど、真ん中の
友人たちと近くの河川敷へピクニックへ出かける話が気に入りました。
最初の表題作は、ミシンにとり憑かれてしまった1人暮らしの女性のちょっとコワイお話。
3つめは、男女の詩人カップルが宿泊先で、早朝に海岸まで散歩する。
とりとめもない対話がつづくのだけれど、往年のニューシネマみたいな幕切れに驚きました。

『砂の本』ホルヘ・ルイス・ボルヘス(集英社文庫)

読むたびごとに、始まりも終わりもない本。
そんなページが無限にわいてくる本の虜となってしまった男の運命とは?
これぞ、ボルヘスというべき幻想譚のてんこ盛り。
詩論や文学論は難解すぎてまったく歯がたたないけれど、
こういう目まいを覚えるようなストーリーはボルヘスならでは。
もちろん、哲学的すぎて手におえない短篇もけっこうあるので、ご注意あれ。



7月はこれだけ。 法螺

 「十五少年漂流記」 ジュール・ヴェルヌ 角川文庫

 「興国の楯」 林 穣治 歴史群像新書

 「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」K.K●junsky 画ichid● PHP研究所
 
 「カンナ出雲の顕在」 高田 崇史 講談社NOVELS

 「帝国海軍要塞艦隊 2」 林 穣治 JOY NOVELS


 「十五少年漂流記」ヴェルヌのSFは読んでいたけれど、実はこれは初見だったりする。あっさり書かれているところをもっと詳しくかいてあればなあ。と。つっこみところは多いですね。

 「興国の楯」サブタイトルはあるんだけれど、実際には何巻目なんだろう。まあ、今回も面白かったです。

 「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」久し振りのジャケ買い。シンプルな絵柄が良かった。コミックとエッセイの合併本。元々は同タイトルでY●HOOの知恵袋に投稿された質問なんだとか。かなり話題になったらしいけど知らなかった。旦那が仕事を終えて帰宅すると、妻が玄関先で色々趣向を凝らした死に方をしているけれど。って言う話。こんな家庭もいいですな。
 
 「カンナ出雲の顕在」これもどこに行くのかなあ。忍者話。許嫁死んじゃうし。どう落とすんだろう。

 「帝国海軍要塞艦隊 2」 林 穣治 JOY NOVELS


常念を見よ小牧

蝶ヶ岳 2677m
常念岳 2857m


「みをつくし料理帖」1~5 高田郁 ハルキ文庫
『全国アホ・バカ分布考』 松本修 新潮文庫
『根津権現裏』 藤澤清造 新潮文庫
『闇の記憶』 ウィリアム・K・クルーガー 講談社文庫
『夜去り川』 志水辰夫 文藝春秋


7月は蝶ヶ岳~常念岳へ1泊で行ってきた。
常念を見よ、とふもとの小学校の校長がいつも言っていたと、臼井吉見が書いていた、と深キュンが『日本百名山』に書いていた、あの常念だ。
穂高連峰を眺めながらの稜線歩きは快適だったが、そんなに涼しくなかった。ここでこんなだったら下界は相当暑いのだろう。常念からの下りが長かったこと。車にたどり着いたのは午後7時だった。ふもとの温泉にはいり、ゆっくり帰って、そのまま明け方のなでしこジャパンの決勝戦を観た。

本はからすさんえいみさんが面白いといった「みをつくし料理帖」既刊5巻。いやあほんとに楽しい本だ。早く続きを出してほしい。店にやってくる客の戯作者清右衛門と版元の坂村堂がいい味出してるなあ。

『アホ・バカ分布』は「探偵ナイトスクープ」から出たのか。この本に出てくる百田君が『永遠の0』を書いたのだから、すごいスタッフがそろっていたんだね。最終的にバカとアホの語源にまでたどりつく壮大な研究でヘタなミステリよりも面白い。もっと早く読んでおくべき本だった。

『根津権現裏』は山に持って行った本だ。ビールを飲みながら穂高連峰を背景に、うじうじとわが身の不幸をぼやく私小説のミスマッチ。この本は西村賢太の本を読むと絶対読みたくなる本で、読んでみたが、西村賢太ほどには感動しなかった。

『闇の記憶』上下巻本の上巻だけ読まされたような。

『夜去り川』小気味のいい時代劇。志水節炸裂。


7月は、海と鯨と神と女といくさに狐 からす

『I(アイ)①』いがらしみきお(小学館IKKI・C)

 今月のメルマガでも取り上げた漫画。
 『かむろば村へ』の続編…というか「ビフォアストーリー」。
 「神様」を探して、昭和40年代の東北をさまよう少年二人。一人は、裕福な医者の息子、一人は天涯孤独の浮浪児。
 この二人の立場が「対等」なのが「戦後」で、二人が、十代にして「放浪」し、「さすらう」のが、実に昭和40年代。
 震災・ゲンパツを経て、いがらしみきおの「旅」は、どこへ行き着くのだろうか。


『大奥⑦』よしながふみ(白泉社)

 「男女逆転」大奥物語は、「江島・生島」のクダリを経て、「暴れん坊将軍」登場。
 女が治世する国は「我が国のみ」と気づいた吉宗、大岡越前にその対策を指示するが…
 どう収束しようとしてるのか、なんとなく見えてきたぞ。


『脚本・コクリコ坂から』宮崎駿・丹羽圭子(角川文庫)

 脚本の丹羽圭子という人は、『海がきこえる』の脚本も担当した、というのに興味を持って、読んでみた。
 やはり、女を描くには女、だ。


『城砦(上・中・下)』司馬遼太郎(新潮文庫)

 「大阪冬の陣」、その前哨戦以前の諜報戦、そして夏の陣を経て豊臣家滅亡までの物語。
 「大阪贔屓」の司馬遼ならでは、でもあるんだろうけど、大阪方の…淀君とその側近はともかくとして、真田雪村はじめ「浪人武将」たちが、実に綿密にかつ同情をもって描かれてるのに対して、徳川家康は、「徳川家ただ一家の存続のためにのみ、この国の経済活動と科学技術の発展を停止させた」「勝ちが決定的なのになお、謀略を駆使した」等々、もう「ケチョンケチョン」。
 わしも昔から、「徳川家康」というのが、なぜにもてはやされるのか不思議だったのだけど、これ読んだら溜飲さがりました。
 『関が原』も読んでみようかな。


『「週刊文春」の怪』高島俊男(文春文庫)

 この人も「大阪贔屓」。
 週刊文春連載中から、このコラム、好きだった、というか、「日本語と漢字」をめぐる話は、なんでも好きなのだけど。
 「播州」の「播」は、確かに、普通「ばん」とは読まないわ。「ばんしゅう」は、いわゆる「百姓読み」だったのね。
 「アメリカ合衆国」の「合衆国」は、幕末、中国の古典からとられたんだそうで、「皇帝の統治せざる国」すなわち「共和国」であり、「連邦」の意も含んでいる…なんてマメ知識を仕入れられました。


『深重の海』津本洋(新潮文庫)

 幕末から明治にかけての、紀州・太地の鯨獲り物語。
 これ、ぜひとも英訳して、あのシーシェパードの連中に、「読ませてやれ!」と思いました。はい。


『遠い日の戦争』吉村昭(新潮文庫)

 戦時中に米兵捕虜の処刑に参加したがために、「戦犯」として追われた元将校の逃亡記。
 吉村昭だから、元は実話の物語。
 いつの時代も「正義」は、ある日突然ひっくり返る。


『朱の丸御用船』吉村昭(文春文庫)

 これまた「正義」と「悪徳」が表裏一体だった、という物語。
 浜に漂着した難破船から、慣例に従って積荷を村の財産として奪取したところが、これが年貢米を積んだ「御用船」で、しかも積荷を不正売買したことを隠蔽するための偽装難破であったことから、村には不幸が襲い掛かる。
 つい数十年前まで、公海上での「海賊行為」は、国際法上にも「合法」だったと聞いたことがある。
 「正義」は、かくも怪しく、いい加減である。


『銀行狐』池井戸潤(講談社文庫)

 銀行と金融をめぐる事件を、金融のプロが読み解いてゆく短編集。
 元・銀行員ならでは、の物語ですね。


『ちいさこべ』山本周五郎(新潮文庫)

 殺伐とした物語を読んだ後、山周の「職人かたぎ」に触れると、実に「ほっ」とします。
 いいなあ、山周の町人もの。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る