別冊さかむけ本通り 2011年10月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.106 2011年9月の読書や敗退や彼岸花や……の巻 

9月の 小牧

日向山敗退。
甲斐駒ケ岳の北東にある日向山は登り口の矢立石から山頂まで1時間半というお手軽コースなので楽勝と思ったのだが、車で向かうと、おっちゃんが通せんぼしている。
この先、台風の豪雨で土砂崩れのため通行止めだという。
竹宇駒ケ岳神社前の県営駐車場へ降りて、そこからだと山頂までプラス55分だ。
同行の娘がいやだといったので、しかたなく、そこから谷川に沿って、尾白川渓谷の散策と切り替える。
けっこうアップダウンがあり、歩きやすくない山道だった。
旭滝というところまで行って、コンビニ弁当を食べて、引き返した。
白州・尾白の森名水公園べるがの温泉につかっていると横のにいちゃんが日向山は素晴らしかった、などと話しているので口惜しかった。
ほんとに快晴の連休の中日だった。
このときに山に登っていないなんて。


『悪童日記』アゴタ・クリストフ 早川書房
必読ミステリのうちの大物未読本の最たるものだったが、こないだの訃報もあってついに読んだ。おお、素晴らしい、次のも読まねば。

『日本ミステリーベスト集成3 山岳編』中島河太郎編 徳間文庫
昔読んでいいと思った岡田鯱彦の「噴火口上の殺人」がやはり一番。

『心星ひとつ みをつくし料理帖』高田郁 ハルキ文庫
心星というのは北極星。下がり眉の澪ちゃんは、今どきらしく、恋より仕事なんだねえ。

『ヴァージン・ブルー』桐生祐狩 角川ホラー文庫
鬼畜系作家桐生祐狩さん、世が世なら発禁、どころか、捕まって火炙りにされまっせ。

『寒灯』西村賢太 新潮社
いつもと同じような話で、インパクトもそろそろ落ちてきた。

『湖は餓えて煙る』ブライアン・グル―リー 早川ポケミス
アイスホッケーの描写はさすが。欧米のミステリのレベルはやはりすごい。
これは、まあ、ミステリのあるトリックの先がけとして評価されたのだろうが、べつに面白くもなかった、ごめん。

『信長の棺』上・下 加藤廣 文春文庫

けっこう売れたそうな歴史小説だが、それほどでも。

プリンセス・トヨトミ』万城目学 文春文庫
じゃリン子チエですね。

『山の本 77』 白山書房
地味な山の紀行が心に沁みます。

『待ち伏せ街道 蓬莱屋帳外控』志水辰夫 新潮社
昔の旅が臨場感たっぷりに描かれ、すごい、よく書けるなと思う。山道の場面が多いのだ。志水さんもけっこう山を歩かれているんですね。遭難してヘリコプターが出たくらいですからね。

9月もコナリー月間 えいみ

先月に引き続き再読月間でした。
マイクル・コナリー最高。しかしほとんど忘れていて、実に新鮮に読めたのが情けない。

『堕天使は地獄へ飛ぶ』
『シティ・オブ・ボーンズ』
『暗く聖なる夜』
『夜より暗き闇』
『わが心臓の痛み』
『チェイシング・リリー』
『ザ・ポエット』
『天使と罪の街』
『終決者たち』
『二流小説家』
『背後の足音』ヘニング・マンケル

二流小説家の作者忘れた・・・小牧さんの先月の項参照(すみません)。

背後の足音、前回の五番目の女も最高でしたがこれもまた読み応え十分の作品。それにしてもスウェーデンでの糖尿病食はどんなものなんでしょう。主人公、かなりむちゃくちゃな自己療法でしたが。

明日は有休とって、司書資格をとるときにめちゃくちゃ苦労させられた児童サービスのK先生の講座に参加。
県のはずれまで出かけていかなあかん。しかしどんなおっさんかいっぺん実際あって話を聞きたい。

色々あった9月の本 法螺

 「黒後家蜘蛛の会1」 アイザック アシモフ 創元推理文庫 
  
 「碧海の玉座8」 横山 信義 C★NOVELS

 「興国の楯」 林 穣治 歴史群像新書 

 「烈火戦線」 林 穣治社 RYU NOVELS
 
 「帝国海軍要塞艦隊3」 林 穣治 JOY NOVELS

 「風間亭やんわりの漫画落語傑作選」 風間やんわり 新潮社 



 「黒後家蜘蛛の会1」再読、再々読。何度読み返したかな。ヘンリーはやっぱり素敵です。

 「碧海の玉座8」戦闘の描写は相変わらず迫力があります。

 「興国の楯」何巻目なんだろうか?21巻? 

 「烈火戦線」日米開戦にいたる理由がしっかり書き込まれています。実際の戦史とは当然違うけれど。
 
 「帝国海軍要塞艦隊3」島嶼に戦艦を組み合わせて要塞化するという発想の過程がこれですか。

 「風間亭やんわりの漫画落語傑作選」いつもはマンガの事は書いてないけれど、これは是非書いておこう。古典落語の改作じゃなくて、キチンと消化して、風間落語を作ってます。作者と落語家の対談目当てで買ってみたんだけれど、落語好きにはおすすめの1冊。

 9月はおやおや、林穣治祭りになっちゃった。

 なんだかね。

遅くなってゴメンナサイの9月の読書 みなみ

むかいの空地に、彼岸花がかたまって咲いている。
雑草ばかりの原っぱだったのに、自生したのだろうか。
線香花火にも似た、この朱色の花を目にすると、
田舎のあぜ道をいく野辺送りを連想してしまう。
じっさいにそんな行列に出くわした経験はないので、
若い頃にみた日本映画のワンシーンがすりこまれてしまったのだと思う。
中尾彬が金田一耕助にふんしたATG作品『本陣殺人事件』あたりがあやしい。
ジーンズ姿の金田一は賛否両論あったけれど、
あの映画のおかげで、血塗られた初夜の離れの密室の仕組みが、やっと理解できました。
推理作家(横溝正史は探偵作家だけど)って、こんなややこしいトリックを考えるのかあ、
と感心するやら、呆れるやらで、それ以降、原作を読んだだけではわからない
トリックも「まあ、そうなるんだろう」と気にならなくなりました。

それにしても、あの彼岸花はどうして咲いたんだろう。
そして、いまも日本のどこかでは野辺送りはおこなわれているんだろうか。
では、すっかり遅くなったけれど、9月に呼んだ9冊です。
新作の翻訳ミステリ3作品は、それぞれタイプは異なるけれど、どれもオススメします。


『東京の三十年』田山花袋(岩波文庫・復刊)

明治14年、花袋が数え年11歳で上京してからほぼ30年にわたる東京の変遷と文壇交遊録。
あのころの小説家は同業者と深くまじわったのだなあ。
いきなり相手宅を訪れて不在でも、無駄足だなんて怒らない。
国木田独歩との友情がすがすがしい。
それにひきかえ、師である尾崎紅葉へはかなり辛らつだ。
紅葉は花袋をあまり可愛がらなかったから無理ないが、
万事派手好みの紅葉にたいして、花袋は作風も人柄も地味。
紅葉を師に選んだ花袋がわるい。
だから紅葉に可愛がられた泉鏡花にたいして、紅葉の死後、自然主義の旗手となった花袋は
つらくあたったらしい。
そんな不都合なことは出てきません、当然ですね。
最終章は飛行機のエピソードで締めくくる。
これがなんとも言えずイイ感じ。
石川啄木の詩をつかった渋さ知らズの『ヒコーキ』を思い出してしまいました。


『アンドロギュノスの裔(ちすじ)』渡辺温全集(創元推理文庫)

渡辺温は探偵小説誌『新青年』の編集者にして、自ら短篇や掌編、コント、映画評を同誌に発表したマルチな才能の持ち主。
昭和5年2月、神戸・岡本の谷崎潤一郎宅に原稿依頼した帰り道、同僚と乗っていたタクシーが、西宮・夙川の踏み切りで貨物列車と激突して急逝する。享年27。
代表作『可哀相な姉』は、あの久世光彦が寵愛した、哀切きわまりない姉と弟の物語。
わたしは高校生の初読いらい、何度読み返したことだろう。
「通俗的なセンチメンタリズム」といわれたら、それまで。
たぶん、その評価は当たっているけど、わたしは心がうずくのを抑えられません。


『謝罪代行社』ゾラン・ドヴェンカー(ハヤカワポケミス)

失業中の若者4人がはじめたのは、依頼人になり代わって謝罪するビジネスだった。
このアイデアは見事当たり、次々と依頼が殺到する。
そんなある日、メンバーの1人が指定された部屋に出かけると、
女性の死体がカベにはりつけにされていた。
呆然と立ち尽くすメンバーの携帯電話が鳴った。
「その死体に謝罪して、その模様を録音して送れ!」。
そして素性の知れぬ依頼人は死体を処理することも要求してきた。
もし拒否したなら、メンバーの身内が危害がおよぶと脅迫してきた。
依頼人の要求はエスカレートし、やがてメンバーの身辺で不可解な事件が相次ぐ!

珍しいドイツ産ミステリ。プロローグは、殺人を犯す男の一人称の独白からはじまる。
これが犯人と思うのは当然だが、この語りのトリックはそんな単純じゃない。
もう、これ以上はナイショ。ヒリヒリするような若者の友情と兄弟愛のドラマにもなっています、イイぞ!


『ラテンアメリカ5人集』(集英社文庫)

バチェーコ「砂漠の戦い」とリョサ「小犬たち」が面白かった。
リョサは去年読んだばかりだが、いずれも少年の成長期で、
とうぜん初恋が描かれるのだが、どちらも胸をしめつけられる物語。
パスの前衛的な詩はチンプンカンプン。
アストゥリアスの「グアテマラ伝説集」は、まるで神話の世界に迷いこんだよう。
作家の底知れぬ想像力(むしろ創造力というへきか)にただただ圧倒されるのみ。


『ルイズ 父に貰いし名は』松下竜一(講談社文芸文庫)

アナーキスト大杉栄・伊藤野枝夫妻は関東大震災直後、いわゆる「甘粕事件」によって殺害された。
この夫婦は4女1男を遺しており、4女のルイズ(のちに留意子)の後半生を
著者がインタビューして構成したノンフィクション。
幼くして両親の記憶はほとんどなく、その思想の影響もまったく受け継がなかったのに、
ルイズはつねに周囲から「主義者の娘」として見られた。
敗戦によって、世間の目は180度変わるものの、両親の呪縛から留意子さんは生涯つうじて解放されることなかった。
そして留意子さんは数奇な境遇から逃げることなく、毅然として勁(つよ)く生きた。
その人生そのものが、ひとつの思想のように思えてきました。オススメします。


『うたかたの日々』ボリス・ヴィアン(光文社古典新訳文庫)

もしブローティガンを1冊だけ読むなら『アメリカの鱒釣り』だし、
ヴィアンからも1冊だけ選ぶとしたら、『日々の泡』の別題でもおなじみのコレだ。
幸せの絶頂にいた新婚カップルをおそったのは新妻の奇病だった。
肺のなかに睡蓮(すいれん)のつぼみが宿ったのだ。
ヴィアンならではの奇想に満ちた小道具もたくさん出てくる。
クスクス笑いながら読んでもよし、洟をすするもよし。
もちろん、わたしは前者でしたが、読後はちょっぴりキュンときました。嗚呼、恥ずかし!


『殺し屋 最後の仕事』ローレンス・ブロック(二見文庫)

引退を考えだした殺し屋ケラーは、アルと名乗る男からの依頼を「最後の仕事」にしようと、
アイオワにやって来た。
標的は冴えない中年男、朝飯前の仕事のはずだった。
ところがモーテルで何気なくテレビを見たケラーは絶句した。
州知事の暗殺犯として、ケラーの顔写真が大写しになったのだ。
アルにハメられたのだ!
唯一の頼みとするドットとの連絡も絶たれて、ケラーの逃避行がはじまった。
くーーっ、面白い! シリーズ4作目にして最高の出来ばえだろう。
途中から、あれれっ、これってミステリじゃなかったの?と、意外な展開。
でも着地点はさすが職人ブロック、ちゃんと締めてくれます。
どうやら殺し屋ケラー・シリーズはこれで店じまいのよう。ザンネン!


『夜よりほかに聴くものなし』山田風太郎ベストコレクション(角川文庫)

世の中には、被害者よりも加害者あるいは犯人に同情をよせたくなる事件がままある。
人間の心に巣食う、醜さや残酷さをえぐりだした10の犯罪。
締めくくりの、刑事の振り絞るような独白が耳の奥でいつまでも響く。
山田風太郎という人は、つくづく人間に絶望していたんだなあと、改めて実感させられました。


『変わらざるもの』フィリップ・カー(PHP文芸文庫)

あの私立探偵グンターが15年ぶりで帰ってきた!
かつて新潮文庫から出ていた「ベルリン・ノワール」3部作をおぼえている
海外ミステリファンはどれぐらいいるだろうか?
このシリーズの売りは、ナチス政権下のベルリンが舞台であること。
シリーズ再開のこの新作では、荒廃きわまる敗戦後の新生ドイツに設定されている。
新生とは名ばかりで、駐留アメリカ軍によるナチ狩りのもと、人々は息をひそめるように暮らしている。
ふたたび探偵稼業にもどったグンターは、謎めいた美人から夫の安否情報を見つけてほしいと依頼される。
夫は冷酷無比なナチで、妻は再婚するために、すでに死んでいることを願っている。
簡単な人探しと思われたが、調査をはじめたグンターは何者かに拉致されてしまう。

物語全体をおおうダークなムードがたまらない。
グンターは徒手空拳、みずからのみを恃みとして事件の渦中に身を投じていく。
実在のナチの大物も登場する。登場人物はけっこう多いが、混乱することはない。
ぜひとも続編もつづけて訳出してほしいなあ。

雛罌粟(コクリコ)な9月なのだった からす

『君も雛罌粟われも雛罌粟(上・下)』渡辺淳一(文春文庫)

 8月からの「コクリコ」つながりで読んだのだが、渡辺淳一て人は「心中」ばっかじゃないのね、とわかった。
 しかし、実に「熾烈」な夫婦だわ。


『ちょんまげぷりん2』荒木源(小学館文庫)

 以前に「1」をあげた学生が、「こっちも面白かった」と貸してくれた。
 正直「続編ンンン…?」と、ややヘキエキしながら読み始めたのだが、以外や面白かった。


『心星ひとつ』高田郁(ハルキ文庫)

 わしは9月に読みました。
 確かに、嫁に行ってしまったら、話が終わってしまう。
 相手の…だれだっけ、本はますく堂に送ってしまって手許にないのだけど、旗本さんが「武士を捨てる」大団円が用意してあるような気がする。江戸末期だし…とはいえまだ化政期だっけ?…どーなるんでしょうね?


『たそがれ清兵衛』藤沢周平(新潮文庫)

 ふと、あの映画の原作を読んでみたくて手に取った…のだが、あの映画は、表題作「たそがれ清兵衛」と、あと二つの短編から、一人の人物像を作り上げていたのですね。
 改めて、山田洋次の「脚色力」に感服。


『花のあと』藤沢周平(文春文庫)

 「みをつくし料理帖」もそうなんだけど、「江戸町人モノ」に凝っております。
 こないだまでは山本周五郎だったのですが、今度は藤沢周平。
 『たそがれ清兵衛」などの「平侍」モノ同様、淋漓として、よろしいです。
 「大阪町人モノ」なんてのも読んでみたいのですが、難波利三くらいしかないのかな?
 高田さん、書いてくれんかな。


『BUTTER!!③』ヤマシタトモコ(講談社アフタヌーンKC)

 待っていた3巻なのだが、イマドキすぎるワカモノの会話に、おっちゃん、ついていけません……
 読むのに、ごっつ時間かかった。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る