別冊さかむけ本通り 2013年8月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.128 2013年7月の読書や雷鳥とか県予選とか……の巻 

7月の 小牧

六人目の少女 ドナート・カッリージ 清水由貴子 ポケミス
冬のフロスト(上) R・D・ウィングフィールド 芹沢恵 創元推理文庫
冬のフロスト(下) R・D・ウィングフィールド 芹沢恵 創元推理文庫
名作うしろ読み 斎藤美奈子 中央公論新社
阪神タイガース松木一等兵の沖縄捕虜記 松木謙治郎 現代書館
ミニヤコンカ奇跡の生還 松田宏也 ヤマケイ文庫
汁かけめし快食學 遠藤哲夫 ちくま文庫
夜に生きる デニス・ルへイン ポケミス



7月は沖縄に行ったのだ。
そんな気は全然なかったが、娘が、全日空のマイルが貯まってタダで行けるから、行かないとモッタイナイ、というので行った。
青の洞窟のシュノーケリングとか美ら海水族館とか、万座ビーチとかミーハーなところを巡り、ひめゆりの塔、平和記念資料館へも行った。
海は、世界的にも美しいところなのだろう、色とりどりの熱帯魚がいっぱいだった。
山では得られない体験だった。
行ってよかった。

山は御嶽へ登った。
5回目かな。
雷鳥がいるなんて知らなかった。
濃尾平野の住人にとっては富士山みたいなものなので、さすがに人が多かった。
お鉢めぐりで、二ノ池をあとにして200メートルほど歩いた時、背後ですごい音がした。
振り返ると雪渓のヘリが池へ崩れ落ちたのだった。



『六人目の少女』珍しいイタリア人作家のシリアルキラーもの。ほとんど忘れた。

『冬のフロスト』フロスト健在。でも以前のほうが面白かったような。なにが違うんだろう。

『名作うしろ読み』斎藤美奈子は好きだなあ。某私小説作家の作品中の主人公のせりふを引用して、「しょうもな」と切り捨てたのには、かっこいいなあ、とほれぼれしてしまった。

『阪神タイガース松木一等兵の沖縄捕虜記』松木謙治郎さんはタイガース草創期の名選手です。その松木さんがタイガースで活躍したのち、徴兵されて、沖縄で従軍したときの体験談。鉄の暴風といわれた戦闘のシーンとその後捕虜となっての体験の記録。沖縄に行ったばかりだったので、興味深く読んだ。それにしても松木さんは豪傑だ。こんなすごい人が阪神タイガースOBにいたのだ。

『ミニヤコンカ奇跡の生還』壮絶なサバイバル体験。両手の指と両足を凍傷でなくすことになった登山の話。ザイルパートナーも亡くして。

『汁かけめし快食學』エンテツさんのこの本、ずっと探していて、ブックオフで見つけてやっと読めた。汁かけめしを題材によくぞ一冊の本にしたなあと感心する。エンテツさんのワールドが展開されているのです。

『夜に生きる』傑作。ギャングの一代記。ドン・ウィンズロウの『フランキー・マシーンの冬』のテイスト。デニス・ルへインというとパトリック&アンジーの私立探偵小説を最初の二、三冊読んで以来だと思うが、これはよかった。

以上。
上七軒のビヤガーデンは知りませんでした。
広島出身の舞妓さんは
「言葉には、苦労しましたえ。なんせ、誰も教えてくれはらへんどすからじゃけえ」とはいわなかったのですね。


うわー夏休み!の7月に読んだ本 えいみ

夏休みが嬉しいのは子どもたちだけだな。

まあ子どもたちが嬉しいならいいんだけどさ。

7月は忙しい月でした。しんすけの大会がいっぱい。それから陸上の合宿も、6年の親代表である私が仕切らなくてはいけない。なんで私が(泣)。
でももうひとりの代表の親さんがしっかり者の経験者(おねいちゃんで経験)だったので、超大助かりでした。


えっとえっと、7月に読んだ本はー。


『ゴールドコースト』上下 ネルソン・デミル

『ゲートハウス』 上下 ネルソン・デミル

『ローカル線で行こう!』 真保 裕一

『トゥルークの海賊2』 茅田 砂胡



ゴールドコースト、ゲートハウス、どちらも再読。ゴールドコーストはもはや絶版なのに何故続きのゲートハウスがでるんだろ。
お客さんが読みたがったので県立図書館から取り寄せて、ついでに私も読んじゃった。
読書の醍醐味のひとつに「まったく違う世界を堪能する」がありますが、まさにそれ。

「ローカル線」、これは実に身近だなー。うん。こうは上手くいかないでしょうが、町起こし小説。

「トゥルーク」、毎度お馴染みのメンバー、お奨めはしませんが慣れ親しんだ世界。惰性だけど止まらない。


りょうすけの高校、Nコン金賞とりました!はい、まだ県予選です。ただの県代表です。これからブロック大会、それを勝ち抜くと晴れて全国大会なんですが、毎年そこへ行くのは愛知県の進学高校だす。

まーねー、そもそも部員の人数が違いすぎで、1年生が重要戦力のりょうすけたちとの違いはめちゃくちゃありすぎで笑っちゃうほどですが。

でも応援に行くもんねーブロック大会!

もひとつ、別の全国合唱コンクールの県予選ももうすぐです。
こちらのほうが本命。県予選を無事勝ったら、長野県で中部大会。

参加資格とれたら、立読くんおいしい蕎麦屋を教えて。




7月の狂詩曲 からす

 7月は、漫画で「文学」を表現できる…あるいは「漫画は文学である」というのを再確認したのでした。

『爆弾にリボン』山本美希(三才ブックス)
『欅の木』『犬を飼う』ともに谷口ジロー(ともに小学館)
『晴れた日は学校を休んで』西原理恵子(双葉社)
『海月姫 ⑪⑫』東村アキコ(講談社KC.kiss)

『蛇の花嫁』萩原洋子(中公文庫)
『猫鳴り』沼田まほかる(双葉文庫)
『チャコズガーデン』『その妻』ともに明野照葉(ともに中公文庫)
『優しすぎて、怖い』J.フィールディング(文春文庫)
『緋色の記憶』トマス・H・クック(文春文庫)



 「最高気温36℃」の大阪から、夕方に帰ってきた。
 頭の中まで沸騰して「ぐだぐだ」です…

 7月に読んだ本を、改めて見直してみると、女性作家の比率が高い。
 最近、映画を見ても、「お、この視点って、なんだか新しい」と思うと、女性監督、だったりすることも度々。

 創作の世界では、今や圧倒的に「女性の時代」です。
 政治や経済も、もはや女性に任せた方が、いい方向に行くのでは? と思う今日この頃。

 『爆弾にリボン』は、先月取り上げた『サニー・サニー・アン』の作者・山本美希の、デビュー作…というか、彼女が筑波大学の学部を卒業した際の「卒業制作」だったそうです。
 この感覚、この表現、やはり女性ならでは。
 十代の女の子の深層を、鮮やかにとらえております。
 科白がまったくなくて、フリーハンドの枠線にポップな絵柄で紡がれる物語は、昔の佐々木マキを彷彿します。

 『欅の木』『犬を飼う』は、再読だったのですが、やっぱり、谷口ジローの「文芸世界」、とてもいい。
 物語が、静かに、静かに沈潜していって、そして最後に、やはり静かに、爆発します。

 『晴れた日は学校を休んで』も再読。
 リリカルで、しかも「破壊的ギャグ」という世界は、西原理恵子以外には絶対に表現できません。

 『海月姫』、少し前から登場している、インド人で年増美人で、しかしバリバリ関西弁…という縫製工場の奥さんに、妙に肩入れしたくなるのは、わしが神戸生まれだからでしょうか?
 わしが、生まれて初めて(五歳のころです)「なんちゅーきれーな人や…」と街中で足を止めて見入ってしまった人は、歳のころなら二四,五歳の、サリーをまとったインド人女性でした。


 萩原葉子は、言わずと知れた萩原朔太郎の娘、萩原朔美の母。
 『蛇の花嫁』は、その息子も登場する短編オムニバス。
 実の母であり、父・萩原朔太郎の最初の妻であった、母親との葛藤が…もう、すごい…

 沼田まほかる、という作家は、これからも追いかけ続けたい作家。
 本人の経歴が、なにせ「凄い」し、その人生経験から紡ぎだされる物語は、どれもこれも「半端ない」です。
 …が、この『猫鳴り』は、その中でも「ほっこり」系かな。

 『優しすぎて怖い』、「記憶喪失」に陥った主人公に、「夫」を名乗る人物が出現して…という設定に、岩井俊二の『花とアリス』を連想してしまったのでした。

 『緋色の記憶』の作者は男性なのだけど、訳者は、鴻巣友季子という女性。
 やはり、日本語に翻案するには「女性視点」が絶対に必要…と思わせる内容でもあります。
 これ読んで、ふと思い出したのは、映画の『マディソン郡の橋』でもありました。
 「愛」は、「倫理」を超える…つか、愛の前には、倫理はそもそも無意味なのです。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る