別冊さかむけ本通り 2011年11月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.107 2011年10月の読書や山や日本シリーズや……の巻 

「10月はたそがれの国」の読書 みなみ

夢のなかで、わたしの目は鳥の目になって京都市街を上空から見下ろしている。
木屋町通りによりそうように、大阪の天神橋筋商店街さながらの、うねうねとつづく商店街があるのに気づく。
神戸・元町高架下よりも通路の幅はもっとせまくて薄暗い。
空気は懐かしいような匂いをはらみつつも、重くよどんでいる。
歩いていくと両側から店舗がじりじりとのしかかってくるようだ。
どの店も何を売っているのか判然としないし、店主たちは一様にこっくりこっくり居眠りしている。
黄昏どきのようにすべての輪郭がボンヤリしている。
わたしは焦って駆け足気味でずんずん進んでいくと、ほとんどの店がさびついたシャッターをおろしている。
ふと足元を見ると、黒い水がうっすらとたまっているので、地盤沈下が急速に進んでいるのだろう。
しかし、もし雨水だったら東日本から拡散してきたアレが含まれているのではないか。
そう気づいた途端、シャッターではない、もっと重々しい鉄の扉の閉められる音が、背後から響いた。

まりあさん 11月こそは「アリスのような可愛い女の子」が出てくる夢を見れるよう、ガンバリマス!


『炎のなかの絵』ジョン・コリア(ハヤカワ異色作家短編集7)

「ぼくを助けてください!」
精神科医の診察室にとびこんできたのは、美しい娘と婚約中の青年。
幸せいっぱいのはずが、毎夜同じ夢に悩まされていると訴える。
高層ビルの最上階から、自分が落下していく。
しかも1日1階ずつ、このままいけば、数日後には地面に叩きつけられる。
「しかも落ちていく最中、ビルの中に、先生、あなたの顔が見えたんですよ!」
冒頭の「夢判断」はこんな話。
「とびきりの悪夢」(腰巻のコピー)のような20編が並んでいます。


『自叙伝』『日本脱出記』大杉栄(土曜社)

先月『ルイズ 父に貰いし名は』を読んだので、その父こと大杉栄の文章も読みたくなりました。
前者は幼少期から少年時代、後者はヨーロッパ渡航記。
手のつけられない腕白坊主が、そのまま大人になったんだなあ。
無政府主義についてはまったくわからなかったが、とにかく痛快きわまりないです。


『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)

わたしの偏愛するSF作家ディックの代表作にして、映画『ブレードランナー』の原作。
地上は放射能で汚染されており、ほかの惑星に移住しないで地球にふみとどまっている人々は、
生き物を飼うことがステイタスになっている。
しかしとてつもなく高価なので、大半は本物そっくりのネコやらヒツジやらでごまかしている。
主人公の仕事は、地球に逃れてきた、人間と見分けのつかないアンドロイドを狩り出す警官。
たぶん30年ぶりの再読。SFに夢中だった頃が懐かしくなりました。


『カメラ・オブスクーラ』ナボコフ(光文社古典新訳文庫)

性悪な美少女にほんろうされる中年男の破滅をえがく。
といえば、この作者の『ロリータ』を思い浮かべるが、どうやら原型になった作品のよう。
『ロリータ』はとても難解な小説で、わたしにはとうてい歯が立たなかったけれど、
こちらはスイスイ読めてしまいます。
こんな美少女に出会えるなら、人生なんかメチャクチャになってもかまわない、
とは、小心者のわたしは思わなかったけど、とってもとってもうらやましい。
ナボコフってこんな作家だったんだあ、ではなく、こんな小説も書いていたんだあ、
と目から鱗の落ちた一冊でした。


『如何なる星の下に』高見順(講談社文芸文庫)

昭和13年、さらなる戦争へとつきすすむ世相のさなか、高見順は浅草に移り住む。
売れっ子とはほど遠い芸人や、まだ子供のような踊り子、世の中の底を見てしまったような食い物屋の女たち。
そんな浅草の住人とのつかの間の交流。
親しくなったように見えて、主人公=高見順はあくまでも通りすがりの部外者にすぎない。
ここには浅草に寄せる、甘ったるいノスタルジーなどみじんもない。
そんな作者の冷徹な視線が名作を生んだといえそう。
ところで「瓶口黒須兵衛」なる芸人が登場するけど、誰のもじりだか分かりますか?
気の早いところでは歌声が響いているかもね?


『リアル・スティール』リチャード・マシスン(ハヤカワ文庫NV)

昨年読んだ短編集『運命のボタン』がめっぽう面白かったので、迷わず購入してからビックリ。
表題作は「四角い墓場」で『運命のボタン』にも収録されていたからです。
12月に公開される大作映画の原作ということでこんなことになったようですが、
同じ版元ですよ。まあ、ほかの短篇が面白かったから許すけど(笑)。
で、11月にも角川文庫からも『リアル・スティール』の同じタイトルでマシスンの短編集が出るようです。
ダブリが表題作きりだったら、買わなきゃいけないのかなあ。


『天来の美酒/消えちゃった』コッパード(光文社古典新訳文庫)

これはどう紹介したらいいのだろう。
ジャンル的には幻想小説とかファンタジーになるのだろうけど、
その発想というかプロットが個性的というよりは、かなりヘンなんです。
素人っぽいというか。それでいて読まされてしまうのだから、
いわくいいがたい魅力を備えているのでしょう。


『母の影』北杜夫(新潮文庫)

北杜夫を読まなくなったのはエッセイにソウウツ病の話題がひんぱんに出るようになった頃。
ユーモラスに語っていても、こちらまでもユーウツな気分になって離れてしまいました。
追悼がわりに何か1冊と、本箱をさがしていたら、コレが出てきました。
破天荒で自由気ままな母親と、歌人として世間からは尊敬をうけながら、
家庭内では気むずかしい暴君然と君臨した父親(斎藤茂吉)。
そんな両親の子として生まれた著者の自伝的小説。
そういえば母親輝子夫人は、いっときマスコミに「痛快婆さま」としてもてはやされていました。
肉親にとってはかなり迷惑なキャラクターだけど、他人の目からはとても魅力的な女性に見えます。
そして、そんな母親を愛情いっぱいに追想した息子も、もういなくなってしまいました。

10月の本 法螺

 「マンボウ最後の大バクチ」 北 杜夫 新潮文庫 
  
 「居酒屋おくのほそ道」 太田 和彦 文春文庫

 「彰古館-知られざる軍陣医学の軌跡-」 防衛ホーム新聞社 

 「与太郎戦記ああ戦友」 春風亭柳昇 ちくま文庫
 
 「QED 伊勢の曙光」 高田 崇史 講談社NOVELS

 
 「マンボウ最後の大バクチ」久し振りにマンボウ。航海記も青春期も中学時代の枕頭の書でしたよ。青春期読んだおかげで旧制高校に憧れて、まあ、高校時代は色々あったな。で、月末の訃報。山口瞳、遠藤周作、北杜夫。3人が中学時代の熱中した作家でしたよ。星新一は高校になってから。 
  
 「居酒屋おくのほそ道」実は3,4,5日に健康診断で入院。マンボウと、柳昇持って行ったつもりがこれ。検査検査でろくすっぽ食べさせて貰えない中でこの本はきつかった。あ~飲みに行きたいね。

 「彰古館-知られざる軍陣医学の軌跡-」入院先の病院の売店で購入。明治維新この方の軍用医学の記念館があって、その収蔵資料の話とか。赤十字マーク使えるようになるまでは赤一文字マーク使っていたとか結構面白い1冊。 

 「与太郎戦記ああ戦友」基本は復員してからの落語家修業の話なんだけど本人が書いているように5年の陸軍生活が落語家生活30年より濃密だったと云うのは納得出来ます。本文からもヒシヒシ感じられる。やはりオマケ人生だと思っていたんだろうかな。この気持ちは判る人には判るけれど判らない人には全く判らないと思います。
 
 「QED 伊勢の曙光」 シリーズ最終話ですと。う~んもったいないな。ラストが幸せで良かったね。明治神宮がまさかそんな造りだとは思わなかった。来月立読君と検証してみようかな。
 
 入院の検査結果は主に痩せれば解決ですと。

10月の小牧

10月は神坂峠から恵那山に登った。
2年くらい前に、山頂に展望台が建てられたという記事をなんかで読んだので、期待してたが、なんと、周りの木々よりも低いので、全然展望がきかないのだった。
山頂から少し戻った、四の宮だったかの祠の裏手から、南アルプスが一望できた。
甲斐駒から仙丈、白根三山、塩見、荒川、赤石、聖、光まで、富士山も頭だけ見えていた。

『汽車旅放浪記』関川夏央(新潮文庫)
この人も汽車が好きなんだね。松本清張やら太宰やら宮脇俊三さんの作品をなぞって汽車旅をしている。

『ファントム・ピークス』北林一光(角川文庫)
こないだ上った常念岳あたりを舞台に山岳ホラー小説。
なんと○○○とは。


『ナンガ・パルバート単独行』ラインホルト・メスナー(山と渓谷社)
『裸の山 ナンガ・パルバート』ラインホルト・メスナー(山と渓谷社)

山岳界の超人メスナーが、単独で登ったのと、昔、団体で登り、弟と登頂して、山を越えて向こう側へ下山し、弟は行方不明になり、隊長らとも仲違いすることになったという事件、これについて公表することを封印されていたが、ようやく明らかにされることになった。
あんなことがあれば、単独で登るようになるのは当然だと思えます。

『記者魂』ジョージ・ダシルヴァ(早川ポケミス)
『二流小説家』と争ってMWエー新人賞を獲ったというのでは、読んでみなければなりません。まあ、悪くはないが、私は『二流』のほうがよいと思ったけど。

『出世花』高田郁(祥伝社文庫)
みおつくし料理帖の高田さんの別のシリーズとなる1冊目。つづきが出たらまた読みます。


『エージェント6』上・下 トム・ロブ・スミス(新潮文庫)
なんだかたいへんな人生を送ってるねえ、この主人公。

『蒼い描点』松本清張(新潮文庫)
松本清張のものとしてはつまらなかった。週刊明星創刊号から連載されたらしい。

『わが愛する山々』深田久弥(新潮文庫)
今、新潮文庫では深キュンの本は『日本百名山』しか出ていないと思うが、こんな本も昔は出てたんだ。
ほんとに深キュンは山が好きで好きでたまらないんだね、という感じがビンビン伝わってきます。
今出しても10万部単位で売れると思うけど。

というわけで、遅くなったが、やっと10月の山と本を報告します。

六甲には猪が出ますか。ファントム・ピークですな。

日本シリーズと10月の本 からす

 日本シリーズ第4戦。
 ホークスが1回に先制するとこ見て、飯食ってナニしてカニして、8時頃…だっけな、またテレビつけると、目を離せなくなってしまって、最後まで見届けてしまいました。

 いや~~~、凄いゲームだわ。
 ホークスの2番手ピッチャー…森福ったっけ?いいピッチャーですね。ノーアウト満塁一打逆転の場面で登板して、無失点でしのいでしまいましたよ。
 しかし、山井はやっぱり、小憎たらしいな…

 一方、10月に読んだ本は、はなんだかまとまりもなく、バラバラでありました。


『泥鰌庵閑話(上・下)』滝田ゆう(朝日ソノラマ)

 何十年ぶりかの再読。
 ますくに送る本を整理してたら出てきたのだった。
 作中に山口瞳が「確か登場してたはず…」と思ってたのだけど、やっぱりいました。
 「Y先生」の名前で出てました。
 滝田ゆうもまた、「国立山口組」の「構成員」だったしね。
 山口瞳のエッセイ中にも、滝田ゆうがあだ名でもって登場してるはずなのだが、どれだったんだろうな…?


『江分利満氏大いに怒る』山口瞳(新潮文庫)

 「昭和54年第1刷」。1979年だな。わしゃ、大学4年生だ。
 当時の「気分」を思い出しながら読むと、「あ、わかる、わかる」なのだが、やっぱり「この歳」になってんので「わかる」んだろうな。


『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』中島らも(集英社文庫)

 これも「再読」と言えなくもなく、とゆーのも、「本」のカタチでは読んだことなかったのだが、中島らも・神戸での青春漂流時代を語る自伝的エッセイ、ともいえるこれは、連載中にずっと読んでたから。
 このエッセイ、毎週木曜発行で、朝日新聞の神戸播磨版別冊として、本誌に挟み込まれていた4ページの新聞に、連載されていたのだった。
 ちょうど神戸に引っ越してきたときで、この別冊が挟み込まれてるの見て、「こっちではこんなのがあるんだ!」と感激した覚えがある。
 同じ紙面には、竜巻竜次先生も連載されており、実はわしは、「竜巻竜次」の名前は、これで初めて知ったのだった。


『金子正次遺作シナリオ集』金子正次(幻冬舎アウトロー文庫)

 自らが主演した「伝説のヤクザ映画」、『竜次』をはじめとして、金子正次が、その短い生涯で残したシナリオを、すべて収録した本。
 『竜次』は、日本版の『ロッキー』だ、まさしく。


『暗礁(上・下)』黒川博行(幻冬舎アウトロー文庫)

 黒川さん、なんだか最近また注目されてるみたいですね。
 「黒川博行=怪人20面相」説には笑ってしまったが、しかし、その作風からは、「そうかも?」と思わせる迫力、確かにあります。はい。


『童貞物語』佐藤正午(集英社文庫)

 北海道の某高校野球部OBたちの「あのころ」と「その後」のお話なのだけど、「その後」の「今」は「あれから13年後」で、「1974年に、ぼくらは高校3年生」…って、おい、それって、わしと同い年やんけ…!?と意味もなく興奮したぞ。

 あ、今回のキーワードは「1974年」かも。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る