2012年1月に読んだ6冊 みなみ |
『風来忍法帖』山田風太郎ベストコレクション(角川文庫)
圧倒的な豊臣秀吉軍の包囲網のなかで、居城を地元百姓の女たちと死守するのは美しい麻也姫。
出会いのいきさつから彼女に懸想していた7人の香具師たちは一転、
この姫を裏切ったスゴ腕の風摩党の忍者に死闘をいどんでいく。
風太郎版”白雪姫と7人の小人たち”か?
風太郎忍法帖にハズレはないけれど、これもめっぽう面白い。
香具師のリーダー格は契った女をメロメロにさせてしまうという秘技の持ち主。
しかも男のほうはその相手の女がイヤでイヤでたまらなくなってしまうから悲喜劇がおこる。
おもしろうて、やがて哀しきも、おなじみの大団円。
『とうに夜半を過ぎて』レイ・ブラッドベリ(河出文庫)
若いころには夢中になっても、それなりに人生経験をかさねてくると、ものたりなくなって卒業してしまう作家がいるように思う。
さしずめブラッドベリなども、そんな作家の最右翼だろうけど、わたしはいまだに卒業しきれない。
SFや幻想怪奇の書き手として語られることが多いけれど、子供や若者の恋愛をえがいた普通小説もうまい。
1編ずつ惜しむように読ませてもらいました。
『うるわしき日々』小島信夫(講談社文芸文庫)
この作者の初期の代表作『抱擁家族』の30年後の続編。
80歳をすぎた老作家は、再婚した妻とともに、50歳すぎの長男の重度アルコール中毒の世話にほんろうされる。
いわゆる私小説にふくまれる内容だけど、この作者だからじつにけったいな小説になっている。
読売文学賞をうけている。わたしは小島信夫の小説が気になっているので、何度も何度も首をひねりながらも、最後まで読みとおしました。
でも正直いって、どこがすぐれた作品なのか、よくわからないです。
『パンドラの匣』太宰治(全集9・筑摩書房)
隔離病棟で結核の療養につとめる20歳の青年を中心にして、患者仲間や看護婦との交流を、主人公が友人への手紙という形式でつづった一人称のおはなし。
戦後すぐの新聞連載小説で、当時はまだ結核は死にいたる難病だった。
児戯めいた淡い恋物語にすぎないのに、太宰治はうまいなあと、あらためて感心してしまった。
細部にリアリティーを感じるのは、下敷きにした太宰ファンの日記におかげだろうが、やはり作者の筆力はすばらしい。
ようやく終戦をむかえたのに、太宰にとってはラストラン、この3年後、愛人とともに玉川上水に入水自殺してしまう。
『秘書綺譚』ブラックウッド幻想怪奇傑作集(光文社古典新訳文庫)
マッケン、ラブクラフト、M・R・ジェイムズとならぶ怪奇小説の巨匠の1人。
練られたプロットのモダンホラーよりも、わたしはクラシックなたたずまいの怪奇小説が好み。
いわくつきの屋根裏部屋、いっこうに姿を見せない隣人、地下室からもれてくる足音。
すべておきまりの設定や小道具ばかりなのに、書き手の実力によっては、こんなコワイお話になってしまう。
怪奇探偵?ジョン・サイレンスは諸星大二郎のマンガに登場してきそうなキャラ。
巻末の『転移』という短篇の奇想ぶりにはビックリしました。
『ラピスラズリ』山尾悠子(ちくま文庫)
5つのパートからなる幻想小説。はじめのパートに3枚の銅版画がでてくる。
つづく2つめ3つめのパートは、この銅版画のなかの世界のものがたりに思える。
中世の西洋が舞台らしく、特権階級は「冬籠り」と称した冬眠で寒い季節を寝て越す。
そんな習慣の民族など世界中のどこにもいないから、これはわたしたちの世界とは異なる世界のおはなし。
ところが4つめのパートになると、戦中の日本の旧家にうつる。
そして最後の5つめのパートではある聖人の最晩年の姿がえかがかれる。
これらの異なる世界がどうむすびつくのか、アホなわたしにはのみこめません。
文庫だから解説がついていますが、その筆者もよくわかっていないようです。
それでもこの作者ならではの、硬質な文章による堅牢な世界は健在。
とりわけ2つめ3つめのパートは、まさしく銅版画の世界にまよいこんだみたい。
わたしはこの酩酊感だけで満足としなければならないのでしょう。
『ペット・サウンズ』ジム・フジーリ 村上春樹訳(新潮文庫)
1966年に発表されたビーチ・ボーイズの『ペット・サウンズ』はロック史上きっての名盤といわれている。
このアルバム誕生にいたる舞台裏のドラマと、生みの親であるブライアン・ウィルソンの苦悩の前半生をえがく。
正直に告白すると、わたしは『ペット・サウンズ』の素晴らしさがよくわからない。
たしかにそれまでのビーチ・ボーイズのサーファー音楽とは、なにかが違う。わたしの理解はここまで。
そのわからなさがこの本を読んで氷解したかといえば、あいかわらす霧の中です。
わからなさの一因は、歌詞にたいする関心がまったくなかったこと。
サウンドに関しては、もうお手上げです。
読み終えてから『ペット・サウンズ』は2回聴きとおしましたら、ほんのちょっとだけ、これまでと違って聴こえてきたような気もしたりして?
|
1月にしびれた本 古書ますく堂 |
100年後に残したい本でもある「さよならのあとで」(夏葉社)をじっくり読んだ。冒頭の2行で、あ、これ、いい詩だと衝撃をうけた。
夏葉社さんがこの本を出したいがために、出版社をたちあげたという思い入れが嘘ではないことを、最初の2行が証明する。
もう今年はこれ以上、いい本とは巡り逢えないかもと思わせる力がある。
これをあの年に読んでいたら、あそこまでぐれることはなかっただろうと言い訳したくなるぐらいだ。
この本だけは広島の友達にも押し売りしている。一度、読んだら終わりなんていうそんな軽い本ではない。夏葉社さんには、ずっとこういう思い入れの強い、本を出版していってほしい。
|
うーむ。
1月も山へ行かなかった。
寒いから。あぶないから。なんて。
山男の風上に置かれていない私です。
こないだの書き込みのあとで読んだのは、
『深田久弥 その山と文学』近藤信行 平凡社
これは、箱入りの立派な装丁の本だが、内容はなんと、ダブりがあり、ダブリを詫びる文もあったが、なんとも興醒めなことであった。
小説家としてデビューしたフカキュンだが、小林秀雄の言ったとおり、深田には山があってよかったなあ、ということだな。
でもでも、小説家として名をなすのと、山に遊んで一生暮らすのと、どっちの人生がいいかといったら、どっちや? おれ。
『特捜部Q ―檻の中の女―』ユッシ・エーズラ・オールスン ポケミス
これは、こないだ読んだシリーズ第2作より強烈な印象を残します。ひえーーっ。
ということで、1月は木村政彦とシャンタラムとこれでした。
それと、白状すると、漢検準1級の試験を受けたのだ。
ヤエムグラ、を漢字で書けという問題が出て、
なにそれ、という感じだったが、
終了間際に、なぜか、八重葎というのが
浮かんで、書いた。
この瞬間、合格した、と思ったが、
結果がわかるのは、来月です。
でも、準1級だよ。
準がなければ、自慢にもなるが。
|
「江戸のお白州」 山本 博文 文春文庫
「ビブリア古書堂の事件手帖1、2」 三上 延 メディアワークス文庫
「いっちばん」 畠中 恵 新潮社
「江戸のお白州」普段の事は特に記録されないと云う事を考えるとこの記録に残った事はどうなんだろうと思う。面白かったっけど。とりあえず過去の出来事を今の常識で判断しない方がいいな。と。
「ビブリア古書堂の事件手帖1、2」えいみさんが言っていた突っ込み所ってあれかな。キャラ設定はライノベとかマンガのですよね。話は面白いけど絵が浮かんじゃう。
「いっちばん」大掃除で発掘して、やっと読みました。
1月は歌川国芳展や、猫だらけ展で浮世絵ニャンコまみれ。図録は読書に入れてよいものやらね。
|
さむーさむさむさむの1月に読んだ本 えいみ |
1月に読んだ本をを記録し忘れた。
フェイ・ケラーマンを何冊も再読したような。
「容疑者Xの献身」 東野 圭吾
これは新鮮でした。気分が素直だったからかもしれん。
小牧さんは昔、「東野圭吾は『白夜行』が最高傑作あとはカス」という趣旨の発言をしていた気がするが、私の記憶のことだからまったくあてにはなりません。
「舟を編む」 三浦 しをん
新辞書編纂に取り組む編集者たちの物語。たいそう面白かった。全員にお勧めしたいです。
うーーん、まだ読んでいたはずですが思い出せない。
りょうすけは2学期の成績が右肩下がりに落ちていき、冬休み奮起。
実力テストはまあまあ、昨日期末テストが終わってこちらもまあまあ。
さっそく「謎解きはディナーのあとで2」にかぶりついていた。あれも読まず嫌いのワタクシ。いや、ちょっと斜め読みしたっけ。
|
|
|
2012年最初の月に読んだ…えーと何冊だ? からす |
引っ越しもようやく落ち着き、以前の家のつもりで、うっかり電車を乗り過ごす(実は2度ほどやってしまった)こともなくなった。
そんな1月に読んだ何冊か。
『硝子戸の中』夏目漱石(新潮文庫)
あらためて読んでみると、漱石の文章って、いいですね。
随筆の中身も含蓄に富んでいる。
他の小説やなんかも、も一度再読してみようか、と思った。
『みずうみ』川端康成(新潮文庫)
こちらは、名作「山の音」に続いて書かれた一遍らしいが、「山の音」の静謐さとはウラハラに、こらもう、ヤスナリさんのフェチズムとロリータ趣味全開フルスロットルの変態SM猟奇小説…と言うても過言ではない。
どっちも、川端康成の「本質」なんだろうな。
『太陽のない街』徳永直(新潮文庫)
実は上の2冊とこの1冊は、古本屋「街の草」さんの店頭の「裸本セール」で「1冊20円」なのだった。
高校の現国の教科書で、その名と著書だけは知ってたが、「20円」でなきゃ、読んでみようと思わなかったろうな。
小説としては、まことに荒削りだけど、当時の「プロレタリア革命」にかける労働運動家のイキオイだけは、ひしひしと伝わってくる。
東京の「白山下」、今の千川通周辺が、神戸の「葺合」と同じような地域だった、とは、これを読んで初めて知った。
『雪明り』『闇の歯車』ともに藤沢周平(ともに講談社文庫)
「吉村熱」とともに、「藤沢熱」は、まだ持続しております。
やっぱ、時代小説は、下級武士か町人モノに限る、とあらためて思う。
『世界の果てでも漫画描き①』ヤマザキマリ(集英社)
『テルマエ・ロマエ』のヤマザキさんです。
この人、ご本人も、かなりユニークな方なんですね。
「テルマエ」の発想の原点が見えた…ような気がします。
『ウシハル①②』ゴトウユキコ(小学館ビッグスピリッツスペシャル)
以前、講談社から出たこの人の、『R-中学生』読んで、その「中学生」のリアルさ…いっつもセックスのことしか考えてないとことか、やたらと変なことにこだわってたり、ナニゲに変態だったり…に衝撃を受けたのだが…
『ウシハル』の主人公・清晴もまた中学生で、そしてやはり、ナニゲに変態で、その同級生の3人もまた、それぞれにリアルに「中二」で…
まだ連載継続中で、単行本は現在5巻。
続きを買わねば…
「中学生」あるいは「中二病」を描かせたら、ただいまゴトウユキコ、ナンバー・ワン、である。
|
|
「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る このページの上に戻る
|