別冊さかむけ本通り 2012年11月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.119 2012年10月の読書や山や結石やら……の巻 

9月10月の本法螺

 バタバタして、9月はこれだけ。10月はこれだけ。と記憶がごちゃごちゃしてるので、とりあえず思いだした本を順不同で。

 「興国の楯1945 2」 林 穣治 歴史群像新書

 「大東亜の矛」 林 穣治 朝日ノベルス

 「八八艦隊海戦譜 勇進編」 横山 信義 C★NOVELS

 「ひなこまち」 畠中 恵 新潮社
 
 「さくら聖・咲く」 畠中 恵 実業之日本社

 「落語家はなぜ噺を忘れないのか」 柳家 花緑 角川SSC新書

 「悪意銀行」 都筑 道夫 光文社文庫

 「深夜倶楽部」 都筑 道夫 徳間文庫


 「興国の楯1945 2」相変わらず快調に飛ばしてますな。

 「大東亜の矛」これ、完全にSFです。ライノベです。しかし、中佐というのはほぼ軍隊生活は上がりです。そうでなくてもかなりのオッサンです。それがねえ。

 「八八艦隊海戦譜 勇進編」 ことらも迫力の海戦描写です。

 「ひなこまち」こっちも相変わらずというか。
 
 「さくら聖・咲く」こっちはこれで終わりなのかな?

 「落語家はなぜ噺を忘れないのか」落語台本を書くための良い参考となりました。

 「悪意銀行」久し振りに読み返して、もう映像が浮かびます。映画化してくれないかな。他に何冊分かを合本してます。

 「深夜倶楽部」やはり都筑センセーは最高です。

 やはり読んだ本はこまめに記録しないと駄目ですね。写メで記録しようかな。


10月の山と本小牧


熱い絹(上) 松本清張 講談社文庫
熱い絹(下) 松本清張 講談社文庫
山で見た夢 勝峰富雄 みすず書房
バイ貝 町田康 双葉社
臨死! 江古田ちゃん 6 瀧波かおり 講談社
蛇の王(上) 東郷隆 講談社文庫
蛇の王(下) 東郷隆 講談社文庫
ファイアウォール(上) ヘニング・マンケル 創元推理文庫
ファイアウォール(下) ヘニング・マンケル 創元推理文庫
ジーヴスの事件簿 才智縦横の巻 P・G・ウッドハウス 文春文庫
兄のトランク 宮澤清六 ちくま文庫



10月は、岐阜県の北夕森山1597mというのに登った。

山頂に鉄塔が立っていて、それに登らなければ、展望が得られないのだが、ロープで立入禁止、のようにしてあった。

「立入禁止」と書いてあったわけではないので、自己責任で登った。

下の廊下だって、通行止めとしてあるのを突破していったのである。

管理者の責任逃れのための措置にいちいちつきあってられない。

登っても全然どうもなかった。

恵那山、二つ森山、笠置山が見えた。

御嶽方面は雲で見えなかった。

休日のまあまあのお天気だったのに、一組の家族連れに会っただけだった。

下山して、下の付知峡の滝は、観光地らしく、けっこうな賑わいだった。

紅葉にはまだ早かった。


『熱い絹』実際にあった事件をベースに推理を展開した小説。
『黒い福音』の系列ですね。

『山で見た夢』のっけから、さようなら山登り、などとかましてくれた、元ヤマケイ編集長の、ちょっとひねくれたエッセイ。
ま、ただどこどこの山に登ってきました、という本はあふれかえっているからな。
私はべつにそれでもいいけど。

『バイ貝』笑わしてくれます。

『江古田ちゃん』まだつづいている。
東日本大震災のときには「臨死」じゃなく「元気! 江古田ちゃん」だったんだね。

『蛇の王』なんだか、ドラクエのような、小説だった。
著者の博覧強記はすごい。
珍しい、インドが舞台の、日本人作家による小説。

『ファイアウォール』ヘニング・マンケルますます脂がのって、面白い面白い。
本年度外国軍ベスト。

『ジーヴス』シャーロック・ホームズなんかの時代のユーモア小説。
さすがです。
同じ執事のミステリでも、東川篤哉が10年後に読まれていることはないだろう。

『兄のトランク』賢治の弟、宮澤清六さんによる、賢治についての思い出やらなんやらの小文集。
格調高い文章で、人柄が偲ばれます。
昔、お目にかかったことがあるのです。


以上が10月に読んだ本だが、今、宮部さんの『ソロモンの偽証』を読んでいて、第Ⅱ部まで読み終え、いよいよ裁判の始まる第Ⅲ部に突入。
いやもう、めちゃめちゃ面白い、引き込まれる、たいへんな小説だ。
宮部さんはやっぱりすごい。

とほほほの10月に読んだ本えいみ

なんだかなー、とにかく10月はついてなかった。
駐車に失敗して車のリアウインドは粉々に粉砕するわ、りょうすけのクラスは音楽祭の学校代表に落選するわ(がっくりきてた)、しんすけはあっちこっち病院通いばっかりだったし。

あー、私も結石で入院しなくちゃ。はー。



「ナミヤ雑貨店の奇蹟」 東野 圭吾

「ソロモンの偽証 第2部」 宮部 みゆき

「ねえ、委員長」 市川 拓司

「獅子の血戦」上下 ネルソン・デミル

「クローバー・レイン」 大崎 梢




「ナミヤ」、普通によかった。タイトルを言うときは必ず「ナミヤ雑貨店」でやめておく。なんか東野圭吾だと「ナミヤ雑貨店の悲劇」と言ってしまうのだ。まったく悲劇ではありません。

「ソロモン2」、上手いなあ。「2」でもっともっとだれるかと思ったけど。しかし被告の男子生徒の「悪役度」がまだ足りないと思ふ。

「ねえ、委員長」、なんか中二病の本。作者、けっこうおっさんじゃん。

「獅子の血戦」、序盤のコーリーの軽すぎる語り口から、あっというまのサスペンス。さすがネルソン・デミル。ぐいぐい読めました。

「クローバー」、出版社の若手編集者が、自分の惚れ込んだ原稿を本にしようと東奔西走、切磋琢磨。
淡い文章で、ちょっと物足りないけれど、不覚にもあちこち涙してしまった。鬼の目にも涙。


りょうすけはがんばっている。がんばっている。がんばっているんだけどー、以下略。
去年、ウエストがゆるめで丈があまりまくりのジーパンが、丈ちょうど、ウエストきつめに変わっていたりょうすけでした。
あと4ヶ月、もう足は伸びなくていい、成績伸ばせ。

しんすけは、短距離最後の大会(県レベル)で決勝出られず。
第二決勝(順位決定戦)で、ぐんぐん走って1位、タイムは14秒78、自己ベストが出ました。よかったよかった。これからは長距離。つっても2kmや3kmだけど。


しかし、陸上の応援は寒かったーー。

朝6時半から家を出て、16時半まで観覧席にずっと。
走るのは100mを2回。
熱いコーヒー、ひざかけは必須、次からはダウンジャケットが必須だぁ。

来シーズンは、100mでなく80mハードル(小学生は80m)で出場になるかも。しかし、身長がいまいち伸びが、以下略。しんすけに必要なのは、りょうすけと逆で足の長さだな……。



10月の本からす

『ときは漫画の話を』川本三郎(小学館)
『謎のあの店①』松本英子(ソノラマコミックス)
『TATSUMI』辰巳ヨシヒロ(青林工藝舎)

『ベラ・チャスラフスカ 最も美しく』後藤正治(文春文庫)
『九月が永遠に続けば』沼田まほかる(新潮文庫)
『氷の華』天野節子(幻冬舎文庫)
『水の眠り 灰の夢』桐野夏生(文春文庫)
『季節のない街』山本周五郎(新潮文庫)
『阪急電車』有川浩(幻冬舎文庫)
『ぼんぼん』今江祥智(新潮文庫)
『青年は荒野をめざす』五木寛之(文春文庫)
『曲がり角』神吉拓郎(文春文庫)
『切断』黒川博行(創元推理文庫)
『季節のない街』山本周五郎(新潮文庫)



 川本三郎の漫画の「好み」というのは、多分わしの好みに「近いんじゃなかろか」というのは、彼の日本映画に関する論評読んで、漠然と感じてはいたのだが、小説『マイ・バック・ページ』の中に「ガロ」が登場したことで、「絶対にそうだぞ」と確信に近づき、この『ときには漫画の話を』読むにつけ「やっぱり」と思った。
 「第四章」の『つげ義春とその周辺』に納められた論評では、どれもこれも「うん、うん、そう、そう」と何度も頷いてしまった。
 論評された漫画の殆どは既読だったが、未読のものには、思わず「読みたい!」と本屋へ走りたくなった。
 ちなみにこの本、わし的には、「久しぶりに新刊で買った活字単行本」なのでした。

 『謎のあの店』、ありますよね。
 街を歩いてたら、「いったい、なにを売ってんだ?」とか「これでお店としてやっていけてんだろうか?」というように、「妙に気になる店」。
 そんなお店の数々に、おっかなびっくり、オドオド、ビクビク及び腰で「潜入」してのルポ漫画。
 「初めての『小料理屋』体験」に、大いに笑いました。

 『TATSUMI』、これを原作として、ただ今フランスで映画の製作が進んでるんだそうだ。
 谷口ジローといい、辰巳ヨシヒロといい、フランス人好みの日本漫画は…渋い…渋すぎる…
 「つげ忠男」「鈴木翁二」、それから「猟奇王」も、フランスで映画化希望!


 中学校の修学旅行で東京へ行ったのは、1970年だった。
 国立競技場の博物館には、「チャスラフスカのレオタード」が、麗々しく飾ってあった。
 14歳のチュー坊は、その真っ赤なレオタードの股間あたりに沁みついたシミに、「いけない想像」をしてしまったのだが…
 そんな14歳のわしがいけない妄想にふけっていたころ、当のチャスラフスカは、大変な目に遭ってたのね…
 「プラハの春」「ソ連侵攻」「ベルリンの壁崩壊」「冷戦終結」…有名人であるが故に、政治に翻弄され続けた半生。
 しかも、今なお苦悩の中にある、というあまりに重い結末に唖然とするノンフィクションだった。

 『九月が永遠に続けば』は、作者・沼田まほかるのデビュー作…らしいのだが、著者略歴を見てびっくり。
 「1948年生まれ、主婦、僧侶、会社経営などを経て」2004年、本作でデビュー、なんだそうだ。
 しかし、この小説の登場人物一人一人の心の闇の「深さ」は、それだけの人生経験積んでないと、まず書けなかったろう、とも思う。
 で、その視点というのもまた、女性でなければ持ち得なかったろうな、とも思う。

 『氷の華』の天野節子もまた、「1946年生まれ」で、本作が「デビュー作」なんだそうだ。
 こちらもまた、人生経験積んだ「女性視点」がふんだんに活かされて、人物が造形されており、それぞれの存在が、端役に至るまで「深い」。

 『水の眠り 灰の夢』は、舞台となる「1964年・東京」に興味を惹かれて読み始めた。
 主人公の属する「トップ屋集団」が、当時の「梶山軍団」をモデルにしてるのはすぐわかったが、最後にこの物語が、同じ作者の作り出したキャラクター「探偵ミロ」の出生にまつわる物語だった、と知ることになり、「う~~む」とうなりつつ感心してしまった。


『季節のない街』、実は予備知識なく、たまたまブックオフで買った。
 読み始めてすぐ、これが黒澤明の映画『どですかでん』の原作であったのか、と知る。
 映画は、つい最近が初見で、貧民窟の描きようが、「なんか上から目線やなあ…」と感じたものだが、原作は、そこに生きる人々に寄り添うように描かれていた。

 『阪急電車』、話題の「あれ」をやっと読みました。
 「中津浜線」なんて、普段よく使ってる道路名が出てきたりして、うれしい。
 でも、「今津線物語」なのだから、どうせだったら、「阪神国道」「今津」の駅までもエピソード化してほしかった…とは、阪神沿線住人の思い。
 ちなみに、今津線の阪神国道駅は、シカゴの「L」と呼ばれる高架鉄道に、雰囲気がとても似ています。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B4%E3%83%BBL

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E9%98%AA%E6%80%A5%E9%98%AA%E7%A5%9E%E5%9B%BD%E9%81%93%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg
 ね。

 『ぼんぼん』は、知らない作家だったのだけど(児童文学の人みたいですね)解説が山田太一だったので読んでみた。舞台が戦前・戦中の「大阪」だったし。
 その山田太一さんも書いてたけど、脇役の「元・侠客」らしい「佐脇さん」が、すごくいい。
 これは、映画かアニメにしたら、かなりのヒットを見込めると思うんだがな。
 実写なら「佐脇さん」役がカギ、だな。


 『青年は荒野をめざす』、70年代に書かれた大ベストセラー…なのだけど、今読むと…
 次から次へと、そんなうまいグワイに、しかも見知らぬ外国で、偶然が続くか~~~ッ!と怒鳴りたくなるよなご都合主義満載…
 でも、これと『深夜特急』が、海外を目指すワカモノの「バイブル」だった時代が、確かにあったのよね。
 ちなみに『青年は~』は、「フリーセックス」を誤解して紹介し、「スウェーデン娘はやり放題」との間違った認識を広めた、張本人たる本です。

 神吉拓郎の小説というのは、おそらく若いときに読んでたら、退屈でたまらなかったろうな。
 今読むとしみじみと…なのだが、この小説に描かれた「くたびれた中年男」は、皆、30代40代なのに、再び愕然。

 『切断』は、黒川博行初期の作品。
 タイトルのとおり、ぶった切るようなラストが、後の円熟してからの小気味いい終わり方とは対照的。
 刑事二人の大阪弁での軽妙なやりとりも、その片鱗は見せてくれるが、最後までは絡まず途中でフェイドアウトしてしまうのが、やはり初期作品、なんだろうな。

 あ、最初の書き込みで『季節のない街』を2回書いてた。
 二度読んだわけでは、ありません。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る