8月の 小牧 |
凍てる岩肌に魅せられて 小西政継 中公文庫
栂海新道を拓く 小野健 山と溪谷社
赤く微笑む春 ヨハン・テオリン ポケミス
歪んだ忌日 西村賢太 新潮社
フリント船長がまだいい人だったころ ニック・ダイベック ポケミス
脱出連峰 トマス・W・ヤング ハヤカワ文庫
山行記 南木佳士 山と溪谷社
彼女がその名を知らない鳥たち 沼田まほかる 幻冬舎文庫
8月は鋸岳に登ったのだ。
鋸岳というのは、南アルプスの、ひとりでは行かないように、とか、ヘルメット・ザイル・ハーネスを装備しなさい、とかの警告の立て看があるような山です。
ネットで山行記を見ると、遭難したとか、怪我したとか、落石が頭に当たったがヘルメット冠っていてよかったとか、死んだとか、そんな山です。
私も、もしかしたら死ぬかもしれないが、その前に撤退しようと、腰が引けたまま、とりあえず還れるところまで行ってみようと、ヘルメットもザイルもハーネスもなくひとりで行ってきた。
で、擦り傷はいっぱい負ったが、登頂して還ってきた。
ガレ場がつづくのだが、一歩ごとにズルズルと足元がずり落ちるのだ。
出会ったひとがアリ地獄だと言っていたがまさにそんなだった。
でも80歳の三浦雄一郎さんがエベレスト登頂したのを思えば、全然たいしたことないではないか。
そう思いながら登った。
でもでも、よい子のみなさんは行かないように。
雷にも雨にも落石にも遭った。
垂直に見上げる岩壁の上方でピシッと音がしたかと思うと、石が落ちてきて私の側を通り過ぎて行った。
ひえええええーーーっっ。
『凍てる岩肌に魅せられて』こういう本を読むから鋸岳くらいでビビッてどうよ、とおもってしまうのですね。
『栂海新道を拓く』日本海の親不知、海抜0メートルから北アルプス最北部の縦走路を切り開いた人の話。最大の障害は役人だった。
『赤く微笑む春』北欧ミステリ。シリーズ3作目。ここまで来たらとことん付き合わねば。
『歪んだ忌日』なんだか薄っぺらい本。文字をつめれば文庫本の100ページもあるかどうか。この分量で本にして出すかふつう。西村賢太、それでも売れるのか。私は図書館で借りたけど。
『フリント船長がまだいい人だったころ』読んでいて、文章が村上春樹っぽいなと思った。
『脱出連峰』。『脱出山脈』『脱出空域』につづいて『脱出連峰』か。山がかぶってます。作者の名前は、なんとWヤングだ。町田康の初期の本でWヤングのことに触れたところがあったかと思う。しょうもないダジャレを連発する漫才師として。
『山行記』芥川賞作家、南木佳士の山行記。小説は読んだことないが。山行記としては、さすがに格調高いというか、高レベルです。
『彼女がその名を知らない鳥たち』まほかる、いいね。真梨幸子より2段階くらいレベルが上。次の作品も読まねば。
職場の女性が、航空会社の客室乗務員の試験(7回目の!)に受かって、会社を辞めていった。
小学校の頃からの夢だったという。
普通の女の子と思っていたが、すごい根性を秘めていたんですね。
最後にみんなにプレゼントを渡して、私にくれたハンカチはくまモンの柄だった。
元気で活躍してください。
私からは、彼女が生まれる前に買って読んだ『超音速漂流』、著者はトマス・ブロック単独の(その後改訂されて、ネルソン・デミルとの共著になった)相当くたびれた文庫本を進呈したが、失礼だったかな。
|
|
暑いあづい…とうめきながら読んだ8月の本 からす |
『テルマエ・ロマエ Ⅵ』ヤマザキマリ(エンターブレイン)
『気分はもう戦争』矢作俊彦・大友克洋(双葉社)
『事件屋稼業 1』関川夏央・谷口ジロー(双葉社)
『虎に食われた男』藤本義一(幻戯書房)
『ウィンターズ・ボーン』ダニエル・ウッドレル<黒原敏行・訳>エーシーブックス
『みをつくし料理帖 残月』高田郁(ハルキ文庫)
『津山三十人殺し』筑波昭(新潮OH!文庫)
『風立ちぬ/美しい村』堀辰雄(岩波文庫)
『バーニング・シーズン』サラ・パレツキー<山本やよい・訳>ハヤカワ文庫)
『テルマエ~』は、完結篇の最終巻。
おお、やっぱり、そうきましたか…なのだが、こうくるしか、ないよね。
『気分はもう戦争」も『事件屋稼業」も二つとも、80年代の「漫画アクション」に連載されていたのだけど、今さらながらに80年代「アクション」の、質と密度の高さに再敬服。
なんでこの路線を続けてくれなかったのか…と、やはり今さらに恨み節。
「80年代アクション」が、も少し頑張ってたら、ただ今の漫画状況も、やや違うものになってたに違いない、とも思うのだった。
『虎に食われた男』、やっと読めました。
が、しかし、藤本義一の文体には、やはりなんだかやや…というか、妙な「引っかかり」を感じてしまう。
「ヒゲの団長」が、今のわしの住まいに、かなり近いところに住んでた、という事実に感慨。
実際、西宮に住んでると、タイガースはモロに「おらがチーム」です。
阪神タイガースの「阪神」は、「阪神電車」ではなくて、「阪神地区」だ、が実感できます。
うちの近所でも、子供並びにオッサンたちの「阪神帽」率、めちゃ高いもの。
が、この中にあった「関東煮き」の起源…
その昔の江戸時代、堺の中国人たちが食べていた煮物をまねて考案されたがゆえに、当初は「広東煮き(かんとんだき)」と称されたのが、のちに「かんとだき(関東煮き)」と転化し、これが江戸に伝わって「おでん」と称されるようになった…という逸話は、ホンマなんでしょうか?
『ウィンターズ・ボーン』は、映画を見て後、原作小説を読んだのでした。
映画でも強く感じたが、アメリカという国の多様性…は、広く、その奥もまた深いものなのですね…
「マウンテン・ピープル」と称される「プア・ホワイト」階級に属する16歳少女の主人公が、逞しくも悲しく、素敵です。
『みをつくし~』、いよいよ「大映ドラマ」の様相を…
引っ張る、引っ張る。
浦沢直樹の『ヤワラ』や『20世紀少年』も同じ手法で作られてるんだよね。
高田さんも「元・漫画家」、その辺のツボは心得てんだろうな。
『津山三十人殺し』は、山口の事件の後、たまたまブックオフで見つけて、思わず買ってしまいました。
田舎の…ことに日本の田舎の閉鎖性と「人間関係の濃さ」が生んだ犯罪だな、津山も山口も…と、それを身を以て知る身としては、痛切に思った。
『風立ちぬ』は、はい、ジブリのアニメになったんで、授業のタネに再読。
と言っても、家にはなかったので、わざわざ買いました。
岩波文庫にジブリキャラの帯…がついたは、たぶん初めてじゃないか…?
サラ・パレツキーの「ウォシャウスキー」シリーズ、また読んでしまいましたが、このあたりでは、やや冗長感も…
これが「6作目」みたいだが、V.I.の魅力が、イマイチ感じられなかった。
|
|
合唱陸上合唱陸上の8月に読んだ本 えいみ |
『泣き童子』 宮部みゆき
『つくもがみ貸します』 畠中恵
『冬のフロスト』上下 R.D.ウィングフィールド
その他再読本いろいろ読みましたがカット。
『泣き童子』、あかん。面白く読んだが既にさっぱり忘れている。
『冬のフロスト』、フロスト警部の心の奥の傷。そのせいでいつもにまして下品なのか。しかしときどき笑えない下品さが。
このシリーズも長いなあ。そろそろだれるころかも。
『つくもがみ』、やっと読んだー。続きも読む。
伊藤遊が児童書(といっても大人も読める)で九十九神の本を書いているが、あれより面白い。
りょうすけの合唱、2大大会どちらも県を抜けました。しかしNコンは全国行けなかったよう。ブロック大会で撃沈。
9月に長野まで、全日本合唱コンの中部大会に行きます。人数少ないから多分だめだろうけど、来年へつなぐために!
りょうすけはこの夏、ほぼ毎日学校へ。部活と文化祭の打ち合わせ、練習。そりゃー夏休み明けのテストがいいわけないよなー!(怒)
しんすけは、小さい陸上大会でちょこっと自己ベスト更新。
夏休みの自由研究で、近所の川からぶくぶくと出る泡は何?を調べて(いやメタンガスだってば危ないってば)、地域の科学展で銀賞とりました♪
4㍑焼酎ペットボトル1本分のメタンガスでカップヌードルの小さいやつ分のお湯が沸いたでし。
4㍑焼酎ペットボトルなんて、そんじょそこらの家にはないぞ。我が家にはごろごろあるが。
私はといえば、来月にせまったビブリオバトルで優勝すべく日夜本選びに余念がありません。
ビブリオバトルとは、本の紹介合戦。5分間スピーチして、より「ほう読んでみたいなー」と思わせた人が勝ち。
県図書館がやるのですが、出るからには決勝へ!
しかしまだ本が決まらないのであった。うーむ。誰でも知ってる本だと勝ち残れないし。
|
|