別冊さかむけ本通り 2011年12月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.108 2011年11月の読書や山や多忙やら……の巻 

11月に読んだ本 法螺

 「改造空母『遠鷹』戦記」 東 剛道 歴史群像新書 
  
 「メロンの丸かじり」 東海林 さだお 文春文庫

 「死写室」 霞 流一 新潮社

 「千葉千波の怪奇日記 化けて出る」 高田 崇史 講談社NOVELS 

 「談志が死んだ 立川流はだれが継ぐ」 立川 談志+落語立川流一門 講談社
 
 「宇宙戦争1941」 横山 信義 ASAHINOVELS


 「改造空母『遠鷹』戦記」久し振りにシミュレーション戦記の新しい人を読んでみた。米空母エンタープライズを捕獲して、という話なんだけど、ダメ。最低な作品。どこがと言うと、登場人物全員の思考が平成。エンタープライズが航行不能になって日本軍が近づいてくる。で、ハルゼーはエンタープライズを手土産に投降。えっ?当然総員退艦の上で自沈でしょ。他にもそりゃあ違うでしょ。ってのが多数。と言うかほとんど。多分日本海軍大佐の大佐みたいな大が付く階級は「たい」じゃなくて「だい」と発音するのも知らないのかも。お金と時間を返していただきたい。 
  
 「メロンの丸かじり」スイカを丸かじりする話ではちゃんとスイカを丸ごと皮を剥いてなんて話だったけれど。さすがにメロンは剥けなかったか。

 「死写室」短編連作。ミステリと云う割りにはトリックがねえ。
 
 「千葉千波の怪奇日記 化けて出る」語り手のぴいくんはこの作品で「階段落ちくん」「落っこちくん」と呼ばれます。まあ、いいんだけど。実際にまわりにこんなのが居たらいやだなあ。面白かったです。結構怪談オチ。 

 「談志が死んだ 立川流はだれが継ぐ」談志が死んで本棚から引っ張り出す。8年前の本。弟子達の鼎談、対談、座談会。に談志の弟子評。その中で六代目談志を継ぐやつはいるかもしれないが、二代目家元を継ぐやつはいない。なんて発言も。確かにそう思う。早晩圓楽一門は落語芸術協会に頭を下げて合流すると思うけれど、落語立川流はいったいどうなるのやら。
 
 「宇宙戦争1941」真珠湾攻撃に出撃したら、パールハーバーはすでに3本足の奇妙な物体に攻撃されて壊滅。それが実は火星人で、実は40数年前にイギリスに現れていて、なんて設定だけれど、アレと違ってキチンと読ませてくれます。次巻は1943だそうで、人類の運命やいかに。と云う事で楽しみ。

11月に読んだ9冊と、勘違いした1冊 みなみ

ポケミス『二流小説家』といえば、小牧さんとわたしが読んで、ともに年末のベストテン入りは確実と太鼓判をおした(!)新人ディヴィッド・ゴードンのデビュー作。
開けてびっくり、ベストテンどころか、「ミステリが読みたい!」(早川書房)と「週刊文春」のベストテンでは、々の第1位!
「だからどうした!」と言われたそれまでだけど、なんとなくうれしいです。
12月10日発売の「このミステリがすごい!」(宝島社)で3冠なるか?
もっとも海外部門2~10位は未読。国内部門にいたっては全滅です(涙)。


『フランス幻想小説傑作集』窪田般彌・滝田文彦選(白水uブックス)

月はじめに読んだし、本の山に埋もれてしまったので、どんな作品が収められていたか、思い出せません。
覚えているのは、シュペルヴィエルの『沖の小娘』だけ。
たぶん、7~8回は読み返しているはずだけど、やっぱり名品だなあ。

『岸田劉生随筆集』岸田劉生(岩波文庫)

兵庫県立美術館の「榎忠展」には行けませんでしたが、
代表作『RPM-1200』(林立した機械部品が未来都市にみえるアレです)は、3年ほど前、芦屋市の小さなギャラリーで目の当たりにしてビックリしました。
出かけたのは大阪市立美術館で開催されていた「岸田劉生展」です。
中学時代の美術の教科書ではじめてみた「麗子像」は、かなり不気味だったのに、1メートルの近さで、向かい合った「麗子像」は、とても愛らしかったです。
あの当時どうしてコワく感じたのか、この随筆集の美術論「東洋芸術の『卑近美』について」を読むと、ちょっとわかったような気がしました。
かたや明治時代の銀座を回想する「新古細句銀座通」という文章は、柳並木のレンガ通りを”銀ブラ”しているような気分になれます。
劉生は友人知人たちの肖像画をえがきまくったので「首狩り」とからかわれたそうです。
「岸田劉生展」には自画像もズラリと展示されていました。
大学生とおぼしき女の子2人づれが「どこまで自分が好きやねん!」と呆れていました。


『鳥はいまどこを飛ぶか』山野浩一(創元推理文庫)

まさか山野浩一のSFをふたたび読むことになるなんて!
かつて日本SF界の新しい波=ニューウェーブ運動をリードした中心人物の傑作選。
わたしが初めて買った「SFマガジン」に、この人の『メシメリ街道』が掲載されており、いっぺんにイカれてしまいました。
当時はカフカも安部公房も小島信夫も、不条理という言葉も知らなかった。
幽霊電車が国内の路線を踏破していく『X電車で行こ』、
突然人々がレミングの群れと化してしまう『マインド・ウインド』、表題作は、目の前を鳥が横切って飛ぶたびに、異世界へトリップする男の物語、大好きだったころの雑誌『宝島』に掲載されたのを読んだ『カリブ爆撃隊』は、初期の大江健三郎みたいだ。
どれも懐かしかったけれど、ゼロ年代のSFファンはどんな感想をもつだろう。
第2弾『殺人者の空』は来月のお楽しみにおいておこう。

『小さな部屋・明日泣く』『遠景・雀・復活』色川武大(講談社文芸文庫)

小説家と女性ジャズピアニストのつかの間の交流をえがいた『明日泣く』が映画化された。
監督は内藤誠、一般的には「不良番長」シリーズだろうけど、わたしは●TGで撮った『時の娘』が大好き。けっして隠れた傑作というわけじゃないけど。
最新作『明日泣く』は来年、十三の第七藝術劇場で公開される。たのしみです!
それぞれの短篇でえがかれているのは、著者が無頼の日々に出会った、世の中と折り合いのつかない生き方しかできなかった人々をモデルにしている。
阿佐田哲也のギャンブル小説が第一級のエンタメ小説であることを認めつつも、わたしはこれらの色川武大名義の作品に、より惹かれます。

『離婚・新装版』色川武大(文春文庫)

6年間の結婚生活にピリオドをうった、主人公の週刊誌フリーライターと、別れた妻との後日談。
書類のうえでは他人になっても、あっさりとバイバイはできない。
やがて奇妙な同居生活を再開させるものの、主人公がハーフの人妻を秘書に雇ったことから、元夫婦の関係はさらにねじれまくってくる。直木賞受賞の連作。
この作品で色川は直木賞を受賞したが、純文学仲間の作家2人から殴られたという。
そんなすさまじい友情の真相が矢崎泰久『あの人がいた』(街から舎)で明かされているらしい。

『ジェローム・ロビンスが死んだ』津野海太郎(小学館文庫)

ロビンスは『ウエスト・サイド物語』などで知られるアメリカの振付師。
その彼が「赤狩り」の旋風が吹き荒れた1950年代はじめ、下院非米活動委員会で、ショービジネス界でともに頑張ってきた、かつての仲間たちを売っていた。
なぜ彼は「密告者」と呼ばれるような裏切り行為をしてしまったのか、著者はネットに公開された情報と、注文した関係者の回顧録で、たんねんにたどっていく。
ロビンス本人は終生沈黙をまもりぬいたので、著者のたどりついた結論は推測をでるものではないが、おおいに納得させられるものだ。
ミュージカルにもロビンス本人にも、まったく関心がなかったのに、ミステリを読むような興奮を味わいました。
あの「エド・サリヴァン・ショー」の、エド・サリヴァンは心底イヤなヤツだったようです。

『お菓子とビール』モーム(岩波文庫)

モームは学生時代、画家ゴーギャンをモデルにした『月と六ペンス』を読んだきり。
本作は、文壇の巨匠となった作家とその先妻を、夫婦の不遇時代をしる主人公(彼も作家)の回想でえがいていく。
モーム56歳、円熟期の作品で、作者自身が一番気にいっていたという。
教養はなくとも、自由奔放で美しい先妻がじつに魅力的、一読忘れがたい鮮烈な印象をのこす。
解説を読んで、そのモデルを教えられて、さもありなん。

『楡家の人びと・第一部』北杜夫(新潮文庫)

この小説を再読するのは何十年ぶりだろう。
著者が自らの一族をモデルにして、大正から昭和戦前にかけて虚栄にみちた精神科病院の人びとの没落をえがいていく。
第一部はエキセントリックなカリスマ院長の突然の死まで。
う~ん、こんなに面白い小説だったか!
第三部までイッキ読みだ。

『なぜ、仕事ができる人は残業をしないのか?』夏川賀央(ソフトバンク文庫)

どうしてこんなモノ欲しげなタイトルのビジネス書?なんか出したんだろう。
店頭でパラパラと中をのぞいても、スカスカの文章で、とうてい同一人物とは思えない。
でも、アノ人なんだからきっと類書にはないアイデアなり工夫なりがきっとあるはずと買った。
ところがいくら読みすすんでも、くだらない。
で、カバーをながめているうちに、やっと気づきました。
「関川夏央」じゃなかった!


11月と12月上旬 小牧

からすさんは引越しされたんですね。
まさに甲子園の地元ですね。
六甲おろしですね。

11月は結局山へは行かずじまいだった。
NHKの『グレートサミッツ』でお茶を濁したくらいか。

『ゲートハウス』上・下 ネルソン・デミル 講談社文庫
あの名作『ゴールドコースト』の続編が10年ぶりに出た、ということで、長いけどこの長さがうれしいという作家なので読みました。
冗長といえば冗長だけど、これを楽しむのがネルソン・デミルを読むということでしょう。
とりあえず、妻の親のことを語るたびに、はよ死ね、という意味の言葉を吐かずにおれないというのを楽しめるかどうかで評価が分かれると思います。
私は、楽しみましたが。

『GOSICK Ⅶ 薔薇色の人生』桜庭一樹 角川文庫
『GOSICK Ⅷ 神々の黄昏』上・下 桜庭一樹 角川文庫
『GOSICKs Ⅳ 冬のサクリファイス』桜庭一樹 角川文庫

GOSICKシリーズ、ついに全部読んでしまった。富士見文庫版を読んでいたころの熱はすでに冷めていたが、途中でやめることもできず。

『謝罪代行社』ゾラン・ドヴェンカー 早川ポケミス
途中まで面白く読んだが、死人が増えるにつれてわけがわからなくなり、結局最後まで読んでも「おまえ」が誰で犯人が誰かもわからなかった、なんてこった。

『世界最低最悪の旅』蔵前仁一編 幻冬舎文庫
蔵前さん主宰の雑誌「旅行人」に載った旅のエピソードを編集したという本の文庫化。面白い話を集めてあるので面白くないわけがありません。


以上が11月に読んだ本で、今月になってから次の5冊を読んだ。

『海山のあいだ』池内紀 中公文庫
著者はドイツ文学者でカフカの翻訳などもされている。「山の本」の常連でもある。すべてが山の話ではないが、なかなかすばらしいエッセイ集です。

『黄昏の狙撃手』上・下 スティーブン・ハンター 扶桑社文庫
ある友人の評価が「クズ」というものだったので読まずにいたが、シリーズでこれだけ読んでいないのも気持ちが悪いから読んだ。なかなか、普通に面白かったが。

『ビブリア古書堂の事件手帖』三上延 メディアワークス文庫
『ビブリア古書堂の事件手帖 2』三上延 メディアワークス文庫

ラノベ風の表紙だが、中身もラノベっぽいが、古書にまつわる話ということで読んでみた。『謎解きはディナーの…』なんかよりずっとずっとまともで、まじめで、素晴らしい。本好きなら楽しめるはず。

ということで、「このミス」のベスト1も『二流小説家』でしたね。ベスト10中読んでいたのはほかに『エージェント6』『背後の足音』のみ。国内作品はゼロ。
ま、これからぼちぼち消化します。
ブックオフに出てくるのを待って。
不景気やなー。


あ、読み返して11月に読んだのを1冊、漏らしていた。
『希望の記憶』ウィリアム・K・クルーガー 講談社文庫
前作『闇の記憶』が中途半端で終わっていたので(そのためか、このミスでもランク外だ)、その続編。こっちはこれだけでまとまった話になっている。主人公がほとんど動かず、女友達や少年の活躍が楽しい。以上

10月と11月に読んだ本 えいみ

10月に読んだ本

『小説 おしん』上下 橋田 壽賀子

『麒麟の翼』 東野 圭吾

『エージェント6』上下  トム・ロブ・スミス

『殺人の門』 東野 圭吾

『天空の蜂』 東野 圭吾

『おまえさん』上下 宮部 みゆき


『チャイルド44』上下
『グラーグ57』上下  ともにトム・ロブ・スミス


『おしん』は寄贈してもらったのでつい魔が差して読みました。

東野圭吾を食わず嫌いするのはやめようと思って何冊か読んでみたものの、過去の作品のほうが出来がいいことがわかった。
最近のは手首から先だけで書いてるな。

『エージェント6』、こんな結末がレオに待っていたとは。あまりに気の毒で、つい前作を読み返してしまったぞ。

『おまえさん』、やっぱり宮部さんは時代小説がいい。今年のベスト3に入ります。あと2つはまだ決めてないけど。


11月に読んだ本

『贖罪』 湊 かなえ

『木星の骨』上下 F.ケラーマン

『ぼんくら』 宮部 みゆき

『やなりいなり』 畠中 恵

『花の鎖』 湊 かなえ

『植物図鑑』 有川 浩

『キケン!』 有川 浩


湊かなえも1冊で捨てたので(『告白』)、人気作家だしもう少し読んでみようとチャレンジ。
技巧が透けてみえてあまり好きになれないことが確定。

有川浩のほうが数段文章は下手かもしれないが、熱と勢いがあって好き。2冊とも再読。
つーことは、つまり好みの問題なのでしょうね。

『木星の骨』、シリーズもの。登場人物に慣れ親しんだ結果、どうしても読んでしまう。なんだか日本のあの新興宗教集団を連想してしまうような団体がでてくる。

『やなりいなり』、シリーズもの。登場人物に慣れ親し(以下同文)。

『ぼんくら』、おまえさんを読んだら前作前々作の話が思わせぶりに出てくるのだがすっかり忘れていた。ので、再読。

再読が多いなあ。


『ビブリア古書堂』、なんと小牧さんも読んでたのね。
私も12月に読みました。まだ2はこれから。
面白いシリーズが出てきたものです。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る