別冊さかむけ本通り 2012年1月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.109 2011年師走12月の読書やなんとかやら……の巻 

2011年12月に読んだ本 みなみ

あれっ、小寒も鏡開きもすぎたのにわたしが一番乗りですか?(笑)

『楡家の人びと 第二部・第三部』北杜夫(新潮文庫)

第一部では「しょせんはわがまま勝手放題の富裕層」と、感情移入などできなかった”楡家の人びと”が、戦時下で運命がゆるやかにほんろうされてくるにしたがって、たまらくいとおしくなってくる。
読み終えた瞬間に、なつかしいような郷愁感がこみあげてくるのは、”楡家の人びと”にかつての日本人の原像がかさなってくるからだろう。
北杜夫は、本当にすばらしい小説を書いたんだなあと再認識しました。

『殺人者の空』山野浩一(創元推理文庫)

日本SF界草創期に「新しい波」のムーブメントを、ほぼ単身で牽引した作者の傑作選の第2弾。
先月にひきつづいて、もう40年ちかく前に読んだ作品なのに、いくつは「ああ、そうそう」と思い出したのは我ながら驚きました。
各作品のできばえは、作者の自己評価と印象がことなるのがおもしろい。

『新編・思い出す人々』内田魯庵(岩波文庫)

二葉亭四迷にまつわる文章が素晴らしいです。
どうして創作や翻訳をあれしきしか残さなかったのか、
文人と呼ばれることを潔しとしなかった理由も首肯させられました。
愛情があふれていて、人物像がくっきり浮き上がってくる。
魯庵の文章はいいなあ。
見たこと聞いたことない日本語が次々でてきても、
前後の文脈でなんとなくわかるし、リズムがあって、心がはずんでくる。

『悪霊3』ドストエフスキー(光文社古典新訳文庫)

ああ、わからない、わからない。
どうしてあんな無謀なまねをするんだ。
あの意味ありげな一言の真意はどこにあるんだ。
ドストエフスキーの小説は、エキセントリックな登場人物ぞろいだけど、革命にとりつかれた若者たちの破滅を描いた、この長編に出てくるのは、筋金入りの”人間失格”なヤツらばかりだ。
でも、わからないから、つまらないかといえば、そうじゃない。
わからないからこそ、謎解きしたくなってくる。
8月に読んだ『ドストエフスキー人物事典』をまたひっぱりだしてきました。


『鞆ノ津茶会記』井伏鱒二(講談社文芸文庫)

『マーカイム・壜の小鬼 他5篇』スティーヴンソン(岩波文庫)

この2冊は文庫がどこにまぎれたか、見つからないので感想はパス。
でも、どちらも楽しめました。
とりわけスティーヴンソンは『宝島』『ジキル博士とハイド氏』からのイメージをここちよく裏切ってくれました。


あまり読め無かった12月の本 法螺

 「興国の楯22」 林 穣治 歴史群像新書
  
 「帝国海軍要塞艦隊4」 林 穣治 JOY NOVELS 

 「碧海の玉座9」 横山 信義 C★NOVELS


 「興国の楯22」「帝国海軍要塞艦隊4」どちらも面白かったですよ。としか言い様がないかな。 

 「碧海の玉座9」これもいよいよ手に汗を握る展開です。


 12月は色々読み散らかしてはいたけれど、結局読了は3冊だけ。困ったもんだ。今月もまだ1冊も読み終えてないぞ。
2011年12月に読んだ本  えいみ

直木賞が葉室麟「蜩ノ記」になった。めでたい。嬉しい。
嬉しい理由はひとえに「うちの図書室にある」から(笑)。
直木賞とっちゃうと注文殺到で、問屋さんに在庫が半年は戻ってこない。
候補になっただけでもう買えません。
かといって、めぼしい作家の小説全部買えるほど予算もなし。葉室さんそろそろだろ、とヤマ張っておいてよかった。かなり本末転倒の話ですが。
直木賞受賞本は、書店でも売れますが図書館も予約いっぱいになります。
買うほどでもないけど読んでみよう、という人が増える、それが直木賞。


12月に読んだ本

「日暮らし」上下 宮部みゆき

「ビブリア古書堂の事件手帖」1・2 高橋 由太

「アスペルガー症候群だっていいじゃない
~私の凸凹生活研究レポート」 しーた

「発達障害工夫しだい支援しだい
~私の凸凹生活研究レポート 2」 しーた
(タイトルが微妙に違っているかも!)

「月は怒らない」 垣根 涼介



日暮らし、「おまえさん」からの続きで・・・

「ビブリア」、突っ込みどころはあれど面白かったです。
シリーズが続くといいなー。

「アスペ~」「発達障害~」、人気ブログが本になったもの。当事者からの漫画をまじえたわかりやすい読みやすい本。
発達障害の本は、少ない予算でも意識して買うようにしています。
漫画が入ると、不特定多数の人が手にとってくれる。
障害は間違っているんじゃなくて違っているだけ、という、ありがちな言い回しかもしれないけど、でもそうだそうだよと思える本。

「月は怒らない」、不思議なムードの本だった。もう少し長いほうがいいな。

烏飛兎走  小牧

もう22日。
12月も結局山へは行かず。
今年は、黒部の下の廊下を歩いてみたいと思っているが。
暮れに内藤陳会長が亡くなった。
ずっと会ってないが、2月のお別れの会には行ってきます。

犯罪 フェルディナンド・フォン・シーラッハ ポケミス
幽霊の2/3 ヘレン・マクロイ 創元推理文庫
新参者 東野圭吾 講談社
山の本78 白山書房
特捜部Q―キジ殺し― ユッシ・エーズラ・オールスン ポケミス
大衆食堂パラダイス! 遠藤哲夫 ちくま文庫

『犯罪』はドイツの犯罪実話風短編集。作者が弁護士とかで、ほんとにこういう話があったんだろうなと思わせるが、どれもびっくりするような話で、無駄を省いた文体とあいまって、印象深い。

『2/3』は結構古いミステリだが、出版業界が舞台で、今読んでもなかなかのもんです。

『新参者』これもえいみさんにかかれば手首から先だけで書いたといわれるのかなあ。東京の人形町の人々の生活感がよく描かれていて、傑作だと思ったけど。東野さんは『容疑者Xの献身』がMWエーの候補になったとかで、私は受賞しても決して他の受賞作に引けをとらないと思います。獲って欲しい。

『山の本』折田朋子さんが書かなくなって寂しい。

『特捜部Q―キジ殺し―』図書館に1作目の『檻の中の女』がなくてこれがあった。さかのぼって読まねば。

去年最後に読了したのがエンテツさんの『大衆食堂パラダイス!』 遠藤さんは吉田類さんのすぐ隣のような仕事をされているので、もっとメジャーになってもいいのにと思う。『酒場放浪記』を見ていたら、吉田類さんも山歩きをしているとかで、おお、と思った。


今年最初に読んだのが、
『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』増田俊成 (新潮社)。この本最強です。木村政彦という名前は、力道山に負けた元柔道の選手、くらいの認識しかなかったのだが、参りました。木村政彦こそ格闘技界の最強の人だったということがよくわかりました。とにかくめちゃくちゃ面白い本です。私は、『シャンタラム』の途中でこれを読み出して、『シャンタラム』をほっぽり出して、こっちを一気読みしたくらいですから。いやあ、コーフンしたよ。格闘家を目指さねば男じゃない、というくらい感化されそうになった。歌なんか歌っている場合じゃないよ、りょうすけ。男だったら格闘家だよ。拓大柔道部だよ。
『シャンタラム』上・中・下グレゴリー・デイヴィッド・ロバーツ(新潮社)これも木村政彦には負けたがめちゃくちゃ面白い本です。インドのボンベイが舞台で、刑務所で、マフィアで、スラムで、ものすごい話が詰まってます。今年1年、この2冊以上の本には出合えないんじゃないかと思っています。
では、皆様、本年もよろしくお願いします。

11月・12月の本を思い出そう からす

『君うるわしく ~戦後日本映画女優論~』川本三郎(文春文庫)

 川本三郎の映画に関する本を読むと、無性に映画が見たくなる…とは解説にあったのだけど、まさに、そう。
 思わず、小津や黒澤の映画がみたくなってしまった。

『犬連れバックパッカー』斉藤政喜(新潮文庫)

 かつて、こういう生活に憧れたこともあったけど、もう、いいや。
 わしは、やっぱ、アウトドアの人ではない、てのが、この数年でよくわかった。
 なので、この手のバックパッカー話には、「な~~にが…!?」という反発も少々……
 それに、犬は…
 やっぱ、「雑種」が一番!と思う。

『十七歳』バロン吉元(集英社・ホーム社漫画文庫)

 引っ越し荷物の中から「ぽろん」と出てきて、懐かしくて思わず再読。
 「70年代」的十七歳の肖像が、10篇。
 高校生を主人公にした最初の2編よりも、すべて「職業人」の十七歳を描いた、あとの8編が、断然に、いい!
 皆が皆、ひたむきでシタタカで、(社会的道徳的に)よきにつけ悪しきにつけ、常に「前向き」なのが、やっぱり「70年代」。

『花まんま』朱川湊人(文春文庫)

 どれも皆、少し懐かしく、少し「不思議」で、そして少し怖い…そんな、やはり「70年代」を彷彿する景色がちりばめられた短編集。
 この人、「うまい」わ。

『かたみ歌』朱川湊人(新潮文庫)

 『花まんま』は、主に関西が舞台だったが、こちらは、東京の、下町のどこからしい「アカシア商店街」をめぐる、やはり少し懐かしく

て、少し不思議で、そしてやっぱり少し怖い…短編オムニバス。
 「少し不思議」という、藤子不二夫的ワールドが、この人の持ち味なのだな。

『昭和の終わりと黄昏ニッポン』佐野眞一(文春文庫)

 「新しい元号は、平成、です。」と、小渕官房長官が恭しく額を掲げたときから、「ニッポンの黄昏」は、始まってたんですね。
 実際、あれからこっち、「下りっぱなし」ですもんね。
 後世には、「平成、とはインケツの時代である」と言われそうだが、なんだか平成、「大正」にも時代状況が似てないか?
 不気味だぞ。

『吉村昭の 平家物語』吉村昭(講談社文庫)

 大河ドラマの「あやかり」だろうけど、神戸の某書店に山積みであって、思わず購入。
 あの「平家物語」の、吉村昭による現代語訳。
 変な脚色もなく、ただ愚直に現代語訳しただけ、というこの一遍が、妙に沁みた。

『深海の使者』吉村昭(文春文庫)

 こちらは、吉村昭らしい、「記録文学」の極地。
 第二次大戦中、同盟国・ドイツとの連絡と物資輸送に、既に制海権を敵に奪われていたインド洋・西大西洋を経て、地球を役三分の二周する苦難の末、海中から連絡していた伊号潜水艦。
 言葉で言うと簡単なのだけど、当時のディーゼル潜水艦にとっては、想像を絶する旅路だったのね…

『阪神間モダニズム ~六甲山麓に花開いた文化、明治末期-昭和15年の軌跡~』(淡交社)

 こちらも、以前から本棚に眠ってたものの再読。
 「阪神」のど真ん中に越してきたこともあって、手に取ったのだけど、ここって、昭和のはじめには、日本一の先進地だったのね。
 甲子園球場や旧・甲子園ホテル等々、今もその片鱗はあちこちに残ってる…のを、越してきて後、ウロウロ歩き回って再確認した。

『世界は「使われなかった人生」であふれてる』沢木耕太郎(幻冬舎文庫)

 沢木耕太郎による映画評を集めたもの。
 川本三郎の本でもそうだったのだけど、こういう映画評読んで、そこにまだ見てない映画のことが書いてあると、なんだか焦燥感に捉われるのだった。

『千年樹』荻原浩(集英社文庫)

 一本の大樹が見る、過去と現在の交錯。
 8編すべてが、その同じ「樹」にまつわって、過去と未来が交錯する短編オムニバスなのだけど、うまいわ、これ。
 思わずうなってしまった。

『切羽へ』井上荒野(新潮文庫)

 この人の小説は、初めて読んだのだけど、こういう硬質な恋愛小説も、いいですね。

『夜消える』藤沢周平

 とにかく「町人もの」の時代小説が読みたくて、今は「藤沢周平」なのです。
 よろしいです。はい。

『カツラ・スタイル』豆蔵(ゼブラ出版)

 すごい漫画を発見!
 …っても、竜巻竜次さんに教えてもらったのだけど…
 豆蔵は、某専門学校で漫画を学び、自作を東京の出版社に持ち込む…ことを繰り返したのだが、ことごとく門前払いにて敗退…
 が、それにもめげず、「載せてくれないんだったら、自分で本にするもんね」と、これを自主出版。
 そして、出来上がった本をバイクに積み込み、北海道から九州まで、行く先々の本屋に「置いてください」と行脚を続けたのである。
 えらい!
 それだけでも、えらい!
 「コミケ」なんかの安易に流れず、「本屋」に置いてもらおうとした。そのココロイキが、なによりも、えらい!
 で、カンジンの中身ですが、いけます!確実にいけます。
 なんでこれを、既成の漫画誌が無視したのか、わからん。これは「買い」だぞ、絶対。
 やや「イロモノ」ではあるが…

『マンガ原作発見伝 ~その知られざる現場のすべて~』石見吉朗(朝日新聞出版)

 某誌に連載中の「ラーメン発見伝」という漫画の、その原作者が「漫画原作者」になるまでの軌跡と、その創作手法を解説したもの…な

んだけど、まあ、「お仕事」からみで読んだ1冊なのでした。

『小池一夫伝説』大西祥平(洋泉社)

 これもまた、まあいわば「お仕事」絡みなのだけど…
 以前、著者の大西さんにはお目にかかって話をする機会もあったんだけど、とても真面目で誠実な方だった。
 その人柄がしのばれるような、丹念な取材とインタビューに基づいたノンフィクション。
 大西さん、えらい!

 あのォ…今度、「ウラ」伝説も、提供しましょうか…?

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る