2,3,4月に読んだらしい本 法螺 |
兄さんしましょは色街のカブ。なんて言葉を覚えたのは山口瞳の江分利満氏の優雅な生活だったかな。嫌な中学生だね。
「群龍の海 航空要塞トラック」 横山 信義 歴史群像新書
「駄句だくさん」山藤 章二 講談社
「プリンシブルの無い日本」白州 次郎 新潮文庫
「潜水空母Z艦隊3」 羅門 祐人 コスモノベルス
「宇宙戦争1945」 横山 信義 朝日ノベルス
「巷談辞典」井上 ひさし 河出文庫
「レバ刺しの丸かじり」東海林 さだお 朝日新聞出版
「興国の楯1945 戦艦ミズーリ奪取作戦」 林 穣治 歴史群像新書
「大東亜の矛 ニューギニア航空戦」 林 穣治 朝日ノベルス
「八八艦隊海戦譜 勇進編2」 横山 信義 C★NOVELS
「群龍の海 航空要塞トラック」建造費や維持費が工面できないから戦艦を諦め航空主兵、空母主力とした日本海軍。最後は負けるのかな?
「駄句だくさん」この3ヶ月で一番の当たり。山藤章二氏主催の駄句駄句会の駄句を紹介する本。見開き右ページに山藤さんの字で句が。左ページで20行、評というか。メンバー12人の顔ぶれがすごい。演芸好きなら大喜びのラインナップ。句も下らなくてステキです。お気に入りの句は「海老名家は 家族揃って 日射病」根岸のあの海老名家の事です。
「プリンシブルの無い日本」本自体が部屋で行方不明になったりとか、ポツリポツリ読了。次郎さん格好いいです。
「潜水空母Z艦隊3」シリーズ最終巻。くだらなさは○。
「宇宙戦争1945」こちらもシリーズ最終巻。あの宇宙戦争のリアル版と云うか細密に描いた作品。宇宙人襲来で第2次世界大戦どころじゃ無くなって、人類団結。
「巷談辞典」山藤章二イラストの夕刊フジに70年代連載されて新潮文庫で読んだやつの復刻。他の作家のシリーズも復刻してくれないかな。贋食物誌とか色々。持ってるんだけど家のどこに在るか不明なんで。
「レバ刺しの丸かじり」このシリーズはハズレ無いですよね。先日池袋でレバ刺し食べました。豚のね。その後どう帰ったか記憶ありません。
「興国の楯1945 戦艦ミズーリ奪取作戦」このシリーズも好調です。
「大東亜の矛 ニューギニア航空戦」こっちも。
「八八艦隊海戦譜 勇進編2」これもまた迫力の1冊。
読んだらキチンと記録付けなきゃだめだなあ。と思う今日この頃。
|
|
5月の 小牧 |
みんな邪魔 真梨幸子 幻冬舎文庫
クロク、ヌレ! 真梨幸子 講談社文庫
神々の座を越えて(上) 谷甲州 ハヤカワ文庫
神々の座を越えて(下) 谷甲州 ハヤカワ文庫
黄昏に眠る秋 ヨハン・テオリン ポケミス
夜明けのフロスト R・D・ウィングフィールド 光文社文庫
喪失 モー・ヘイダー ポケミス
TOKYO YE●R ZERO デイヴィッド・ピース 文春文庫
きのうの山 きょうの山 上田哲農 中公文庫
暗闇に耐える思想 松下竜一講演録 新木安利編 花乱社
5月は三浦雄一郎さんが80歳という高齢でエヴェレストに登頂されました。すごい。私はどこの山にも登らなかった。あかんやん。くまモン追っかけている場合やないぞ。
『みんな邪魔』『クロク、ヌレ!』あいかわらず真梨幸子にはまっています。
『神々の座を越えて』これに先立つ『遥かなり神々の座』という山岳冒険小説作品があるのだが、現物を見たことがない。
『黄昏に眠る秋』北欧ミステリですね。
『夜明けのフロスト』6月に出る新作への期待がいやがおうにも高まります。
『喪失』これか。東野圭吾の『容疑者X』を凌いでMW●を獲ったのは。悪くはないが、私は『容疑者X』のほうがいいと思うぞ。
『TOKYO YE●R ZERO』普通の文章で書かれたもので読みたかった。わけのわからん文体で、難儀な作品です。
『きのうの山 きょうの山』“自分が初登攀に成功したというだけでは不十分だ。他人が失敗しなければいけない”というのはこの上田哲農がいったのか。しかしそんなことをいうとは思えないような文章だったけどね。
『松下竜一講演録』こんどの土曜日(6月22日)、大分で松下さんの9回忌のイベントがあります。私は初めてですが、行くことにしています。
|
|
5月に読んだ5冊 みなみ |
『天狗 大坪砂男全集2』(創元推理文庫)
処女作にはその作家のすべての才能がつまっている、と看破したのは誰だったか。
「天狗」は作者の実質的な処女作だが、ひさしぶりに読み返して、あらためて、そのブッ飛びぶりに舌を巻きました。
主人公が偏執狂であることは、冒頭の一文で明らかなのに、初めて読んだ高校生のころは、まったく思いいたりませんでした。
『活字狂想曲』倉阪鬼一郎(時事通信社)
先月は知人から借りて、おもわず村上春樹の最新刊を読める恩恵にさずかりました。
今月はべつの友人に貸していた本書が、たぶん10年ぶりにもどってきたので再読しました。
現在はホラー&ミステリ&時代小説の書き手として活躍している著者が、デビュー前に印刷会社で「校正マン」として勤務していた時代の回想記。
たった1文字の間違いがとんでもない大事になってしまう。
笑うに笑えない悲喜劇がドトウのように襲いかかってくる。
著者は奇人ぶりを自認しているが、じつはきわめて有能な「校正マン」であることは明らか。
わたしも若いころによく似た職場にいたので、笑いながらヒザを叩いてしまいました。
ちなみに、本書がもどってきたのは、その友人の引っ越しを手伝っていて押し入れから見つかったから。
わたしが手にとってしげしげとながめていると、「読みたいんやったら、やるで」と、友人はのたまわった。
本を借りたほうは、だいたいそんなもんだから、わたしは素直に
「じゃあ、もらうわ。おおきに」とありがたくいただきました、とさ。
『OUT アウト』桐野夏生(講談社)
43歳の主婦は、なぜ弁当工場の深夜パート仲間の犯した夫殺しの片棒をかつぐことになってしまったのか?
いまごろになって読んでるの? はい、いまごろになって読みました。
大いに話題になったベストセラーだし、未見ながら映画&ドラマ化されたので、わたしがいまさら屋上屋をかさねることはないのだけど、いや~、生々しい犯罪小説です。
浴室の凄惨なシーンや廃工場のクライマックスよりも、野ざらしの駐車場から弁当工場へとつづく夜道が、強く心に残りました。
『劇画漂流(上・下)』辰巳ヨシヒロ(講談社漫画文庫)
初刊時にからすサンが絶賛されていたので、当時書店で探したけど、なぜかいつも上下の1冊きりだったので、ついつい買いそびれているうちに忘れてしまいました。
先日、文庫化されて上下2冊そろって並んでいたので「そうだった!」と早速レジへ。
新しいジャンルが勃興するとき、俊秀相集うとはよく言われるが、「マンガでないマンガ」が産声をあげるときも、そうだったんだ。
阪急・宝塚線の蛍ケ池やら大阪・ミナミが舞台になってるから、親近感もわきます。
ザンネンながら、わたしは「貸本マンガ」を知らない。
あの時代に間に合っていたら、10円玉にぎりしめて毎日通ったのだろうか?
巻末の年譜によると、第2部が進行中とのこと。刊行が待ち遠しい。
『果てしなき逃走』ヨーゼフ・ロート(岩波文庫)
主人公はオーストリアの将校トゥンダ。第一次対戦中にロシア軍の捕虜となって、赤軍の兵士として革命の実現をめざして戦う。10年の歳月がながれてトゥンダは、故郷へもどるが、もはやそこに彼の居場所はなかった-。
放浪のユダヤ人作家がみずからの半生をモデルにして、故郷喪失者の孤独な魂をえがいた作品。
|
5月はなんでこんなに忙しかったのか えいみ |
読んだ本のメモがない。
この頼りない記憶でなんとか思い出したのが、
『拉致と決断』 蓮池 薫
『遮断地区』 ミネット・ウォルターズ
『夢を売る男』 百田 尚樹
『天山の巫女ソニン 江南外伝』 菅野 雪虫
『天山の巫女ソニン 巨山外伝』 菅野 雪虫
『拉致と決断』、現代の話とは思えない。当時ぜんぜん知らなかった。現在に戻ったり当時の話になったり、あっちこっちしますが食いつくように読みました。
『遮断地区』、暴動ってこんな風にあれよあれよというまに起こるのね。ミネット・ウォルターズの新境地?いつもと違ってテンポがいい。そして面白い。堪能!
『夢を売る男』、自分の本を出したい、そして売りたい人たちはこんなに多いのかな。自費出版と思わせないで自費出版させるテクニック。しかも満足させているなら、もはや詐欺ではないかと。つまりそういう編集者が主人公。
『ソニン外伝』、ああこれでソニンシリーズ全部読んじゃった。あの世界にもう一度戻りたい。
りょうすけは苦労しています。落ちこぼれないようにがんばっているんだけど、成績は思うように上がらず。
予習復習宿題テスト勉強、しっかりやっている風にみえるんだけど(泣)。みんなどんだけ賢いんだろう。
合唱がしたくて入った高校ですが、部活はとてもとても楽しいらしい。部内親子制度があって、それぞれの1年部員にお父さんお母さんがいるんだそうで。
この間の土曜日部活の日、「お父さんにオムライスをおごってもらった、『来年の1年におごってやってな』と言われた」と話していました。
この夏は全国合唱コンクール県予選、Nコン県予選があります。その前に高校野球全国大会の県予選、開会式で「栄光は君に輝く」を合唱するそうです。
なんとりょうすけ、この歌を「初めて知った」だとー?!おいおいおい(泣)
しんすけは、陸上大会がいくつかありまして、あーこりゃハードルで全国行くのは無理っぽいわということがわかりました(爆)。
タイム的には、県によっては代表になれるレベルまできたけどうちの県では無理。確実に速い子がいます。横浜行きたかったー。ってまだ決定じゃないからあきらめていませんが。
でも、小学生はどんなスポーツでも、やりすぎは禁物。まだまだ体が成長過程だから、練習だって毎日やったりしません。筋トレも不可。
自己ベストが更新できるといいな。本番の県予選まであと1ヶ月たらずです。
|
|
|
5月に読んだのは…どれだっけ? からす |
読み終えた本は、いつも決まったところに積み上げておくのだが、これがごっちゃになってしまって、どれが5月に読んだのだか……
まあ、いいや。
たぶん、これだ。
『かくかくしかじか②』東村アキコ(集英社)
『父の暦』谷口ジロー(小学館)
『家族の昭和』関川夏央(新潮社)
『ミレニアム・ドラゴンタトゥーの女(上・下)』S.ラーソン(ハヤカワ文庫)
『舵を取り風上に向く者』矢作俊彦(新潮文庫)
『私の家は山の向こう テレサ・テン十年目の真実』有田芳生(文春文庫)
『いつか、虹の向こうへ』井岡瞬
『神器 軍艦「橿原」殺人事件(上・下)』奥泉光(新潮文庫)
『かくかくしかじか』、漫画家・東村アキコの自伝的「前史」。
宮崎での「先生」による(体育会的)猛特訓の甲斐あって、はれて美大生となったアキコさん。
…が、今となっては「恥ばかり」な学生時代…
今回は、かなり「ほろり」とさせられます。
『父の暦』、読んだつもりでいたら、読んでなかった。
ので、アマゾン(もちろん、「ユースド」だ)でお取り寄せ。
谷口ジローの文芸的世界、ますます深い。
『家族の昭和』は、再読。
向田邦子、幸田あや、そして鎌田敏夫から読み解く「家族」の昭和史。
「金曜日の妻たちへ」と「男女七人夏物語」の読み解き方が、いかにもセキカワ先生面目躍如。
『ドラゴンタトゥーの女』、今回初めて原作を読んで、映画の方は、スウェーデン版よりもハリウッドリメイク版の方が、より原作に近いのが、わかった。
『舵を取り風上に向く者』、「クルマ」をめぐる、60年代的グラフィティ。
スノッブです、おもいきりスノッブです。
「渚ホテル」をめぐる記述が、懐かしかった。
『私の家は山の向こう』、たぶん「100円」じゃなかったら、絶対に手に取らなかった本。
テレサ・テンという一人の歌手の背後にあった、70~90年代の中国と台湾との緊張と雪解け、そして天安門事件の裏面が、よくわかった。
『いつか虹の向こうへ』は、この前月に別のを読んで面白かったんで、作家買い。
奇妙な縁でひとつ家に暮らす男女3人の「負け犬」たちの家に、ある日闖入してきた場違いな娘…
この人、やっぱりうまいわ。
『神器』、舞台となる軍艦の名前が「橿原」…だし、タイトルは「神器」。
「天皇」をめぐる物語なのだろうな…とは思ったが、しかし、最後は収集付かないほど、現代と過去、現実と妄想が錯綜し、もうワケがわかりましぇん…
でも、「帝国海軍の軍艦には1隻ごと、アクアラングに身を包んだ天皇が一人ずつ鑑底外部にへばりついている」というのには、思わずその姿を想像してしまって、笑った。
|
|
「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る このページの上に戻る
|