別冊さかむけ本通り 2013年2月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.122 2013年正月の読書や遭難や滑り止めやら……の巻 

1月 小牧

湿地 アーナデュル・インドリダソン  東京創元社
特捜部Q Pからのメッセージ ユッシ・エーズラ・オールスン ポケミス
川を覆う闇 桐生祐狩 角川ホラー文庫
首斬り人の娘 オリヴァー・ペチュ  ポケミス
ソフト・ターゲット(上) スティーヴン・ハンター  扶桑社文庫
ソフト・ターゲット(下) スティーヴン・ハンター  扶桑社文庫
殺人鬼フジコの衝動 真梨幸子 徳間文庫
鷲たちの盟約(上) アラン・グレン 新潮文庫
鷲たちの盟約(下) アラン・グレン 新潮文庫


12月も1月も山へは行かず。
テレビで山の番組を見るだけだった。
でもそうして見ると、けっこうたくさんの山番組があるのだった。
NHKだけでなく。
この冬は遭難も多かったけどね。
小牧市の35歳の会社員と名古屋市の会社員の二人が明神岳で行方を絶って、まだ見つかっていない。

『湿地』アイスランドのミステリだよ。
失礼ながら、びっくりだね。
最近北欧ミステリのブームだが、アイスランドとは。
あんなとこは、探検に行くところくらいの印象だったが、都会もあり、犯罪もあって警察署もあるんだということを知らされた。

『特捜部Q Pからのメッセージ』これも北欧ミステリの、ヘニング・マンケルに次ぐくらいの人気シリーズで、もう本邦での紹介は3作目。

『川を覆う闇』思い切り汚いぐちゃぐちゃなことをいっぱい書いてやろうと目論んだ作品。
へんな作家ですが、解散した冒険小説協会の人です。
これで、桐生さんの本は全部読んだ。

『首斬り人の娘』西洋の時代小説。
魔女狩りのころのドイツが舞台。
作者はその首斬り人、処刑を執行する役人の子孫だって。
ほんまかいな。

『ソフト・ターゲット』ボブ・リー・スワガーの息子が主人公の、ダイ・ハードみたいな小説。

『殺人鬼フジコの衝動』この作家はメフィスト賞受賞作家で、ほかのも読んでみたいと思った。

『鷲たちの』覆面作家ということだが、読み始めて、これは、『チャイルド44』のトム・ロブ・スミスだ、と思ったのだが、トム・ロブ・スミスはイギリスか。
こちらの作者はアメリカ在住らしい。
だれだろうか。だれかだろう。かだれいたろう。

で、今、高村さんの『冷血』を読んでいるが、面白い。
カポーティなんかメじゃないよ。


1月に読んだ本 法螺

 「怪盗クイーン かぐや姫は夢を見る」 はやみね かおる 青い鳥文庫

 「ディズニーから勝手に学んだ51の教訓」 堀井 憲一郎 新潮文庫 

 「噺家と歩く「江戸・東京」」 長井 好弘 アスペクト

 「私はなぜにしてカンヅメに大失敗したか」 北 杜夫 実業之日本社文庫


 怪盗クイーン かぐや姫は夢を見る」怪盗クイーンシリーズは久し振り。見つからないと言うかその手のコーナーに行く機会が無かった。今回は騙されました。面白かった。街のトムソーヤはどうなってんだろ。

 「ディズニーから勝手に学んだ51の教訓」マジメな教訓では無かったなあ。 

 「噺家と歩く「江戸・東京」」著者の長井さんて、別に本業があるのね。落語家と落語に関係ある所を歩くと、まあ、タイトル通り。買うのをどうしようかと悩んだけれど、一緒に歩く落語家が好きな人が居たので。しかし、まあ、散歩の感想より柳亭市馬は年齢が同級生だったのか。とか、柳家喬太郎は1年下だったのか。とかね。同年齢で然るべき実績を上げている彼等と較べて己は一体どうなんだよう。という1冊。

 「私はなぜにしてカンヅメに大失敗したか」タイトルの作品も面白かったけれど、日米ワールド・シリーズも大笑い。野球好きなら是非読んでおくべき。

あわただしい2月…じゃない1月に読んだ本 えいみ

『無罪』 スコット・トゥロー

『衣もろもろ』 群 ようこ

『将棋の子』 大崎 善生

『旅猫リポート』 有川 浩

『真夜中のパン屋さん 午前二時の転校生』 大沼 紀子



『無罪』、読み返さずとも楽しめたことがわかったが、読み返してわかったことは、この主人公の性懲りのなさ。なんでこう女に弱いのかね。
あー、単にスケベなだけ??


『衣もろもろ』、50すぎると着る(着たい)服がないっ!という切実なエッセイ。

『将棋の子』、奨励会に入るということはものすごい栄光の瞬間だと思うのだが、その瞬間から戦いが始まるのだなー。これは戦いに敗れて去っていかざるを得なかった棋士たちのルポ。

『旅猫リポート』、 有川さんすごい勢いで仕事してますねー。

『真夜中のパン屋さん3』、最初はあー、つまんなくなってきたなーと思ったけどラストまで読んだらよかった。これもTVになるらしい。


わあい、2月じゃない、1月!

それから『無罪』の感想がへん。

『推定無罪』を読み返したけど、読み返さなくても楽しめると書きたかった。


もうね、おかーちゃんりょうすけの受験であたまいっぱいっぱで。


滑り止めの私立は合格でした。おまけで奨学金もついてきた。使わないけど。

てか、公立の合格発表前に権利が消失しちゃうし。なんかもったいねいよ。


一月まだまだ女流と「女探偵」行脚 からす


『ママゴト ③』松田洋子(エンターブレイン)

『ファイアボール・ブルース』『同・2』桐野夏生(文春文庫)
『バースデイ・ブルー』サラ・パレツキー/山本やよい・訳(ハヤカワ文庫)
『女には向かない職業』P.D.ジェイムス/小泉喜美子・訳(ハヤカワ文庫)
『裁きの地 ~私立探偵ハンナ~』サラ・デュナント/小西敦子・訳(講談社文庫)
『ダブル・シークレット』シンシア・ビクター/田村達子・訳(講談社文庫)
『マザーズ・デイ』パトリシア・マクドナルド/吉澤康子・訳(福武文庫)
『疑心』バーバラ・パーカー/佐藤耕士・訳(講談社文庫)
『帰国船』鄭箕海(文春文庫)



 1月、漫画は『ママゴト』最終巻のみ。
 やっと出たのだった。
 感涙の大団円。

 『ナニカアル』では、まるで桐野夏生に林芙美子が憑依したように感じたものだが、この『ファイアボール』もまた、桐野夏生ではなく、本物の女子プロレスラーの手記を読んでいるかのようで、桐野夏生、ナリキリの天才です。
 以前に読んだ短編で、佐藤春夫の養女すなわち谷崎潤一郎の実娘がひとり語りの物語にも、それは感じたな。

 その桐野夏生の「村野ミロ」の顛末に、大きく影響を与えてたのは、やはりサラ・パレツキーだった、と『バースデイ・ブルー』で確信。
 V.I.ウォーショースキー、40歳を目前にして、人生の転機を迎えているが、村野ミロもそうだし、二人ともに、40を前にして、これまで築いてきた人間関係がガラガラと崩れているし…

 ウォショースキー・シリーズは、最初の方とこのかなり後のしか読んでなくて、主人公の年齢でいうと30代半ばを知らないのだが、「フェミニズム」方向に大きく方向転換したのは、いつごろからだったんだろう。

 『女には向かない職業』、わしはかなり長いこと、これをサラ・パレツキーのウォショースキーー・シリーズのひとつと勘違いしてた。
 違うやんか、と気づいて読んでみました。
 こちらは、舞台はロンドン‐ケンブリッジだし、主人公もずいぶん若い。
 主人公が「行きがかりの成り行きで」探偵事務所を引き受けることになる…あたりは、村野ミロと同じだ。

 『裁きの地』も、ロンドンを舞台にした女探偵。
 完全な「解決」じゃなくて、真相をウヤムヤのまま終結させるのは英国流、なのかな?

 『疑心』の著者は、「元フロリダ州検事局検事」なんだそうだが、その経歴をフルに活かしたリーガルサスペンス。
 主人公は女性弁護士だが、法曹界の内部でのやりとりなど、生々しくてさすがの迫真感。

 『マザ-ズ・デイ』は、無実の罪を着せられたシロートが、警察を向こうに回して真相を暴き出す、というスタイルだが、「え!?」という「意外な真相」、どんでん返しを何度も繰り返しながら、感動的なラストシーンに導く手際がすごい。

 『ダブル・シークレット』、「サスペンスロマン」と惹句にあったが、ちょっと違う。
 要するに妻の、横暴で自分勝手な夫に対する「復讐譚」なのだが、この「復讐」の方法が、ものすごく痛快。

 『帰国船』は、この月読んだ中で唯一、女性作家じゃなく、また小説でもなくノンフィクション。
 1965年、17歳で北へ「帰国」した著者が、1993年に脱北・亡命するまでの間の、過酷で苛烈で激烈なる生活と体験を綴ったもの。
 その制裁や罰が、行き当たりばったりで一貫性まるでなく、場当たり的でデタラメなのも、「文化大革命」と同じだ。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る