別冊さかむけ本通り 2012年10月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.118 2012年9月の読書や猫や廊下やら……の巻 

一等賞 法螺

 猫とか、動物と会話するマンガはいくつか知っているけれど、これが一番だと思う。



9月の小牧


こないだの3連休は山というより、どっちかというと谷に行ってきた。

黒部峡谷の下ノ廊下

黒四ダムから黒部川沿いに十字峡、阿曽原温泉を経てトロッコ電車の欅平まで歩いた。

なかなかすごいところだった。

保津峡なんて盆栽に思えた。

写真は十字峡。

写真ではどうってことないが、黒部川本流に左右から支流が注ぎ、十字路のようになっているというありそうでめったにない地形です。

尋問請負人 マーク・アレン・スミス ハヤカワ文庫
山を愉しむ 烏賀陽貞子・烏賀陽恒正 ちくま文庫
ビッグ・タウン ダグ・J・スワンソン ハヤカワ文庫
ビブリア古書堂の事件手帖3 三上延 メディアワークス文庫
アフガンの男(上) フレデリック・フォーサイス 角川文庫
アフガンの男(下) フレデリック・フォーサイス 角川文庫
山の本81 白山書房
山頂に立つ 登山家たちのサバイバル クリント・ウィリス編 扶桑社文庫



9月は念願の黒部下ノ廊下を歩いて、しあわせだった。
けっこうハードな歩きだった。
長かった。
黒部の岩壁は圧倒的で、でかかった。
歩いているあいだ、ずっと頭の中では

  チッキンラーメンたっべたくって
  チッキンラーメン買い過ぎてってとてっと

というCMソングが鳴り響いていたのだけどね。

帰り、富山からワイドビューひだに乗って帰ってきたのだが、車で行かない山行は、ビールが飲めて、これまたなかなかいいのであった。
帰ってきてからもしばらく、大岩壁の幻が浮かんでくることがしょっちゅうなのだった。

『尋問請負人』なんか、拷問とか、暴力を用いずに無理やり吐かせるプロみたいな話で、まあまあ楽しめた。

『山を愉しむ』ふた昔くらい前の、60歳から山歩きをした夫婦の話。山は、昔ほど、新鮮なのである。

『ビッグタウン』もしかしたら昔読んだことがあるかもしれないという感じが読んでいるあいだじゅうしていた。確かめる気力もない。

『ビブリア3』MOZO(イオンのショッピングセンターですね)の書店の古本コーナーでは80円しか安くなっていないのでずっと買わずに我慢していた。ブックオフで350円で買ってやっと読んだ。

『アフガン男』フォーサイス、久しぶりだったが、健在ですね。

『山の本』いつものだ。

『山頂に立つ』めずらしく海外の山の文章のアンソロジー。これとセットのもう一冊が出ているらしいが、それも見つけなければ。編者は、文章がいいこと、を基準に選んだという。それだけのことはある。もちろん、その山行の内容もすごいのだ。『空へ』『荒野へ』のジョン・クラカワーが書いている。彼もクライマーだったんだ。

9月に読んだ本 えいみ

今日はりょうすけの第4回進路説明会だった
来年から公立高校の入試が変わるので、しかも情報がいっぺんに来ないので、めんどーくせぃったら。
ま、うちはいまのところ無理目狙いであたってくだけろなんですが。

そんなこんなで読書量が少ないぞー。


「お友だちからお願いします」 三浦 しおん著

「ソロモンの偽証 第1部」 宮部 みゆき著

「冬の灯台が語るとき」 ヨハン・テオリン著

「烏に単は似合わない」 すみません作者忘れた

「母の言い訳」 黒木 瞳著



「お友だちからー」、三浦しをんのあちこちに書いた寄せ集めエッセイ。
「本を編む」が人気なので、エッセイも普段より借りる人多し。

「ソロモンのー」、しまった3部揃って読めばよかった、しかしこの分厚さでは3冊まとめ読みはしんどい。
うまいし面白いし、分厚さはまったく気にならないけど。
舞台が高校で、自殺とか殺人とかいじめとかテーマが暗くて、宮部さん上手だから読んでしまうけど読後感は悪い。

「冬の灯台がー」、昔のシーンと現在を交互に出してくるのは前作と同じっぽいが、なんか意味があるのかしら?!とどきどきしていたのがさっぱり触れられなかったりして、気を回しすぎた。面白かったけど。

「烏に単はー」、ちょっと話題の本ですねー。新人。
ファンタジーになるのかな。あちこち書き込み不足で不満が残った。表紙の4人の姫が、うまいけど邪魔。
ラノベじゃないんだから顔を限定しないでくれ。あれ、ラノベだったのかしら。単行本だったけど。

「母の言い訳」、この人は松田聖子よりうまいこと世渡りしてるなあ。娘も芸能界入れるのかしら。入れないような気がする。


阿部智里でした>烏

松本清張賞を受賞した大学生だ、そうだそうだ。


九月、漫画を仰山読みました からす

『孤独のグルメ』久住昌之/谷口ジロー(扶桑社文庫)
『ZUCCA×ZUCA ①②③』はるな檸檬(講談社モーニングKCDX)
『鬼にもらった女』近藤ようこ(青林工藝舎)
『かくかくしかじか ①』東村アキコ(集英社)

『青春の門 挑戦編』五木寛之(講談社文庫)
『大地 1~4』パール・バック/新居格・中野好夫・訳(新潮文庫)
『夏の日の声』アーウィン・ショー/常盤新平・訳(講談社文庫)
『フラミンゴの家』伊藤たかみ(文春文庫)

『裸の王様・流亡記』開高健(角川文庫)


 『孤独のグルメ』は再読…のはずだったんだけど、以前の単行本にはなかったエピソードも、文庫版には収録されてた。
 松重豊が井之頭五郎を演じたドラマも、動画サイトで見たが、松重豊、飄々としてよかった。
 谷口ジローは、フランスで最も人気のある日本人漫画家らしいが、これ、フランスでも映画化してくれんかな。
 もちろん、食い物も「フランス」で。

 『ZUCCA×ZUCA』は、「書評のメルマガ」に取り上げたかったので、既刊全巻大人買い…っても3巻だけど…
 絵柄がかわいらしいのが、ディープなヅカオタ世界を描いていながら、いいクッションになってますね。
 連載がウェブだから、単行本もオールカラーなのも、この漫画にはいい効果をあげてるみたい。

『鬼にもらった女』、近藤ようこの漫画は、昔から好きなのだけど、こういう民俗学的アプローチのも、好き。
 平安時代や室町時代を描いても、近藤ようこの視点は、いつも「女」だ。

『かくかくしかじか』は、東村アキコの自伝的作品。高校時代の、美術予備校とその先生との関わりを描いた、いわば「東村アキコができるまで」なお話。
 ……なのだけど、この「先生」、めちゃくちゃ強烈な先生で…
 東村漫画に登場する、濃くて濃くてめちゃ強烈なキャラは、この先生と付き合うことで培われたのかも。

 上に書き忘れてたのだけど、漫画がもう1冊。
 『いしいひさいち 仁義なきお笑い』(河出夢ムック)
 「本人書き下ろし」という、「でっちあげロングインタビュー」が、秀逸。

 で、活字編。

 『青春の門』、やっと7巻まで読みました…と思ったら、終わってないやん…
 本来は、この続編が「8巻」として出るはずだったらしいのだが、そちらは、連載途中で中断したままで、「現在に至る」状態らしい。
 果たして、五木寛之が生きてるうちに、完結するんだろうか、「信介しゃん」は。

 で、気を取り直して、やはり「大河」の『大地』も読んでみたのだった。
 こちらは、中学生の時に、中学生向きに編集された、1巻にあたる部分を読んだきり…だったのだ。
 約40年後の再読だが、今度は、物語当時の中国のこととか、下調べしてから読んだので、とてもよくわかりました。
 が、この当時なら登場していいはずの、日本と日本人が登場しないのは、パール・バックの「意図」だったのだろうか、果たして?

 『夏の日の声』、アーウィン・ショーは初めて読んだのだけど、いいですね、この空気。
 「野球」を核に物語をまわすのは、アメリカ人作家ならよくやる手だけど、これは、中でもとりわけいいです。

 『フラミンゴの家』を、途中まで読んで、「あっ」と思い、それからほぼ確信したのだった。
 これ、映画『LEON』を、小説で描きたかったんだ。
 絶対、そうだ。
 だって、この「晶」という名の少女、やっぱり「12歳」だし、造形は、まんま「マチルダ」なんだもの。

 『裸の王様・流亡記』これも再読…のはずだったんだけど、以前読んだのは確か高校生の頃、なのだけど、まったく覚えてなくて、初めて読んだような…
 高校生のときには、多分、内容や意味がほとんどわからず、読み飛ばしていたんだな……

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る