別冊さかむけ本通り 2012年8月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.116 2012年7月の読書や山や訂正やら……の巻 

猛暑で7月に読んだ本は、もう記憶があやふやダ! みなみ

この連日の猛暑はいったいどうなっているんだ!
梅雨明け10日とはよくいったもの、なんて言ってられない。
8月もこの猛暑がつづくなら、本を読む気など失せてしまうだろう。
せめて日中の最高気温は、32度あたりで止まってほしいと、つくづく思いませんか?

『ゴースト・ハント』ウェイクフィールド(創元推理文庫)
M・R・ジェイムズ以来のイギリス怪奇小説の伝統をうけついだ怪談の名手のベスト短編集。
刊行前から楽しみにしていたが、たしかにバラエティに富んだ作品がそろっている。

『あの薔薇を見てよ』エリザベス・ボウエン(ミネルヴァ書房)
フラナリー・オコナーやパトシリア・ハイスミスを連想しました。

『警察庁長官を撃った男』鹿島圭介(新潮文庫)
地下鉄サリン事件の10日後に、警察庁長官が狙撃された。
オウム信者である現役警官が犯人として逮捕されたときは、心底びっくりした。
ところが犯人の供述は二転三転したあげく、立件されることはなかった。
では、真犯人はどこにいたのか?
本書を読むかぎり、名指しされているNという老スナイパー以外に考えられない。
しかもこのNという人物の来歴というキャラクターがすさまじい。
本当にこんな人物が現実に存在するのだろうか?
解説は立花隆。末尾の一文はこう。
「これだけ面白い本に、ここ数年出会ったことがない」

『三浦老人昔話』岡本綺堂読物集1(中公文庫)
岡っ引き半七の友人、三浦老人がかたる幕末綺譚のかずかず。
光文社文庫『鎧櫃の血』とほぼ同内容なので、持っている人はご注意あれ。


『秘密の武器』コルタサル(岩波文庫)
不世出のジャズ・サックス奏者、チャーリー・パーカーをモデルにした中篇がよかった。

『カスティリオーネの庭』中野美代子(講談社文庫)
清の乾隆帝に宮廷絵師としてつかえた、イタリア人宣教師ジョゼッーペ・カスティオーネ(中国名・良世寧)。
かれが描いた数多くの絵画と、帝が北京につくらせた西洋庭園をめぐる物語。

『暢気眼鏡・虫のいろいろ』尾崎一雄(岩波文庫)
ベランダで連日アシナガバチがせっせと巣作りにはげんでいる。
刺激さえしなければ大丈夫らしいが、洗濯物の出し入れのたびにビクビクしてます。
アシナガバチが出払っているうちに、つくりかけの巣を落とすつもりだけど、いつ見ても何匹か、動いている。
でも「蜜蜂が降る」という短篇を読んだら、ちょっと気が変わりました。
もうしばらくそっと様子をうかがうことにします。


7月の 小牧

戦国名刀伝 東郷隆 文春文庫
山の本81 白山書房
覆刻 山と溪谷 1・2・3撰集 山と溪谷社編 山と溪谷社
スキャンダルの世界史 海野弘 文春文庫
獅子の血戦(上) ネルソン・デミル 講談社文庫
獅子の血戦(下) ネルソン・デミル 講談社文庫
出版業界最低辺日記 エロ漫画編集者「嫌われ者の記」 塩山芳明 ちくま文庫



山は、もう何度目になるのだろう、蓼科山。
今回初めて、たてしなやま、と濁らずに読むことを知った。
混んでいたなあ。
2530mの山頂でもけっこう暑かったので、下界に下りるのがいやだった。

『戦国名刀伝』深プラで借りた。東郷隆は初めて読んだが、もう1冊くらいは読んでみようと思う。

『山の本』いつものですね。、普通だと6月15日に出るのだが、今回なぜか発売が月末になって、6月中に読めなかった。

『覆刻山と溪谷』山の雑誌「山と溪谷」の創刊号、2号、3号から覆刻した本。今の山溪はほとんど山の用品のカタログで読むところがないが、昔は字がいっぱい詰まっていたんだな。

『スキャンダルの世界史』みなみさんが紹介されていた本がブックオフにあったので買って読んだ。社会的地位の高い人が落ちる、というのを世間が楽しみにする、というのはそのとおりだなあ。

『獅子の血戦』デミルはやっぱり最高です。

『出版業界最低辺』おもしろすぎ。この本の編集者は南陀楼綾繁さん。エロ漫画雑誌の編集者である塩山芳明というひとの、業界の日常を綴ったエッセイで、東京都が青少年条例で「有害」図書を摘発しだして、だんだん雑誌が売れなくなっていくころのことが描かれている。著者は歯に衣着せぬ発言でエロ漫画作家や印刷屋を切りまくり、じつに爽快。


訂正。

『出版業界最底辺日記』が正しい。

「最低」じゃない。

塩山芳明さん、ごめんなさい。

7月に読んだ本と6月に書くのを忘れた本 えいみ

6月読んだ本

「サリーの愛する人」 エリザベス・オハラ

「無菌病棟より愛をこめて」 加納 朋子

「Be フラット」 中村 安希

「国立スポーツ科学センターのアスリートレシピ」

「スポーツをする人の勝利食 決定版」



サリーシリーズ、まりあさんに読んでもらえて嬉しい。

続きが出るのかなあ。出たらまたここで書きます。

「無菌病棟より~」、加納朋子さん、特にファンではないが、作品発表してないなーと思っていたらばなんと白血病だったとは。
闘病記が痛々しい。


「Be フラット」、デビューしたのが代後半?くらいかな、これはルポですが、こういう若者が出てきて世界から日本を見て、臆せず本を書く、すばらしい。

「国立スポーツセンター」、そもそも国立スポーツセンターなるものがあることも知らなかった。
タイトルまんまの本。オリンピック選手とかの食に関するコメントや、写真満載レシピ。

「スポーツをする人の勝利食」、これ愛読書(笑)。食べ物に即効効果があるわけではないけれど、知ってて食べるのはきっと違う。


7月読んだ本

「ダーウィンと出会った夏」 ジャクリーン・ケリー

「オン・ザ・ライン」 朽木 祥

「怪物はささやく」 パトリック・ネス

「レガッタ!水をはじく」 濱野 京子

「新人警官の掟」上下 フェイ・ケラーマン

「母の遺産」 水村 美苗

「みをつくし献立帖」 高田 郁



「ダーウィン」「オン・ザ・ライン」「怪物はささやく」は今年の夏の課題図書。
どれも面白く傑作。なかでも「ダーウィンと出会った夏」は秀逸で、高校生の課題図書ですが小学生も読める(慎介が読んだ)、そして大人も面白い。
100年以上前の、アメリカの科学にあこがれる11歳の少女、当時は博物学、と言われた分野。
博識な祖父のあとを追いかけて、植物や昆虫を調べることが大好き、でも母は料理や裁縫や結婚のことしか考えなくて。
他の作品が読みたくて探したら、まだこれしか発表していない。今後追いかける作家が増えた。

「レガッタ!」、ボートの小説なんて初めてだー。
漫画イラストの表紙だけど、中身はしっかりしています。
りょうすけに買ったら、彼がボート部顧問の先生に無理やり貸して、それを見ていた下級生が買い、売り上げに貢献してしまった。
いや、図書室にもあるから。買ったから。


「新人警官の掟」、シリーズで追いかけている刑事物。ついにピーターの娘まで警官に。

「母の遺産」、これちょっと読むのが辛かった。
すごくよく書けてて面白いけど、母娘の葛藤モノはしんどい。
私の母は健在で、長生きして欲しいし、遺産なんて(ないけど)残してくれなくてもいい、使い切って欲しい(ないけど)。


「みをつくし献立帖」、最後に2人の子ども時代の短編があるのが目当てで購入。


りょうすけは、全中で決勝には出られませんでした。

でも目標の準決勝には一発で出られたので、まあいいか。

当日は風雨がひどく、選手には劣悪な環境。応援するものも寒くて寒くて(7月なのに!)。

全中以後は部活を引退、ほぼ毎日弁当持って夏季講習に通う夏休みです。
報われるといいなあ。今週末に県下の受験生がほとんど受ける新聞社主催の実力テストがある。がんばれりょうすけ!


それに比べて気楽な小学生、しんすけ。夏休み、自由研究に「納豆」を選び、まずは「何日で腐るか」を日なた室内冷蔵庫、で観察。日なたの納豆のものすごい腐臭にめげて、「ぼく、もう納豆のにおいかぎたくなーい!」で挫折・・・。
手作り納豆つくるっていうから、大量に大豆をかったのにー。
挫折後は、バランスボールに着色して国旗貼って、「地球儀」を作っています。

陸上大会は、県大会の決勝までは行けたけど6位。
なかなか3位以内に入れません。
6年ががんばったので東海リレー大会の参加資格が貰え、しんすけはリレメンの補欠にしてもらい、今週末は三重県です。
6年の中にひとり。こういうのりょうすけは平気だったけど、しんすけはだめなんだよなー。
がんばれしんすけ!たぶんリレーの出番はないが、同時にある100mの記録会で自己ベストを出そう!

がんばっているのは子ども達ばかりで、私はお弁当作って応援するしかないのだった。


訂正。

「レガッタ 水をつかむ」が正しい。

水をはじいてどうする。ボート進まないじゃん。

それにしてもロンドンオリンピック、見事にボートのTV放映はゼロだったなあ。


大河小説に目ざめた7月 からす

 7月に読んだ本を積み上げてみると、18冊あった。
 でも漫画編は、少ない。

『I(アイ)②』いがらしみきお(小学館IKKIコミックス)
『ゆるガキあやちゃん』柘植文(ぶんか社)
『かくかくしかじか①』東村アキコ(集英社)

『青春の門・自立編(上下)』『同・放浪編(上下)』『同・堕落編(上下)』五木寛之(いずれも講談社文庫)
『背徳のメス』黒岩重吾(新潮文庫)
『開かない花』黒岩重吾(講談社文庫)
『おかしな男 渥美清』小林信彦(新潮文庫)
『猫だって夢を見る』丸谷才一(文春文庫)
『本が好き、悪口言うのはもっと好き』高島俊男(文春文庫)
『雷鳴』梁石日(徳間文庫)
『寝ぼけ署長』山本周五郎(新潮文庫)
『マイマイ新子』高樹のぶ子(新潮文庫)
『みいら採り猟奇譚』河野多恵子(新潮文庫)



 いがらしみきおの『I(アイ)』は、待望の2巻。
 「神様を探す」イサオと雅彦の旅は、混沌の迷宮に入り込み、物語は、善悪を超えたところにある人間存在の意味…とでも言うのか、もはや哲学的命題の奥深くまで踏み込んでいる。
 これ、どう決着するのか…3巻が出るのは、来年か?

 柘植文『ゆるガキ~』は、よくある「昭和なつかし物語」。
 自身の子ども時代(80年代)をモチーフに描かれたギャグ漫画だが、まあ、「東京郊外80年代的『三丁目の夕日』」といったところで、漫画としてはたいしたことない、と思うと、『野田ともうします』の傑作度完成度が、ますます際立ってきた。

 中の1篇に、「一応都内なのに東京都心に出る際は『東京へ行く』」というのがあって、この作家を「群馬県出身」としているウィキの記述は間違いと知る。

 東村アキコは、天才です。
 その天才の宮崎時代を描いた、こちらも自伝的一作。
 『ひまわりっ』の、あの健一お父さんも登場します。


 『青春の門』、ふと、ずっと昔に「筑豊編」を読んだきりなのだけど、あの「信介しゃん」のその後は、どうなったんだべか?と思って、続編を読み始めた。
 昭和30年代初頭…つーと、ちょうどわしが生まれたころなのだけど…信介しゃんは、実に波乱万丈激動の青春を歩んでりますね。

 「堕落編」までを、昔に出た上下巻ので読んだのは、ブックオフ某店に、これが全部まとめて105円コーナーにあったから。
 この後の「望郷編」からは、各編が1冊にまとめられた新装改訂版で読んでおりますが、これって、確かまだ「未完」だったよね?

 で、その「青春の門」を読んでみようと思ったのは、少し前に黒岩重吾の大河小説『さらば星座』を全篇読んだから、なのだった。
 『さらば~』は、『青春の門』が「週刊現代」に連載された同時期に、そのライバル誌とも言える「週刊ポスト」に連載されていて、そいで「ところで、あっちは、どうなったんだ?」と思ったのがきっかけ。

 『青春の門』は、五木寛之的『人生劇場』なのだそうだが、その本家本元の『人生劇場』も、読んでみたくなった今日この頃なのだった。

 が、その黒岩重吾の、「昭和じけじけ」小説は、やや飽きてきた。
 「おしゃれメガネ」とか「トンボめがね」とかの、上の2冊が書かれた70年代にも既に陳腐であった表現も、当初は面白がれたけど、いささか食傷。

 10代、20代のころ、中年以上の作家が、若者の…つまり当時のわしらの…風俗を描写したものを読むと、陳腐感違和感覚えることが少なくなかったが、それは、今の若者が、中年以上の作家が書いたものを見た場合、やはり同じように感じるんじゃなかろか、と、ふと思う。


 小林信彦が実在の芸人を評伝したものは、以前、『天才伝説・横山やすし』を読んだけど、出色だった。
 『おかしな男・渥美清』もまた、渥美清その人の人物伝を越えて、『フーテンの寅』を通じた映画評…「山田洋次論」にもなっている。
 エンターテインメントを語らせたら、小林信彦、日本では「ダントツ」…つか、この分野に人がいないのが問題、とは本人も語っているけど、もっと書いて欲しいな。

 高島俊男と丸谷才一は、博覧強記でなる二人の、いずれもエッセイ集。
 この手のものも、結構、好き。
 この2冊、奇しくも双方にそれぞれに対する評伝…というほど大げさなモノではないが、それぞれの人物を語った章…があって、この偶然もまた、楽しかった。

 梁石日『雷鳴』は、1910年代の朝鮮を舞台にした、一人の女性の物語。
 激動の時代、地域で、否応なくその歴史の渦に翻弄され、巻き込まれてゆく一人の女性が、その中で戦い、自己を確立してゆく…と、これまた「大河」の予感を感じさせる一編。
 
 戦前の「両班(ヤンパン)」を中心とした、朝鮮の儒教的社会、てものの一端を知ることができました。

 山本周五郎『寝ぼけ署長』は、『青べか物語』同様の現代モノ…つーても、時代は昭和20年代、だけど。
 山周の現代ものは、時代小説の「町人もの」に通じるところ多く、また読んでみよう、と思う。

 高樹のぶ子『マイマイ新子』は、「クロワッサン」に連載された小説だそうだが、ジャンル分けするならば、「児童小説」分野。
 図書館の「児童文学」部門にオススメの、昭和30年代的(地方在住)こども物語。

 『みいら採り猟奇譚』、戦争最中の東京で、迫り来る本土空襲を前に、一人の女が嫁ぎ、当初はその戦時下での生活が淡々と描かれるのだが、これが、いつのまにか戦時下的SM夫婦生活へと変遷してゆく。
 日本版『愛の嵐』だな、これは。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る