別冊さかむけ本通り 2013年7月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.127 2013年6月・5月の読書や九回忌とかはずした全国大会……の巻 

6月に読んだのは3冊きり みなみ

『孤独な娘』ナサニエル・ウェスト(岩波文庫)

新聞記者の青年は「孤独な娘=ロンリーハート」という名義で、
身の上相談の回答を担当している。
毎日寄せられる、さまざまな悩みに向かい合っているうちに、青年は社会の悲惨さに、しだいに精神をおかされていく。
ウェストは交通事故で早世してしまったので、作品はたった四つきり。
最初の二つは習作の域をでなかったので、この『孤独な娘』が代表作になるそうだ。
1930年代の都市生活者の孤独と葛藤をえがいた、アメリカ文学の傑作という評価があたえられているらしい。
素直にうなずけないのは、シュールなというより、シュールリアリズムそのものの描写が何カ所かでてくるので、「あれっ?」と首をひねってしまうから。
中篇ぐらいの長さなので一気に読み終えた。
不思議な余韻がのこる。う~ん、やはり傑作なのかもしれません。

『生ける屍』ピーター・ディキンスン(ちくま文庫)

ディキンスンは奇想あふれる設定で、熱心なファンをもつ英国のミステリ作家。
薬品会社の研究者デビッドが派遣されたカリブ海の小島は、魔術を信じる島民を独裁者が支配していた。
殺人の濡れ衣をきせられたデビッドは、独裁者から政治犯をつかった人体実験を命じられる。
しかし、デビッドは反体制側に寝返って、地下の実験室から政治犯たちと脱出して反撃に転じる。
いちおうミステリを装ってはいるが、どうやら作者の狙いは、価値観のちがう世界に投げ込まれてしまった人間の反応をえがくことにあったようだ。
元版のサンリオSF文庫は、ネット上でとんでもない高値をつれていたが、「正体見たり枯れ尾花」といっては、いいすぎか?


『自選 谷川俊太郎詩集』(岩波文庫)

幼児のことばあそびのようなひらがなつづりの詩から、現代詩の極北をおもわせるような前衛的な詩までラクラクと生みだしてしまう、谷川俊太郎は最強のオールラウンド現代詩人だ。
わたしなんかには、さっぱり理解できないチョー難解な詩ですら、なんだか「詩ってイイなあ」という気分にひたらせてくれる。
たいがいの現代詩人の詩は、ただ首をひねってしまうだけでおしまい。
なつかしい代表的な詩から、はじめての詩まで、どうしてこれを選んだんだろうという楽しみも味わいました。
ちなみに、ひらがな詩だって、こんな詩もあるんですよ。

ふつうのおとこが いたってさ
ふつうのめはなに ふつうのてあし
ふつうのずぼんに ふつうのうわぎ

ふつうのあめふる ふつうのばんに
ふつうのやきもち ふつうにやいて
ふつうのなみだを ふつうにこぼし

ふつうのおとこは ふつうのひもを
ふつうのおんなの ふつうのくびに
ふつうにまきつけ ふつうにしめた


「ふつうのおとこ」という詩です。

3冊しか読んでいないので、詩の引用で水増しさせてもらいました、多謝!



6月の 小牧

虎に食われた男 藤本義一 幻戯書房
暗殺者の正義 マーク・グリーニー ハヤカワ文庫
深く深く、砂に埋めて 真梨幸子 講談社文庫
仕事はなくとも山はある! 筒井利志也 風媒社出版
山の本 NO.84 白山書房
冬の灯台が語るとき ヨハン・テオリン ポケミス
ラストターゲット(上) トム・ウッド ハヤカワ文庫
ラストターゲット(下) トム・ウッド ハヤカワ文庫


松下竜一さんの九回忌イベントのゲストは安川寿之輔さんで、大分県中津出身の福沢諭吉が、日本が欧米に追いつこうとするに際し、東アジアの近隣諸国を蔑視し、アジア侵略たる太平洋戦争に至るのを助長したという講演だった。
福沢諭吉を一万円札に印刷しているのを韓国の人は不愉快に思っているということだ。
そういえば伊藤博文も千円札だった。
福沢諭吉を、その書いたものの一部だけを取り上げて評価していた丸山真男も批判されていた。
松下竜一さんは福沢諭吉が一万円札の顔になったときに、疑義を唱える文章を発表していたのだった。
安川さんの講演のあと、松下さんの志を引き継いだ、共感したいろんなひとのスピーチがあった。
おまえはなにをしているのだ、なんにもしていないではないかといわれているような気がした。
翌日は北九州市の火野葦平の旧居「河伯洞」、松本清張記念館、北九州市立文学館などに行った。

山は、月末30日にとってつけたように霧ヶ峰、車山1925mに行っただけ。
リフトで山頂まで行けてしまう山。
リフトには乗らないが。
コバイケイソウの白い花とレンゲツツジの朱色の花はいいが、登山道にいる夥しい数のでかい毛虫。
踏まずに歩くのに苦労した。
知らずに何匹かは踏んだと思う。
鈴鹿でヒルに血を吸われるよりましか。

『虎に食われた男』図書館で見かけ、みなみさんが書いていた本だと即借りる。昔、甲子園球場でヒゲの応援団長を見た覚えがある。あの人だったんだ。昔の、草創期の阪神の名選手の伝説に感動。

『暗殺者の正義』『ラストターゲット』どちらも似たようなチャカに鉄砲なお話。

『深く深く』あいかわらず真梨幸子。

『仕事はなくとも山はある!』名古屋の山男の書いた本。タイトルには、そのとおり!と思う。

『山の本』いつものですね。

『冬の灯台が』北欧ミステリ、スウェーデンの。怪奇小説やね。



5月6月はこれだけ 法螺

 「おやじがき」 内澤 旬子 講談社文庫

 「50歳の同窓会」明石 昇二郎 ルポルタージュ研究所 日野二中1978年卒業生同窓会実行委員会
  
 「ダース・ヴェイダーとルーク(4才) 」 ジェフリー・ブラウン 辰巳出版
 
 「ダース・ヴェイダーとプリンセス・レイア」 ジェフリー・ブラウン 辰巳出版

 「おやじがき」不忍一箱古本市で購入。内澤さんが見かけた絶滅危惧種中年男性図鑑です。

 「50歳の同窓会」自費出版の本です。卒業年度が1年違うし、当然地域も違うけれど実に「おお!」となる本。ワタシには面白かったけれど、年代が違うとどう思うのか。なんでこんな自費出版本を入手したかと言うと、著者は知らない人だけれど、編集した人が呑み友達だったりして。
  
 「ダース・ヴェイダーとルーク(4才) 」「ダース・ヴェイダーとプリンセス・レイア」面白いからと貸してくれた人が居て、いやあ実に面白い絵本です。ヴェイダーが可哀想に思えてきました。悪人になって当然。と納得の絵本。



さあ来月は全国大会だっ!の6月に読んだ本 えいみ

いや、全国は、はずしましたけど。

しんすけ、80mハードルで、県予選2位でした。
1位が全国大会。残念ですが、1位と2位の差は結構あったのでこれはしかたねーかと。

なーーんて冷静に語っておりますが、私が悔しがるこっちゃないんですが、でもくやしーーーーーーい!残念です。

しかしこの小学生陸上県予選、どの県もそうでしょうが、朝7時20分に集合、解散は18時30分、待ち時間が長い長い。

野球は自分の子が出てなくても楽しめるし応援できるけど、個人競技はしんどいーー。高齢ハハには体力いりますぅ。


ああ、そうでした。負けて悔しいはないちもんめの6月に読んだ本。

『RDG(レッドデータガール)1-5巻』 荻原 規子

『フェリックスとゼルダ』 モーリス・グライツマン

『色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年』 村上 春樹

『残月』(みをつくし料理帖シリーズ) 高田 郁

『プラムアイランド』 ネルソン・デミル



『RDG』、うううむ、大人になって読んでも楽しめますが、やはり小学生か中学生のうちに読みたかった(書かれてなかったが)ファンタジーであった。
巫女とか山伏とかが高校生活に普通にからんでくるのは面白いです。

『フェリックスとゼルダ』、夏の中学生の読書感想文用課題図書。
ユダヤ人迫害のおもーーいテーマを子どもの無邪気な視点で書いてみました、ってのがやるせなくて辛い。
これ中学生が読むべき本なんだろうか。

『色彩を~』、実は最後まで読まずに放った。村上春樹、もういいです。エッセイだけで。

『残月』、これで終わりかさびしいな、と思って読み始めたらなんと!続くじゃありませんか、嬉しい。

『プラムアイランド』、再読。以前読んだはずなのにすっかり忘れている自分に凹む。


今日は月曜日で仕事休みだったんですが、昼からりょうすけの高校で三者懇談。
先生は穏やかで、何も責められていませんが、目の前に置かれた1学期のテストたちの成績たちが私を責めるーー。

ところでしんすけの夏休みの自由研究は「川から出る謎の気体」だそうで、あれはメタンガスじゃないか、それを集めてどーすんだ、生命の保証はあるのかしら。


本の感想がぜんぜん感想にもなってないですね。すみません。

今週は凹む間もなく陸上クラブの合宿で、6年生の親が面倒をみないといけません。
晩御飯は栄養士の資格がある指導者の先生レシピのビビンバ丼なんですが、ひそかに毎度評判が悪いらしい…。
ま、私は昼ごはんのカレー担当だからいいかっ。

8月はりょうすけの合唱コンクールが県予選。Nコンも県予選。
県予選くらいは楽勝でクリア、のはずなんですが。例年なら。
がんばれりょうすけーー。



六月は蒼く煙って からす

 …なにもかもにじませている…
 http://www.youtube.com/watch?v=laICxjgm26o

 「雨のステイション」ですね。
 蒼く煙って忘却のもやがかかった中から、6月に読んだ本を引きずり出すと、

『サニー・サニー・アン』山本美希(講談社KCDX)
『野田と申します⑤』柘植文(講談社KC Kiss)

『ライ麦畑でつかまえて』J.D.サリンジャー/野崎孝・訳(白水社)
『スタンド・バイ・ミー』S.キング(新潮文庫)
『孤虫症』真梨幸子(講談社文庫)
『ダウンタウンシスター』サラ・パレツキー(ハヤカワ文庫)
『凍りつく骨』メアリ・W・ウォーカー(講談社文庫)
『壁の中で眠る男』トニー・フェンリー(新潮文庫)
『アイランド』トマス・ペリー(文春文庫)


 正確には、『Sunny Sunny Ann!』でした。
 上のを書いた時には、まだNGワードを解除してなかったのでカタカナにした。
 この漫画は、「書評のメルマガ」にも取り上げたんだけど、作者の山本美希は、今世紀最大の新人です。天才です。
 奔放でしたたかで自由で、かつ弱い…そんな女性像が描けるのもまた、女性ならではの感性かと思います。

 女性といえば、『野田ともうします』の、野田さんの、自由…というよりも、空気なんて全然読まない天然ぶりも、好き。

 『ライ麦~』は、初めて読んだ。
 以前にも書いたけど、これの影響を受けた作家の多さに、改めてびっくり。

 『スタンド・バイ・ミー』も、実は原作を読んだのは初めて。
 1960年の、ベン・E・キングのヒット曲を物語にフューチャーして、タイトルもこの曲に合わせたのは、「映画オリジナル」だったんだと、初めて知った。
 ロブ・ライナー、えらい!

 真梨幸子は、先月の小牧さんに触発されて読んだ。
 …が、この『孤虫症』は、わし的には、ちょっと…
 アイデアとストーリーが先にあって、それに人物をあくまで「コマ」としてあてはめて作られたように見受けられるのが、イマイチ…

 パレツキーの「ウォシャオスキー」シリーズは、以前にキャスリン・ターナーで映画化されているのだが、興業が芳しくなく、続編は作られていないのだが、わし的には、映画も面白かった。
 主役のキャスリン・ターナーの「おばさん臭さ」が失敗の理由か?
 別の女優さんで、また映画化してくれんかな?

 『凍りつく骨』、「女性主人公」「動物園」「蛇」という組み合わせのミステリー。作者ももちろん女性。
 蛇が死ぬほど嫌い、という主人公が、よりによってその蛇の飼育係に。
 そして、その「蛇嫌い」が、実は幼年時のトラウマによるもので、その記憶が事件解決の糸口になる、というお話。
 「蛇が嫌い」という点に、激しく共感いたしました。

 『壁の中で眠る男』、元・ストリッパーのライターが、難事件に挑む、という設定に惹かれたのだが、作者自身もまた、元・ストリッパーなんだそうです。
 表紙の見返しにあった写真を見ると、なるほど。
 この人が、カウンターのポールでくるくる回って、流し目くれたりすると、思わずパンティーに札を挟んじゃうわ。

 『アイランド』は、とっても壮大なストーリー。
 地図には載ってないカリブ海上の岩礁を、ゴミやらスクラップやらなんやかや放り込んで「島」にしてしまい、さらに同じ方法で地面を徐々に拡大し、ついにはそこにホテルや空港やゴルフ場、野球場まで作ってしまい、あまつさえ「国家」として国連の承認まで得てしまう…
 しかも、その首謀者がアメリカから逃亡してきた詐欺師、という、実に痛快なお話でした。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る