別冊さかむけ本通り 2012年7月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.115 2012年6月の読書や物忘れや台風や1982やら……の巻 

台風がやってきた6月の読書 みなみ

先月、先々月からの持ち越しがあるので、今月はぎょうさん書名を並べられる。
すべて文庫です。
海野弘は610ページで1000円、かたや荒川洋治は210ページで903円。
版元には版元の事情があるのでしょうが、店頭では隣りあわせで並んでいるから、首をひねってしまいます。


『お菓子の髑髏』レイ・ブラッドベリ(ちくま文庫)

ブラッドベリが亡くなった、91歳だった。
この人はSFの巨匠というよりは、よく言われた「SF界の抒情詩人」という形容がふさわしい。
作家としてはまだ駆け出しの頃、1940年代にパルプマガジンに発表されたミステリ傾向の短篇を集めている。
ミステリといってもこの人のことだから、犯人探しとかトリックは期待しないでください。
ブラッドベリならではの、ダークなムードをたんのうしました。


『完本 酔郷譚』倉橋由美子(河出文庫)

主人公・慧(けい)君行きつけのバーには、九鬼さんという得体のしれないバーテンダーがいる。
「得体がしれない」というのは、どうもこの世の人ではないらしいのです。
この九鬼さんが作ってくれるカクテルを飲むと、慧クンはたちまち異界へとトリップしてしまう。
そして、入れ替わり立ち代り、あやしげな美女たちが現れては、慧君を心身ともに懇ろに(うらやましい!)もてな
してくれるのです。
これは、酒飲み男子にとって、見果てぬ夢、まさしく桃源郷ではないか。
わたしは下戸だけど、毎晩1話ずつ、酔郷に遊ばせていただきました。


『ブラス・クーバスの死後の回想』マシャード・ジ・アシス(光文社古典新訳文庫)

ブラジル文学の頂点にたつ作家の代表作。
といわれても、わたし、作者も作品もまったく知りませんでした。
死んだ男がみずからの不倫を振り返っていく。
この小説の素晴らしさは訳者が、ややこしい言葉を駆使して解説してくれているけど、わたしには正直いって、よ
くわかりませんでした。
でも、この作品じたいは、プロットらしいプロットもないのに、すごく面白く読みました。
発表されたのは1881年、明治14年! とてもそんな昔の小説とは思えません。


『大いなる小屋 江戸歌舞伎の祝祭空間』服部幸雄(講談社学術文庫)

やぐら、看板、積物、衣装、橋、さじき、幕、ねずみ木戸、船、紋ーー江戸時代の歌舞伎小屋を活写再現して、現代の歌舞伎が失ってしまった「劇場国」のダイナミズムをさぐる試み。
な~んて、エエかっこしましたが、よーするに、江戸の人々にとって歌舞伎芝居を見に行くということは、とてつもなく興奮する体験で、それは歌舞伎そのものの素晴らしさのみならず、歌舞伎が演じられる小屋(劇場)がある種の異空間になっていたという事実を、小屋の細部の造りひとつひとつから解き明かしていくのです。
わたし、まだ歌舞伎をみたことないし、歌舞伎にまつわる知識も関心もほとんど持っていません。
なのに、なのに、めっぽう面白かった。
ドキドキワクワクしどおしでした。
ほらっ、隔週刊で部品を集めて鉄道模型やら掛け時計をつくっていくムックってあるでしょ。
あれと一緒で、読了したら、頭の中に江戸の歌舞伎小屋がすくっとたちあがってくるんですよ、ホント。
タイムマシンで江戸時代の芝居町に行きたくなること必至。掛け値なしの名著だと思います。


『ブロディーの報告書』ボルヘス(岩波文庫)

19世紀末のアルゼンチンを舞台にして、ならず者や悪党たちの破滅ぶりをリアルにえがいた、ボルヘス後期の代表的作品集。
『伝奇集』『不死の人』と同じ作者が書いたとは信じられないほど、わかりやすいピカレスク。
たぶんボルヘス一流の寓意もこめられているのだろうけど、わたしはプロットを追うのがやっと。
ただし表題作だけはスウィフト『ガリバー旅行記』をほううつさせる、迷宮と鏡の作家ボルヘスを連想させる幻想譚です。
もう当分、ボルヘスはいいや。


『月と六ペンス』モーム(岩波文庫)

タヒチの女性たちを描いた画家ゴーギャンをモデルにした、文豪モームの代表作。
もし本当の天才とか真の芸術家がエゴイズムのかたまりだったとしたら?
そして、その才能に魅せられてしまったら、その信奉者はけっして幸福になれるはずない。
いやー、面白かったです。
いまごろ何言ってるの?と言われそうだけど、初めて読んだんだから仕方ない。


スキャンダルの世界史』海野弘(文春文庫)

古代エジプトの神々?から、ローマ皇帝、十字軍スキャンダル、メディチ家、ボルジア家、カザノヴァ、サド侯爵、切り裂きジャック、タイタニックの陰謀、ラスプーチン、ボニー&クライド、トロツキー暗殺、ラナ・ターナー、ケネディ家、モハメド・アリ、シャロン・テート殺人事件、ジョン・レノン殺害、ダイアナ王妃、O・J・シンプソン無罪まで、権力と欲望にまみれた「裏世界史」。
つくづく人間って愚かだあと呆れる半面、もし自分がその地位にいたら同じような愚行をおかしていないとは絶対に言い切れない。
わたしは毎日、数項目ずつちびりちびり読みました。
もし、この大部を一気に読んでしまったら「性愚説」を信奉してしまうかもしれない。


『ラストラン』志水辰夫(徳間文庫)

作者としていささか不満の残る短編集らしいし、『きのうの空』『うしろ姿』といった作品集に比べると、たしかにコクが少ないようだけど、十分に楽しめました。
SFやホラーが含まれていたのには驚きました。


『詩とことば』荒川洋治(岩波現代文庫)

「詩を心ゆくまで味わいたい」とつくづく思う。
とりわけ、現代詩はわたしにとって、チンブンカンブンだ。
荒川さんは「現代詩作家」という肩書きをよくつかっている。
しかも、詩人であるまえに、詩や小説の名うての読み手でもある。
送り手でも受け手でもプロだから、「詩の魅力」の解説者としてうってつけ、ではないか。
この長編エッセイは、その期待にかなりこたえてくれる。
210ページで903円でも、ちっとも高くありませんでした。ごめんなさい。
ただし「詩の万能処方せん」ではないから、相変わらずわからない現代詩は、わからないままだ。
幽霊の見える人と見えない人がいるとして、詩がわかる人とわからない人もいるとしたら?
そして、わたしが後者だとしたら、荒川さんの敷居を低くした文章を読んでも、せんないことだ。
それよりもまえに、幽霊も詩もほんとうにこの世の中にあるのだろうか?
今回の文庫化にあたって、書き加えられた「詩の被災」(160P)は、よくぞ言ってくれました。
「3・11以後」をわけ知り顔でしゃべったり書いたりしている詩人や作家、評論家たちは、どう読むのだろうか。


『遊戯の終わり』コルタサル(岩波文庫)

国書刊行会の元版で読んだのはもう35年前。
あの当時「将来、岩波文庫にはいるよ」と言われたら「そんなバカな!」と一笑に付していただろう。
日常の生活のなかに、悪夢のような非日常が忍び寄ってくる短篇がならぶ。
冒頭の一筆書きのような「続いている公園」は、夢中で読みふけっている小説の登場人物に襲われる話。
また「山椒魚」という作品は、毎日水族館の山椒魚をながめていた男が、意識だけ山椒魚にのりうつってしまう。
ほとんどSFか、幻想小説です。
そういえば、ラテンアリカ文学にハマっていた当時、ボルヘスやマルケスよりも、わたしはカルペンティエールや、このコルタサルを気に入っていたのを思い出しました。


『デ・トゥーシュの騎士』バルベー・ドールヴィイ(ちくま文庫)

「フランス革命のさなか、王党派の騎士を救うべく死地に入る12人の戦士たち」腰巻のPRコピー
ドールヴィイは、世紀末デガダンス美学をつらぬいた19世紀のフランスの小説家。
「バロック的文体」は最初かなり手ごわいけれど、本筋の救出行にうつると冒険小説のノリになります。
それにしても、なんと反時代的な小説だろう。
みじかい物語なのに、いまの新作小説では味わえない、ずっしりした読後感に陶然となりました。

6月の本 法螺

 「興国の楯」 林 穣治 歴史群像新書

 「群龍の海1」 横山 信義 歴史群像新書

 「江戸歌舞伎役者の<食乱>日記」 赤坂 治績 新潮新書

 「宇宙戦争1943」 横山 信義 ◎S◎HI NOVELS

 「帝国海軍機動強襲隊2」 林 穣治 JOY NOVELS 

  

 「興国の楯」とうとう最終巻。24巻だっけかな。作者後書きにもあったけれど、まだ戦争は終わってません。さて、どうする。

 「群龍の海1」いきなり地殻変動でパナマ運河が無くなり、大西洋と太平洋が繋がっちゃうと米海軍の戦艦建造に大きさの制約が無くなっちゃいます。国力、特に工業力が劣る日本は対抗出来る戦艦を造れない。ではどうするか。って話です。

 「江戸歌舞伎役者の<食乱>日記」江戸末期から明治にかけて舞台を務めた三代中村仲蔵の書いたものから食に関する事をピックアップして紹介した本。山のもの、海のものに分けて紹介しているから年代が前に後ろに飛びまくり。子供の頃の話なのか、有名になってからの事なのか。いきなり何の紹介もなく人の名前が出てきたりして、困った本です。

 「宇宙戦争1943」2年前に火星人が攻めてきて、ようやく反撃の兆しが。面白いなあ。

 「帝国海軍機動強襲隊2」これも次で終わっちゃいそうだなあ。

 6月はほぼシミュレーションだけ。7月は栞子さんと若旦那が待機しているのであった。
1982 小牧

007白紙委任状 ジェフリー・ディーヴァー 文藝春秋
ブラッド・ブラザー ジャック・カーリイ 文春文庫
日本300名山 スケッチ登頂 深谷 健雄 新ハイキング社
舟を編む 三浦しをん 光文社
ホーンズ 角 ジョー・ヒル 小学館文庫
沈黙の犬たち ジョン・ガードナー 創元推理文庫



今年も半分が過ぎてしまった。

(阪神の今年は終わってしまったが)

1982は小秀山の標高であり、『沈黙の犬たち』の出版された年である。

御嶽の南にある小秀山に登り始めてまもなく、雨が降り出した。

えーっ、もう雨。天気予報とちゃうやん。

合羽を着てどんどん登る。

こんなとこ登るの、登りはいいけど、下りは避けたいなあ、という岩場もあり。

山頂の避難小屋まで行け行けがんばれ。

雨脚が強くなりだしたが、山頂はもうすぐだ。

びしょびしょでたどり着いた。

おととし建てられた小屋でまだきれいだ。

木の香りがしている。

明日は月曜日なので、思ったとおり、私一人の貸切である。

雨の中の山小屋でひとり、持参のビールを飲み、ウイスキーを飲む。

蠟燭を灯し、いろんなことが頭をよぎる。

あんなことや、こんなことや…

明日は晴れるや。


『007白紙委任状』ジェームス・ボンドともあろうひとが、トイレを詰まらせるようなことをしてはいけませんなあ。JRに落ちた逆恨みの青年じゃあるまいし。

『ブラッド・ブラザー』アメリカの警察小説もここまで異常な設定をしないと読まれないのか。

『300名山』娘が父の日にくれた。

『舟を編む』えいみさんおすすめのこの本、本屋大賞をとって、どこの書店でも山積みなので、五、六回の立ち読みで、読んでしまった。それにしても、辞書には聞いたこともない言葉がいっぱい並んでいるが、編集者はそれをすべて吟味して載せているんですね。

『角』スティーヴン・キングの息子、ジョー・ヒルは『20世紀の幽霊たち』『ハートシェイプト・ボックス』についで3作目だが、どれも親父より面白い。すごい才能だ。ある朝、目覚めると角が生えていた、というカフカみたいな始まりの物語。医者に診てもらうと、これは角ですね、と診断されるのだ。面白すぎ。

『沈黙の犬たち』ジョン・ガードナーは『マエストロ』で大好きになった作家だが、『裏切りのノストラダムス』『ベルリン二つの貌』につぐハービー三部作の3作目をやっと見つけて読むことができた。レベルの高いスパイ小説だと思う。1982年の作品。日本で出版されたのは84年。もう28年も前なのね。


<補遺>

先月、岡崎市美術博物館で

「巨匠たちの英国水彩画展」

というのを見たのだった。

ターナーはじめ、

『レッド・ドラゴン』の表紙のあの絵を描いたウィリアム・ブレイクや、

「オフィーリア」で有名なジョン・エヴァレット・ミレイなんかの絵が、

時空を超えて、なんと家から車で1時間もかからない岡崎にやってきたのである。

いやあ、なんというか、そのこと自体、すごいのだが、

絵もなかなかよかったのだった。



先月読んだ本をすっかり忘れた。 えいみ

何も記入しないとこんなもんです。

「サリー」シリーズ(勝手に名づけた)の3部作の3冊目は読んだけど、タイトルも忘れたし。

再読ばっかりで新作はいろいろ手をつけてみたものの、ラストまで読んでないのだなー。

というわけで、「読んだ本」は思い出したら来月まとめて書きます。今月はお休みさせてくださいませ。

りょうすけのボートの最後の大会が近づいています。全力を尽くせますように。肉刺だらけの手のひらが、報われますように。
しかし運動能力は今ひとつないからなあ…すまんおかーちゃんの遺伝じゃ。
そのかわり髪が多くて黒いのはおかーちゃんのおかげだぞ。今はなんとも思わないだろうが、40すぎたら感謝するはず。

しんすけは、いまひとつだった先月の大会の一週間後、100m自己ベストを0.6秒縮めて、その次の大会でさらにちょっとだけ自己ベスト更新。
0.6秒縮めるって、小学生ならではです。県大会で3位以内に入れるといいなあ。
しかし、先日授業参観に行ったら、教室の入り口に飾ってあった七夕飾り。将来の夢を書いた短冊がいっぱいの中、しんすけのは、
「県大会の100mで優勝できますように」だった。
夢が大きいのか小さいのかわからん・・・。


6月の発見は松田洋子の新刊と柘植文 からす

 読み終わった本は、百均のプラコンテナ(月別に分けてあるのだ)に片っ端から放り込んで、ここへ書くとき出してきて積み上げるのだが、その積み上げた本の半分が漫画な6月だった。

『ママゴト ①②』松田洋子(エンターブレイン)
『羣青 上・中・下』中村珍(小学館IKKI-C)
『ちんまん』中村珍(日本文芸社)
『野田ともうします ①②③④』柘植文(講談社KISS-C)
『ホン!』いしいひさいち(徳間書店)
『柊の館』『夜の歯車』陳舜臣(講談社文庫・徳間文庫)
『檻を出た野獣』黒岩重吾(春陽文庫)
『車掌さんの恋』有吉玉青(講談社文庫)
『星への旅』『メロンと鳩』吉村昭(新潮文庫・文春文庫)
『花籠の櫛』澤田ふじ子(徳間文庫)
『となり町戦争』三崎亜記(集英社文庫)



 『ママゴト』が、6月最大の収穫その一。
 ジュンク堂の漫画売り場を何気なく覗いたところで、目に付いた。ジュンク堂のセンター街店は、漫画の並べ方がわし好みで、「え、こんなン出とるんや」と作家別の面陳で見つかること多いのだ。
 『赤い文化住宅の初子』の松田洋子の、最新刊。
 スナックママの主人公“映子”は、『初子』の「その後」とも読み取れる物語だ。
 昔勤めていたファッションヘルスの同僚から、ほとんどムリヤリに5歳の子どもを押し付けられた映子ママには、実は「子ども」に関してトラウマがある。
 だから、最初は邪険に、ぞんざいにこの子に接するのだが、次第に心が開かれて……という展開では、フツー、「子ども」はかわいく描かれるものなのだが、この5歳児「タイジ」は、小太り縮れ毛ぺちゃ鼻にちっこい目、と全然可愛くないのが松田洋子。
 ところが、読み進むうち、この子がかわいく見えてきてしまうのが、また不思議。
 3巻で完結だそうだが、発刊待たれる3巻、なのだった。

 『羣青』は、複数の書評でベタ誉めだったので、「どれどれ」と読んでみたのだった。
 「圧巻」といえる。とても力が入ってるのはわかるのだが……
 わし、この人合いません。絵柄もあんまり……
 ラストも、気に食わないぞ。女二人の逃避行なら、最後は「テルマ&ルイーズ」でいってほしかったです。
 短編集の『ちんまん』にあった、彫り師に弟子入りする男の子の話は、好感持てました。

 『野田ともうします』は、最大の収穫その二。
 この人は、全然知らんかったが、やはりジュンク・センター街店でまとめて面陳してあった。
 主人公の「野田さん」はじめ、その周囲の友人たちも、皆が皆「ああ、いるいる、こういう人」というパターンなのだが、野田さんだけは、その中でもまた突出している…「いるいる」の3乗×Πとでも言うか…てなんのことかわからんが、シュールでいて超現実的。
 この本、最初は「名前」に惹かれて買ったのだが、で、今も気になってしょうがないのだが、「柘植文」…つげ・あや、というその名で、しかも、絵柄の昭和臭さにモチーフの貧乏臭さ…つげ義春・忠男兄弟の親族あるいは縁戚なんでしょうか?調べてもわからんのだが、誰か教えて。

 『ホン!』は、ブックオフでみつけた。
 いしいひさいちの、漫画による書評、なのだった。
 気になる本が、何冊かありました。


 陳舜臣は、昭和30~40年代・神戸を思い出したくて読んでみたのだが……
 あんまり役には立たなかった…

 黒岩重吾の『檻を出た~』は、ブックオフの100円コーナーで買ったら、裏表紙見返しに別の古本屋の「1,000円」という値付けが残ってた。
 ちょっと得した気分だった。
 『飛田ホテル』も収録のこの短編集、とても昭和に湿っていて、黒岩重吾らしいジケジケジメジメが、良かったです。

 「車掌さんの恋」は、タイトルに惹かれて読んだ。
 いずれも「電車」をテーマあるいはモチーフにした短編集。
 佳品でした。

 吉村昭の2冊は、どちらも短編集なのだけど、奇しくも両方とも「死」あるいは「死体」がテーマでありモチーフな短編集だった。
 「星への旅」は、中に収録された「少女架刑」が、大友克洋に「影響を与えた」とあったのを読んで、わざわざ買ってきて読んだのだが…前にも読んでいた、と気づいたのは読み始めてから…

 『花籠の櫛』は、いしいひさいちの「ホン!」に触発されて読んだ1冊。
 京を舞台としたいわゆる「町人もの」時代小説。
 やっぱ、わし、「町人もの」って、好き。
 …なんだけど、京阪を舞台にしたものって、以外に少ないのよね。

 『となり町戦争』も、いしいひさいち『ホン!』にあったんで、読んだ1冊。
 が、とっちはやや期待はずれだった。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る