別冊さかむけ本通り 2013年4月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.124 2013年3月の読書や見做さない山とか……の巻 

3月の 小牧

検事の本懐 柚月裕子 宝島社文庫
償いの報酬 ローレンス・ブロック 二見文庫
七帝柔道記 増田俊也 角川書店
東京物語 奥田英朗 集英社文庫
スミラの雪の感覚 ペーター・ホウ 新潮社
ふたり狂い 真梨幸子 ハヤカワ文庫
スケアクロウ(上) マイクル・コナリー 講談社文庫
スケアクロウ(下) マイクル・コナリー 講談社文庫
今夜もイエーイ 大竹聡 本の雑誌社
山の本 NO.83 白山書房



3月は、こないだ書いた三上山と近所の弥勒山だけ。低いので山とは見做さない。ああ、ちゃんとした山へ行きたい。なおかつ、人がいないところへ。

『検事の本懐』作者は志水辰夫さんの小説教室みたいなやつの教え子だったそうです。なかなか、横山秀夫みたいで、読ませます。横山秀夫の『64』まだ読んでないけど。

『償いの報酬』久々のローレンス・ブロックだ。まったりとした進み具合がいいなあ。

『七帝柔道記』必読。一生で100冊しか読めないとしたら、この本は絶対入れたい。

『東京物語』奥田英朗はほんとに、うまい、安心して読める。

『スミラ』仲良くなった近所の男の子が死んだ。その死因に疑問を抱いたおばさんが真相を追及して世界の果てともいえるグリーンランドまで行く冒険譚。しかもこのおばさんスミラがなかなかのインテリで、ワイルドで、すごい小説です。これを読むきっかけをつくってくれたからすさんに感謝。

『ふたり狂い』真梨幸子は3冊目、クセになるなあ。

『スケアクロウ』コナリー、米国の大沢在昌、これも期待を裏切らない。

『今夜もイエーイ』あの「酒とつまみ」の大竹聡の本だ。飲みまくってますねえ。

『山の本』いつもの。しかし柏瀬さんの今回の小説は、よく載せたなと思うほどの問題作です。別に掲載誌が『山の本』でなければどうってことないのだが、なんでこの雑誌にこんな文章が、ということです。

3月は3冊きりですが、ひさしぶりの読書メモです。 みなみ

『引かれ者でござい 蓬莱屋帳外控』志水辰夫(新潮文庫)


江戸と大阪などの諸国を1人きりで密かに走りぬく「飛び飛脚」を主人公にしたシリーズの第2弾。
届けるべき荷は、おおむねいわく因縁のある大金だから、素性を隠していても、そのにおいをかぎつけた、うろんな男どもが寄ってくる。
中篇3作、どれもそれほど込み入ったプロットじゃないのに、
そこは志水辰夫、長編並みの読後感がある。
「旅は道連れ」は山あいが舞台で、いわゆる「かご渡し」が出てくる。
切り立った向こう側に網をかけ直すシーンでは、思わず足元にヒヤ~と冷たい風が通り抜けた。
ホラー小説よりもビビりました。

『落穂拾い・犬の生活』小山清(ちくま文庫)

なんとナイーブな短編小説ばかりなんだろう。
読んでいると、ちょっと気恥ずかしくなってくるのは、こちらが世俗のアカにまみれているからだろう。
もっとも辛酸をなめた作者の私生活に、思いをはせると、また別の感慨がわき上がってくる。
教えてもらったのだけど、今回の文庫化は、美少女古本店店主が主人公の、あのベストセラー小説でとりあげられたかららしい。
どんなふうに登場しているのだろう?

『立春大吉』大坪砂男全集1(創元推理文庫)

「佐藤春夫の弟子にして都筑道夫の師」で、かつて山田風太郎、高木彬光、島田一男、香山滋(ゴジラ)らとともに「戦後派5人男」として嘱望された探偵小説家の文庫版全集。
だれが読んでもすぐ気づくのは、凝った文章と、トリックに顕著な、ブッとんだ奇想ぶり。
文章のほうは、いわゆる名文や美文ではなく、講談さながら、いきおいと流れで読ませてしまう感じ。
奇想のほうは、機械的トリックに思わず絶句させられる。
正直いって、凝った文章も奇想ぶりも、わたしにはイマイチ、その良さがよくわからない。
むしろ、惹かれたのは戦後の混乱期の風俗や世相をえがいたところ。
猥雑さと、いかがわしさと、一途な純情がないまぜになっている。
全4巻、読み続けてみるつもりです。

桜咲く3月に読んだ本 えいみ

3月は、合格発表前と後とで、まるで3月の気温のように高低差が。
携帯の待ち受けは合格発表ボート前で笑うりょうすけの写真。ええ、ええ、親馬鹿ですとも。なんとでも言ってー。

入学式も無事済んだというのに、未だ合格発表の写真なのは、入学式の写真をぜんぜん撮っていないからー。

校門前で普通撮りますよね、○○高等学校第何回入学式とか書いてある、タテカンの前で。

行きはそんな暇なくて。20分前集合でぎりぎりに行ったら既に9割は来てた。10分前にはほぼ全員揃って、実に静か。
後から入ってくる数名が気の毒なくらいで。遅刻したわけじゃないのに。

帰りは、タテカン前にずらーーーりと親子の行列が。
それ見たりょうすけ、

「いらないよー写真なんて。こんなに並ぶのやだ。」

私「だって、今日しか撮れないよこの写真!」

りょうすけ「いらないって。帰ろ帰ろ!」

式の最中は自粛したので、りょうすけの高校入学式の写真は、家の玄関前のみでした。

あれ?3月に読んだ本を書くつもりが・・・。


改めまして。えーと3月は、


『塀の中の運動会』 美達 大和

『歌え!多摩川高校合唱部』 本田 有明

『風が強く吹いている』 三浦 しをん

『護りと裏切り』上下  アン・ペリー

『ビブリア古書堂の事件手帖4』 三上 延




『塀の中の』、現在も元気に服役中の作者。リアリティありまくりで面白かった。

今の懲役状態は、安部譲二の頃よりいいのかな。

『歌え!』、多摩高校合唱部が舞台の、ほぼ実話の小説仕立てらしい。
りょうすけも合唱がやりたくて音楽部に入りたくて、がんばって受検したから親近感。
今年の夏の読書感想文課題図書にも指定された。課題図書になるとそこそこ売れるのよね。

『風が』、何度目かの再読。三浦しをん、いい!これ読んで箱根駅伝ファンになった。単純。

『護りと裏切り』、なんで今、私の切望し続けていた絶版シリーズの続きが出るんだろう??ナントカの賞をとったから??
でも、これだけでも面白いけどさ、前2冊読んだほうが絶対面白いのに、まだ絶版だし。

ヴィクトリア朝時代の身分差や女性の立場を細やかに描きつつ、ちゃんとミステリー仕立てになっていて面白かった。でもやっぱり前作から読むべき。復刊してー!

『ビブリア』、話が進んできて、これも目が離せません。今回は私の大好きな江戸川乱歩の話だし。


奥田英朗『沈黙の町で』を読み終わった。冒頭、中二男子が学校で死体で発見。事故か自殺か他殺か?!で、家庭や生徒や学校の教師やらに、次々にスポットが当たり始める。


ミヤベさんのソロモンシリーズみたいですが、こちらは1冊。そして、あのソロモンが色あせて見えるくらいに大変面白い。
人物にリアリティがありまくり。この冒頭から死んだ男子生徒の描写がうなっちゃうほど上手い!いるいるこういう子。
親たちの態度も、とっても現実的。
そう、ミヤベさんのがファンタジーに思えるくらいに。


奥田英朗はすごいっすね。上手い。天才。絶対読むべし。


今さらですが、3月の本 からす

 あいや、あいや、すっかり忘れておりました。
 で、今さらに列記。

『幼年クラブ』西野空男(ワイズ出版)
『気分』安倍慎一・原作/西野空男・画(ワイズ出版)
『レッド⑦』山本直樹(講談社KCDX)

『冷血(上・下)』高村薫(毎日新聞社)
『不連続殺人事件』坂口安吾(双葉社文庫)
『ヘヴン』川上三映子(講談社文庫)
『チャーム・シティ』ローラ・リップマン(岩瀬孝雄・訳)ハヤカワ文庫)


 西野空男の孤軍奮闘は、絶対に評価されるべきだ。
 『架空』といい、今回のこの2冊の単行本といい、「萌」と「オタク」の21世紀の漫画シーンに、一人「70年代」を背負ってタタカイを挑んでいるのだ、西野空男は。
 安倍慎一の「原作」を漫画化するなどという所業も、おそらくは現代では、これができるのは西野空男ただ一人だ。
 安倍慎一と同じ価値観、同じ感性を持って、初めてなし得ることだから。

 山本直樹の『レッド』も、7巻に来て、いよいよ佳境。
 緊迫の時代に入ってきた。
 それにしても「連合赤軍」、今にしてみると、中国の「文化大革命」を、そのまんま、地でやっちゃってたんですね……群馬と長野の山中で…

 『不連続殺人事件』は、当時の人気作家・坂口安吾が、読者に挑戦する形で書いたミステリー。
 「犯人当て」の懸賞もつけられたらしい。
 安吾のミステリーと言えば、その昔NHKでドラマ化もされた「安吾捕物帳」もまた、明治の東京を舞台に、探偵役に当時隠居状態だった勝海舟を配したあたりがまた、出色でした。

 『チャーム・シティ』は、アメリカの女流作家モノということで読んだのだけど、サラ・パレツキーとかコーンウェルとは、やや傾向の違った「女探偵」でしたね。
 マッチョな男に伍して戦う女…じゃなくて、ごくごく自然に「女」そのものを前面に出してくる、という点で。

 川上三映子は、初めて読んだのだけど、この感性は鋭い。
 「いじめ」を受けている少年及び少女を、一面だけで見てないところが、また深い。
 まだ若いそうだけど、今後が楽しみな作家、と思いました。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る