バタバタの7月とヘロヘロの8月に読んだ本 法螺 |
「カンナ 京都の霊前」 高田 崇史 講談社NOVELS
「ビブリア古書堂の事件手帖3」 三上 延 メディアワークス文庫
「列島大戦NEOジャパン8」 羅門 祐人 RYU NOVELS
「つぶやき岩の秘密」 新田 次郎 新潮文庫
「興国の楯1945」 林 穣治 歴史群像新書
「江戸の性風俗」 氏家 幹人 講談社現代新書
「八八艦隊海戦譜 海戦編」 横山 信義 C★NOVELS
「カンナ 京都の霊前」カンナシリーズ最終巻。ちょっと後半よれたもんなあ。
「ビブリア古書堂の事件手帖3」早くも3巻。コミック化もされたねえ。
「列島大戦NEOジャパン8」これもどんな方向に向かうのやら。
「つぶやき岩の秘密」懐かしのNHK少年ドラマ。観ていた記憶はあるがどんな話か完全に忘れてました。テレビドラマみたいな。
「興国の楯1945」この前シリーズが終わって、早速新シリーズが。どうやって、終戦後の経済をソフトランディングさせるのか興味深いところがあります。
で、ここまでが7月分。8月は2冊しか読めなかった。
「江戸の性風俗」吉原であるとか、岡場所であるとか、まあ、都筑ファンならすでに知ってたかなあ。と。
「八八艦隊海戦譜 海戦編」初期作品である八八艦隊シリーズのリメイク版です。作品の中の歴史は変わらないだろうけれど、どんな描写になるのか楽しみ。
読書をするという行為は、心に余裕がなきゃだめだなあ。と感じた夏でした。
|
|
八月の濡れた本といえば 小牧 |
世界屠畜紀行 内澤旬子 角川文庫
さかなやの四季 梶原得三郎 海鳥社
涼宮ハルヒの憂鬱 谷川流 角川スニーカー文庫
梅里雪山 小林尚礼 ヤマケイ文庫
レッド・ストーム作戦発動(上) トム・クランシ― 文春文庫
レッド・ストーム作戦発動(下) トム・クランシ― 文春文庫
8月は塩見岳で雨に降られ、ザックの中の『涼宮ハルヒの憂鬱』も少し濡らしてしまった。
1日目、三伏峠のテント場に着いたときにはすでに暗くなりかけていて、テントを張るのがやっとで、本を読むヒマはなかった。2日目も朝5時から夕方6時半まで歩いていたので本を読むどころではなかった。結局、1ページも読めず、持って行って雨に降られ、濡らしてふやけさせただけだった。娘に借りた本なので、文句言われるかと思ったが、赦してくれた。すまんのう。
その後読んでみたら、まあ面白かったけど、もういいや。2冊目を読むことはないな。
『世界屠畜紀行』屠畜という現実から目を背けないという著者の姿勢には感心する。前月に読んだ『出版業界最底辺日記』(内澤さんの夫である南陀楼綾繁さん編の本ですね)に内澤さんがえらい美人だと書かれていたのを思い出しつつ読んだ。
『さかなやの四季』松下竜一さんとともに豊前火力絶対阻止環境権訴訟を戦った梶原得三郎さんの「草の根通信」に連載された随筆と半生を綴った『ボラにもならず』が1冊にまとめられた本。福島の原発事故が起きてしまったがずっとまえから異議を唱え続けていたひとたちなのだ。会社(住友金属)をやめておのれの信じるところを貫く生き方を選んだ、という、ハードボイルドなさかなやの四季。山里の耶馬溪へ軽トラックに魚を積んで毎日行商に通うという日々の、季節ごとの花が咲いたりやなんかのエッセイ。
『梅里雪山』中国の奥地の聖山カワカブで遭難した京大学士山岳会隊17人の仲間の遺体を、その後何年も通って捜索するということをした小林さんの記録。通ううちに麓の村の人たちとの交流を通して、山への考え方が変わってくるのだ。カワカブやカイラス山はいまだに登られていない。
『レッドストーム』戦争シミュレーション小説。軍事オタクですね。しかしその情報量に圧倒される。昔読んだ『レッドオクトーバーを追え』は面白かったが、これはしんどかったぜ。
|
|
陸上と塾とテストの8月に読んだ本 えいみ |
「朝鮮王朝 運命を切り拓いた王と妃たち」 佐野 良一
「垂壁のかなたへ」 スティーヴ・ハウス
「翻訳に遊ぶ」 木村 榮一
「ひなこまち」 畠中 恵
「誓約」上下 ネルソン・デミル
「ビブリア古書堂の事件手帳3」 三上 延
「真夜中のパン屋さん 午前0時のレシピ」
「真夜中のパン屋さん 午前1時の恋泥棒」 大沼 紀子
「朝鮮王朝」、歴史韓ドラ観賞にはかかせない。
「垂壁」、エッセイというかルポというか。表紙の雪山斜面を登る筆者の写真に度肝を抜かれて、つい読んじゃった。だって、四六判の単行本の対角線より急なんだもんに。
「翻訳に遊ぶ」、文章は面白いが、いすぱーにゃの翻訳者なので訳した本をほとんど手にもとったことがないという…。
「ひなこまち」、どこまで続くシリーズ。読んでしまうけど。
「誓約」、なんと初めて読んだ。なんでいままで読んでなかったのだ。デミルなのに。とってもよかった。ベトナム戦争本は、でももう売れないだろうなあ。
「ビブリア」、お母さん失踪のなぞとか、だんだんわかってくるっぽい。うまくシリーズ化するといいな。
「真夜中のパン屋さん」、じわじわと人気。なぜ真夜中にしか開かないのかの説明がない、こいつらぜんぜん寝てねーじゃないか、とかのつっこみどころは多くあれど、育児放棄やストーカーやおかまさんなど、弱者への優しい視線が、いい。「パンは平等な食べもの、テーブルも食器もいらない、複数(家族)で食べてもおいしいけど、ひとりで食べてもおいしい」(うろ覚え)の思想もいい。
陸上、しんすけはタイムがもうひとつ伸びないまま、短距離のシーズンが終わりました。
いや、もういっこ11月に大会があるか。自己ベスト出せるかなあ。
県大会レベルではぱっとしませんが、その下のいくつもある地方大会では軒並み1位で、新聞のローカルページに何度も名前が載りました。
このまま運動会だーー!
夏中、私の作った弁当持って、自転車で塾に通ったりょうすけ。
いくつか受けたテストの結果があとひとつまだです。
いいのも悪いのも。いいのだけ見ると、なんとか行けるんちゃう??と誤解してしまいそう。
いや、行ける!
がんばれ、がんばれ。志望校目指して。
とゆーわけで、今年の夏は中日がどっち向いていようがしったこっちゃない状態でございました。
血尿も出ちゃったしー。CTとって結石だと判明。でもまだぜんぜん痛くないぞ。
あー、受験するのはりょうすけで、私じゃないのは重々承知しています。
わかってるけど、気になるし心配なのー。
|
八月の濡れた本 からす |
↑とゆーよーなタイトルを、去年も使ったような気も、しないでもないが、気にしないでおこう。
『遠くにありて』近藤ようこ(小学館文庫)
『ティファニーで朝食を』T.カポーティー/龍口直太郎・訳(新潮文庫)
『グレート・ギャツビー』S.フィッツジェラルド/村上春樹・訳(中公・翻訳ライブラリー)
『ワイルド・スワン(上・中・下)ユン・チアン/土屋京子・訳(講談社文庫)
『脱出航路』ジャック・ヒギンズ/佐和誠・訳(ハヤカワ文庫)
『青春の門・望郷編』『同・再起編』五木寛之(講談社文庫)
『一応の推定』広川純(文春文庫)
『いなかのせんきょ』藤谷治(祥伝社文庫)
『遠くにありて』は、今月10日配信の「書評のメルマガ」で取り上げた。
再読だったのだが、これを「バブル経済」に絡めてみたのが、なかなかの慧眼ではないか…と自画自賛。
『ティファニー』は、映画を…実は初めて見たのだが、で、原作は「どうなんだべ?」と読んでみた。
映画の試写を見たカポーティが「思わずずっこけた」という逸話に納得。
映画は、当初はマリリン・モンローの主演が予定されていたそうなのだが、彼女が降りたので、急遽ヘプバーンを代役に立て、脚本も大幅に変更されたらしい。
原作小説も、おそらくは、モンローをイメージして、「ホリー」というキャラクターが造形された…ように窺える。
『グレート・ギャツビー』も、映画を再見して、改めて原作を読んでみたくなって、読んだ。
こちらは、映画(あ、1974年の、R.レッドフォードの、ね)でも、忠実に原作のストーリーと人物像がなぞられていた。
しかし、映像で見ると、いわゆる「黄金の20年代」と言われる、アメリカ禁酒法時代の「狂乱」ぶりは、凄まじい。
日本の「バブル」どころじゃない狂乱とランチキぶりだ。
よくも、こんな国に戦争しかけたもんだ…と思った。
この映画、来年ディカプリオ主演でリメイクされるそうだが…
ディカプリオのギャツビー……見たくねー!
『ワイルド・スワン』、いまさら、に読んでみたのだが、毛沢東…凄まじい大悪人だ…
「20世紀最大の悪党」あるいは「20世紀最悪の独裁者」は、ヒトラーでもスターリンでもポル・ポトでもフセインでもなく、間違いなく、毛沢東、だ。
これ、未だに中国では「禁書」なんだそうだが、これが「禁書」である限り、中国は、世界にとって「不気味」な国家として、あり続けるんだろうな……
ジャック・ヒギンズは、前に読んだ丸谷才一のエッセイで、別の小説をやたらと誉めていたので、それを探したがなかった…ので、これを読んでみた。
海洋冒険サスペンス。
アメリカ人作家が、第二次大戦中のドイツ軍人を主人公に据えてんのが物珍しくて、これをとりあえず選んだのだけど、血湧き肉踊る佳品でした。
「戦場の友情」つーか、「海の男の連帯」は、国境を越えるのですね。
『青春の門』、ようやっと「第6部」まで読みました。
あとは「第7部」を残すのみ…なのだが、やはり、「筑豊編」に、一番パワーがありますね。
『一応の推定』は、日本には珍しい(と思うのだけど…)「保険調査員」を主人公に据えたミステリーサスペンス。
作者自身が、元・調査員だそうで、詳細な描写も納得。
しかも、舞台が「大阪」なので、とても親近感もって読めました。
『いなかのせんきょ』、新潟県か長野県…あたりらしい、とある山間の、もはや「限界集落」に近い田舎の村の、村長選挙をめぐる、虚虚実実のカケヒキ、葛藤、足の引っ張り合い……
講談調の語り口に、最初は違和感持ったけど、入り込んでしまうと、「するする」と読めました。
現実にも、日本のあちこちで、これと同じような構図の選挙が、今も延々と繰り返されてるんだろうな……
|
|