別冊さかむけ本通り 2013年11月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.131 2013年10月の読書やブランド品とかOBとか……の巻 

ブランド品はお呼びじゃない!2013年10月の読書 みなみ

『笑う警官』マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー (角川文庫)
ベトナム反戦デモが荒れた夜、鉄柵に衝突したバスの中から、運転手をはじめとする多数の
射殺死体が発見される。しかも死体のなかには現職刑事もふくまれていた。
なぜ彼はこのバスに乗り、殺されなければならなかったのか?
夫婦合作による、ストックホルムを舞台した、北欧ミステリの嚆矢となった人気シリーズ、
刑事マルティン・ベックが新訳で再登場です。
高見浩さんの既訳は英訳本からの紹介で、今回はスウェーデン語の原作からの訳出。
わたしはかつて全10作を読みました。
後期の作品は大判だった頃の『野生時代』に一挙掲載されていたんですよ。
このシリーズは秀作ぞろいで迷うけれど、どれか1作となると、謎解きの面白さが最後まで
つづくこの第4作を選ぶかな。
たぶん30年ぶりぐらいの再読でしたが、やはり面白かったです。
続刊は第1作の『ロゼアンナ』だそうです。読もう!っと。

『グランド・ミステリー』奥泉光 (角川文庫)
真珠湾攻撃から空母に帰還してきた爆撃機のパイロットが不可解な服毒死体となって発見される。
この密室殺人?のナゾに、日米開戦に先立つ7年前の、佐世保湾に投錨していた水雷艇の
ナゾの炎上沈没事件がからんでくるSFミステリー。
出だしはじつに魅力的なのだけど、物語全体をささえるSF的設定が明らかになると、
「ああ、アレなのか」といささか興奮がさめてしまった。
SF読者なら、おなじみのテーマなんです。
たしかに事件の真相の整合性はついているし、それは見事なプロットだと思うけど、
SFを読まないミステリ読者なら、どう評価したんだろう?

『海外ミステリー マストリード100』杉江松恋 (日経文芸文庫)
「新刊で今読める」海外ミステリーの必読書ベスト100冊をリストアップ。
このような企画は、アンケート集計による総花的なセレクトよりも、個人のほうが断然面白い。
そして、あくまでも「お遊び」と心得て「アレが抜けている!」なんて野暮は言いっこなし。
むしろ「ほほう、ご同輩!」とうなずくよりも「えっ、それを選ぶの?」という書名を見つけるほうが楽しいし、「そんな傑作があったの?」と得した気分にひたれる。
イチ押しは100冊だけど、関連書をふくめると、その3~4倍のミステリの書名が登場する。
わたしが読んだのは100冊中40冊程度だし、既読のミステリもすっかり内容を忘れている。
このガイドブックを参考にして、読み返していこう。
ちなみに『笑う警官』も選ばれていました。ちょっとうれしい。

『魔法の樽』マラマッド (岩波文庫)
マラマッドとは懐かしい!
最初に読んだ『ユダヤ鳥』には心底ビックリした。
たしかSFアンソロジーの1篇だったはずだが、コレはSFではないな、と高校生ながらにも察しがつきました。
ニューヨークの下町で暮らすユダヤ人を描いた作品が並ぶ。
リアリズムですすんできて、ラストにいたって幻想的というか、なんとも不思議な結末を迎える。
その部分を繰り返し読んでみたけど、自分なりの解釈はしたものの、自信ありません。
でも、わからないからこそ、心ひかれます。
先日、伊丹市立美術館で『ベン・シャーン展』を見ました。
年譜のボードを見ているうちに、まさしくマラマッドの同時代人と気づきました。

『芍薬の唄』生島遼一 (岩波書店)
生島遼一はフランス文学者で、京大の先生でした。
亡くなられて、もう20年以上たつはず。
わたしはこの人の翻訳でスタンダールを読みました。
本書はタイトルから察しがつくように、生涯親しまれた泉鏡花や中勘介にまつわる文章を中心に編まれています。
国文学の専門家の、こむずかしい評論なんかよりも、その魅力がよく伝わってきます。
早速、鏡花と勘介の短編をいくつか読み返してしまいました。
四天王寺の古本市の均一台でみつけた1冊です。

『予期せぬ結末1 ミッドナイト・ブルー』ジョン・コリア (扶桑社ミステリー)
ジョン・コリアは西脇順三郎と交遊があったらしい。
だからどうだというわけではないのですが。
「恋愛と寓話」と題された第二部におさめられた短編が面白かった。
奇想でもなく「予期せぬ結末」もさしたるサプライズではないけれど十分楽しめました。

10月の 小牧

大聖堂(中) ケン・フォレット ソフトバンク文庫
大聖堂(下) ケン・フォレット ソフトバンク文庫
カツラーの秘密 小林信也 新潮文庫
ジェイコブを守るため ウィリアム・ランディ ポケミス
ジェノサイド 高野和明 角川書店
山の眼玉 畦地梅太郎 平凡社
ゴランノスポン 町田康 新潮社
捜査官ポアンカレ 叫びのカオス レナード・ローゼン ポケミス
諸国名峰恋慕 三十九座の愛しき山々 手塚宗求 山と溪谷社



日向山は山梨県の甲斐駒の近くにある1660mの山。

登り口から山頂まで1時間40分くらいのお手軽な山で、ハイキングコースといった感じだ。

しかし最大の難所は登り口で車を駐めることで、行き止まりの山道の脇に何十台もすでに駐車しているところにあとからあとから突っ込んでくるものだから、奥はすでに詰まっていて戻らなければ駐められないというのに、Uターンさえできなくて往生した。

いい天気の週末に山、というのは、前月の鹿島槍でテントが張れなかったことといい、ほんとに混み合っている。

鋸岳は空いていてよかったなあ。


帰りの恵那山トンネルで「トンネル内故障車あり」という表示が出ていて、流れに乗ったまま突っ込んでいったのだが、ついに渋滞のケツについて止まってしまった。

トンネルの中である。

無茶苦茶不気味だった。

もしかしておれはここで死ぬのか、と思った。

やがて流れ出して、ゆっくりと進んでいくと、出口付近でバイクが止まっていた。

人騒がせな。


『大聖堂』最後まで飽きさせない本だった。でも続編に手を出すつもりは、いまのところない。

『カツラ―の秘密』小林信也といえば、ラジオでときどきスポーツのコメンテーターとして出ているので名前は知っているが、そういえば、テレビとか写真では見たことがない。ブックオフでこの本を見つけて面白そうだと買った。解説が斎藤美奈子だし。これはつまり、タイトルどおりの、著者のカツラの体験を綴った本で、実際、著者はそのためにテレビの仕事を断ったりしたほどだったのだ。当人の悩みというのはそれほどのものなのですね。終盤にカツラ―の人たちの集会の話が出てきて、カツラ―はその悩みをだれにも話せないということがあるのだが、その集会で集まった同士たちがえんえん話をしつづける、というのがすごかった。

『ジェイコブを守るため』地区検事補の主人公の息子が同級生の死に関係しているのではとの疑いをかけられ、その無実を裁判で勝ち取ろうとする話。ジョン・ハートみたいな感じもあって面白かった。

『ジェノサイド』いやあ、すごい。スケールのでかい話だ。こういう本はすぐに読んでおかなければ。『64』もまだだけど。

『山の眼玉』絵がいいね。

『諸国名峰恋慕 三十九座の愛しき山々』文章がいいね。霧ヶ峰のコロボックルヒュッテオーナーの山のエッセイ集。

『ゴランノスポン』短編集。うーん、町田康にしては、なあ。ちと物足りないかな。

『捜査官ポアンカレ』数学者がホテルの一室で爆殺された。それを捜査するインターポールの捜査員ポアンカレはかの有名な数学者ポアンカレの曾孫。こんなにひどい目にあう探偵ははじめてだ。びっくりする。

日本シリーズは面白かったなあ。今の阪神にあれだけの試合をする力がないのは残念なことだ。

マルティン・ベックシリーズが新訳で。うーん、また読みたいけど、旧訳で読んでも面白くないわけないので、新訳買わないだろうな。グンヴァルド・ラーソンが好きだったな。今のヘニング・マンケルのヴァランダーシリーズや特捜課Qなんかもマルティン・ベックがあったからこそなのだ。

10月に読んだ本 えいみ

『丕緒の鳥』 小野 不由美

『爪と目』 藤原 香織

『よだかの片思い』 島本 理生

『B級恋愛グルメのすすめ』 島本 理生

『つくもがみ、遊ぼうよ』 畠中 恵



これくらいだっただらうか。
とにかくパソコンの調子が悪くて、何回も書き込みしたのですが途中で吹っ飛んでしまった(怒)。


十二国記シリーズ最新刊、でもなじみの人たちが少なくてさびしい。

爪と目、芥川賞?でしたが後味悪し。

よだかの、はなかなかよかった。顔にあざがある若い女性の恋愛小説、これが思いもかけず心にしみた佳品だったので、エッセイも読んだがこっちは別にという感じ。

『つくもがみ』、おなじみのシリーズになりそうです。


またパソコンが調子悪いよー。
このへんでアップしてしまおう・・・。

今日、合唱のコンサートでりょうすけの憧れの大学に行ったOBと会い、握手してもらい、「待ってるからな!」と言われて、舞い上がって帰ってきました!

OBさんは、その大学の指揮者なのであります。

思えば今の高校だって、最初は無茶無理な受検だったのですけどね。

中間テスト、結果がちこっとでもあがってるといいなあ

10月の本だ からす

『鋼の娘』近藤ようこ(祥伝社フィールC)

『IN』桐野夏生(集英社文庫)
『殺人鬼フジコの衝動』真梨幸子
『サウスポー魂』川上健一(講談社文庫)
『心臓を貫かれて(上・下)マイケル・ギルモア/村上春樹・訳(文春文庫)
『身の上話』『リボルバー』(ともに光文社文庫)『カップルズ』(小学館文庫)すべて佐藤正午
『おもちゃ』新藤兼人(集英社文庫)
『ナイン・ストーリーズ』J.D.サリンジャー/野崎孝・訳(新潮文庫)
『どぼらや人生』黒岩重吾(新潮文庫)


 『鋼の娘』、離婚した父母の間で揺れ動く娘の心・・・なのだが、その「娘」も既に結婚適齢期なのだが、自身の父母を見ていると、「結婚」のまるで希望が持てない。
 しかも、同居する母は、離婚の直接的原因となった父の浮気が原因で神経を病んでいる・・・
 こういうシチュエーションを描かせると、近藤ようこは、本当にうまい。

 『IN』は「淫」の意。
 「妻子を放り出して愛人との情事に耽り家庭を放り出した大作家」の足跡をたどる女性作家、が主人公なのだが、やがて、その主人公は、「大作家」と同じ道をたどっていた「作者自身」であると気づかされる。
 桐野夏生の、初めての「私小説」とも読める小説。

 その「大作家」のモデルとなったのは、読み始めて当初は「檀一雄」と思い込んで読んでたのだが、その家族構成などで「あれ?」と思い至り、「解説」を先に読むと「島尾敏雄」だった。
 作中には、その島尾敏雄をモデルとした「緑川未来夫」の小説が何章かにわたって展開されるのだが、巧みに島尾敏雄の世界を模倣しながらまったく違う小説に仕立てられている。
 うまいわ、桐野夏生。
 ・・・と思って、ただ今は島尾敏雄『死の棘」を読んでおります。

 『殺人鬼フジコ』、小牧さん、前言撤回。これは、すごいですわ。
 『ヘルター・スケルター』を連想してしまった。

 『サウスポー魂』は、刊行当時日本ハムファイターズに在籍していた江夏豊の伝記小説。
 川上健一って、スポーツライターだったんですね。
 江夏、偉大だ。

 『心臓を貫かれて』、村上春樹が初めて「翻訳」したアメリカ文学・・・だっけか?
 実の弟によって綴られる殺人鬼・ゲイリー・ギルモアの生涯。
 彼の裁判は、「死刑廃絶」に傾いていたアメリカの法曹を、一転「死刑存続」に揺り戻す「画期的」裁判だった・・・そうなのだが、それよりも、「ユタ」という州の特殊性と、モルモン教という“カルト”(ローマ教会では、これと「統一教会」、それに「エホバの証人」がカルトと認定されてるそうだ)の「異端」ぶりが、記憶に残りました。

 佐藤正午の小説は、ひと言で言うと「佐世保小説」。
 今回読んだ三作に限らず、彼の小説の舞台は必ず・・・たとえ架空の都市であっても、必ず「佐世保」だ。
 今回の3冊の中では、短編集の『カップルズ』に、一番、その「佐世保臭」が濃い。
 すなわち、「そこそこの都会ではあるが、知り合いの知り合いのそのまた知り合いの消息が、2週間ほどで風のうわさによって耳に届く」くらいの規模・・・人口約10万人ほどの中都市。
 「人口10万人」なのだけど、そこは、その地方で中核的な都市で、だから、「門真市」とか「狛江市」あるいは「三田市」なんていう大都市周辺のベッドタウンとは明らかに違う、そんな街。
 「佐世保」なくして、佐藤正午の世界は「成立しない」とも確信した3冊なのだった。

 『おもちゃ』は、あれはもう何年前だったろうか、深作欣二監督の映画を見て、鮮烈な印象を持ったのだったが、その「原作小説」を、新藤兼人が書いてた、とは知らなかった。
 しかも、この集英社文庫版では、「解説」を、その深作欣二が書いているのであった。
 それにしても、いわゆる花柳界の中でも、「祇園」てのは、あまりに深ォおす、ほんまに。
 こないだの夏、上七軒の舞妓・芸妓さんが接待してくれるビアガーデンに行ったときにも、ホントは、「水揚げ」のことを訊いてみたかったのだが、どない切り出したらええもんやら・・・で、結局訊けなかったのだった。
 昔、野坂昭如のエッセイで、祇園の舞妓の水揚げだけは、売春防止法の「例外」として埒外に今も置かれている、と読んだことがあるのだが、ほんまやろか?

 サリンジャーの短編集『ナイン・ストーリーズ』も映画がらみ。
 映画『小説家を見つけたら』を再見して、改めて短編集も読んでみたくなったのだった。
 あきらかにサリンジャーがモデルと思われる、「20代で20世紀を代表する一作を発表したきり50年以上沈黙している作家」、“ウィリアム・フォレスター”をショーン・コネリーが演じるこの映画は、傑作です。

 『どぼらや人生』は、証券会社勤務で大儲けしたはいいが、放蕩に耽ったあげくの大病を患ってる間に破産し、希望のないまま釜ヶ崎でその日暮しに身を落とした著者の、そのころの生活と心情を振り返ってのエッセイ集。
 この人の人生もまた、ジェットコースターです。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る