別冊さかむけ本通り 2012年5月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.113 2012年4月の読書や山や多忙やら……の巻 

4月の 小牧

新宿鮫Ⅹ 絆回廊 大沢在昌 光文社
完全脱獄 ジャック・フィニイ 早川文庫
山の本 白山書房
夏天の虹 みをつくし料理帖 高田郁 ハルキ文庫
氷の闇を越えて スティーヴ・ハミルトン 早川文庫
脱出空域 トマス・W・ヤング 早川文庫
銃・病原菌・鉄(上) ジャレド・ダイアモンド 草思社
銃・病原菌・鉄(下) ジャレド・ダイアモンド 草思社
松本清張小説セレクション33 短編集Ⅱ 中央公論社



風越山 1535m
 当初行こうと思ったのは、鈴鹿山地の最北、霊仙山だった。ネットでいろんな人の山行記を見ていると、もうヒルが出ているらしいので、やめた。鈴鹿の夏場はヒルに襲われるというのは山ヤの常識だが、こないだまで雪に覆われていたのに、一気にヒルかよ。『高野聖』のあの恐怖の描写は誇張でもなんでもないのだ。というわけで、べつにどこでもよかったのだが、名前がなんとなくかっこいいので、風越山。ガイドブックには「かざこしやま」「ふうえつざん」と読み仮名が併記されている。ふうえつざん、と読みたいが、行ってみると、地元ではかざこしやま、と呼ばれているようだった。曇りで南アルプスも霞んでいた。鋸岳から光岳までずずーっと南アの山々が見渡せるのだが、空気が澄んでいるときにまた来てみたい。

『絆回廊』冒険小説大賞の最後の受賞作に『地の底のヤマ』とともに選ばれた大沢さんの新宿鮫シリーズ10作目。なんで選ばれたか、読んでみてわかった。

『完全脱獄』昔の本だが、面白かった。脱獄ものはたいがい面白い。

『山の本』いつものだ。

『夏天の虹』これもいつものだ。

『氷の闇を越えて』毎週ブックオフを6、7軒はしごしていると、探している本が見つかることもある。『解錠師』のスティーヴ・ハミルトンのデビュー作だ。ハードボイルドだど。もう1冊『狩りの風よ吹け』も入手澄み。あと『ウルフ・ムーンの夜』を手に入れねば。

『脱出空域』冒険小説協会大賞はもうないんだが、もしあれば、来年の外国軍はこれで決まりだ、と思わせられた、久々にコーフンした冒険小説だ。高度が下がると爆発するという爆弾が仕掛けられた飛行機の話。

『銃・病原菌・鉄』なぜ西洋で文明が発達して、それ以外の地域ではそうならなかったのか、という歴史の解説の本。さよか。

『松本清張短編集』松本清張の根っこにある怨念みたいなものがいろんな作品に見えて、なかなか興味深かった。『或る「小倉日記」伝』をはじめて読んだ。『菊枕』とか『断碑』とか『黒地の絵』とか、清張は短編もすごい。


寒くて忙しい4月に読んだ本 えいみ

「仇花」 諸田玲子
「天使たちの課外活動2」 茅田砂胡
「トモ、僕は元気です」 香坂直子
「ラブコメ今昔」 有川浩
「解錠師」スティ-ヴ・ハミルトン 
「春を背負って」 笹本稜平


「仇花」、家康の晩年最後の側室お六が主人公の小説。

「天使たち~」、毎度おなじみ本。皆様にはお勧めできず。

「トモ、僕は元気です」、再読本。ヤングアダルト(中学生向け)本。中学受験とか障害のある兄弟とか方言とか。

「ラブコメ」これも再読。有川浩、うちのような田舎の図書室でも大人気。つっか、よその図書館にはないが、「ここにはある!」と知った高校生や大学生がやっと目を止めてくれたというか。

「解錠師」、作者忘れた。小牧さんの先月の項参照。
ついでに感想も(おい)。
いや、面白かったです。秘められた過去は、あれだけ隠すならもっと派手に明かすべきでは、とは思ったけど。

「春を背負って」、癒し系登山本というか、山小屋本。
本は面白かったが、前任者が煙草吸いだったらしく、非常にくさい。まいった。

4月はたいそう忙しかったが、たいそう充実。
所属する読み聞かせサークルが、まあ長くやってりゃ貰えるらしい、とある賞を頂いたので、この機会に!と行けるだけのメンバーで旅行をかねて授賞式に。楽しかったー。

りょうすけは中三、しんすけは小5になりました。
りょうすけはそれなりによく勉強しています。かなり無理目の高校が目標なので、とにかく秋までに結果を出して、担任を説得しないといけない。
本人が「○高に行きたい。がんばる」と言ったので、応援し激励しているが、正直びくびくもんです。
駄目だったら近場の私立に行けばいいや、ということは考えないようにする。ああきっと来年は胃が痛いだろうな。

それに比べて、小学生のしんすけは気楽でいいなー。
中学受験もしなくていいし。
ドリトル先生シリーズを読破したあとは、昔懐かしい「アルセーヌ・ルパンシリーズ」にはまったしんすけです。
怪人二十面相シリーズは30冊くらいで飽きたようだ。


相変わらず読む量の少なかった4月 法螺


 「烈火戦線3」 林 穣治 RYU NOVELS
  
 「最後の色街 飛田」 井上 理津子 筑摩書房 

 「プラモ迷宮日記第1集フィールドグレイの巻」 モリナガ・ヨウ 大日本絵画

 

 「烈火戦線3」ああ、やっぱりの最終巻。設定すごく良くて、書き込もうと思えば大長編になってもおかしくない話だったんだけれどこれで終わり。もったいない。
  
 「最後の色街 飛田」この本を見つけてからしばし放置。なんでかというと定価2000円と云うのが壁に。これが1980円だったら即買いだったんだけどな。20円の壁は高かった。

 4年程前になるのか、森元画伯の案内で大阪を歩き回ったときにこの飛田も通って、この閉ざされた世界は気になってた。店に上がってどんなものかは想像はつくけれど、実際に残っているなら確かめなきゃいけないのかな。とか。滝田ゆうを語るには一度。と。まあ、独り身じゃなくなったのでなんなんだけれど。とりあえず雰囲気に気圧されてカメラ取り出さずにいて良かった。 

 「プラモ迷宮日記第1集フィールドグレイの巻」アーマーモデリングという模型誌に連載されているものを纏めたこの本は何だろうか。イラスト集でもなくイラストエッセイでもなく、う~ん。と、立読君に見せたら絵本じゃないか。と。大人の絵本か。子供の頃タミヤの戦車模型に嵌った事のある人は必読ですよ。寝る前に少しずつ読むのが正しい読み方か。さて、第2集はいつ買おうかな。


4月の読書報告はおそかった! みなみ

かおるちゃん おそくなってごめんね
しかも遅くなったあげくに、たった5冊きりでした。

『タイピー 南海の愛すべき食人族』ハーマン・メルヴィル(柏艪舎)

『白鯨』の文豪メルヴィルが27歳で発表した処女作。
若き日のメルヴィルは捕鯨船員になったものの、あまりの重労働のため同僚とともにマルケサス諸島で脱走した。自由の身となった喜びもつかの間、彼らのたどりついたのは食人族として知られるタイピーの村落だった。
自らの実体験にもとづいた小説で、タイピーたちの詳細な描写は『白鯨』の、あの細緻をきわめたクジラ学に通じる。
天真らん漫なタイピーはまさしく楽園の自然児だ。
メルヴィルたちを大歓迎してくれるが、近づけてくれない長老の住処からシャレコウベがゴロゴロ出てきた!
そうか、大盤振る舞いの食事も、太らせて食べちゃうつもりなのか?
かつて親しんだ坂下昇訳よりはるかに読みやすい訳文になっているが、わたしは「ひっかかりのある」坂下訳のほうが好みです。
ちなみに現在はアメリカ文学勃興期の巨匠の1人に数えられるメルヴィルだが、生前は『白鯨』をふくめてほとんど評価されなかったそうです。


『巡礼』橋本治(新潮社文庫)

ゴミ屋敷がワイドショーの話題になるようになったのは、いつ頃からだろう。
どうして人はゴミを集めて、自らの住処にためこんでしまうのだろう。
ゴミ屋敷の住人となってしまった男の半生記。
橋本治の小説は、桃尻娘シリーズ以来だが、これは考えさせられ、しかも面白い作品だった。
文庫化ながら解説がついてないのは、作者の希望なのだろう。
ときどき通る道沿いにもゴミ屋敷がある。
先日たまたま住人のおばあさんが自転車で出かけるところに行き当たった。
前カゴの中には、もう空きペットボトルが何本もつまっていました。


『夜来香海峡』船戸与一(講談社文庫)

中国・旧満州地方から日本・山形の寒村の農家へ嫁いだ女が2億円の現金とともに姿をくらました。
この女を斡旋したNPO法人代表は、ヤクザに脅されて女の足取りを追い始める。
いわくつきの2億円をめぐって、日本のヤクザのみならず、中国の黒社会とロシアのマフィアが複雑にからみあってくる。東北から北海道にかけて、血で血を洗う追跡行がくりひろげられる。
ある脇役のキャラクターが、わたしにはどうしても悪い意味で劇画的すぎる気がしました。
それ以外は、舞台は国内ながらいつもの船戸ワールド。イチャモンつけても結局は一気読みしました。


『鷹』石川淳(講談社文芸文庫)


表題作は秘密タバコ工場に雇われて、未来のわかる「明日語」を知った男の物語。
併載の『珊瑚』『鳴神』もこの作者らしい権力者や支配構造をひっくりかえそうとするアナーキーな物語。
この作者の小説はどれもテーマはとても面白そうなのに、実際読んでみるとまったく心はずまない。
文章のリズムはいいのに、物語がちっとも躍動してくれない。
評論家筋の評価は高いから、わたしの読み方が浅いのか。
どなたかこの作者の素晴らしさを教えてほしい。


『甲州子守唄』深沢七郎(講談社文芸文庫)

作者の故郷である山梨の笛吹川沿いに暮らすオカア一家の明治末から太平洋戦争の終戦直後までの変遷をえがく。
去年読んだ『笛吹川』は戦国時代だったから、これは姉妹編にして現代版にあたるのだろう。
この作者の小説を読んでいると、人間はただ生きて、そして死んでいくだけ。
人はこう生きるべきとか、人生の目標は?とかいったお題目を説いたフツーの小説が白々しく感じられる。
深沢七郎の小説はどれもなつかしくて恐ろしい。


四月!  からす

 四月は、なにかが始まる月。生まれ変わる月…
 という「四月の女の子」を描いた、岩井俊二監督の『四月物語』は、すごくいい映画です。
 60分強という短編ですが、鮮烈に、さわやかに、「四月の女の子」を描き出してます。オススメ。

 そんな四月に読んだ本は、


『花のズボラ飯②』久住昌之/水沢悦子(秋田書店)

 買いました。2巻。
 ついに花さんのご主人「ゴロさん」、声だけ、だけど登場してます。
 ところで、この作画担当の「水沢悦子」さんって、「男」だって、皆さん、ご存知でした?


『めしばな刑事タチバナ①~④』坂戸佐兵衛/旅井とり(徳間書店)

 実は3月に読んだのだけど、先月書き忘れてた。
 1巻を買って、「おお!」と感激。すぐさま残りの4巻までを買いに走りました。
 いわゆる「グルメ漫画」なのだけど、その「グルメ」の対象が、立ち食いそば、牛丼、サッポロ一番、さんまの蒲焼缶…等々、等々、庶民的つよりも、慎ましくもいじましく、オッサンたちが熱いトークバトルを繰り広げる、そのスタイルに共感。
 「週刊アサヒ芸能」という掲載誌もまた、「ナイス!」です。はい。


『文人悪妻』嵐山光三郎(新潮文庫)

 「文人悪食」「文人暴食」に続く「文人」シリーズの3冊目…かな?
 古今の文人の「妻」と、「人妻」文人、53人をその俎上にのっけた1冊。
 なのだけど、嵐山光三郎が編集者の時代に「その美しさに目を奪われた」と以前どっかに書いてた、檀一雄夫人のことは、触れられてない。
 「親分」の奥さんだから、まだ生々しくて触れないんだろうな。


『「日本株式会社」を育てた男』郡司貞則(集英社文庫)

 戦前のベルギーで、貿易商として成功した実業家・宮田耕三の名は、上の『文人悪妻』にも登場していた。
 パリを食い詰めた日本人芸術家を多く寄宿させていたそうで、詩人の金子光晴もその一人…つーか夫婦で厄介になってたそうだ。
 快男児、ですね。


『猫の客』平出隆(河出文庫)

 詩人が描く、ある猫との出会いと別れ。
 「新宿から南西に伸びる私鉄」で「約20分」、駅の南側の商店街を抜けると緩やかな坂道となり…云々といえば、昔住んでたあの辺じゃないのか?と、妙に懐かしかったりも、した。


『世界でいちばん熱い島』小林信彦(新潮文庫)

 南の島のとある小国で、軍事クーデターに遭遇してしまった日本人ホテルマンが主人公の、サスペンス小説。
 なのだけど、やっぱり、バブリー。
 バブルのころに公開された映画『ぼくらはみんな生きている』と作りが似てるんだけど、関係あるのかな?


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る