別冊さかむけ本通り 2013年3月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.123 2013年2月の読書やインフルエンザや第一志望やら……の巻 

2月の 小牧

今こそ〈暗闇の思想〉を 小出裕章 一葉社
冷血(上) 高村薫 毎日新聞社
冷血(下) 高村薫 毎日新聞社
孤虫症 真梨幸子 講談社文庫
<博多探偵ゆげ福>はしご 西村健 講談社文庫
ビブリア古書堂の事件手帖4 三上延 メディアワークス文庫
ケンブリッジ・シックス チャールズ・カミング ハヤカワ文庫


2月はインフルエンザにかかったりしてまたも山へ行かず。

28日のうち12日も会社を休んだのだが、山はゼロ、読んだ本は上記7冊だけ。

くまモンを見に出かけた、ということだけだな。

しかしくまモン、かわいい。飽きない。癒される。

熊本はくまモンだらけで、今や、人口よりくまモンのほうが多いらしいです。

今日、3月3日だが、滋賀県の三上山へ行ってきた。

名神高速を走っていると、栗東と竜王の間に見える、近江富士といわれるあの山です。

432m、ブルジュ・ハリファどころか東京スカイツリーより低い。

竜王インター近くに三井アウトレット滋賀竜王という商業施設があったので、帰りに寄った。

そこで、彦根が本店のほっこりやという「日本一の親子丼」を自称する店が出ていて、食べた。

まあ、うまかったけど。

同じ滋賀県長浜の鳥喜多の親子丼もうまいよ。


「暗闇の思想」というのは松下竜一さんが説いていた、電気とかをバカスカ消費する生活をやめようという考え方で、3.11の福島原発事故によってもその意義が再確認されたという、京大の学者の講演を本にしたものです。

便利になれるとなかなか後戻りはできないけど、このままでは人類、滅びるだろうなとみんな思っているんだよね。

自分の生きているうちにはないだろうけどってね。

『冷血』ぐいぐい読まされてしまった。

倫理感のない二人の殺人犯の行状を詳細に描写して、刑事合田雄一郎が、それをなんとか理解しようとするのだが、もともと行き当たりばったりのええかげんな奴らなので、ちゃんと言葉にできるまっとうな動機などでてこない、という話。

でも、それだと、ほんとに被害者はたまったもんではないな。

実際、世の中はこういう不条理で成り立っている、ということか。

『孤虫症』真梨幸子の2冊目。寄生虫ホラーミステリ。

豊崎由美の解説に同感。

気持ち悪いので、おススメできませんが、面白かった。

『はしご』まあ、西村健らしいといえば西村健らしい本です。

『ビブリア』今回は乱歩の本をめぐる話。

もはや短編集でなくなってきた。

全体のストーリーを今一度復習しなければ、と思わされるが、それも面倒だ。

『ケンブリッジ・シックス』昔のスパイのことを探っていた歴史家が、トラブルに巻き込まれ、たいへんな真実にたどりつく。

面白かった。

今はもう春♪遠い過去の2月に読んだ本 えいみ

「北斗」 石田 衣良

「まほろば多田便利軒」 三浦 しをん

「神去なあなあ日常」 三浦 しをん

「神去なあなあ夜話」 三浦 しをん

「晴れときどき涙雨」 高田 郁




あと読んだ本忘れました。

今月は三浦しおん月間だった。神去、読んでなかったのは何故。めっちゃ好み。
いまどきの若者が林業に従事して面白さに目覚める、というだけの小説なのに、こんなに面白いのは何故。

多田便利軒、直木賞でしたっけこれ。これも何故読んでなかったのかにゃぃ。

晴れときどき、高田さんの真面目なエッセイ。弁護士志望とは知らなかった。



りょうすけが第一志望の公立高校に、本日合格しました。

めちゃくちゃ嬉しいです。3学期は特にがんばってて、あの「入りたい」思いを何とかかなえてやりたくて。

今日は発表を見て、入学説明会参加して、体育館シューズだの教科書だのいろいろ買って。

「なんだか夢みたい」とつぶやくりょうすけの耳元で、「りょうすけー、朝ですよー、おきなさーい」といじめるえいみかーさんであった。

ずっとずっと、憧れて入りたかった学校だから、嬉しさも1000倍。

あーん、よかったよう。まりあさん、麗華さん、合格できましたーー!

間もなく桜も満開というのに2月に読んだ本 からす

 毎年不思議なのだが、大阪よりも東京の方が、桜の開花も満開も早い、というのは、なんで?

 東京は、雪は降るし大阪よりも確実に冬は寒いのに、しかも夏は大阪の方が確実に暑いのに、なんで春だけは東京の方が早いの?

 今週末にも満開を迎えそうな東京だが、大阪も神戸も、本日ようやく「開花宣言」。

 桜も咲くかという時期に、寒い寒い2月に読んだ本は、思いだし、思いだし、書いてみる。


『リア家の人々』橋本治(新潮文庫)
『リンゴォ・キッドの休日』矢作俊彦(角川文庫)
『D.O.D』沢井鯨(小学館文庫)
『センチメンタル・シカゴ』サラ・パレツキー(ハヤカワ文庫)
『あの日にドライブ』萩原浩(光文社文庫)
『無理(上・下)』奥田英朗(文春文庫)
『通天閣』西加奈子(ちくま文庫)



 『リア家の人々』、昭和30年代、三人姉妹の姉たちが嫁ぎ、母はそれ以前に夭逝しており、一人家に残った末娘とその父との会話で始まるこの小説は、だから、最初は「小津安二郎」の世界を頭に描きながら読んでいたのだが、その姉たちと父、そして父の親族との相克が描かれるころから、「向田邦子」的世界へと変貌を遂げる。
 いずれにしても、確かに、「昭和」は、そこに鮮やかに切り取られておりました。

 『リンゴォ・キッドの休日』、何十年ぶりかの再読だったのだが、チャンドラーや、まるきり「チャンドラー」やったんやなあ…と感慨。
 昔読んだころは、まだチャンドラーを知らなかったのだ。
 この主人公「私」は、ヨコスカに現れたフィリップ・マーロウ、だったのね。

 『D.O.D』、「ダイス・オア・ダイ」の意味だそうです。
 この作者、かつて世界放浪の途中のカンボジアで無実の罪に問われ、12年間の獄中生活を送って、その経験をもとにした小説がデビュー作だそうだが、これは、おそらくはその続編で、この度の舞台は「フィリピン」。
 …なのだけど、後半、あまりにご都合主義。興ざめです。

 『センチメンタル・シカゴ』、ウォシャウスキーシリーズ3作目。
 ウォシャウスキーは、ブックオフで見つけた端からアトランダムにシリーズを読んでいるのだけど、いつも、その生活と交友関係に変化があって、「え?」と思わせてくれる。
 キャスリン・ターナーの映画がシリーズ化されなかったのが、つくづく残念。
 ドラマでやってくれんかな?

 萩原浩の小説は何冊か読んだのだが、どれも、なんだか「ツメアマ」な感が否めない…のだが、中では、これは佳作の部類だと思いました。

 その点、奥田英朗は、もう熟練の境地。
 「普通の人々」が、ある日を境に「じわじわ」と赤の他人の人生と交錯し、非日常に引きずり込まれていくリアリティは、この人ならでは、です。

 
 『通天閣』は、織田作之助賞受賞作、なんだそうだが、この西加奈子って人、大阪版の、女・奥田英朗になれそうな予感を、感じました、はい。





「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る