別冊さかむけ本通り 2013年12月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.132 2013年11月の読書やクリスマスのきんぴらごぼうとか……の巻 

書名だけで失礼!の2013年11月に読んだ本 みなみ

『愛されたもの』イーヴリン・ウォー(岩波文庫)
『探偵夜話』岡本綺堂読物集四(中公文庫)
『狂い凧』梅崎春生(講談社文芸文庫)
『地獄篇三部作』大西巨人(光文社文庫)
『二十一世紀前夜祭』大西巨人(光文社)
『怪奇小説日和 黄金時代傑作選』西崎憲選(ちくま文庫)
『予期せぬ結末2 トロイメライ』チャールズ・ボーモント(扶桑社ミステリー)
『見えない日本の紳士たち』グレアム・グリーン(ハヤカワepi文庫)


戦死した弟をモデルに描いた梅崎春生の長編は、純文学ながらとても読みやすくて、しかも心にグッときましたが、その好印象すら、わずか半月でほとんど薄れつつあります。
その他の7冊もそれぞれ面白く読みましたが、さらにボンヤリしています。
記憶力の衰えはア然ボウ然となるばかりです。タイトルだけでごめんなさい。
そうそう、岡本綺堂の短編集には、生理的にものすごく気持ちの悪くなる一編がおさめられていました。
思い出すだけで、オエッ!となります。
こんな余計な記憶だけはしっかり残っています、嗚呼っ。

11月の小牧

ミステリガール デイヴィッド・ゴードン ポケミス
逃亡のガルヴェストン ニック・ピゾラット ポケミス
フリーファイア C・J・ボックス 講談社文庫
甦ったスパイ チャールズ・カミング ハヤカワ文庫
メディチ家の暗号 マイケル・ホワイト ハヤカワ文庫
辻まことセレクション1 山と森 辻まこと 平凡社



11月は山へ行かず。

ああシーズンが終わってしまう。

もう12月。

このミス2014年版も出た。

国内作品ベスト20中2作しか読んでいない。

高村さんの『冷血』と『ビブリア古書堂の事件手帖4』。

海外はベスト20中6作。

でも21位以下で6作読んでいた。

そのうちのひとつがデイヴィッド・ゴードンの『ミステリガール』。

前作『二流小説家』にも負けないくらい面白かった。

読んだときベストテン入り間違いなしと思ったくらいだったが。

『逃亡のガルヴェストン』こういうのは好みです。

『マノン・レスコー』を思い出しつつ読んだ。

『フリーファイア』これは海外のベストだと思った。

なのになのにどうして、このミスで投票していたのはたったひとりだけ。

こらー。

『甦ったスパイ』これもベストテン級の傑作なのに、このミスでは20位にも入らず。

うーん、なんで、なんで。

『メディチ家の暗号』ダン・ブラウンの『ダ・ヴィンチ・コード』の路線を狙ったんだろうが、イマイチ、というより、つまらなかった。

久々に途中でほったろかと思ったぜ。

『辻まことセレクション1 山と森』山の本だけど、辻まことの父は辻潤、母は伊藤野枝という、なんだかすごい出自の人。

画家で、山の絵と文章の本。


ということで、今年、これで89冊。

年内にあと11冊は無理だな。

11月に読んだ本えいみ

11月に読んだ本

『政と源』  三浦 しをん

『たまごを持つように』 まはら 三桃

『世界地図の下書き』 朝井 リョウ

『完本 初ものがたり』 宮部 みゆき

『図工準備室の窓から 窓をあければ子どもたちがいた』 岡田 淳



『政と源』、じーちゃんになっても幼馴染はいいもんだ、という話。
有川浩もじーちゃん話を書いていますが、三浦しをんがやはり一ランク上ですなあ。

『たまごを持つように』、高校生部活青春小説。
弓道部の話ですが、最近まはら三桃追いかけています。

『世界地図の下書き』、朝井リョウ、地元気鋭の若手作家ですが、孤児院とかそこで育った子どもたちとか書くのは10年早いっす。
もしくは取材不足で厚みがない。

『完本初ものがたり』、やっとあのなぞの稲荷寿司売りの正体が?!
いやいやいや、まだ続きそう…。

『図工準備室の~』、優れた児童文学作家である岡田淳のエッセイ。
図工の先生だったのか、そして兵庫県民でたぶん神戸市民だったらしい。
子どもが好きなひとが書く児童文学や絵本はやはりこころに響きます。
いいなあ、岡田先生に教えてもらった子どもたち。


このごろしんすけは「ああ早く中学生になりたいなー」って言ってます。
未来がきらっきらに輝いているようです。
あんなに陸上をやっていたのに、部活はバスケをやりたいそうです。
まーね、成長期にいろんな運動やるのはいいよね。

りょうすけは秋から冬にかけて、「訪問演奏」と称して県内の中学校や病院、老人ホームを回っています。

うちから車で15分の中学校での演奏のため、朝5時50分の始発に乗って高校へ行き、ひとしきり練習してから中学へ。
「迎えに行こうか」というお父さんの声を振り切って、皆と高校へ戻り片付け。
帰りは駅の図書館でひと勉強して帰ってきます。
始発電車は毎日のことだし、家でもがんばって勉強してるんだけど、成績はあがらず……。

いやいやいや、まだまだこれからだから!
とにかく学校生活が楽しいそうで、よかった。

部のクリスマス会に各自手作りの料理を持ち寄るそうで、りょうすけの割り当ては「チャーハンときんぴらごぼうとサラダ」

きんぴらは前夜作っちゃうとして、チャーハンとサラダは当日の朝しかないなー、こりゃ4時起きだなりょうすけ…。
もちろん手伝いますが。

もうすっかり「昔」に思える11月・・・の本からす

『アル中病棟 ~失踪日記2~』吾妻ひでお(イーストプレス)
『うちのトコでは③』もぐら(飛鳥新社)

『家族喰い ~尼崎連続変死事件の真相~』小野一光(太田出版)
『冷血』トルーマン・カポーティ/佐々田雅子・訳(新潮文庫)
『がんばっていきまっしょい」敷村良子(幻冬舎文庫)
『死の棘』島尾敏雄(新潮文庫)
『ハンニバル・ライジング(上・下)』トマス・ハリス/高見浩・訳(新潮文庫)
『ミスティック・リバー』デニス・ルヘイン/加賀山卓朗・訳(ハヤカワ文庫)


 改めて書き出してみると、11月は「犯罪」あるいは「崩壊」絡みの本がやたらと多い・・・

 『アル中病棟」、あの、『失踪日記』の続編として描かれた、今度は精神病院アル中病棟への入院記録。
 登場人物がみんな、とても「香ばしい」。
 花輪和一『刑務所の中』に迫る、「実録漫画」の傑作です。

 『うちのトコでは』は、「書評のメルマガ」にも取り上げた、「県民性キャラクター漫画」。
 ジュンク堂で買ったのだけど、1,2巻が欲しかったのに、売り切れで「3巻」しか手に入らないのであった。
 「早いもん勝ち」の、アイデアの勝利。

 『家族喰い』は、あの、尼崎の怖いオバちゃんの事件の、ルポルタージュ。
 ・・・なのだけど、イマイチ食い足りない。中途半端な感、大。
 正直、も少し突っ込んで、加害者被害者それぞれの深層に迫ってから、本にしてほしかった。
 なのだけど、この本にあった「事件関係マップ」によって、3人の遺体が発見された「民家」というのが、杭瀬の駅のすぐそば、と知り、大阪への通勤の途次、杭瀬を過ぎてから電車の窓の外を意識して見てたら、あった。例の、テレビのニュースでさんざ見せられた「民家」が。
 証拠保全のためか、窓は全部目張りされて、異様な様子でありました。

 『冷血』は、高村薫の『冷血』読んでから、本家(?)のカポーティのも、読もう読もうと思っていて、ようやく読めた。
 モルモン教の歴史、てものを初めて知ることもできたのだが、家族、あるいは血縁の繋がりの奥底に潜む闇・・・てのが、妙に空恐ろしくも感じられ。

 と、これは、『ミスティック・リバー』にも、同じような「寒さ」を感じた。
 しかし、『冷血』の主人公が、宗教観による「罪の意識」から自らを罰しようとするのに対して、「ミスティック~」は、あくまでニヒリスト、という点が違う・・・かな?
 誤解から無実の人間を殺してしまい動揺する夫に、「あなたは正しい。悪いのは誤解させた側。あなたの行為は、家族を守るための行為であり、その行為は正しい。なぜなら、あなたは、家族の王、だから」と断言してしまう妻は、とてつもないニヒリストで、だからこそ「強い」。


 『がんばっていきまっしょい』は、映画を久しぶりに再見した後に、たまたま目について購入。
 はっきり言って映画の方は、演出的に「惜しい」という残念な部分が結構あったのだが、しかし、爽やかな青春映画ではあります。
 小説と映画のモデルとなった「松山東高校」は、元は漱石が「坊ちゃん」に書いた旧制中学という名門校なんですね。
 「がんばって~~~、いきまっしょい!」「しょい!」という気合を入れる掛け声は、今も健在なんだそうです。

 『死の棘』、これは、前の月に読んだ桐野夏生『IN』に触発されて読んだ。
 まさに、凄まじき私小説・・・でありました。

 『ハンニバル・ライジング』、あの、ハンニバル・レクターが、「モンスター」になる以前の、ヨーロッパにおける出生から生い立ちの物語。
 ・・・なのだけど、十代にして、充分に「モンスター」の萌芽を垣間見せています。
 にしても、レクター博士の生い立ちに、日本人女性がかかわっていた、というのは、新鮮な驚き。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る