別冊さかむけ本通り 2012年3月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.111 2012年2月の読書や椿山荘や170cmやら……の巻 

椿山荘 小牧

2月4日に日本冒険小説協会会長内藤陳さんのお別れの会が椿山荘であった。陳さんだから椿山荘にした、ってそんな。
焼香の代わりに、会長の遺影に向かってフォアロゼスのソーダ割りで献杯する、というお別れのやりかただった。
祭壇は花のかわりに本が何百、何千冊と積み上げられていた。

新聞などによれば、2月11日に鈴鹿山脈の藤原岳に登った44歳の名古屋市の会社員がまだ帰ってこない。12日の朝、携帯から奥さんに電話があって、その後行方がわからない。のべ何百人という人が捜索にあたったが、未だ見つかっていない。

これが私であってもおかしくないのだが、2月も山へ行かなかったので、こうして生きている。山へ行かないのがいいことみたいで、複雑な思いです。

本は

『地の底のヤマ』西村健 講談社
『ねじれた文字、ねじれた路』トム・フランクリン ポケミス
『アイアン・ハウス』(上・下)ジョン・ハート 早川文庫
『山が見ていた』新田次郎 文春文庫


山にも行っていないのにたった4冊。

でも、『地の底のヤマ』はけっこうなボリウムで、読み応えがあった。高村薫さんの『晴子情歌』に三井三池争議の話がでてきたが、あまりピンとこなかった。西村健のこの小説は戦後の炭鉱の街の歴史を背景とした警察官親子の物語で、たぶん、今度の冒険小説協会大賞はこれで決まり、というくらいの力作です。椿山荘にもちろん来ていた作者に、会長はこれを読んでくれたのか、と訊いたら、間に合わなかった、という答えだった。読んでもらいたかったね、と心から言った。

『ねじれた』最近のポケミスはほんとに傑作揃いです。

『アイアン・ハウス』これもポケミスでも出ているのだが、私は、文庫2冊で読んだ。ジョン・ハート、これまでの3作に比して、えらい話が派手になっていて、その分、無理やり、という印象を受ける。面白かったけど。

『山が見ていた』昭和の、戦後の雰囲気が残っている短編集。傑作ばかり、とは言わないが。山と関係のないのもはいっていて、ちょっと損した気分。

あ、それから、漢検の元理事長の大久保なんとかには実刑判決が下り、被告は即日控訴したということだが、漢字には罪はない。
ヤエムグラが降りてきて、準1級合格、という通知が来た。
準でない、1級はさらに3000字が試験範囲となるらしい。ほとんど見たことも聞いたこともない漢字ばかりです。
こんなもの、覚える意味があるのか。実生活で役にたつことがあるのか。

29日まであった2月に読んだ本 みなみ

からすさん&まりあさん
西宮暮らしは気にいっていただけてますでしょうか?
この町のサクラといえば、夙川がよく知られていますが、
武庫川河川敷もまけていません。
そんな季節まで、あと1カ月です。センバツもまもなくです。

『火床(ほど)より出(い)でて』山上たつひこ(小学館文庫)

金沢の調査人・成瀬のもとに2つの依頼がまいこむ。
最初の依頼人は23年前におきた児童誘拐殺人の被害者の弟。
犯人は逮捕されてすでに死んでいるが、最近になってその家族が犯人の名誉回復をもくろんでうごきはじめているらしい。その動向をさぐってほしいという。
もう1人の依頼者は、なんとその殺人犯の娘。父親の死亡後、家族をささえてくれた恩人の行方を捜してもらいたいという。
加害者と被害者という対立するそれぞれの家族の依頼にこたえるべく、武智は過去をたどりはじめる。
『喜劇新思想体系』『がきデカ』の作者によるハードボイルド・ミステリ。
プロット、人物造形、文章ともに申し分ない仕上がり。
以前『追憶の夜』のタイトルを文庫化にあたり改題し、大幅に加筆したとのこと。

『みのたけの春』志水辰夫(集英社文庫)

幕末の北但馬、すたれゆく農村の郷士(百姓)である清吉は、借財をかかえつつ病気の母親と2人暮らし。
そんなさなか、私塾にかよう親友が刀傷沙汰をおこしてしまう。
清吉はなんとか親友と救おうと懸命になるが、やがて事態は村ぜんたいの運命をも変えていく。
青年が主人公なので、成長物語にもなっている。
舞台が幕末の農村でも、現代の東京であっても、志水辰夫の魅力は変わらない。
今回もたっぷり酔わされました。


太宰治の中篇・短篇をたくさん(筑摩書房版全集)

先月の「パンドラの匣」が呼び水になって、手もちの全集から中短篇をたくさん読みました。
タイトルを列挙すると、薄明、庭、親といふ二字、嘘、貨幣、やんぬる哉、十五年間、未帰還の友に、苦悩の年鑑、チヤンス、雀、たづねびと、男女同権、親友交歓、トカトントン、八十八夜、座興に非ず、美少女、畜生談、ア秋、デカダン抗議、冬の花火、春の枯葉、おしゃれ童子、皮膚と心、春の盗賊、俗天使、兄たち、鴎、女人訓戒、女の決闘、駆け込み訴へ、老ハイデルベルヒ、誰も知らぬ、善蔵を思ふ、古典風、盲人独笑、乞食学生、失敗園、一燈、リイズ。 ふ~っ!
珠玉の短篇もあれば、あきらかに苦しまぎれに書きとばしたとおぼしき作品も。
すべてから太宰治の肉声が聞こえてくるようです。
また、しばらくしたら読んでみたい。

『更紗の繪』小沼丹(講談社文芸文庫)

敗戦後の混乱期、武蔵野の地で学園を再建しようとする義父のもとで、中学主事をひきうけた主人公の青年教師、
吉野君の奮闘ぶりをえがいた、作者の自伝的小説。
たんのうな英会話力をかわれて、GHQと軍需工場の交渉役をつとめ、わんぱくな生徒たちに手をやき、同僚教師のもめごとにふりまわされつつも、吉野君はつねにひょうひょうとしている。
最初「地味な小説だなあ」ともの足りなく感じたのに、次第に幸せな気分がふくらんできて、読み終えたらフーッと満足な吐息をついてしまいました。そんな小説です。

『緑色の裸婦』アーウィン・ショー(集英社文庫・復刊)

「夏服を着た女たち」で都会派小説の名手としてしられるショーの精選短編集。
タイトル作は、やむにやまれぬ内的衝動からえがいた1枚の裸婦画によって、反革命のらく印をおされて祖国ロシアをおわれた画家の悲喜劇をえがく。
時代によりそった作者の短篇のお手本というべき作品ぞろい。たんのうしました。


『うつろ舟』澁澤龍彦(河出文庫)

日本の古典随筆から題材をえた奇想のものがたりの数々。
小説のなかみよりも、ひらがなを多用した文章が気になって仕方なかった。
若き日より一貫して異端の西洋を紹介してきたシブサワ、晩年にいたって日本回帰した心境はいかばかりだったか。

『陽炎座』泉鏡花(青空文庫)

元町映画館で鈴木清順監督の同名作品をニュープリントでたのしんだので、原作の短篇もひさしぶりに再読。
路地奥の空き家でくりひろげられる子供芝居。
妖怪変化が跳躍するなんとも不気味な筋立てを見つめるは、狂言作者と一組の男女。
女が「この芝居はどういう脚色(しくみ)なの?」とたずねると、幕のウラから魔界の主のような声がおうじる。
なんとも面妖な怪奇譚。
ごぞんじのように鏡花の文章はつかみどころがなくて、主語すらさだかでない。
しかも見たこと聞いたことのない日本語があとからあとから出てくるから大変だ。
文庫でも読めるけど、ネット検索したら「青空文庫」で全文アップされているので、 一度ためしてみませんか?

『蝋人形館の殺人』ディクスン・カー(早川ポケットミステリ)

政府要人の令嬢がセーヌ河に死体になって浮かんだ。
彼女が最後に目撃されたのは蝋人形館。そこの半獣半人の人形の腕にだかれて、こんどは令嬢の女友達の死体が発見される。館主の老人は女の蝋人形が深夜あるきまわるのを目撃したという。
いかにもカーらしいオカルト趣味ただよう発端だけど、じつはプロットで読ませるできばえ。
蝋人形館に隣接する秘密クラブとの位置関係がイマイチのみこめなかったら、途中で略図がでてきて腑に落ちました。
おしむらくは探偵役のバンコランが、同じ作者のHM卿やフェル博士ほど魅力的でないこと。
カー作品としては破綻なくまとまっているが、ぜいたくな現代ミステリに読みなれた読者はものたりないだろう。
3月後半に創元推理文庫から新訳がでます。ポケミス版は抄訳のようです。

『ゲーテ物語』菊池栄一(講談社学術物語)

中高生の読者を念頭においたとおぼしき、平明な文章でつづられたゲーテのコンパクトな評伝。
「ファウスト」も「若きウェルテルの悩み」も読んだことがないので、初めて知ることだらけ。
てっきり書斎の人とばかり思っていたのに、じつは政治にもふかく関わった行動の人でもありました。

二月はこれだけ 法螺

 「名人は危うきに遊ぶ」 白州 正子 新潮文庫
  
 「碧海の玉座10」 横山 信義  C★NOVELS 

 「烈火戦線2」 林 穣治 RYU NOVELS


 「名人は危うきに遊ぶ」 白州正子さんの本は初。これからどれだけ読むのかな。
  
 「碧海の玉座10」シリーズ最終巻。アレが出るのかと思ったけれど、堅実。王道です。しかしこんな終わり方もあったんだねえ。参りました。のシリーズ。 

 「烈火戦線2」ふむふむこれもどうなるのやら。

 なんかバタバタして読めないですよ。遺憾。

2月に読んだ本 えいみ

真鍮の評決 上下 マイクル・コナリー

アイアン・ハウス 上下 ジョン・ハート

ゲートハウス 上 ネルソン・デミル



「真鍮の評決」、ハリー・ボッシュも出てきて言うことなし。しかしもう主人公の名前を忘れた。
「リンカーン弁護士」の続編ということさえ覚えていればいいか。

「アイアン・ハウス」、いままでと雰囲気違うなー。
弟が児童文学作家である必然性はあったっけ。面白かったけど。
「王様ゲーム」とかいう、りょうすけの好きなシリーズがあるのだが、あんなん読むくらいならこっちを読めと言いたい。

「ゲートハウス」、まだ上巻。ジョン・サッターの減らず口が懐かしくて面白い。
でもフランク・ベラローサがいないのがやっぱりつまらない。前作「ゴールドコースト」は、やはりフランクが効いていたんだと再確認。
もしご存命ならば児玉清氏があとがきを書いたのだろうか?
あとがきだけ先に読んじゃったが、女性ならではの切り口で笑った。


りょうすけが受験生になりますー。うああああ。
25年度の受験からうちの県は制度が変わる。詳しいことがまだ何もわからん。1年目って嫌だー。
身長が170cmくらい。学生服の袖丈がやばい。
しかししんすけが学年で4番目のちびすけなのに、もう1サイズ上の新品なんて買えねー。
近隣の高校はどこもブレザースタイル。詰襟学生服なのは県トップ高校。
「○高行くなら新しいの買っちゃる」
瞬時に「無理!!!」と返事が返ってきた。
まあそうだけどさー。

逃げ足がやや鈍かった2月の本 からす

 閏年の2月は、時代小説と漫画月刊だった…ような気がする。

『風神の門 上・下』司馬遼太郎(新潮文庫)

 司馬版「真田十勇士」物語。
 主人公は霧隠才蔵、そして猿飛佐助。
 新聞連載時は「昭和37年」だから、司馬遼が、まだ「忍豪小説家」と呼ばれていたころの作品。
 いやいや、痛快無比の大エンターテインメント…なのだけど、この時期にすでに「余談だが…」があるのも、また司馬遼。

『長英逃亡 上・下』吉村昭

 吉村昭得意の「脱獄もの」。
 幕末の蘭学者・高野長英が、小伝馬町の牢を破た後の、6年に及ぶ逃亡生活を詳細に調べ上げてものされた「記録小説」。
 過酷な逃亡生活のうちにも、本来の蘭語翻訳に携わろうとする、その使命感ゆえのタフさにも驚かされるが、当時の「全国指名手配ネットワーク」の緻密さ綿密さにも、驚かされた。

『大正幻影』川本三郎(ちくま文庫)

 芥川龍之介、佐藤春夫、永井荷風、谷崎潤一郎等々、大正の作家たちの中に共通して潜在する、「隅田川」というウォーターフロントを通じて読み解いた、大正の東京都市幻影。
 「時代論」でもあり、「都市論」でもあった。

『幼児狩り・蟹』河野多恵子(新潮文庫)

 後年の「枯れた」河野多恵子ではなく、初期の、エロスとフェティズム満載の河野多恵子だった。
 『劇場』という短編なんて、SM小説の極地だ。


『伽倻子のために』李恢成(新潮文庫)

 「60年安保」を背景に描かれる、在日朝鮮人男女の愛と葛藤と相克。
 初出は「1970年」らしいのだが、作中では「北朝鮮」が、「夢の国」「理想の国家」として捉えられていて、「帰国事業」を支援しながら、自らは「帰国」に躊躇する主人公の葛藤がある。

 同じ在日の女友達が、ようやく実現なった第一便の船で「帰国」するのを見送りながら、誇らしげな彼女に強い引け目を感じてしまったりするのだが…
 この小説、著者の実体験がベースだそうだが、その「彼女」は、その後、どうなったんだろうか……

 北へ「帰国」した人々の殆どが、「南」の済州島出身者だったのは、済州島で40年代にあった軍事政権への市民蜂起と韓国軍によるその弾圧の記憶が生々しかったからだ…とは、この小説で知った。

 昔、76年ごろに、間違って「韓国軍事独裁政権の弾圧に断固抗議する」という集会に紛れ込んでしまったことがあるのだが…
 70年代には、確かに「南」は悪で、「北」は、善であり、(実態はわからないけど)「理想の楽園」でありました。

『レッド⑥』山本直樹(講談社KCDXイブニング)

 「革命者連合」と「赤色軍」は、いよいよ共闘路線へ入り、「山岳訓練」も佳境へ。
 6巻にしてようやくに、若松孝二の『実録・連合赤軍』と重なる時期に入ってきた。
 「ナンバリングの人々」の、「○○で死亡するまであと○日」というクレジットの数字が、刻々と小さくなってゆく……

『花に染む ①②③』くらもちふさこ(集英社QC)

 『駅から5分』の4巻が、なかなか出ない…と思ったら、あちらはただ今「お休み」して、こんな「スピンアウト」作を連載中、なのだった。
 こちらの主人公は、花染神社の長男でイケメン高校生で、しかし「19歳」の陽大クンが主人公。
 初めて明かされたその出生の秘密、なのだった。

『チョロ恐』唐沢なをき(徳間書店リュウコミックス)

 「本人は死ぬほど怖かったのに、傍から見たら笑っちゃう」そんなエピソードを集めた、唐沢流ホラーコメディ、なのだった。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る