別冊さかむけ本通り 2013年1月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.121 2012年師走の読書や登りたい山や駅伝やら……の巻 

去り行く2012年12月に読んだ本 えいみ

「ファイアーウォール」上下 ヘニング・マンケル
「あと少し、もう少し」 瀬尾 まいこ
「バーニング・ワイヤー」 ジェフリー・ディーヴァー
「64(ロクヨン)」横山 秀夫
「3月のライオン」1~8巻 羽海野 チカ


12月はしんすけの小学生駅伝がありました。県下の陸上クラブと近隣の小学生スポ少チームやら選抜チームやら。

しんすけ所属の陸上クラブの市が主催なので、われわれおかーさんたちはもう大変。なんたって衆議院選挙と重なって、おかげで市の職員さんがほとんど来なくて人手不足。えらい目にあったー。各チームへの参加賞やらお菓子やらの配布、レース後の豚汁配りやら鍋洗いやらなにやら。その合間に息子の応援。寒いので直前までジャンパー着てる、それを脱いで出ていくやいなや、預かった数人分のジャンパーを抱えておかーさん達も到着地点に急ぐわけです。
アップダウンの多い丘陵地の公園が会場だから、届けるハハも必死。斜面をショートカットしてよじ登り、危うくこけそうに。
学生駅伝だったら陸上部の後輩がやってるのかな。翌日は足の裏がつって痛かったでし。

「ファイアーウォール」、ネットやコンピュータシーンがなんか古臭いなあ…と思いながら、でもものすごく面白かった。古いはずで、10年以上前でありました。次がどうなるのか、主人公は警察にとどまれるのか、不安と期待。

「あと少し、もう少し」、中学生の駅伝小説なので、つい手に取った。上手い。ラスト、ちょっと淡白すぎるかも。上手いけど、陸上小説としては「一瞬の風になれ」「風が強く吹いている」に負けるなあ。

「バーニング・ワイヤー」、よかったが最早ほとんど忘れている。リンカーン・ライムの介護士トムが、今回かっこよかった。

「64」、ひっさびさの横山秀夫、みっしり楽しめました。有川浩も自衛隊の広報を書いたけど、横山秀夫も警察の広報官を書くとは。

「3月のライオン」、いやもう今月はこれが最高。3巻まで買って読んで、翌日4-7巻まで買いに走り、8巻が地元の本屋になかったのでネットで買った。りょうすけしんすけと奪い合いで読みました。めちゃくちゃ面白くてめちゃくちゃ感動。ひとつだけひっかかったのは、あれでは将棋の強い若者はみんな将棋「しかない」子ども時代を送ってきたみたいで。花形満(古すぎる)みたいなキャラは出てこないのかなー。とにかく将棋をよく知らない私でも夢中になりました!みみさんむつみん感謝♪です。


りょうすけは塾の冬期講習が29日まであり、その間はお弁当持って1日塾。
10時からだけど、9時には塾入りして自習、4時半に終わって家に帰ってからてんこ盛りに出ている塾の宿題をやり、毎日11時すぎまで勉強。
1月6日の模試で結果を出したいりょうすけでした。がんばれ。合格コアラのマーチ、買って来たぞ!あと、「ごーかく100%ぶどう糖」(五角形のぶどう糖)も買わなくちゃっ。今年はまだどこにも売ってないなあ。


12月の 小牧

カラマーゾフの兄弟3 ドストエフスキー 光文社古典新訳文庫
カラマーゾフの兄弟4 ドストエフスキー 光文社古典新訳文庫
カラマーゾフの兄弟5 ドストエフスキー 光文社古典新訳文庫
山の歳時記 新田次郎 山と溪谷社
告白 湊かなえ 双葉社文庫
無罪 スコット・トゥロー 文藝春秋
人間仮免中 卯月妙子 イースト・プレス
カラマーゾフの妹 高野史緒 講談社
高熱隧道 吉村昭 新潮文庫
山の本No82         白山書房



もう今年も暮れようとしている。

一年間、こちらで遊ばせてもらってありがとうございました。

今年は、黒部峡谷下ノ廊下の山行が、なんといっても私にとってはハイライトでした。

そのあと、同窓会でAKBに会ったことも忘れ難いが。

きのう、幹事から同窓会の写真が送られてきた。

AKBが写っていた。

ほんとにAKBだ。

娘に見せたら、かわいい、と言ってくれた。

今年読んだ本のベストは『地の底のヤマ』です、と言っておきます。

冒険小説協会の仲間の作品だから、というだけでなく。

『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』もよかった。

テレビで夢枕獏さんも今年のベストとして挙げていた。

『人間仮免中』も読んだ。

壮絶。

おれはほんとの人生を生きてるのか、と思ってしまうくらいだ。

『カラマーゾフの妹』もよかった。

正編『~の兄弟』を読み返すきっかけをつくってくれただけでもありがたかったが、なかなか、あっと言わせてくれた。

作者はSFの人なんですね。

正編も読み返して、よかった。

『悪霊』も読み返したくなる。

数年前に挫折したのだが。

というわけで、来年登りたいのは、鳳凰三山です。

東北の山にも行きたい。

皆様、よいお年を。

私はまだ電車で席を譲られたことはないが、これはたんに、電車に乗る機会が少ないから、というだけのことだろう。

吉田類さんの『年またぎ 酒場放浪記』とNHK紅白歌合戦を見ながら。




24年師走も2冊 法螺

 「怪盗グリフィン絶体絶命」 法月 倫太郎 講談社NOVELS

 「興国の楯1945 3」 林 穣治 歴史群像新書


 「怪盗グリフィン絶体絶命」11月に読んだ虹果て村の秘密と同じミステリーランドシリーズの1作。古き良き時代の冒険活劇のような。本格ミステリと思わなければ大丈夫。楽しめます。
 「興国の楯1945 3」ええ、面白いです。相変わらずです。興味無い人には判らないだろうが。

 24年は月2冊ペースでした。忙しいのよ。


もう去年になってしまった12月の本 からす

『戦争とひとりの女』坂口安吾/近藤ようこ(青林工藝舎)
『人間仮免中』卯月妙子(イーストプレス)

『上海ベイビー』衛慧<桑島道夫・訳>(文春文庫)
『ナニカアル』桐野夏生(新潮文庫)
『かばん屋の相続』池井戸潤(文春文庫)
『推定無罪 上・下』スコット・トゥロー<上田公子・訳>(文春文庫)
『サマータイムブルース』『レディー・ハートブレイク』ともにサラ・パレツキー<ともに山本やよい・訳>(ハヤカワ文庫)
『探偵のG』スー・グラフトン<嵯峨静江・訳>(ハヤカワ文庫)



 十年ほど前、『戦争と一人の女』の、GHQの検閲でズタズタに削除される前の安吾の草稿が見つかって、何十年ぶりかで完全な形で出版されたのだけど、この「女」に感応したのが、近藤ようこ。
 自ら漫画化を買って出て書き下ろされたのが、これ。
 空襲が来るたびに燃え、男を求める女。
 戦争が終わってしまうや、「つまらない」と感じ、空虚をもてあましてしまう女。
 「近藤目線」は、女と戦争にするどく切り込んでいく。

 女が女を描くとき、そこには必ず自分自身の内面が、あらわに投影されていて、卯月妙子なんてもう「そのまま」なのだけど、そこいくと男は、だめです。
 そこまで自分自身をさらけ出せない。

 『上海ベイビー』は、実は読了してない。途中でアホらしくなって投げ出した。
 要するに、中国女性版「限りなく透明に近いブルー」(または山田詠美、かな)なのだけど、これ、著者が現代中国の女性でなく、また本国で発禁処分という事実がなかったら、おそらくは翻訳もされてないと思う。
 全編にわたって、「わたしは特別」「特別なわたしを見て」と、幼稚な自意識にあふれ返っていて、不愉快極まりない。
 自分たちが特権階級であることの自覚もなしに、「自由」だとほざいてる。
 「奔放な性描写」が、本国では話題になったそうだが、「どこが?」とも思ったぞ。

 桐野夏生は、やっぱり凄いです。
 『ナニカアル』は、林芙美子の未発表草稿が見つかった、という冒頭に始まって、本編はその草稿、となるのだけど、文体からなにから、まるで桐野夏生に林芙美子が乗り移ったような迫力で、途中からは桐野夏生ではなく、実際に林芙美子の未発表小説を読んでいるような感覚。
 そしてその草稿から導き出される「衝撃の真実」…というのはもちろん、桐野夏生の想像から導き出された「推理」ではあるのだが、「実は、そうだったんだ」と思わせる説得力も。
 桐野夏生には以前、谷崎潤一郎の遺娘(つまり佐藤春夫の養女)の一人語りという形をとった短編があったが、これは、その発展型なのだな。

 『かばん屋の相続』は短編集なのだが、表題作は、京都の、あの、老舗かばん屋の事件がモデル、とはっきりわかる。
 「会社」てのは、生き物なのですね。


 『推定無罪』、久しぶりに翻訳ものに手を出してみたら…
 人物の呼称が、苗字、ファーストネーム、ニックネームと入り乱れ、わかり辛いっちゃないわ、おまけに随所に出てくる「クソ比喩」につまずいて、読みにくいったらないの。
 検事が「選挙で選ばれる」というのは、日本人にはなかなか、感覚として理解しづらいです。
 関係ないけど、「ロバート」の愛称が、なんで「ボブ」なのか?てのも、中学生のころからの「謎」です。

 サラ・パレツキーとスー・グラフトンは、桐野夏生の「村野ミロシリーズ」から、「女探偵」というキャラクターに興味を持ち、読んでみたのだった…『サマータイム・ブルース』は再読だけど。
 まだサンプルは少ないのだが、村野ミロも含めて、女探偵には、いくつかの「共通項」があるようだ。
 中でも、いつも金がなくて「生活に追われている」という点。
 こいつが一番、彼女たちにリアリティを与えてる要因だと思う。
 「女探偵もの」、ブックオフで見つけ次第に買ってるんだけど、なかなかないですね。

 ちなみに、サラ・パレツキーの『レイクサイドストーリー』を原作として、キャスリン・ターナーがウォシャウスキーを演じた映画『V.I.ウォシャウスキー』、興行的にはヒットしなかったそうだが、なかなかの痛快作です。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る