別冊さかむけ本通り 2014年1月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.133 2013年12月の読書や遠距離通学や寒かったりや……の巻 

2013年12月に読んだ本 みなみ

『ジャック・リッチーのあの手この手』ジャック・リッチー(早川ポケミス)
「クライムマシン」でおなじみの短編ミステリの名手による傑作集。
ミステリにとどまらず、SF、ラブストーリー、ウエスタンなどバラエティ豊か。
ジャンル別に5部にわかれていますが、後半のほうが分かりやすい秀作ぞろい。

『千本組始末記』柏木隆法(平凡社)
「ギロチン社、大杉栄らとともにアナキズムと深く関わりながら"かたぎヤクザ"として生き、日本映画史の揺籃期から全盛期をかけぬけた侠客・笹井末三郎の生涯を追ったノンフィクション」
千本は京都の地名。笹井末三郎についてはウィキペディアを参照してみてください。
いや~、とにかく面白いオモシロイ。
どうして、アナキストがヤクザ、そして映画の世界とつながってしまうのか。
ホラ吹きラッパと呼ばれた大映社長の永田雅一は、この末三郎の「ケチな」舎弟だった。
そして林長二郎(長谷川一夫)の「顔切り事件」の真相は、こうだったのか。

『ダンスホール』佐藤正午(光文社文庫)
ふだん恋愛小説にはとんと縁がありませんが、この作者のはプロットが練られて好みです。
登場人物に小説家が登場するので、タンジュンなわたしはすぐに作者と重ねてしまいます。


『大江健三郎 作家自身を語る』大江健三郎(新潮文庫)
この長時間インタビューを読んで、あらためて大江健三郎は「私小説家」だと思い知りました。
初めて『個人的な体験』『空の怪物アグイー』を読んだ頃は障害をもつ息子さんの父親だとは知らなかった。
1979年刊行の『同時代ゲーム』を機にして読者が減ったと告白しているが、わたしもその1人だった。
あの長編を最後まで読み通した読者は、どれぐらいいたんだろう?
無骨なまでに誠実な小説家だとも再認識しましたが、だからといってこれから読んでみようか?となると、迷ってしまいます。
「私という作家には、老境に至っても、読者との広く長いつながりが達成されているとは思いませんし、むしろ徹底的な孤立感を伴って死に向かっているはずとも思う」

『未来医師』フィリップ・K・ディック(創元SF文庫)
白人支配の世界を改変しようと過去へ遡行する時間テーマのSF。
ディック作品にも関わらず、ラストにいたってつじつまが合ってしまったのでビックリ(笑)。
最低レベルの評価を下しているディック研究家もいるそうだが、それほどひどいとは思えない。
少なくとも、わたしは読んでいる間は楽しかったですよ。

『空間亀裂』フィリップ・K・ディック(創元SF文庫)
黒人大統領候補が大量の冷凍難民問題を一気に解決すべく、高速移動機の亀裂から見つかった
「別世界」に難民たちを送り出そうと大バクチにでる。ところが、その「別世界」というのが、じつは!
すべての登場人物がどこかしらオカシイし、展開も目まぐるしいばかりで、秀作というには程遠い。
それでも読んでいるあいだは楽しかったです。

では、みなさま、良いお年を!

12月の 小牧

沈黙の町で 奥田英朗 朝日新聞出版
三秒間の死角(上) アンデシュ・ルースルンド,ベリエ・ヘルストレム 角川文庫
三秒間の死角(下) アンデシュ・ルースルンド,ベリエ・ヘルストレム 角川文庫
第三の銃弾(上) スティーヴン・ハンター 扶桑社文庫
第三の銃弾(下) スティーヴン・ハンター 扶桑社文庫
山の本No.86 白山書房
山の本をつくる 中西健夫 ナカニシヤ出版
コリーニ事件 フェルディナント・フォン・シーラッハ 東京創元社
64 ロクヨン 横山秀夫 文藝春秋


山へは行かず。寒いからね。
近くの低山を歩きたいと思いつつも、ついに31日になってしまった。
今日は今日で本年最後の読書の追い込み。

『64』は98冊目だが、まだ半分まで来てないので今日中の読了は無理だろう。でも、今年最後の本ということにしておこう。去年の本だし。

『沈黙の町で』すごいリアリティ。宮部さんの『ソロモンの偽証』もすごかったがこっちを読むと本当に現在の日本に生きているひとびとの真実を見事に活写しているなと感心させられる。

『三秒間の死角』作者(2人の共作だ)の名前は絶対に覚えられないが、これもスウェーデンの警察小説シリーズの何作目からしい。1作目からさかのぼって読みたくなった。警察のスパイが刑務所に囚人として潜入して、というすごい設定の話。

『第三の銃弾』ケネデイ暗殺の謎にスティーヴン・ハンターが挑戦した小説。日本での邪馬台国や写楽の謎のようにアメリカ人にとってJFK暗殺の謎は国民的関心事らしい。そらそうだろうな。ボブ・リー・スワガーは専門の銃器からJFK暗殺の謎に迫るのだ。

『山の本』いつものですね。

『山の本をつくる』京都の出版社ナカニシヤ出版の社長が書いた本。京都に出版社が140社もあるとは知らなかった。ミネルヴァ書房、淡交社、思文閣くらいしか知らんなあ。山の本はいろいろ読んでいるつもりだが、ナカニシヤ出版という版元の本はほとんど読んだことがない。関西中心の山の本をたくさん出しているのですね。

『コリーニ事件』淡々とした文章は短編集『犯罪』のときと変わらないが、長編にふさわしい重いテーマを備えた話だ。


今年のベストは『七帝柔道記』と『みんなちさこの思うがままさ』です。ミステリでは『フリーファイア』。『64』はまだ読み切っていないけど、このミスだんとつベストだけのことはある。

ということで、皆様、一年間お付き合いありがとうございました。よいお年を。

あ、『同時代ゲーム』は読みましたよ。

『千本組始末記』私も読みたいと思いました。

2013年12月に読んだ本 えいみ

からすさんまりあさん皆様、明けましておめでとうございます。
今年もまたからけいで遊ばせていただきまする。よろしくお願いいたします。


『真夜中のパン屋さん 午前3時の眠り姫』 大沼 紀子

『ローズの小さな図書館』 キンバリー・ウィリス・ホルト

『たぶんねこ』 畠中 恵

『まほろ駅前狂騒曲』 三浦 しをん

『まほろ駅前多田便利軒』

『まほろ駅前番外地』  三浦 しおん

『かっこうの親 もずの子ども』 椰月 美智子

『だから荒野』 桐野 夏生



『まよパン』、こういう風に話を進めていくためには主人公をこう動かしてー、という作り話の屋台骨がやや透けて見えてしまう。
後半は面白くなっていくんだけどね。前作くらいからなんだかね。

『ローズの小さな図書館』、本と移動図書館の、親子4代?にわたる物語。佳品であります。惜しむらくはあまりに短すぎる。

『たぶんねこ』、毎度おなじみ妖と若旦那シリーズ。

『まほろ駅』新作、3冊目で完結?とてもよかった。
行天の過去謎も明らかに。ま、もっと過激にぶち上げてもよかったかも。
三浦しをんを好きで桜庭一樹が苦手な理由は、ラストの幸せ感かな。

思わず前作も読破しました。

『かっこうの親~』、たくさんの著名人が帯で薦めていたので読んでみた。子育ての苦労あれこれ。小説です。
読んでるときはそこそこでしたが、後には残らない。非・お薦め。

『だから荒野』、自己中な亭主と息子をすっぱり切り捨て、家出した主婦。
最初は爽快感ありましたが、なんとなく終わりがぐだぐだに。
桐野さん丸くなった?


2013年中に書こうとして年越ししてしまいました。
昨年の今頃は、受検受検受検で頭がいっぱいだったでし。
ちなみに受験ではなく受検、公立高校なので。なんたらかんたら選抜検査、だからだそうです。
私立は選抜試験ってなってたから受験かな。どうでもいいけど。

無事入ったら入ったで、さらに高い山が見えてしまって苦労しています、りょうすけ。
でもその高い山を目指したいんだそうです。(私は地元の国公立を目指して欲しいのにー)
登山道の入り口にすらたどり着いていないので、部活が一切ない冬休み、本人なりにこつこつ勉強しています。
箱根駅伝じゃありませんが、エントリーするにも資格がいりますもんね。
部活と遠距離通学という、二重苦抱えていますが。

同じく遠距離通学の、貴重な1年のバス男子が退部しました。「勉強に専念したいから」と言って。
よく響く深みのあるバスだったのに。
テノールりょうすけは辞めません。両立目指して頑張るそうです。

しんすけは苦手で嫌いな長距離シーズン。でも、冬季に地味な基礎練習を積むと、夏に活きてくるんだよ。がんばれ。
地元中には陸上部がないので、中学からは別のスポーツをしたいそうです。私立行くとか一切希望なし。あっさりしたもんだなあ。
最後なので苦手な2kmマラソンで、いい記録を出したいらしく、冬休みもランニングをかかさないしんすけでした。
中学入って、どんな成績(勉強も運動も)をとってくるんでしょうか。

私の今年……現在の職場でさらにヌシに!
いっぱいいっぱい面白い本に出合えますように。

2013年の私的ベストは奥田英朗『沈黙の町で』浅田次郎『一路』上下、が1位2位。ああ、三浦しをんの『神去りなあなあ日常』『神去りなあなあ夜話』も捨てがたいっす。
翻訳小説でこれ!というものがなかったのが残念。

2013年最後の月の本 からす


 みなみさん、佐藤正午の『カップルズ』、ブックオフで見つけて買おうと思って中見たら、わし、これ読んでました。
 危ない、あぶない。
 また同じ本を2冊買ってしまうとこだった。

 なんでか知らず、重い本を読むことの多かった12月なのです。

『チェイサー ①』コージィ城倉(小学館)
『フイチン再見(ツァイツェン)!①』村上もとか(小学館)
『夏の思い出』山本直樹(小学館)
『ちいさこべえ ①②』望月ミネタロウ(原作・山本周五郎)(小学館)
『海月姫⑬』東村アキコ(講談社)

 あ、こうして並べると、漫画も結構読んでいた。

『純平、考え直せ』奥田英朗(光文社文庫)
『ドミノのお告げ』久坂葉子(勉誠出版)
『憑流(hyoryu)』明野照葉(文春文庫)
『真幸(まさき)くあらば』小嵐九八郎(講談社文庫)
『北朝鮮脱出 上・下』姜哲煥・安赫(文春文庫)
『記者たちの関西事件史』産経新聞社(光村推古書院)



 『チェイサー』は、「書評のメルマガ」にも取り上げたのだけど、昭和30年代に、作風と生い立ちはまったく正反対なのに、(密かに)手塚治虫をライバル視し、その製作スタイルを(滑稽なまでに)模倣しつつ追い越そうと奮闘した漫画家の記録・・・で、毎回「この人物は実在した」と記されるのだが、あくまでそれは「シャレ」で、100%フィクションだそうです。
 しかし、この「コージィ城倉」が、『グラゼニ』の原作者・高森夕次と同一人物である、と最近知って、これには驚いた。

 『フイチン再見(ツァイツェン)!』は、やはり日本漫画黎明期の女流漫画家「上田トシコ」の伝記的作品なのだけど、こういう、まっすぐな、一途に目的に向かっていく人物を描かせると、村上もとかって、素直な線や明るい絵柄も「ぴったり」だし、うまい。
 そーゆー意味では、『龍(RONG)』や『仁』と同一線上、とも言えるか。

 山本直樹は、現在の漫画家、小説家の中でも「性愛」を描かせて、この人の右に出る人はいませんね。
 セックスシーンの「湿り気」が、迫真なのよね。

 『ちいさこべえ』、あの山本周五郎の町人ものの傑作を、望月ミネタロウが漫画化?しかも現代に脚色?
 と聞いて、「どんなんやねん?」と興味をひかれて買った。
 一読後、「そうきたか!」と驚愕。
 見事な脚色です。
 全体に漂う乾いた感じと、この作家独特の無表情なキャラクターが、まさに「現代」。

 『海月姫』も13巻まできたんだ・・・
 「あま~ず」の引きこもり腐女子たちは、今や世界レベルのファッションウォーズに(ムリヤリに)引きずり出され、物語はいよいよ風雲急を告げてきた。

 奥田英朗は、相変わらずうまい。
 のだけど、この『純平、考え直せ』は、やや「流して」書いた感が・・・

 『ドミノのお告げ』は、ジレッスルさんの『百窓市」で買った本。
 実は、久坂葉子の著作をきちんと読んだのは初めてだった。
 かなり稚拙、ではある・・・のだけど、ここに収められた短編、中編の全てが、19歳~21歳の間に書かれたものだ、と思うと、その才能はやはり「すごい」としか言いようがない。

『憑流(hyoryu)』は、端的に言ってしまうと、“真説・ヘビ女”。
 しかし、こういう風に女性の内面の奥の奥まで切り込んでいくサイコスリラーったら、やっぱり女性作家ならでは、ですね。

 『真幸(まさき)くあらば』は、尾野真知子主演で映画化もされてるそうだが、そちらは未見。
 死刑囚と、その死刑囚に殺された男の元婚約者が、鉄格子越しに結ばれる、というまさに究極の男女愛・・・で、もちろんモデルはあるんだろうな、と読み進めたのだけど、これまた完全なフィクションと知って、またびっくり。

 北朝鮮からの「脱出」ものは、これまでに何点か読んだのだけど、読むたび、「サピオ」的誇張というか、そーゆーのが「あるんだろうな」との前提で、その辺割り引きながら読むことにしてる。
 と、これ読んでる最中の昨年末、その北朝鮮から「粛清」のニュースが飛び込んできて、この本の中にも似たような事例を収容所内で実際に目撃したくだりなんかもあって・・・
 あの国が崩壊するのは時間の問題だとも思うが、どないなるんでしょうね?そのときには。

 『記者たちの関西事件史』は、産経新聞の記者たちが、ここ30年ほどの間の、主に関西で起こった事件・・・「グリコ森永」とか「三菱銀行北畠支店」とか「朝日新聞阪神支局銃撃事件」とかとかの事件の、その取材現場の舞台裏を綴ったもの。
 ・・・なんだけど、紙数の都合もあったんだろうが、しかしそれにしてもなお「もう少し突っ込んでくれ~っ」と、やや消化不良感がありました。はい。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る