別冊さかむけ本通り 2012年4月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.112 2012年3月の読書や熱海や一箱やら……の巻 

3月の 小牧

デッド・ゼロ(上) スティーヴン・ハンター 扶桑社文庫
デッド・ゼロ(下) スティーヴン・ハンター 扶桑社文庫
解錠師 ジョージ・ハミルトン 早川ポケミス
パーフェクト・ハンター(上) トム・ウッド 早川文庫
パーフェクト・ハンター(下) トム・ウッド 早川文庫
猫にかまけて 町田康 講談社
夜の闇を待ちながら レニー・エアース 講談社文庫
山はどうしてできるのか 藤岡換太郎 講談社ブルーバックス



3月24日、熱海で第30回日本冒険小説協会全国大会が開催され、大沢在昌『新宿鮫X 絆回廊』と西村健『地の底のヤマ』の2作の同点大賞受賞、外国軍はジェフリー・ディーヴァー『007 白紙委任状』が受賞、そして内藤陳会長の亡くなったあとの冒険小説協会の解散が宣言された。

私も、何年ぶりかで、大会に出席した。もうこれで最後かと思って。参加者には、会長の形見分けなのか、福袋みたいなものが配られ、本やら、いろんな小物が詰まっていた。ジッポのライターとか。袋に番号がついていて、この番号が抽籤で当たると、さらにいろんな、モデルガンやら、もひとつ福袋などがもらえるのだった。中身の本には、著者のサインや、内藤陳さん宛ての出版社の人の手紙なんかが挟まっていたりした。

山は、3月も弥勒山、近所の、ブルジュハリファより低いのに行っただけ。


『デッド・ゼロ』えーっ、ちょっとびっくりな展開。ボブ・リー・スワガーに〇〇がいたとは!
『解錠師』いい小説だ。冒険小説協会大賞でもまあまあ得票があった。この作者のほかの作品も読みたくなる。
『パーフェクト』冒険小説協会好みだ、作者の若いのに驚く。
『猫にかまけて』町田節、なにを叙述しても町田節で読ませてくれます。
『夜の闇を』クリスティーみたいな昔の英国の田舎を舞台に、なんとシリアルキラーの話。
『山はどうしてできるのか』山の本だったら、ブルー・バックスにまで手が伸びてしまう。東北大震災も山ができるのも、こういうメカニズムなのだ、という地学の最新の本です。


一箱古本市 小牧

一箱古本市in円頓寺商店街、というのに行ってきた。

ライブ演奏があったり、古沢和宏さんの痕跡本ツアーなるイベントがあったりと、けっこう、盛り上げに懸命な姿勢が好感持てました。

およそ60軒ほどの出店で、日ごろブックオフで金太郎飴みたいな棚ばかり見ている私にはとても楽しかった。

5冊買ったが、そのなかでも植村直己さんの名著『青春を山に賭けて』毎日新聞社昭和46年発行の初版本があった。

これをこんな値段で売っていいのか、と買ってから、店の人に文句を言った。帯つきだよ。

植村直己冒険館でも持っているかどうか、行ったことないから知らんけど。

文春文庫版のはブックオフの105円棚で見つけては買って、人に読め読めと押し付けている大好きな名著の初版本なのだ。

ほかの4冊は

『秘境の山旅』大内尚樹編 白山書房
『可愛い山』石川欣一 白水社
『アジア無銭旅行』金子光晴 角川春樹事務所
『兄のトランク』宮沢清六 ちくま文庫

店の人と話をしながらの買い物で、楽しかった。



3月の8冊 みなみ

『つばくろ越え 蓬莱屋帳外控』志水辰夫(新潮文庫)

江戸と諸国をたった一人きりで走りきって請け負った荷物をとどける「通し飛脚」。
いわばウラの運送業に託される荷の中身はさまざま。並外れた脚力を要求されるうえに、道中にふりかかってくる面倒ごとにも対応できる肝っ玉がそなわっていなければならない。
そんな健脚と肝力をたのみに世渡りしていく男たちを主人公にした連作中篇4作をおさめる。
孤児をひろったり、男女の別れにたちあったり、あるいは死を覚悟した盟友を追ったり。
おなじ作者の時代劇ながら、先月読んだ『みのたけの春』とはずいぶんテイストがちがうが、こちらも思わずうなってしまう出来ばえ。いいぞ、いいぞ。
「泣かせる」というキャッチコピーにはウンザリだけど、泣かせます。
続編もはやく文庫になってほしいなあ。

『藤澤清造短篇集』西村賢太編(新潮文庫)

貧困からくる、ねたみ、そねみ、うっ憤がうずまいています。
「女地獄」「母を殺す」「殖える癌腫」「豚の悲鳴」「恥」「嘘」、身もフタもない題名がおっそろしい。
で、読後感が不快かといえば、そうでもない。
周到な計算なのか、意外とテンネンなのか、奇妙なユーモアの味わいもあります。
「珍味の私小説」とでもいうべきか。
散見される耳慣れない日本語(作者の造語か?)には、最後までなじめませんでした。
小説の腕前は、編者のほうがすぐれているのに、ぞっこん心酔されている。
かつて新潮文庫には「葛西善蔵集」もあった。
2冊ならべるとなんだかお尻のあたりがモゾモゾしてきます。


『女だけの町(クランフォード)』ギャスケル(岩波文庫・復刊)

クランフォードは産業革命の荒波からポツンととりのこされた田舎町。
この町でくらす「淑女」たちは浮世ばなれして世知にはうといけれど善人ぞろい。
あやふやな他人のうわさ話に一喜一憂して大騒ぎ。
血なまぐさい暴力沙汰も、ドロドロの不倫も一切出てきません。
たわいないといえばたわいない物語だけど、読み終えたらなんだかイイ気分になりました。
訳者(小池滋)による解説の冒頭一文をひきます。
「ほんとうに山登りの好きな人にとって、登りたい山はアルプスや谷川岳だけではあるまい。新聞種にならず、世間に知られなくても、たまらない魅力にひかれ、十ぺんでも二十ぺんでも訪れたくなるような山が、どこかにーー有名な山の陰にかくれてーーあるはずである」
このあと文章は、十九世紀イギリス小説のアルプスとして、ディケンズやらサッカレー、ブロンテなどの名前を並べて、かたやそれらの高峰の山々にかくれた魅力的な書き手として、このギャスケル夫人をあげています。

『須賀敦子を読む』湯川豊(新潮社)

タイトルのとおり、須賀の遺した回想的エッセイ集を精読した試み。
わたしは急逝されてから須賀敦子さんの文章に親しむようになりました。
エッセイでありながら小説にも感じられる文章に魅せられた秘密の一端がわかったような気になりました。
『ミラノ霧の風景』をはじめとするエッセイ集をじっくり読み返したくなりました。

アヴェロワーニュ妖魅浪漫譚』クラーク・アシュトン・スミス(創元推理文庫)

フランスの架空のアヴェロワーニュ地方を舞台にした怪奇幻想譚。
わたしは楽しめたけど、あくまでもクラシカルな怪奇小説の好事家向きでしょう。


『回転する世界の静止点』パトリシア・ハイスミス(河出書房新社)

映画「太陽がいっぱい」の原作者でもあるミステリ作家の単行本未収録作品集。
誰でもが心にかかえているダークサイドを描かせたら、この人は本当にうまい。
殺人はおろか、犯罪はほとんど出てこないのに、どれもまぎれもなく極上のミステリ短篇に仕上がっています。
この作者には珍しいハッピーエンドの作品もあって、これには一瞬びっくり。

『石子順造的世界』(美術出版社)

2月下旬まで府中市美術館で開催されていた「石子順造的世界」展の図録の一般書籍化。
わたしが十代のころ、初めて夢中になった評論家は、吉本隆明でも小林秀雄でも花田清輝でも瀧口修造でもなく、コリン・ウイルソンとこの石子順造だった。
たぶん『ガロ』誌上に掲載されていたマンガ論あたりがきっかけだと思うが、イカれてしまったのはキッチュ論(本書収載)だった。
すぐに影響されやすいアホなわたしは、縁日の見世物小屋の絵看板やら、薬局のカエル人形やら、パチンコ店の開店花輪など「あれもキッチュ、これもキッチュ」と手当たりしだい認定(笑)しては、喜んでいたものです。
この図録には石子の文章も多数おさめられていますが、その晦渋さにビックリ。
よくもまあ、こんなややこしい評論をわかった気になって読んでいたもんだ。
でも久しぶりだったから懐かしいし、たまには頭の体操にもなりました、かな?。
つげ義春『ねじ式』の生原稿(!)をはじめ、ガロ系漫画家の図版も多数収録されています。
税込み2100円。このボリュームと内容ならお買い得です。


『無限の網 草間彌生自伝』草間彌生(新潮文庫)

「わたしには合わないだろうな」とひとり決めして、大阪・国立国際美術館の『草間彌生展 永遠の永遠の永遠』(4月8日閉幕)に出かけたら、とんでもない!、80歳を超えても衰えることを知らないパワーにKOされました。
長野県松本市の生家での少女時代から、前衛アーティストとして全裸の「ハプニング」で物議をかもしたニューヨーク時代、そして1975年に帰国してから今日までをふりかえった半生は、まさしく疾風怒濤の日々の連続だ。
とりわけ興味深く読んだのは、箱の芸術家として近年日本でも人気の高いジョゼフ・コーネルとの恋愛。
おそらく草間自身は恋愛とは考えていないだろうが、ジョゼフからすれば、まぎれもなく恋愛だろう。
隠遁者めいたジョゼフは、こんな人物でこんな暮らしをしていたのか!
展覧会会場のポートレイトを見て、わたしが「キレイな人だな」とつぶやいたら、一緒にいた人は少し首をかしげたけれど、わたしは草間彌生はやはりキレイな女性だとおもう。
きょうも彌生さんは精神科の開放病棟からスタジオにむかって、一心不乱で創作活動をされているのだろう。
そして彼女なら300年生きたって、寿命がたりないと思うだろう。

3月はこれだけ。 法螺

 「興国の楯」 林 穣治 歴史群像新書
  
 「大工棟梁の知恵袋」 森谷 春夫 講談社+α文庫 

 「帝国艦隊機動強襲隊」 林 穣治 JOY NOVELS


 「興国の楯」サブタイトルは撃滅!日米決戦カウントダウン。これはサブタイトルだけで何巻と書いてないから、果たして何巻であるのか。とりあえず次がラストだそうで。面白いシリーズでした。  
 
 「大工棟梁の知恵袋」え~課題図書です。(誰から?)300戸以上家を建てた筆者が、在来工法の家を建てる時の秘訣を教えてくれます。いや、これを読むとこの人にお願いしたくなるけど、物凄く高いんだろうな。 

 「帝国艦隊機動強襲隊」新シリーズ。3巻位で終わりそうか。


 他にコミックでは「ぼくらのカプトン」シリーズ。されとワイルド7を読み直し中。ワイルド7は長くなるとは思わなかったのか登場人物の設定が初期と中期以降でずいぶん矛盾してますのだ。


 肝心要の1冊を忘れてた。

 「マジメとフマジメの間」 岡本 喜八 ちくま文庫

 岡本喜八のエッセイ。初めてその名前を意識したのは「独立愚連隊 西へ」だった。深夜放送された「肉弾」も手に合う。と思った。面白いと思った映画はみんな岡本喜八だった。ジャズ大名も、ダイナマイトどんどんも。楽しい1冊でした。

さむさむ3月に読んだ本 えいみ

4月9日現在、まだ桜はちらほら咲き・・・
てか、家族全員いま何分咲きかぜんぜん見てなかった・・・始業式の今日。

「ゲートハウス 下」ネルソン・デミル

「破壊者」 ミネット・ウォルターズ

「市民ヴィンス」 ジェス・ウォルター

「仏果を得ず」 三浦 しをん

「あやつられ文楽観賞」 三浦 しをん



「ゲートハウス」、あれまあこんなラストだったのね。しかしこの奥さんやっぱりちょっとおかしい・・・。
面白かったが、推薦文が書きにくい。りょうすけにも薦めにくい本である。あんな女は日本人にいない。

「破壊者」、文章も筋立てもさすがにウォルターズなんですがー、なんか納得いかない展開で。
初期のほうがよかったな・・・。

「市民ヴィンス」、職場にあってだーーれも読んでないから読んでみた。FBIの証人保護プログラムで名前も過去も生まれ変わった男の話。しかし常に後ろを伺ってびくびくしながら暮らす日々。案の定、殺し屋が・・・という、サスペンスフルな面白さがいい。
急に正直者になっちゃったりする突っ込みどころもあるが、まずまず面白かったでし。

「仏果を得ず」、文庫で購入、いやーこれいいわ!文楽見たくなってしまうほどの、続けて「あやつられ~」を読んでしまうほどの面白さ。
何かに一心にひたむきに精進する若者は美しい。年をとった証拠かしらん。


りょうすけが中三、しんすけが小5になりました。
担任がよい先生にあたってうれしい。
特にりょうすけは去年が散々だったので、今年はよっしゃー!って感じです。受験制度もりょうすけたちからがらりと変わったけど、うちにとってはいい方向に変わった。
よっしゃーー!がんばれりょうすけ!

あれは三月寒い夜 からす

 愛というのじゃないけれど
 わたしは抱かれてみたかった

 こないだまで「寒い寒い」と震えていたのに、もうコートはいらないし、夏のジャケットまで引っ張り出している今日この頃。
 で、三月寒い春の読書。

『さいごの色町 飛田』井上理津子(筑摩書房)

 寒い3月の一番の収穫は、この本でした。
 すごいすごい。
 なにより、知ってる人がこんなに凄い本をものしてしまうなんて、うれしくなってしまう。
 取材に10年(!)の歳月かけて、ようやくに纏められたこの1冊。
 「10年」もすごいが、女性で、あの街の最奥部まで踏み込んで(最終的には、「料亭」の女性に、部屋に上がり込んでインタビューしてしまうし、ヤクザの事務所にも乗り込んでるし…)、ここまで詳しいレポートに仕上げてしまった、その執念と取材魂に脱帽。
 多分、ノンフィクション部門では今年一番の秀作、かつ労作ではないだろうか。


『苦節十年記/旅籠の思い出』つげ義春(ちくま文庫)

 つげ義春、60年代から70年代、そして平成に至るまでに書かれたエッセイとイラスト、そして日記を集成した1冊。
 昔、朝日ソノラマから出た『つげ義春流れ雲旅』に発表された文章とイラストも所収…されていて、なんだか懐かしかった。
 60~70年代のエッセイは、同じ時期に描かれた漫画の「下敷き」となった体験談が多く、なんだか各作品の「解説」を読んでるような錯覚も。


『人殺し(上・下)』山口瞳(文春文庫)

 「自伝的」…というよりも、三人称で語られた「私小説」。
 解説では「自分自身を解体したすごい作品」と絶賛なのだが、なんだかなあ…
 凄みよりも前に、やたらと悠長で悠々自適なお気楽さを感じてしまったのは、「時代」が違うせい?
 どちらにしても、「文士」である、というだけで、一定の社会的地位を得られた時代「ならでは」の産物…かな?


『ハートブレイク・キッズ』小林信彦(新潮文庫)

 「平成6年」だから、これまたバブル真っ盛りの時代の小説。
 あの時代のTVドラマ「男女七人夏物語」をも彷彿。
 このところ、小林信彦の「バブル」小説を読むこと多いのだけど、20年近く経つと、貴重な「時代の資料」ですね。あの時代の「匂い」や雰囲気も行間からにじみ出てます。


『うず潮』林芙美子(新潮文庫)

 子供の頃に、テレビの連続ドラマになってるのを見た記憶がかす~かに。
 あのころは、内容なんてもちろん判らないで見てたのだが、あのころからずっと、『うず潮』は、タイトルから徳島の鳴門の話だと思い込んでたのだが、今回、その誤解がようやく解消。
 同じ頃(…だと思うが)「うずしお」という名の洗濯機のCMに、鳴門の渦潮が出てきたので、なおさらそう思い込んだのだった。


『千家再興』井ノ部康之(中公文庫)

 これもずっと不思議だったのだ。
 千利休は秀吉の命で切腹し、家系は絶えた…はずなのに、今も…つーか今や4つも「千家」が残ってんのは、なぜだ?と。
 わかりました。よーくわかりました。
 なるほど、そ-ゆーワケだったのですね。
 とてもお勉強になった1冊だった。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る