石がー出た出ーたー♪の11月に読んだ本 えいみ |
「ソロモンの偽証 第3部」 宮部 みゆき
「清須会議」 三谷 幸喜
「空飛ぶ広報室」 有川 浩
「悩むが花」 伊集院 静
「頼むから、ほっといてくれ」 桂 望実
「ソロモン」、圧巻の裁判シーン。こんな中三はいねぇ、と思いながらもぐいぐい読破。宮部さんはすごいです。もう少し死んだ子のアウトラインを濃い目に書いて欲しかったかも。でも堪能。
「清須会議」、歴史上の清須会議の現代語訳?三谷節炸裂、笑える。
「空飛ぶ広報室」、有川さんの自衛隊ラブは自衛隊内にも知れ渡っているのだろうな。楽しくせつなく読んだ。私は自衛隊を嫌ってなんかいませんです。日本の国防についてはもっと考えないと発言できないけど。
「悩むが花」、伊集院さんの人生相談。ばっさり加減が面白い。
「頼むから、ほっといてくれ」、トランポリン競技の小説。トランポリンもマイナースポーツ。ロンドン五輪ではどうだったのか覚えていない。ボート競技もまったく放映がなかったなあ。面白かったでし。
りょうすけが「365歩のマーチ」を口ずさみながら勉強している。なんで365歩。と思ったらエヴァンゲリオンで出てきたらしい。なぜエヴァでこの曲?
結石は無事排出しました!めでたい。
りょうすけの成績の伸びはいま一歩。めでたくない。
このまま行くと、来春の受験はけっこう博打。
明日はしんすけの学年の親子レクで百人一首をやります。
あーあ、30首くらいしかわかんねーよ。惨敗の悪寒。
|
|
11月の 小牧 |
ソロモンの偽証第1部 宮部みゆき 新潮社
ソロモンの偽証第2部 宮部みゆき 新潮社
ソロモンの偽証第3部 宮部みゆき 新潮社
垂壁のかなたへ スティーヴ・ハウス 白水社
マタギに学ぶ登山技術 工藤隆雄 山と溪谷社
カラマーゾフの兄弟1 ドストエフスキー 光文社新訳古典文庫
カラマーゾフの兄弟2 ドストエフスキー 光文社新訳古典文庫
霊仙山1084mに登った。
鈴鹿山脈のいちばん北の山。
その北側は関ヶ原を挟んで伊吹山が、まだ雪もかぶらず、黒っぽくうずくまっている。
米原の醒ヶ井養鱒場の奥に登山口があり、行ってみるとアプローチ道路のかなり手前まで路肩に車が駐まっていたので、その手前に自分の車を駐めて歩き始めたのがもう9時半。
ちょっと遅いが、ちょうど昼時に山頂に着くだろう。
樹林帯を抜けて、尾根に出ると高原が広がっている。
素晴らしい天気で琵琶湖が見下ろせる。
御嶽、乗鞍、白山が見える。
気分がいい。
が、登山道の土が粘土質で、滑る滑る。
一歩ごとに、にゅる、にゅる、と数センチずつズレるのだ。ふん張りがきかない。
こけないようにと神経を使う。
軽アイゼンをはめたいくらいだが、雪もないのに持ってきていない。
こんな道ははじめてだ。
山頂には人がいっぱいだった。
槍が見える、とだれかが言った。
え、ウソと思ったが、ほんとだ、乗鞍の左に槍・穂高の真っ白な山塊が見える。
ここは滋賀県だが、槍・穂高が見えるとは。
本は宮部さんの『ソロモンの偽証』全3巻。合計2000ページを超す大作だが、自分の感覚としては、ほとんど一気読みだった。すごいすごい。学校内で中学生が模擬裁判なんて、そんなアホな、と思ったが、実際に、教師が校門を閉めて、遅刻しそうな女子生徒を殺してしまったという事件について、模擬裁判をした学校があったんだって。
『垂壁のかなたへ』これをえいみさんが読んで面白かったのかと疑問に思うが、私は大好きです。
『マタギに学ぶ登山技術』まあ、こういうのを読んでおくと実際に役に立つこともあるのですね。
『カラマーゾフの兄弟』いや、40年ぶりくらいだが、高校生の私はたぶん全然理解していなかったと思う。ただもう、これは推理小説だ、といって喜んでいただけだ。ドストエフスキーがこれを書いたのが、今の私くらいの年齢だ。まだ半分だが、面白いねえ。そのあと高野史緒の『カラマーゾフの妹』が楽しみだ。
『東電OL殺人事件』が物足らなかったという感想に対して、hpioさんが「物言い」をつけてくれた。hpioさんは、真犯人はほかにいる、とした作者を評価しているということだ。それは認めます。しかしそれだけがあの本の取り柄で、私が知りたかった疑問には答えてくれなかった、ということです。桐野夏生は答えてくれた、ということです。本人が死んでしまっているので真相は永遠に謎だが、『グロテスク』を読んで、腑に落ちた、という感はありました。
|
|
11月の3冊 法螺 |
「蒼海の帝国海軍」 林 穣治 RYU NOVELS
「虹果て村の秘密」 有栖川 有栖 講談社NOVELS
「無貌伝 探偵の証」 望月 守宮 講談社NOVELS
「蒼海の帝国海軍」アメリカ合衆国がミッドウェー島の領有を宣言する前に、日本人が住み着いていて実効支配されていて。と言うところから始まった物語。3巻で終わりかな?どのような兵器を装備するのかと云うのはそれなりの理由があると云うのが良く判る。
「虹果て村の秘密」講談社NOVELSのジュブナイルシリーズだっけ。箱入りのやつ。あれがノベルス板になったのね。物足りないけどね。まあ、仕方ない。
「無貌伝 探偵の証」結構以前に発刊されてたのね。このところジックリ本屋さん覗かなかったから気が付かなかった。冒険活劇奇譚。うわっ。こんなオチかよ。と思ったけど、それはそれで納得。次巻で最後らしいのが残念。
11月もあまり読めなかったなあ。まあ、12月16日現在まだ1冊も読了していないんだけど。
卯月妙子の「実録 企画物」は持ってますよ。
|
11月は桐野夏生月間だった からす |
『ZUCCA×ZUCA④』はるな檸檬(講談社モーニングKC)
『海月姫⑩』東村アキコ(講談社KCKiss)
『めしばな刑事タチバナ⑦』坂戸佐兵衛・旅井とり(徳間書店トクマコミックス)
『野武士のグルメ』久住昌之(晋遊舎)
『別冊本の雑誌 古本の雑誌』(本の雑誌社)
『柔らかな頬 上・下』『錆びる心』(以上文春文庫)『天使に見捨てられた夜』『ダーク 上・下』(以上講談社文庫)すべて桐野夏生
『カサブランカ物語』(集英社文庫)『花ならアザミ』(講談社文庫)ともに志水辰夫
『蚊トンボ白鬚の冒険 上・下』藤原伊織(講談社文庫)
『四日間の奇跡』浅倉卓弥(宝島社文庫)
『家族』山口瞳(文春文庫)
桐野夏生『顔に降りかかる雨』と『ローズガーデン』が抜けてました。
いやしかし、今や骨太でダイナミックな物語というのは、漫画も小説も映画もまた、すべて「女性の仕事」になってしまった感あり。
かたや男は…というと、メシにこだわってみたり、初めての飲食店に入るのに気後れしてモジモジしてみたり、古本のことをネチネチ語ってみたり、自分の親族の過去に捕らわれてアタフタしてみたり、モノに対する妙な偏向を語ってみたりと…小さい、あまりに小さいぞ。
せめて『ZUCCA×ZUCA』のはるなさんほど、対象に生活を賭けるほどにのめりこんでたら、それはそれで充分に「骨太」なのだけど、そこまでの覚悟はない、のが男なのだった。
『海月姫』のクラノスケくんも、10巻にきて初めて、世の中には少々の金と権力では立ち向かえない「ポピュリズム」という現実があるのに気がついたようだ。
しかし、桐野夏生、改めて、この人は、すごい!
今回、「村野ミロ」シリーズを、既読も再読してすべて読み通してみて、感服してしまいましたよ、実際。
ことに、ミロシリーズの最終章たる『ダーク』ですよ。
いや、ホンマ、題名のとおり、見事なほどに、いっそ清々しいほどに暗く救いのない小説です。
前作までに築き上げた登場人物のそれぞれのイメージを、「ぐわらぐわら」と、もう見事なまでに堕して、貶め、陵辱しつくしてます。
主人公「ミロ」までも。
読んでて、「おいおい…」と本を閉じてしまうこと度々。
これは、男性作家には絶対にできない所業。
フィリップ・マーロウが、殺人を犯し、女を強姦して金を奪い、名前を変えて逃亡する…なんて、絶対にありえないのだけど、桐野夏生は、それを軽々とやらせてしまう。
シリーズの主要キャラクターだった「トモさん」は、スタイリッシュかなぐり捨て、金に汚い密告屋のオカマになってしまうし、ミロが窮地に陥るたび、知恵と金を援助してくれていた父親も、女に狂ってだらしなく悶死してしまうし……
多分、それまでの自著シリーズの、登場人物それぞれのスマートさとかカッコつけが、読み返して無性に「イヤ!」となってしまって、その準備作、前哨として、「ミロ」の出生に触れる「水の眠り 灰の夢」があって、そして、この「ダーク」で、それまでのキャラクターを一気に突き崩した……のだと思う。
これに限らず、桐野夏生の小説を読んでると、
「またひとつ 女の方が偉く思えてきた またひとつ 男の狡さに気がついた…」
という歌のフレーズが、何度となくアタマに浮かぶのだけど、多分、桐野夏生が「きらい!」という男は、とても多いと思う。
桐野夏生が「好き」という男は、その殆どが変態のマゾヒストに違いない、とも思う。
読み進むにつれ、その暗さ救いのなさに、イヤになるのだけど、更に読み進むと、「もっと苛めて…もっと、もっと」という気持ちに、なってくるのである。
わしは、そんな桐野夏生の小説が、大好きです。
今回は、他の本の感想なんて、もうどーでもいいです。
とにかく、桐野夏生!
|
|