別冊さかむけ本通り 2012年6月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.114 2012年5月の読書やボートや地味山やら……の巻 

金環蝕の5月の 小牧

真鍮の評決(上) マイクル・コナリー 講談社文庫
真鍮の評決(下) マイクル・コナリー 講談社文庫
狼花 大沢在昌 光文社
春を背負って 笹本稜平 文藝春秋
遥かなり エヴェレスト 島田巽 大修館書店
裁きの曠野 C・J・ボックス 講談社文庫
剃刀日記 石川桂郎 烏有書林
空と山のあいだ―岩木山遭難大館鳳鳴高生の5日間 田澤拓也 TBSブリタニカ
むかしの山旅 今福龍太 編 河出文庫



5月は73歳の渡辺玉枝さんのエヴェレスト登頂、竹内洋岳さんの、日本人初の8000m峰14座制覇、など明るい話題とともに、連休の北アの大量遭難もあったり、2月に藤原岳で行方を絶った名古屋の会社員Nさんが発見されたり(これは4月末の話だったか)と、山のニュースが多かった。
山に関心のないひとも否応なしに見聞きさせられたことかと思う。
私は夏焼山1503mという木曽の地味な山に登っただけ。


『真鍮の評決』リンカーン弁護士のなんとかいう人が主人公で、ハリー・ボッシュも出てくるのだが、主人公の名前、私も思い出せない。ピーター・ブリューゲルにすれば忘れないと思う。

『狼花』過去の冒険小説協会大賞作品でまだ読んでなかった新宿鮫シリーズのもの。

『春を背負って』これは完全に私の守備範囲の作品なのに、えいみさんに先を越された。というか、えいみさんが紹介するまで知らなかった。笹本さんの山の本のなかでいちばんいいんじゃないかと思う。しかし、けっこう説教好きやね、笹本さんは。山岳小説界のスペンサーか。

『遥かなり エヴェレスト』ジェフリー・アーチャーの『遥かなる未踏峰』と同じく、マロリーのことを描いた本だが、こちらはノンフィクション。これには出てこなかったので、エッフェル塔によじ登ったというのはジェフリー・アーチャーの創作だったんだな、と思った。

『裁きの曠野』アウトドア・ハードボイルド、猟区管理官ジョー・ピケットのシリーズ、第何弾だったか。主人公に復讐をしようとする男が描かれるが、これが完全な誤解に基づいているというのが、なんだかなあ。まず話し合えよ、ってそうなったら、この物語は成り立たないか。ラストに背筋が凍る〇〇が…ああ、言ってはいけない。読んだ人と話がしたい。


『剃刀日記』石川桂郎は、理髪師で、小説も書き、俳句もつくり、俳句の雑誌を主宰していたというひとで、ほとんど忘れられていたが、このたび、烏有書林という出版社からこの本が出された。
私も全然知らなかったが、図書館の新刊の棚にあったので借りて読んだ。
「烏」の文字のはいった社名の「烏有」は「いづくんぞ有らんや」と訓読され、「どうしてあろうか、あるはずがない」の意だそうで、そこらにない埋もれた名作を発掘してくれています。
なかなか、玄人好みの渋い短編集です。
どっちかというとみなみさんの守備範囲の本ですね。

『空と山のあいだ』むかしの高校生の冬山遭難のドキュメント。八甲田山の高校生版。

『むかしの山旅』竹久夢二や芥川龍之介をはじめ、この本に収められている24編の文章の著者のプロフィールが巻末に載っているが、そのうち5名に「連絡先をご存じの方、ご一報戴けると幸いです」というコメントが付いている。
5名のうちのひとりが沢田真佐子さんというひとで、「単独の北岳」という文章が採られている。
この文章を、私は以前、博品館の『日本の名山17 北岳』という本で読んだことがあって、鮮烈に記憶していたので、その後、白山書房刊河野寿夫さんの『山登りってなんだろう』という本に沢田さんのことが書かれているのを読んで、ああ、と思ったのだった。
それによると、沢田真佐子さんは、北岳でほとんど遭難という生死の境目を彷徨う目に遭い、奇跡的に命からがら生還したのだったが、その後、性懲りもなくまた単独で南アルプスへ出かけ、

「ところが、彼女はその年の9月、三伏峠から荒川岳へと縦走し、再度の台風の来襲で増水した小渋川を下る途中、濁流にのまれ帰らぬ人となってしまった。北岳の遭難以来、山岳会からも家庭からも、単独行を固く禁じられていたにもかかわらず、である」

ということなのだ。
で、私は余計なおせっかいだが、河出書房新社のHPへこのことを書き送った。
自動的に感想お礼の返信メールは来たが、その後特に連絡はない。

ところで、「ビッグコミックオリジナル」で『岳』が最終回だったよ。
ああ、ついに。
これで、マンガ雑誌を手に取ることはなくなってしまうな。


五月は1冊だけ。 法螺

 「奇面館の殺人」 綾辻 行人 講談社NOVELS

 十角館の殺人から25年。前作から5年振りの作品。奇面館と呼ばれる別荘での殺人事件。雪の別荘スタイルで。

 今までのこのシリーズは「えぇっ」という感があったけれど、今回はすっと読めました。面白かった。


 で、五月の読了はこれだけ。読みさしは何冊かあるんだけど。仕事も忙しいけどなんかこう、面白い本に出会えないなあ。


5月に読んだのは6冊でした。 みなみ

『女優岡田茉莉子』岡田茉莉子(文春文庫)

ご本人への関心よりも、夫君の吉田喜重監督について知りたくて買い求めたけれど、巻をおくあたわずの面白さでした。
なによりも素晴らしいのは、この自伝がライターに頼らず、岡田本人が筆をとったらしいこと。
1人のスター女優が生まれるということはこういうことなのか。
岡田主演の吉田監督作品『エロス+虐殺』を、いま1度スクリーンでみたくなりました。
岡田の名付け親は谷崎潤一郎。父君は「日本のヴァレンチノ」と呼ばれた岡田時彦。
肺結核のため30歳で早世してしまうが、最期の日々を夙川の仮住まいですごしたそうです。

『完本石井輝男映画魂』石井輝男・福井健二(ワイズ出版映画文庫1)

一般の映画ファンには高倉健主演「網走番外地」シリーズで知られる監督だが、わたしのような『ガロ』読者にとっては、つげ兄弟の「ゲンセンカン主人」「ねじ式」「無頼平野」を映像化したことで忘れられないカルト監督だ。
カルト監督だなんて好きな呼称ではないけれど、いわゆる異常性愛路線からブッ飛んだプロットの『地獄』、江戸川乱歩原作の『恐怖奇形人間』やら『盲獣VS一寸法師』にいたっては、これはもうメチャクチャ(ホメ言葉です!)、最初期には特撮オールドファンには懐かしい宇津井もっこり健主演の『スーパージャイアント』まで手がけていたとあれば、やはりカルト監督というしかない。
詳細なフィルモグラフィーによれば、わたしが映画館で観たのは12本ぐらいか。
石井監督は、高倉健がいかに素敵な映画人であるかを熱っぽく語っている。
それだけにこの20年あまり「雪道をとぼとぼと行く後姿ばかり」の健さんを撮りつづけている、日本映画界は本当にダメだと思う。

『汚辱の世界史』ボルヘス(岩波文庫)

ビリー・ザ・キッド、吉良上野介といった悪党や無法者についての史実や原話を本歌取りしたボルヘスの最初の短編集。
なんだか、読みはじめて「はて、記憶にあるぞ」と調べてみたら去年読んだ同じ作者の『砂の本』に併載されていたのでありました。
もったいないから読み通しましたが、物忘れもいよいよきわまれりです。


『私の少年時代』澁澤龍彦(河出文庫)

みずから記憶力抜群の少年だったという著者の、50歳をすぎてからの回想記。
著者は昭和3年生まれなので、少年期を昭和10年代の東京ですごしている。
錬金術よりも黒魔術よりも占星術よりもシュルレアリスムよりも、いまのわたしには一番おもしろく感じるシブサワがこれらの回顧的な文章だと気づきました。

『目には見えない何か』パトリシア・ハイスミス(河出書房新社)

これもとても面白く読みましたが、う~ん、もう忘れてしまいました(涙)

『伝奇集』ボルヘス(岩波文庫)

「またボルヘスか!」と呆れられそうですが、この代表的短編集も読みました。
たぶん7、8回めぐらい。
相変わらずドキドキ楽しい作品は楽しく、さっぱり意味のわからない作品はやはりチンプンカンプンでした。
読者としてちっとも成長していないわけです。

『すべての僕が沸騰する 村山知義の世界』

5月13日まで京都国立近代美術舘で開催されていた展覧会の図録。
読むというよりは繰り返しながめて飽きません。
『マボォ』の活動は断片的に知っていましたが、後年に童画を手がけていたことは知りませんでした。
まさしくマルチな才能の持ち主だったようです。


5月に読んだ本  えいみ

馬鹿パソコンがうまく起動せず、エクセルで読んだ本が記録できず、手帳には書くのを忘れ。
よって今の今、記憶を呼び覚ましながら書いています。


「真夏の方程式」  東野 圭吾

「サリーの帰る家」

「サリーの愛する人」 エリザベス・オハラ

「夏天の虹」  高田 郁

「みをつくし献立帖」 高田 郁



もっと読んだはずですが・・・


「真夏」、それなりに面白かったです。ガリレオシリーズってこれかあ。

「サリーの・・・」、これは3部作で、もう1冊を6月に読んだ。児童書の範疇ですが、100年前くらいのアイルランドが舞台で、まだ続きそうだ。楽しみが増えた。

「夏天の虹」、続きが来年だなんてひどい。これ先月書き忘れた?


「献立帖」、子どものころが舞台の短編が載っていて、それを読みたさに買いました。

ここまで書くのに四苦八苦。続きはまた後で書きます。かけるかしらん。


えーと、よく考えたら感想は全部書いてた。

毎度の子ネタ。
りょうすけが、なななんと、某ボート大会でシングルスカル(一人乗り)で3位!
賞状とメダル貰ったよう。うれしいよう。
しんすけの陸上のメダルはいっぱいあるけど、りょうすけが運動系で賞状を頂けたなんて、おかーちゃんはめちゃくちゃうれしい。
中学生のボート大会は少なくて、あっても遠くて行けなくて。
もうこのあとは7月の全中しかない。
いきなり全国大会なのがボートなのだ。さすがマイナースポーツ。がんばれりょうすけーー!

しんすけは、100mのタイムが伸び悩み。でも地域の大会では1位。
県大会で、決勝行けるかなあ。


5月は漫画に収穫大 からす

『ママゴト ①②』松田洋子(エンターブレイン)

 先日、同じ松田洋子原作になる映画『赤い文化住宅の初子』を見た。
 全篇、女性監督らしい視点と感性に溢れていて、とてもよかった。
 『ママゴト』は、その『初子』の続編、とも読める作品。
 いきなり知人の子どもを預かることになったスナックママが、当初は邪険にしながらも、次第にその子どもと心が繋がっていく…と書くと月並みなのだけど、そこは松田洋子、ただのお涙頂戴にはならない。
 なによりも、その子ども「タイジ」が、ぶさいくで「かわいくない」子どもなのがまた、松田洋子。


『大阪ハムレット ④』森下裕美(双葉社)

 森下裕美もまた、「かわいくない子ども」が得意だ。
 5月のある日、ふとジュンク堂を覗くと、いつのまにか「4巻」が出ていて、慌てて購入。
 「かわいくない」子どもたちが、また泣かせるんだ。


『めしばな刑事タチバナ ⑤』坂戸佐兵衛/旅井とり(徳間書店)

 これまた、いつのまにか5巻が出ていて、慌てて購入。
 これで知った「イナバのツナとカイタレー」、早速近所の「ローソンストア100」にて購入したら、実に「お前さん、やるなない!」だった。
 「ほか弁」における「のり弁の偉大さ」のクダリも、うんうん、そうだ、そうだ、と頷きながら読んだぞ。


『海月姫 ⑨』東村アキコ(講談社KCキッス)

 「ネオ・オタ漫画」とは、帯にあった惹句なのだけど、なるほど。
 今やあらゆるジャンルの「オタ」及び「腐女子」を描かせては、東村アキコ、第一人者だ。
 今号では「ベンツ・オタ」の運転手くんの暴走が炸裂。


『冷たい夏、熱い夏』『脱出』ともに吉村昭(ともに新潮文庫)

 『脱出』は、再読だった…と数ページ読み進んで気がつく。
 直接の戦闘に巻き込まれたわけではないが、しかし、確実に「戦争」の犠牲者となった人々を描いた連作短編。
 吉村昭の短編集は、ひとつのテーマごとに纏められてんだ、といまさらに気づいた。

 『冷たい夏、熱い夏』は、実弟の癌闘病と自身の思いを綴った、記録というよりは私小説に近いものだが、「1977年」という時点で、癌患者に病名を告げない、というのが一般的であり、患者(の親族)側だけではなく、医師側もまた、同じ考え方が主流だったと知れて、ややショック。
 当時でもすでに、欧米では「告知」が一般的だ、とも作中で述べられているが、「死生観の違い」から、日本ではそれは「到底受け入れられないだろう」と書いているのに、「そうかァ…?」と、やや違和感を覚えた。
 

『今朝の骨肉、夕べのみそ汁』工藤美代子(講談社文庫)

 ベースボールマガジン社の創設者を父に持つ著者が、その世間とはちょっと違っていた「家族」について記したノンフィクション。
 間違いなく「昭和」の家族のいち断面を描き出していて、秀逸。
 「離婚した母親の元夫」を、その子どもの視点…要するに著者だけど…からナナメに観察した視点が、とてもいい。


『夏天の虹』高田郁(ハルキ文庫)

 先月の小牧さんの書き込みで、売り出してんのを知って、これまた慌てて購入。
 このシリーズのストーリー展開ってのは、昔の花登筺のドラマと「同じ」なんですね。
 そう簡単に主人公の願いが成就されてしまうと、終わってしまうものね。
 「試練」は、次から次へと襲い掛かってくるのだ。


『押入れのちよ』荻原浩(新潮文庫)

 いずれも軽いタッチの短編を集めたものだけど、表題作と「しんちゃんの自転車」という、いずれも「幽霊」が主人公のが、とっても「昭和」でなかなかでした。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る