別冊さかむけ本通り 2014年10月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.141 2014年9月の読書やリハビリとか団結祭とか……の巻 

9月の 小牧

NOS4A2(上) ジョー・ヒル 小学館文庫
NOS4A2(下) ジョー・ヒル 小学館文庫
失われた男 ジム・トンプスン 扶桑社文庫
山の本 NO.89 白山書房
こころ 夏目漱石 朝日新聞
特捜部Q 知りすぎたマルコ ユッシ・エーズラ・オールソン ポケミス
その女アレックス ピエール・ルメートル 文春文庫


世界遺産白川郷の近くに天生(あもう)湿原という小規模な尾瀬みたいなところがあって、そこから登る籾糠山(もみぬかやま1744m)に登った。前月の笠ケ岳のハードさに比べたら、リハビリみたいな山歩きだった。ブナの巨木の森が気持ちよかった。山頂から南東方向に御嶽を望みながらコンビニ弁当を食った。その御嶽が半月後に噴火するとは。多くの登山者が犠牲になるとは。

『NOS4A2』ノスフェラトゥ、と読ませたいそうです。父親のスティーヴン・キングより面白い息子のジョー・ヒルです。ホラー活劇、というか、すごいイリュージョンを見せられるような小説です。

『失われた男』トンプスン本人の作品より前月読んだウィンターのパスティーシュのほうが面白かったぞ。

『山の本』いつものだが、なんか、とくべつこれは、と思う文章がなかったなあ。以前に書いていた折川朋子さんみたいなのが読みたい。今、どうしてるんだろ。

『こころ』朝日新聞連載が終わった。毎朝読んでいた。しかし今読むと、Kも先生も、そんなことで死ぬなよ、と思ってしまいます。

『特捜部Q 知りすぎたマルコ』シリーズ中でもいちばん記憶に残るんじゃないかと思うのは、まだ新しいからか。アサド復活がうれしい。マルコという少年の都会での逃走、サバイバルが印象的です。

『その女アレックス』今年のこのミス1位はこれだと予想します。文春の1位ももちろんです。文春文庫だし。みなみさんも読まれましたか。まったく予想できない展開に圧倒されます。ミステリもこんなに進化するか、という思いです。フランスの作品、というのが、さすがというか、なるほどというか。



9月に読んだ6冊 みなみ

今月はたくさん読んだつもりでいたのに、ほとんど中途まで。
飛ばし読みもふくめて書名をあげられるのは、この6冊です。

『若い藝術家の肖像』ジェイムズ・ジョイス(集英社文庫)
「ユリシーズ」「フィネガンズ・フェイク」はとても歯が立ちませんでした。
でも、作者の幼年期から20歳までを再現したこの自伝的教養小説なら、なんとか読めるだろうと挑んでみました。
でも、のこり40ページにして、とうとう投げ出してしまいました。
アタマの中がクリアなときに、再挑戦してみるかも。

『評伝北一輝Ⅱ 明治国体論に抗して』松本健一(中公文庫)
大著『国体論及び純正社会主義』を刊行するも、天皇制批判等で即発禁。
雌伏の日々のなかにあっても、社会主義者や中国人革命家との交流を深めていく。
そして大逆事件が発生し、北一輝も取り調べをうける。
そんな最中、大陸から辛亥革命の急報が届く。
第二章の「『国体論及び純正社会主義』の思想」は飛ばしました。
ホントはここが一番の眼目なんですが、たぶん理解できなさそうなので。

『戦中派復興日記』山田風太郎(小学館文庫)
先月読んだ『戦中派動乱日記』の続篇。
昭和26年と27年、山田青年、29歳から30歳の2年間の記録。
連日飲み歩き、広範囲の本を精力的に読み、探偵小説を量産している。
同業者では高木彬光との親交がふかくて、共作も試みている。
生涯の伴侶となる女性とも出会うが、親密な女性はほかにもいた。
先輩作家を敬愛しつつも、その作品には辛らつな評価をくだしている。
先月も感じたが、後年の山田風太郎の死生観や厭世勘がどのように、つちかわれたか、とてもよくわかります。

『カクテル・ウェイトレス』ジェームズ・M・ケイン(新潮文庫)
21歳の美しい未亡人は幼い息子を養うべく、いわくありげなバーで働きだす。
すぐに初老の富豪に見初められるが、やがて貧しいイケメン青年にも気持ちが傾いていく。
『郵便配達は2度ベルを鳴らす』の作者の、死後発見された遺作の初訳。
いわゆる「悪女もの」になるのだろうけど、このヒロインは単純に悪女とは言いきれない。
ラストまで読んでしっくりしないものを感じた。
そうか!この小説、ヒロインの一人称が書かれているからだ。
ということは、自分の都合の悪いことは隠しているかもしれない。
そう気づくと、この小説の様相がガラリと変わってしまう。読み応えあり、オススメです。

『郵便局と蛇』A・E・コッパード(ちくま文庫)
まえに同じ作者の短編集を光文社古典新訳文庫で読んだときは、イマイチその魅力がわからなかった。
いちおう「幻想小説家」になるみたいだが、もっと広い意味で、忘れがたい短篇小説の書き手といったほうがいいようだ。
まったく専門的な訓練をうけないで、素晴らしい絵画や音楽をうみだす芸術家に似ています。

『恐怖の谷』シャーロック・ホームズ全集⑦(河出文庫)
長編4作めにして最終作。第一部が殺人事件、第二部が事件の原因となった前日譚。
この構成は『緋色の習作』とおなじ。
とうぜん第二部にはホームズは登場しないが、こちらのほうが断然おもしろい。
まるで船戸与一ではありませんか!



9月に読んだ本 えいみ

『丘の家のジェーン』 モンゴメリ

『銀の森のパット』 モンゴメリ

『パットの夢』 モンゴメリ

『明日の子供たち』 有川 浩

『クラスメイツ 前期』
『クラスメイツ 後期』  森 絵都

『星やどりの声』 朝井 リョウ

『風が強く吹いている』 三浦 しをん

『黄金の烏』 阿部 智里



朝ドラのおかげでモンゴメリの「アン」以外の本も手に入りやすくなりました。

でも翻訳が新しい。私が以前に村岡花子氏訳で読んでいるせいか、新訳がなじめない。

てか、やっぱり下手だーーーあ。20世紀初頭のカナダ人が話す英語を、こんなちゃらい日本語で訳すなあああ。

ちゃらい例を書こうとしたが、手元にもう本がない。

『明日の子供たち』、児童養護施設の新人職員奮闘す、のお話。
タイガーマスクはランドセルいらないから(ランドセルは行政から貰える)別なことにお金を使って欲しい云々に成る程と思った。
有川節健在で、つたない表現もあざといと思われるかも、のシーンもあるけど、
私は彼女の熱い思いが好きです。
ココロザシがある作家だと思う。

『クラスメイツ』、うーん。中一ってこんなんか?

『星やどりの声』、とりあえず朝井リョウ君の小説は本人がもう少し中年になってから読むことにした。

『風が強く吹いている』、ありえないことをおばかな文体も入れつつ、でも感動させてしまう三浦しをんはやっぱり上手い。
箱根駅伝の予選会をTVで見た。これ読んどいたので感動もひとしお。

『黄金の烏』、おおお、烏シリーズ続くのか?そうなのか??
この作者も早稲田ですが(まだ院生)、私は朝井リョウより上手いぞーと思う。
1作目より2作目が格段に上手くて、3作目は更に上手い。続きが楽しみっ。


9月はしんすけの団結祭。つまり運動会。
いやはや、小学校の運動会とは違うなー。
つまらん!
リレーだって全員リレーだし、あとはムカデ競走とか大縄跳びとか。
一致団結ばっかりウザいです。
りょうすけのときは、まだあったよ。応援合戦とか選抜リレーとか。
りょうすけは選ばれるタイプじゃないけど、見てて楽しかったよ。

りょうすけたちの文化祭&体育祭のほうがよほど楽しそうです。
でも見にいけなかった。咳がひどくて。
そういえば8月の終わりから続いている咳、だいぶマシになりましたが10月の今も続いている。
トシとると治りが遅いです。しくしく。

そしてそして、9月も終わりになって衝撃の御嶽山噴火。
まさか御嶽山が??地元民は耳を疑いましたね。

御嶽、うちの町からは場所によってしか見えなかったのですが、いまは雲とみまごう噴煙のせいで職場からも見える。
天気がよいと、とりわけ辛いです。



9月は漫画が多かった からす

『つげ義春 夢と旅の世界』つげ義春・山下裕二・戌井昭人 東村アキコ(新潮社・トンボの本)
『ハウアーユー?』山本美希(祥伝社)
『東京タラレバ娘①』東村アキコ(講談社KC KISS)
『海月姫(14)』東村アキコ(講談社KC KISS)
『子供はわかってあげない(上・下)』田島列島(講談社モーニングKC)

『家はあれども帰るを得ず』関川夏央(文春文庫)
『贖罪』湊かなえ(双葉文庫)
『女系家族(上・下)』山崎豊子(新潮文庫)
『オイアウエ漂流記』荻原博浩(新潮文庫)
『レイン・フォール/雨の牙』バリー・アイスラー/池田真紀子・訳(ハヤカワ文庫)
『ブルースカイ』桜庭一樹(ハヤカワ文庫)
『ロンリー・ハート』久間十義(幻冬舎文庫)
『さくら』西加奈子(小学館文庫)


 トンボの本の『つげ義春』は、久々に見た「つげ」本だったので、思わず買った。
 東村アキコが、つげ信奉者だったには驚いたが、そういわれて改めてあの作風を見ると、納得。
 若い世代でも、「つげ義春」に代表される「ガロ」風を通過してきた(「後追い」でも)作家は皆、イマドキでありながらイマドキとは一線を画すものを持っている。

 『ハウアーユー?』の山本美希は、まだ20代だ。
 美術畑から漫画に参戦してきた彼女には、「漫画の垢」がなくて、とても新鮮。
 外からやってきて漫画に刺激を与えてる、という意味では「2000年代のガロ世界」を構築してる、とも言える。
 この人の内面描写は、もう凄いです。20代とは思えないほどの深い洞察と描写にあふれてます。
 この人にはぜひ、絵本やイラストや装丁方面に行かないで、ずっと「漫画」を描き続けてほしい。

 東村アキコの2冊は、いずれも9月の新刊。ますますノッてます。

 『子供はわかってあげない』の田島列島もまた、「買い」の作家です。新人です。やっぱり、女性です。
 『子供は~』は、初めての長編連載だったそうですが、10代、高校生男女の生態・・・とゆーか、鬱屈とか屈託とか恥ずかしいとか「モヤモヤ」とか、余すところなく描き切っていて、それでいて、帯の惹句にあったごとく、「死ぬほど甘酸っぱい結末」だったり、なんか、とてもいいです。

 『家はあれども~』の関川センセーは、8月に引き続いてのマイブーム。

 湊かなえの『贖罪』は、映画になった・・・って、これもそうだっけ?・・・『告白』に似た構造の小説・・・なのだが、やはり、若干結末の「詰め」が甘いような、と感じるのは、この人の小説に共通してるな。

 山崎豊子も「マイブーム」です。
 『細雪』もまた、大阪の女系家族の話だっけ、と思い出すが、『細雪』よりもさらに描写がリアルでドライかつプラグマティック。
 ・・・と思ったら、山崎豊子、ホンモノの「船場のいとさん」だったんですね。恥ずかしながら、知らんかった。
 あの、昆布の小倉屋山本のいとさんだったそうで、道理で・・・
 デビュー作の『暖簾』は、この経験をもとに書かれた作で、これと『花のれん』『ぼんち』を合体させて、ドラマ「横堀川」が作られたとか。
 未読の『暖簾』も読んでみよう、と思った。

 『オイアウエ漂流記』、いわゆる『漂流モノ」だけど、これは、傑作。荻原浩作品でも最高傑作じゃないか、とも思った。
 なにより、人物配置と描写が秀逸。これは、映画で見てみたいぞ。

 『レイン・フォール』は、日系二世の主人公が、殺し屋として東京で暗躍する話、と聞いて読んでみた・・・のは、やはり日系二世を描いた山崎豊子の『ふたつの祖国』を読んでいたから、だが、やや期待外れな内容でした、はい。

 桜庭一樹は、初めて読んだのだけど・・・う~~ん・・・もう、いいや。はい。

 久間十義『ロンリーハート』、著者得意の実際の事件をモデルとしての小説。
 今回は、複数の事件が混ざり合っているけど、それぞれの人物像は、実際の事件をベースにしながらも、あくまでオリジナルとして構築されていて、展開もサスペンスフルにしてスリリング。結構切り込んでます。

 『さくら』、これも面白かった。
 「家族再構築」の話なのだが、ここでキーになるのが、「さくら」と名付けられた老犬、なのだった。
 文句なく「泣ける」小説。
 読みながら、それぞれのキャラクターが、「こいつら、どっかにおったで・・・」と彷彿してきたのだが、森下裕美の漫画『大阪ハムレット』だった。
 世界観、似てます、とても。「泣ける」とこも。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る