別冊さかむけ本通り 2013年10月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.130 2013年9月の読書や女流初段とかさびしい元町商店街とか……の巻 

9月の 小牧

グレイヴディッガー 高野和明 角川文庫
みをつくし料理帖 残月 高田郁 ハルキ文庫
特捜部Q カルテ番号64 ユッシ・エーズラ・オールスン ポケミス
The 500 マシュー・クワーク 田村義進 ポケミス
山の本 No.85 白山書房
大聖堂(上) ケン・フォレット ソフトバンク文庫
珈琲店タレーランの事件簿 岡崎琢磨 宝島社文庫



扇沢から柏原新道を行き、爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳に登った。

天気がよくて、立山、裏剱がよく見えた。

冷池山荘のテント場がいっぱいでテントが張れず、小屋に泊まった。

帰りの道の長かったこと。

朝の5時半から夕方5時半まで12時間も歩いたのだ。

足が痛くなって、カタツムリの遅さで下りてきた。

日頃の運動不足を思い知る。


春日井で将棋フェスティバルというイベントがあり、矢内理絵子女流四段VS村田智穂女流二段(解説:井上慶太九段)、渡辺明竜王VS久保利明九段(解説:佐藤康光九段 聞き手:室田伊緒女流初段)というテレビでおなじみのプロ棋士の対局を生で見た。

室田伊緒さんが無茶苦茶かわいかった。

対局している渡辺明と久保利明はスーツ姿なのに解説の佐藤康光は紋付袴だった。


『グレイヴディッガー』逃亡の、デッドリミットもの。面白かった。この作者の『ジェノサイド』も読まねば。

『みをつくし』安心して読める。

『特捜部Q』シリーズ4作目。これまでも面白かったが、さらにいっそう面白くなる。アサドという主人公の助手役のキャラがいいなあ。

『500』表紙が変わってからのポケミスはどれを読んでも面白い。これもなかなかのものだった。

『山の本』いつものだ。

『大聖堂』ドラクエの世界みたいな。ケン・フォレット、こんなのを書いたのだ。今、中巻を読んでいる。

『タレーラン』気になっていたがついに読んでしまった。うーん。なんじゃこりゃ。

海文堂書店が閉店した9月に読んだ本 みなみ

9月30日(月)、神戸・元町の「海文堂書店」の閉店を見届けてきました。
おつきあいは40年以上だから、たぶん千冊をこえる本や雑誌をいただいてきたはずです。
旧店舗の店内の様子もよくおぼえています。
ここ十年ばかり、神戸にでたら三宮の全国展開の大型書店で、新刊をチェックして、海文堂書店に寄って購入していた。店頭になかったら、三宮にもどって買った。
三宮~元町にかけて「街の本屋さん」が次々と消えていく。
思い出すままに、漢口堂書店、流泉書房、コーベブックス、南天荘書房、丸善、日東館、そして烏書房も。
なくなってから、なにを言ってもせんなけれど、元町商店街を歩く楽しみがほとんどなくなってしまいました。

追伸 海文堂書店閉店の様子はユーチューブにアップされていますので、「海文堂書店」で検索なさってください。

吉田知子選集1『脳天壊了』(景文館書店)
吉田知子はたしか1970年の芥川賞作家。あの三島由紀夫をして「異常な才能」といわしめたとか。
いったいどんな才能なのか、ジュンク堂書店のサイトで、第2巻に収録される短編「日常的隣人」の全文を読むことができるので、ご関心あれば、ぜひお試しあれ。
「脳天壊了」は中国語で「のうてんふぁいらぁ」と読む。
子供のころ、真夏に無帽のまま飛び出していこうとすると、母親に「のうてんふぁいらぁになるでぇ」とよく叱られました。


『夢幻諸島から』クリストファー・プリースト (新ハヤカワSFシリーズ)
舞台は、もうひとつの地球らしく、南北両極の大陸をのぞけば、あとは数知れぬ島々。
その島々のガイドブックという体裁で、35の島のエピソードから成っている。
ほんの2ページほどの観光案内もあれば、独立した短編として読めるパートもある。
そして、何人かの共通した登場人物が登場し、さまざまな事件や恋愛沙汰をくりひろげる。
ところが、殺人事件ひとつをとっても真相がいくつもあるように読めるし、同じ名前の登場人物すら別人に読める。
これが、作者プリーストお得意の「語り=騙り」の手法なので、読者はいいように幻惑される。
わたしは、メモをとりながら読んだけれど、作者の仕掛けは半分も見抜けなかったような気がする。
SFファンのみならずミステリファン、さらにいえば、企みに満ちた小説に関心あるかたにオススメします。

『夫婦善哉 正続』織田作之助 (岩波文庫)
NHK大阪が制作したドラマ「夫婦善哉」はどうだったんだろうか?
森山未来と尾野真知子という組み合わせは、大いにそそられるものがあったのだけど、哀しいかな、わが家にはテレビがありませぬ。
「悪達者」とも評されたオダサクですが、わたしは大好き。
オダサクの魅力は大阪人、もしくは関西人にしか通じないような気もする。
今年は、オダサクも岩波書店も生誕100周年。
岩波文庫から3冊目のオダサクもまもなく出ます。
『死の家の記録』ドストエフスキー (光文社古典新訳文庫)
シベリア流刑された作者の実体験にもとづいた、かぎりなくノンフィクションにちかい小説。
「死の家」からさぞかし隠々滅々した内容かと思いきや、個性的な囚人たちが入れ替わり立ち代り登場してきて、じつにおもしろい。
いわば、ドストエフスキー版『壁の中』。
あっ、『壁の中』が花輪和一版『死の家の記録』なのか。


『最後の音楽』イアン・ランキン (ハヤカワミステリ)
リーバス警部シリーズの最終作。ロシアからの亡命詩人殺しに退職目前のリーバスが挑む。
最後の1冊だからと我慢していたのだけど、とうとう読んでしまいました。
作者にはシリーズ再開の意思はないんだろうか。
もうすっかり忘れているから、シリーズの中期作から読み直そうかしらん。

『ローラ・フェイとの最後の会話』トマス・H・クック (ハヤカワ文庫)
気づいたらこの作者のミステリもほとんど読んでいます。
過去の凄惨な事件の、意外な真相をあばく「記憶」シリーズにくらべると、父親を殺された息子と、その事件の引き金となった父親の愛人の会話で、事件の知られざる裏面に迫っていく今回の作品は、ちょっと劣るように思う。
ラストは優しいが、そこにクック流のサプライズは、今回用意されていなかった。

ずっと夏だった9月に読んだ本 えいみ

今はうそのように秋になった。
先日は秋というより初冬でしたが。


「有川浩の高知案内」 有川 浩

「烏は主を選ばない」 阿部 智里

「烏に単は似合わない」 阿部 智里

「ルリボシカミキリの青」 福岡 伸一




高知案内、雑誌ダ・ヴィンチでの特集記事にプラスしたもの。
郷土愛がびしばし伝わってきます。濃いガイドブック。
つい、図書館戦争シリーズも全部読み返してしまった。

「主は烏を~」、賞をとった前作と裏表の一対となる本、面白かった。
つい前作も読み返してしまった。(またかい)
才能ある若い作家が出てきた。今後も注目。

「ルリボシカミキリ」、先月書いたっけ?書かなかったっけ?立読くーん、読んだよう。


りょうすけたちは中部合唱コンクールでも成績悪く、これで3年生は一度も全国大会に行けないという結果に終わりました。
それまでは連続で勝ち抜いていたのに。

3年はこれで部活終了、遅すぎるくらいですが、もし全国大会行けたら10月まで部活…みんな受験は大丈夫なんだろーか。
てか、みんなの心配してる場合ではなく、部活にかまけて成績低空飛行のりょうすけは大丈夫なのかー!


短距離のシーズンがもうすぐ終わり。ハードルが跳べる大会はあとひとつのしんすけ。
その後は2kmや3kmの大会ばかりなので、「長距離いややー」とぼやいています。
じゃあやめよう!というと「いや!」どっちやねん。
しんすけは小6ですが、中学受験もしないのでとっても気楽。


現在えいみかーちゃんは、朝4時45分起き。朝御飯のサンドイッチと昼の弁当、水筒に麦茶、マグボトルにインスタントコーヒーと準備して、りょうすけを起こします。

りょうすけは始発で学校へ。誰もいない教室で朝御飯を食べながら毎日なにかしらある小テストの勉強をし、7時40分から部活の朝練。

昼休みもお弁当持って部室、みんなで食べてからまた練習してるそうです。もちろん、授業後も部活。

青春してます、りょうすけ。勉強もしてくれ、頼む。

海文堂で買ったのはどれだっけか9月に読んだ本 からす

『I(アイ)③』いがらしみきお(小学館IKKIコミックス)

『アミダサマ』沼田まほかる(新潮文庫)
『痺れる』沼田まほかる(光文社文庫)
『小説家を見つけたら』ジェームズ・W・エリソン/石川順子・訳(ソニーマガジンズ文庫)
『フリーター、家を買う』有川浩(幻冬舎文庫)
『かなしぃ』蓮見圭一(新潮文庫)
『父・萩原朔太郎』萩原葉子(中公文庫)
『私のかけらを、見つけて』J・フィールディング(文春文庫)



 『I』、ついに完結しましたね。
 大震災と大津波を経て、「神様」がついに見つかりました。

 『痺れる』は短編集、『アミダサマ』はサイコホラー。
 どっちかつーと、日常の中の恐怖を描いた『痺れる』の方が、よほど怖い。

 『小説家を見つけたら』、この映画はすごく好きなので、偶然見つけた原作小説を即購入。
 読んだら、作中の「ウィリアム・フォレスター」すなわちJ.D.サリンジャーも読みたくなって、『ライ麦畑』も再読した。

 『フリーター~』の有川浩、うまいですね。
 よくよく考えると現実にはあり得ないほど「いい人」ばっかりが出てくるのだが、それを自然に感じさせてしまうのが、うまい。

 蓮見圭一も短編集。これは、ちょっとスノッブが前面に出すぎ・・・かな。

 『父・萩原朔太郎』、いやまあ、すごい家族です、朔太郎一家。
 中でも、朔太郎の母(葉子の祖母)が、まさに「モンスター・キャラ」ですね。
 「蕁麻の家」で読むと、葉子の母(ということは朔美の祖母)もまた、すげー「モンスター」だったみたいですが・・・
 この人の一生、すごいです・・・

 『私のかけらを、見つけて』の主人公もまた、常軌を逸した家族に振り回されるのだが、こういうのって、やっぱり女性作家でないと書けないような気もする。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る