8月の 小牧 |
樅沢岳 2755m
槍ヶ岳 3180m
『日本山岳名著全集4 スウィス日記』辻村伊助 あかね書房
『日本山岳名著全集4 雪・岩・アルプス』藤木九三 あかね書房
『さよならドビュッシー』中山七里 宝島社文庫
『背後の足音』上・下 ヘニング・マンケル 創元推理文庫
『飲めば都』北村薫 新潮社
『放送禁止歌』森達也 角川文庫
『終末のフール』伊坂幸太郎 集英社
『二流小説家』デイヴィッド・ゴードン ハヤカワポケミス
8月の連休後半に、新穂高から双六小屋~槍ヶ岳と2泊3日で歩いてきた。新穂高の駐車場は、8月17日ともなると半分くらいの車が出て行ったあとで、楽々駐められた。車中泊。夜中、雨だった。翌朝、コーヒーのつもりで飲んだら、コーヒー缶に詰め替えたバーボンだった。ひと口でやめた。去年の夏にも歩いた双六小屋への道を行く。小休止をとった秩父沢で、『新日本百名山』の岩崎元郎さんの一行に会った。小柄なおっちゃんです。田部井淳子さんだったら握手してもらったと思う。双六小屋のテント場でテントを張り、小屋にビールを飲みに行く。神戸から来たという同年代の2人組と山の話をしながら飲む。山へ来ると山の話ができるのがうれしい。夜、雨と風でテントが揺れる。翌朝、雨の中テントを畳む。小屋で天気予報を見ると、雨。帰ろうかと思ったが、昨日の神戸の2人組は槍方面への道を登り出した。一瞬迷って、行くことにした。樅沢岳山頂の手前で雷鳥。羽ばたいて10mくらい飛んで行った。飛ぶんだ。神戸2人組に追いついたり離されたりしながら、西鎌尾根を歩く。雨が降ったりやんだり、視界は不良。槍が見えない。千丈沢乗越からの登りがきつかった。後ろから若いひとの一行が追ってくるが、すごい荷物を背負っている。ひとりに聞くと、30キロだという。ちょっと前に見たテレビではシェルパは100キロを背負っていた。15キロもないオレ、がんばれ。槍ヶ岳山荘の手前で雷鳥の親子。2羽の子連れ。小屋に着き、明日も雨らしく、テントはやめて、小屋に泊まることに。荷物を置いて、槍に登った。3180m。8月19日12時半。赤岳の赤い山肌が見えた程度で展望はきかず。クマに遭ったのは、歩いているときではなく、翌日新穂高に下山して、温泉に入り、車で帰る途上、平湯キャンプ場あたりで、目の前をクマの子、体長1.2mくらいあったが、真っ黒のクマの子が国道158線を斜め横断していった。
『スウィス日記』けっこう昔に、スイスとかアルプスとかを日本人としてはじめて訪れて文章にした辻村伊助のエッセイ。欧州人に対して全然気遅れしていないところが感心した。
『雪・岩・アルプス』そういえば槍ヶ岳からの下りの右俣谷の途中に藤木九三のレリーフがあった。
『さよならドビュッシー』解説を先に読むと、ミステリを読みなれた人には一発でネタばれになる書き方をしてあるので、サプライズがおおいに損なわれた。大森望のバカヤロウといっておく。
『背後の足音』すごくすごく面白かったが、なんで、と思っていたことが最後まで明かされなかったのがちょっと不満。しかし、実際、そんなものなのかも。で、この本、原作は10年以上も前に書かれていたのだ。もっと早く出してくれないと。
『飲めば都』北村薫は久しぶりに読んだ。若い女性編集者ってこんなふうなのか。『これでいいのだ』の堀北真希もこんな感じだったか。
『放送禁止歌』ブラック・サバスが放送禁止になった、にいたってはもう、開いた口がふさがらぬ。しかし、外川くん、こんなところできみの名前を見るとは。私も宮脇俊三さんの本に名前が出て、それを読んだ古い知り合いから電話もらったことがあるが。
『終末のフール』あと3年で小惑星が地球に衝突して人類が滅亡するという設定での短編集。伊坂幸太郎も久しぶりだったが面白かった。
『二流小説家』みなみさんも年末のベストテン入りと予想されたとおり、いやあ、面白かった。語り口が面白いし、死刑を待つ連続殺人鬼から告白本の執筆をもちかけられるという設定が面白い。さらにストーリーの展開も面白いときては、私もベスト3に入ると思う。
|
緑陰なんてどこにもなかった8月に読んだ本 みなみ |
となりの6畳和室から、ラジオの高校野球中継の声援が聴こえてくる。
無人のはずなのになんだか気配がするので、こわごわのぞいてみたら、
開け放たれた西向きの窓から、驚くほど大きな黒猫が様子をうかがっている。
抱きしめたいけど逃げてしまうだろうから、畳の上に落ちていた1メートルほどの紐を
投げつけたら、うまく首にまきついて黒猫はあわてて逃げ出した。
窓から様子をうかがうと、かわいそうなことに黒猫は
20メートル先の電線にぶら下がっている。
目をこらして見ると、黒猫はいつの間にか、テナガザルに変わって暴れている。
このまま紐を握っていると首を絞めてしまう。
かといって、紐を手放せば、テナガザルは地上に落ちて死んでしまう。
昼食を終えたサラリーマンたちが空中を見上げて騒ぎはじめている。
いったい、わたしはどうすればイイのか?
ここで昼寝から目覚めました。
扇風機だけだったので、背中にびっしょり汗をかいていました。
携帯ラジオからは高校野球中継が流れていました。
かわいいチアガールは、夢の中にも登場してくれませんでした。
では、節電にふりまわされた8月に読んだ7冊です。
『チリの地震』ハインリヒ・V・クライスト(河出文庫)
戯曲「こわれ甕」で知られるクライストは18世紀末のドイツ生まれ。
文学史的には古典主義からドイツ・ロマン主義への移行期で、
わが国でいえば江戸・寛政年間にあたる。
編訳者の種村季弘さんの名前にひかれて買いました。
表題作は、斬首刑直前に大地震がおきたため一命をとりとめた男の数奇な物語。
ほかの短篇の主人公たちも天変地異や疫病によって運命がほんろうされる。
クライストの文章は「ドイツ語散文のまたとない高峰」らしいので、
どうやらわたしはそのふもとで道に迷ってしまったようです。
『ドストエフスキー人物事典』中村健之介(講談社学術文庫)
ドストエフスキーの全小説にでてくる主要人物を分析することによって、
作者ドストエフスキーの内面にまで迫っていく、便利でユニークな人物事典。
有名な5大長編をはじめ、ドストエフスキーが描いた登場人物には、
「どうしてそんなことするの?」とか「その思わせぶりな発言の真意は?」とか、
理解不能なエキセントリックな性格の持ち主だらけだが、そのタネ明かしを見せつけられたよう。
ドストエフスキー本人が矛盾をかかえた複雑きわまりない人物で、
みずからの心に秘めていた問題や悩みを登場人物たちに託していたようだ。
作家として成熟していくプロセスもよくわかる。
あらすじ紹介にもなっていて、未読作品をあれもこれも読みたくなりました。
『悪魔黙示録「新青年」一九三八』ミステリー文学資料館編(光文社文庫)
1938年(昭和13年)、雑誌『新青年』に発表された探偵小説のアンソロジー。
前年に日華事変がぼっ発して、日本は戦時体制下となり、時局にそぐわない探偵小説は急速に
発表の場を奪われていく。
そんな重苦しい時代の空気がつたわってくる短篇が多い。
赤沼三郎の表題作はトラベルミステリーのおもむきも感じられる250枚の中篇。
洗練された現代ミステリに慣れ親しんでいる読者にはつっこみどころ満載だろうが、
未発達な交通網や連絡手段がサスペンスをもりあげている。
1909年生まれの作者はご健在らしい。
『魔界転生』山田風太郎(角川文庫)
角川映画で天草四郎にふんした沢田研二をはじめ、
魔界衆の面々がしていたカラーのコンタクトレンズ、不気味だったなあ。
中身はほとんど忘却の霧のむこうだけど、なぜかあのシーンだけは覚えています。
柳生十兵衛が、黄泉の国よりよみがえった剣豪たちと対決していく。
十兵衛の質実剛健ならぬ、のんしゃらんなキャラがイイぞ。
たぶん30年ぶりぐらいの再読ですが、めっぽう面白かったです。
『戦中派焼け跡日記』山田風太郎(小学館文庫)
敗戦の翌年、昭和21年の日記。
のちの山田風太郎は当時24歳の医学生・山田誠也だった。
公刊を意図しない私的な記録だから、ウソ偽りのない敗戦直後の世相がなまなましい。
もしわたしが同時代に青年期を迎えていたら、何を思い信じて、そして生き抜けただろうか。
5月10日に、こう記している。
「俺は(中略)皮肉と諷刺と暗澹たる冷やかさに満ちた文学しか書けない」
さらに「探偵小説はもとより余技なり」と断じて「平々凡々たる医師」の道をよしとしていた。
医師・山田誠也の代わりに、作家・山田風太郎が生まれたことを、わたしたち読者は感謝しなければ。
『東京震災記』田山花袋(河出文庫)
1923年9月1日、関東大震災。
自然主義の大御所が地震直後の都内をあるきまわって、
その惨状をつぶさに記録したルポルタージュ。
酸鼻きわまる被災地の様子をつたえる作家の目はおどろくほど冷静だ。
つい阪神・淡路大震災、そして3・11東日本大震災と比較して、どうなんだろうか?
と思ってしまったのだけど、こういう感想は不謹慎なんだろうか。
『火刑法廷(新訳版)』ジョン・ディクスン・カー(ハヤカワミステリ文庫)
郊外の別荘へむかう編集者が、上司から託されたのは毒殺魔をあつかったノンフィクションの原稿。
資料として添付されていたのは、絞首刑に処せられた女性の写真だったが、
編集者はわが目を疑った。別荘で待つ彼の妻と、ウリ2つだったのだ。
そして到着した別荘の隣家では老当主が不審な死をとげていた。
死の直前、当主の部屋にいた古びた衣装の女は、本当にカベをすり抜けたのか?
さらに当主の遺体は納骨所から、どこへ消えてしまったのか?
怪奇ムードと不可能趣味満点の、英米ミステリ黄金期ならではの名作。
わずか5ページのエピローグに衝撃が待っている。
これまで読んできた世界が反転する!
しかもそれでもなお謎解きミステリとして成立してしまうからスゴイ。
一切の予備知識なしで、この超絶技巧のはなれわざに酔いしれてください。
|
暑いわ忙しいわの8月に読んだ本 えいみ |
『ナイト・ホークス』上下
『ブラック・アイス』
『ブラック・ハート』上下
『ラスト・コヨーテ』上下
『トランク・ミュージック』上下
『堕天使は地獄へ飛ぶ』
『夜より深い闇』上下 以上すべてマイクル・コナリー
『ひやかし』 中島 要
『心星ひとつ』 高田 郁
夏休みは超忙しかったです……。
宿題がどっさり。それも地味な漢字ドリル計算ドリル。
もう一度やったものをさらにまた。
あれは勉強じゃないな、期限付きの内職を必死にやっているようでした>しんすけ
案の定、ちゃんと宿題を完了していったのはクラスで5人だけ。できなかった子にもおとがめなし。
うちの夏休みをかえせーー。
夏休み中の1行日記を全部5・7・5または7・7で書くように言われてて、最終日にしんすけが書いた句、
夏休み 去年よりも短くて 宿題大量 ぼくもうへとへと
しかしその割りによく読んでいる私ー。
コナリーをひさびさ再読、途中で止まらなくなった。
講談社文庫になってから高くて、このあとは買わずに図書館から借りていたので続きが読めてない。
やはり本は手元に置いておきたいです。
『ひやかし』、遊郭を舞台にした短編小説。新人だがうまい。今後も注目。
『心星ひとつ』、おお、澪ちゃんまた波乱万丈。いいのか?その決心で。
9月もりょうすけのボートの大会がある。しんすけの陸上大会も。
なんでなんで、同じ日になるんだろーねーまったくーー
私はボートのほうに参加、スタート地点でボートをささえる(Go!までボートを手で押さえておく)ウォーターマンの係。
うまくいくだろうか、不安。
|
「やなりいなり」 畠中 恵 新潮社
「常勝将軍 立見尚文 上・下」 柘植 久慶 PHP文芸文庫
「無貌伝 奇譚会の惨劇」 望月 守宮 講談社NOVELS
「潜水空母Z艦隊 1・2」 羅門 祐人 COSMO NOVELS
「やってみなはれ みとくんなはれ」 山口 瞳 開高 健 新潮文庫
「やなりいなり」しゃばけシリーズ10年目ですか。なんだか家鳴グッズも出てますね。
「常勝将軍 立見尚文 上・下」この作者の本は初めてだけど、文章下手だと思う。立見将軍の御当地新聞連載だったそうでヨイショヨイショ。集めた古い写真資料を柘植コレクションて言い切っちゃうのはどうなんだろうか?
「無貌伝 奇譚会の惨劇」このシリーズは大層面白い。主役?の無貌は同じくライバルの探偵にうにゃむにゃ。露草大活躍です。
「潜水空母Z艦隊 1・2」潜水空母なんて弾けちゃったねぇ。とは思えど「独立愚連艦隊」シリーズもあるしなあ。真面目にシミュレーション書けるからこそのお話。戦争シミュレーションにかつて「ちっぱい」と云う単語が登場した事があっただろうか(笑)
「やってみなはれ みとくんなはれ」サントリーの社史です。二人の文体は違うけれど、寿屋愛が溢れています。やっぱり山口瞳の文章が好きだ。
|
ズタボロの汗染み本を量産して八月は去る からす |
寝転んで本を読んでいると、いつの間にか寝てしまって、気がつくと顔の下敷きになった本は、汗で「ビショビショ」で、さらに文庫本などは、真っ二つに折れ曲がってたり…するのである。
元・本屋なのに、相変わらず本の扱いはゾンザイです。
『コクリコ坂から』佐山哲郎・高橋千鶴(角川文庫)
前の月に『脚本・コクリコ坂から』を読んだので、今度は、その原作漫画も読んでみた。角川文庫は、映画化を機会にした復刻版。
1980年に「なかよし」に連載された漫画だそうだが…アニメ版とはもはや「脚色」のレベルを超えて、全然違う…
なにより、原作漫画は1980年の「現代」を舞台にしてるし、「カルチェラタン」も原作には登場しない。
原作漫画の原作者(やいこしーな…)佐山哲郎という人は、学生時代(都立大中退…はおそらく学生運動がらみだと思う。テンケー的な全共闘世代だ)から詩歌に造詣深かったそうで、タイトルの「コクリコ」は、与謝野晶子の歌から取られたんだろう。
が、1980年の連載当時、まったくウケなくて(そりゃそうだ。「なかよし」で学園闘争の話なんて…)、早々に連載が打ち切られたとか。
アニメを企画した宮崎駿は、多分、タイトルの「コクリコ」からやはり与謝野晶子を連想して、そこから「パリ」「五月革命」「カルチェラタン」とイメージを広げていったんだと思う。
ああ皐月仏蘭西の野は火の色す
君も雛罌粟われも雛罌粟
『オリンピックの身代金』奥田英朗(角川書店)
以前…何年か前だったと思うのだけど、小牧さんの書き込みを見て、読みたい、と文庫化を待っていたのだが…
一向に文庫にならない…
ので、アマゾンを探すと「280円」でみつけて即購入。
「コクリコ」で、1960年代気分になってたので、タイミングも良かった。
「そうだった、そうだったよな…」と懐かしさも一杯。
歳くった故か、犯人を追う刑事よりも、犯人の学生に感情移入してしまって、ぜひとも、彼の「オリンピック開会式爆破計画」を成功させてやりたい…と思いながら読んでいた。
『昭和歳時記』吉村昭(文春文庫)
これまた「1960年代」…とゆーよりも、60年代含めた昭和…どっちかつーと「戦前」に重きをおいた回想録。
戦前の、東京・下町景色が、その匂いとともに目に浮かぶような、回顧録。
台東区谷中…その昭和初期の景色は、同じ昭和初期でも、向田邦子の描く目黒・千足あたりとは、微妙に違っているのですね。
林芙美子の「めし」に描かれた、大阪・阿倍野は、どっちかつーと向田邦子に近かったんだろうな…とか思いながら読んだ。
『関が原(上・中・下)』司馬遼太郎(新潮文庫)
先月の「城砦」に続いて、関が原、読みました。
徳川家康って、つくづく、本っ当に、ヤなヤツですね。
本屋時代に、山岡荘八の『徳川家康』が、なんでこんなに人気あるのか、ずっと不思議だし、いわゆる「ビジネス書」でこの人物が持て囃されるのに、違和感あったんですが、ここまで「ケチョンケチョン」に描写いただいて、実に溜飲さがりました。
『世界とはいやなものである ~東アジア現代史の旅~』関川夏央(文春文庫)
その司馬遼太郎と、史観とゆーか、世界観が実によく似てるのが、このセキカワせんせー。
日本が「アジアの辺境」あるいは「中華至上主義のはみ出しっ子」で、「儒教の劣等性」だったから、東アジア的、儒教的価値観に縛られることなく、明治維新や戦後の復興ができたこと…など、司馬遼太郎とほぼ同じ論点でもって、日本及びアジアを読み解いております。
『未確認家族』戸梶圭太(新潮文庫)
昔の「筒井康隆」を思わせるスラプスティック。
ある事件をきっかけとした、家族と家族の血で血を洗う構想劇。
それぞれのキャラクターはすごくいいのに、それだけに後半の展開が「なんだかな…」と、惜しい。
|
|