4月に読んだ5冊 みなみ |
『タタール人の砂漠』ディーノ・ブッツァーティ(岩波文庫)
辺境の砦に配属された将校ドローデは、いつ来襲するかわからないタタール人にそなえて、緊張と不安にさらされながら、青春の日々をいたずらに空費していく。
”イタリアのカフカ”とも称せられる作者の代表的長編。
「20世紀幻想文学の古典」と評価されているらしいが、幻想文学のジャンルから連想されるような、登場人物も怪異もいっさい出てこない。
主人公ドローテは、わたしたちの人生そのものだと、気づかされる。
何も起こらない小説なのに、全編異様な緊迫感みなぎり、読後は思わずため息をつきそうになりました。
『ブラウン神父の無心』G・K・チェスタトン(ちくま文庫)
たしか高校生のころ、創元推理文庫で読んで以来の再読。
ミステリのガイドブックでおなじみの名探偵なので、未読のみなさんも、このシリーズのトリックの数々はご存知のはず。
たとえば「透明人間」という短編タイトルだけで「ははーん、あの犯人か」と思い出されるでしょう。
ところが、この短編の前半がこんなにもシュールな展開だったとは!
ほかの短編も、その逆説のロジックゆえに、うっすらと幻想味すらただよう。
現実には絶対にありえないのに、すんなり納得させられてしまうのは、まさしくこの逆説の離れ業が見事だから。
この新訳は年1巻ペースでつづくようで、楽しみです。
『かくれんぼ・毒の園 他五編』ソログープ(岩波文庫)
ソログープはロシア前期象徴主義の詩人だが、
これは6つの短編小説と戯曲1篇をおさめている。
純真な子供たちが、いともあっさりと命を落としていく。
作者は世俗の現実は醜いとみなしていて、そこから離れる死は甘美なものと描いている。
あの中井英夫が偏愛したというのがうなずかれる作風です。
惹かれるところもあるが、わたしはこの1冊で十分だなあ。
『東京漫遊記』富士正晴(富士正晴記念館刊)
かつて「竹林の隠者」とも称せられた富士正晴は晩年、在阪のテレビ番組によく出演していたから気になる作家だったが、たぶん存命中は読んだことがなかった。
没後に岩波書店から5巻の選集もでたけれど、いまでは忘れられた作家かもしれない。
けったいなつかみどころのない小説も多いけれど、古本市で見つけたら、買うようにしています。
地元だった茨木市は遺族からぼう大な資料を贈られて「富士正晴記念館」を開館させて、定期的に整理報告書を発行している。
最新の本書(19集)は、富士が昭和29年に上京した20日間に、在京の同業者をつぎつぎと訪問しまくった日記を、雑誌掲載時にカットされていた部分を復元させた完全版として収録している。
鶴見俊輔、野間宏、白州正子、青山二郎、埴谷雄高、安部公房、花田清輝、井伏鱒二、井上靖らに会い、佐藤春夫と宇野浩二には会えなかった。
文章にスピード感があって、それぞれの作家の描写は多くないのに、いずれも横顔がくっきり浮かんでくる。
飲み屋に連れて行かれた井伏の素描など、弟子をもって任じる後輩作家たちの回顧とは一味ちがう、
この「最後の文人」の素顔を、生き生きと伝えてくれている。
そして、読み終えると一番心に残っているのは、ほかならぬ富士正晴の人柄だ。
他人を語ることは、自らを語ることに通じる。
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』村上春樹(文藝春秋)
同世代のおっちゃん友達に会ったら、ふだん本などまったく読まないくせに、この話題本をもっていた。
なんでもお気に入りのお嬢さんにプレゼントするつもりで、発売日の朝に買ったらしいのだが、くだんのお嬢さんは「アタシ、本読まない人だから」と、つれない返事。
「お前読むんだったら」と言ってくれたので、ありがたく借りました。
今回も、喪失と再生のおはなし。
『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』を夢中になって読みふけったころが懐かしい。
わたしにとって、村上春樹さんは、とっても遠い作家になってしまったことを再確認しました。
|
|
4月の 小牧 |
女ともだち 真梨幸子 講談社文庫
極夜 カーモス ジェイムズ・トンプソン 集英社文庫
九月が永遠に続けば 沼田まほかる 新潮文庫
森へ消えた男 ポール・ドイロン ハヤカワ文庫
暗殺者グレイマン マーク・グリーニー ハヤカワ文庫
白き嶺の男 谷甲州 集英社
みんなちさこの思うがままさ 池田知沙子 山と溪谷社
ゴールデンウィークの山はまだ冬である。
天気がよさそうだったので南アルプスの鳳凰三山へ行った。無理そうなら引き返そうと思いながら。
登山口の青木鉱泉を朝6時過ぎに出発。
ドンドコ沢ルートを登る。
ダム工事をしていて、痛々しい。
ほんとに必要なのか。
土建業者に金はやるから山河を傷つけないでくれといいたくなる。
つか、無駄な役人が、無駄というより害悪を垂れ流しているだけだろう。
南精進の滝、鳳凰の滝、白糸の滝を過ぎたあたりから残雪が出てきて、アイゼンを着ける。
五色の滝は樹木の隙間から遠く見るにとどめ(滝を見るために本道から枝道に逸れてまた戻るのがつらくなったのだ)、とりあえず鳳凰小屋まで行こう、そこから先はそこで考えようと思った。
連休というのに全然人に出会わない。
若い男性二人連れが降りてきて、ほっとした。
小屋は遠かった。
歩いても歩いてもまだ小屋らしものが見えない。
当初の予定より2時間くらい遅れてやっとたどり着いた。で、とりあえずビール、ともちろん注文したのだが、売り切れました、というつれない返事。
あるのは、日本酒のブリックパックだと。
それを買ったが、合成清酒と表示されていた。
「合成」の文字だけで味が落ちる気がする。
いい天気で小屋のまわりは雪なのだが、寒くもなく、快適だ。
雪から掘り起こされた木のテーブルと椅子に着いて、先着の登山者としゃべる。
彼は事前にネットの情報でビールがないことを知り、下から持ってきたという。
そのうち女の子3人のグループも横にいた。
私は合成清酒のあと、持参したバーボンに切り替えている。
すっかりただの酔っ払いのおっさんと化していた。
何年か前の天狗岳で、この季節のテント泊が無茶苦茶寒いことを痛感しているので、もちろん小屋泊りである。
小屋のそばにはいくつものテントが張られている。
おーおー、がんばるねえ。
私は小屋の二階の、二段寝床の上段の端でマット、敷布団に、毛布3枚で寝たが、それでも寒かった。
夜明けが待ち遠しかった。
朝、テントから出てきた女の子に、寒かったでしょ、と言ったら、真冬に比べたらまだましでした、と返された。
うう、シロートのおっさん、タジタジです。
2日目も天気予報どおり晴れだったので、地蔵岳の山頂を目指す。
ウェストンも登ったというオベリスクである。
稜線に出ると甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥岳の大パノラマ。
あたりまえみたいに見えているが、天気が悪ければなにも見えないのだ。
来てよかった。
オベリスクのてっぺんまでは登れないので(ウェストンは登ったらしいが)、その直下までで引き返す。
続いて最高点の観音岳へ。
2840m。
ここから薬師岳へは、ほぼ下りで楽勝だった。
長い長い下山道を、雪に股下まで足を突っ込みながら先人の踏み跡をトレースして、無事、生還。
よかった。
久々に本格的な山行をした気分だった。
『女ともだち』真梨幸子とかのは、イヤミスというそうです。後味の悪い、厭な気分になるミステリの謂い。
『極夜』北欧ミステリブームでフィンランドも参戦。ムーミンの国でこんな何でもありのミステリが書かれるとは。
『九月が永遠に続けば』イヤミスとされるが、真梨幸子より格調高い。私はなんとなく赤江瀑を思い出したよ。
『森へ消えた男』若い猟区管理官が主人公の話。アメリカはこういう作家が次々に出てきて、層が厚いなあ。
『暗殺者グレイマン』マンガのようなスーパーヒーロー冒険小説。続編『暗殺者の正義』も買ってしまった。
『白き嶺の男』GAMOの『山岳マンガ・小説・映画の系譜』で山岳小説のベストに選ばれていた本。連作短編集だが、最後の一編だけヘンだった。
『みんなちさこの思うがままさ』今回はこの本に尽きます。凡百のおっさんの山行記百冊よりこの本一冊が輝いてます。山を、沢を、森を愛し、独特の感性で表現した池田知沙子さんという女性(1999年に51歳で亡くなられました)の文集。私はまだまだ山に対してはシロートだなと思い知らされます。冒頭のページからの引用です。
満天の星である。遠く稲光もする。
焚き火が燃えあがると、ひととき星の数が少なくなる。
美しい闇のただなかに沢音が確かなリズムをきざむ。
みんなちさこの思うがままさ。
月もだしてみせると有言してしまったさ。
多分、私たちが寝静まった頃、
なんといっていいかわからないお月様が
静かに静かにめぐるのだろう。
|
|
あたふた新生活の4月に読んだ本 えいみ |
『沈黙の町で』 奥田 英朗
『モンスター』 百田 尚樹
『天山の巫女ソニン』1-5 菅野 雪虫
『一路』上下 浅田 次郎
えっと、まだ読んだが忘れました。
『沈黙の町で』、からすさんが先月の分にくっつけてくれたので略。私はすっごくいい!と思ったが、読んだほかの人たちから「うんうん!」という返事が貰えなかったからやっぱり人それぞれなんだなー。
『モンスター』、映画になったので読んでみた。不細工な女子が不細工なため悲惨な目にあい、整形の限りをつくして復讐?みたいな。整形話が詳しくて興味深かったが、それだけ、かなー。
『天山の巫女ソニン』、小学生高学年から大人まで。
天山での巫女修行で才能なしとされ、地上の家族のもとへ戻されたソニン。偶然の事件から王宮の末の王子に仕えることになるが…てなところから、ぐいぐいいっちゃいます。
ファンタジーとしては上橋菜穂子の域ではないけれど、とても良質の児童文学。人気があったとみえて、5巻終了後も外伝が出てます。
これ、単行本の白地の装丁が本のイメージぴったりでよかったのに、文庫?になったらラノベ丸出しのイラストでがっかり。漫画絵じゃないと売れないのかなあ。
『一路』、関が原の近くの架空の領地からの参勤交代本。
面白かった。お家騒動部分なしでも面白いと思うんだけど。上下に詰め込みすぎの感じ。でも浅田次郎で面白いと思ったのは久しぶりのえいみでありました。
りょうすけは、毎日5時半に「自分で」起きてくる。6時半の電車です。おかげで私は4時50分起き。
でもいいんだ、合格できたんだからー、弁当くらい作りますがんばります。
ああもう弁当つくりの時間。
|
なにかと忙しない4月に読んだ本 からす |
『遥かな町へ』谷口ジロー(小学館)
『ZUCCA ZUCA⑤』はるな檸檬(講談社モーニングKCDX)
『めしばな刑事タチバナ⑦⑧⑨』坂戸佐兵衛/旅井とり(徳間書店)
『彼女がその名を知らない鳥たち』沼田まほかる(幻冬舎文庫)
『瑠璃の雫』井岡瞬(角川文庫)
『銀のみち一条(上・下)』玉岡かおる(新潮文庫)
『ついてないことだらけ』C.サンプソン(新潮文庫)
『午後の曳航』三島由紀夫(新潮文庫)
『遥かな町へ』は、映画化されたのを見たら、原作も読みたくなって再読。
谷口ジローがヨーロッパでよく読まれているその理由のひとつは、作品全体に漂う「文芸臭」ではないだろうか。
「絵」で表現される内面描写が、谷口ジロー、実にうまい。
『ZUCCA ZUCA」、知らなかったのだが、この単行本、1巻からずっと各巻ごとの表紙には「花組」「雪組」「月組」「星組」「宙組」、のシンボルカラーが、それぞれ使用されていたんだそうだ。
5色出そろった今後の表紙色は「未定」とのことだが…
相変わらず笑かしてくれますが、中でも、もはや「シリーズ」になっている「林夫妻」が出色、かな?
『めしばな~』はテレビドラマにもなったが、ドラマの方はちょっと…
まるで情報バラエティのようなつくりが気に入らぬ。
漫画の方も、連載が長期化して、ネタがややコアになりすぎるきらいも…
が、「うどんに『コシ』は要らぬ」との主張には、大賛成。
沼田まほかる、という作家は、以前『九月が永遠に続けば』を読んでから、ひそかに注目してるのだ。
この『彼女がその名を知らない鳥たち』という小説もまた、およそラブロマンスからは程遠いカップルの、とても「痛く」て切ない物語。
33歳の主人公の女も、その愛人の15歳年上のおっさんも、桐野夏生の小説に出てくるみたいな「痛い」キャラなのだけど、読み終えてみると、とても愛おしくもなってくるのだった。
井岡瞬という人も、実は知らなくて、ブックオフの「100円」コーナーでたまたま手に取ったのだけど、これまた他の作品も「読んでみたい」と思った。
「瑠璃の雫』は、壮大な「赦し」の物語だ。
玉岡かおるは、すっかり「兵庫県郷土作家」となったみたい。
今回は「生野銀山」の明治・大正が舞台だ。
これだけじゃなくて、「お家さん」とか他の作も含めて、次から次へと苦難が襲い掛かる物語の展開に、どこかで既視感が…と考えて思い出した。
花登筺、だ。
キャサリン・サンプソンという人もまた知らなかったのだが、イギリスの、元BBCの記者だそうだ。
そのBBC時代の経験と、やはり自らの育児体験を通して描かれたのが、「ついてないことだらけ」というサスペンスミステリー…なんだそうだ。
女性ならでは、の視点が充分に活かされたサスペンス、だった。
「母親」と「そのセックス」という組み合わせを、なにかの映画を見たとき(なんだったのか思い出せない…)に、ふと思い出したのが、昔、やはり映画で見たこの『午後の曳航』なのだった。
映画は、ずっと「フランス映画」だと思い込んでいたのだけど、調べてみたらアメリカ映画だった。
あの映画の、母親とその愛人のセックスを隣室から覗き見て、「幸せな気分に浸る」という少年(息子)の描写が鮮烈で、それでよく覚えていたのだけど、原作の小説の方は…
イマイチ、でした。はい。
脚色力の勝利、だったのだな…
おっと、そうでした、そうでした。
先月、『冷血』の感想を書き忘れて、小牧さんに指摘されていたのだった。
掲示板に書き忘れたので、「読破録」アップのときに書き足そうと思っていたら、そこでまた忘れてしまったのだった。
前にも書いたけど、高村薫の最高傑作だと思います。
高村薫、版が変わるたびに大幅加筆が常だけど、これは、文庫化などのときに、いじってほしくない。
たぶん、世田谷一家殺害事件を念頭に置いたと思うのだけど、あの事件も、実際は「こう」だったんじゃなかろか、と思わせるリアリティ。
近頃とみに増えている「動機なき殺人」に、言葉と「意味」を与えた、という点でも出色の問題作、だと思います。
|
|