別冊さかむけ本通り 2014年11月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.142 2014年10月の読書やお悔みや星空観察とか……の巻 

10月はいっぱい詠みました! みなみ

ひさしぶりに風邪をひいたら39度の熱がでました。
1週間で4キロ、体重がへりました。
あまりにセキをしすぎて、いまだに声がでません。
すきま風みたい、ヒューヒューいうばかりです。
新井のお兄ちゃんに、なんだか申しわけないなあと感じてしまいます。

『宇宙の眼』フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)
巨大な陽子ビーム加速器を見学していた8人は、ビームの暴走によって観測台から投げ出された。
失神しただけで全員、一命をとりとめたのもつかの間、彼らが目覚めた世界はどこかおかしかった。
「第2バーブ教」なる奇妙な宗教が人々を支配していた。
そう、8人の誰かの内面(妄想)世界にほうりこまれてしまったのだ!
多元宇宙テーマのSF。初期作だけに、まっとうなSFぽいところが妙におかしい。
当時から共産主義にたいして、ディックはかなりの恐怖感を抱いてたらしい。

『トータル・リコール』ディック短篇傑作選(ハヤカワ文庫SF)
記憶のあいまいさ、放射能汚染の恐怖、監視社会の抑圧などをテーマにした短篇10作を収録。
表題作はシュワルツェネッガー主演の同題映画の原作。
「マイノリティ・リポート」はトム・クルーズ主演、スピルバーグ監督作品の原作。
そのほかの作品もふくめて、PKDの魅力をたんのうできる秀作ぞろいです。

『その女アレックス』ピエール・ルメートル(文春文庫)
最初は監禁ものサスペンスかと思いきや、だまし絵みたいに反転していくプロットは呆気にとられるばかり。
しかも、そのつど、ヒロインのイメージがガラリと変わっていく。
小牧さん、オススメの1作。とてもフレンチミステリとは思えません。
年末のベストテンで、上位にくいこむのは間違いなさそうです。
映画化が進んでいるそうですが、わたしがキャスティングするなら、このヒロイン、
ミラ・ジョヴォヴィッチあたりはどうでしょうか?ただしデビュー直後の。


『評伝北一輝 Ⅳ中国ナショナリズムのただなかへ』松本健一(中公文庫)
明治44年、北は辛亥革命のぼっ発した中国にわたり、革命の同志・宋教仁を支援する。
しかし宋は暗殺され、北は国外退去を命じられる。
帰国後は大川周明らの猶存社を活動の拠点として、日本革命を志向する。
『国家改造案原理大綱』を執筆する。そして同書を読んだ青年がついにテロルにはしる!

『本棚探偵の生還』喜国雅彦(双葉文庫)

大好きな古本エッセイシリーズの第3弾。
著者は新たにハマったマラソンと古本(探偵小説)を両立させようと、古書店をめぐりながら一路八王子をめざす。
買った古本の重みが肩に食いこもうと、走りに走る。
おなじみ古本マニアの引っ越しのてんやわんや、今回もあります。
そして、古本をもとめる旅は聖地・神保町を飛び出して、台湾、ロンドンへ!
いやー、今回もたっぷり笑わせていただきました。
今回も感想はいっしょ。そんなに買って、どーうするんですかあ?

『日本歓楽郷案内』酒井潔(中公文庫)
もう10年ちかく前、古本市で見かけた親本(昭和6年刊)には、たしか2万円を超える値付けがされていた。
「エロ・グロ・ナンセンス」ブームを牽引した第一人者による、昭和初期の東京・横浜・大阪・神戸の色町探訪リポルタージュ。
当時の飛田遊郭の洋式ルームやら東京亀戸魔窟街、新宿カフェー街など貴重な写真も多数収録。
著者はやたらと「エロエロ」を連発して男性読者をあおるが、いまとなっては軽いお色気のユーモア小説を読んでいる感じですから、女性読者だって顔をしかめること、ありません。
リズム感のある文章は、とても80年前とは思えません。

『ハウアーユー?』山本美希(祥伝社)
からすさんが「書評のメルマガNo567」で強力プッシュされていた書下ろしマンガ。
詳しい内容はからすさんの紹介を読んでもらいたいが、ほとんどマンガに縁のないわたしにとっては、
ズシンとくる読後感でした。うまいのだか、下手なのだか、判断つきかねる画も異様な切迫感がありました。

『ありんこアフター・ダーク』荒木一郎(小学館文庫)
親本は84年刊、まさか今ごろになって初文庫化されるなんて!
もちろん作者の荒木一郎は♪「空に星があるように」の、あの荒木一郎です。
60年から64年の東京オリンピックまでの時代をモダンジャズを背景にえがいた自伝的小説。
渋谷に実在したジャズ喫茶「ありんこ」に集まってきた若者たちは、ヤクザよりもたちが悪いことを平気でやってのけてしまう。
「無軌道な青春」は、あとから振り返ると甘美な記憶にすりかわる。
ハイミナール、ラリってる、風天(フーテン)、ダンモなんて言葉が次々出てきます。
「退屈な日本人たちは、人の噂にのって苦しんだり悲しいんだりするふりをするのが得意なんだ」
オススメします。

『ストーカー』アルカジイ&ボリス・ストルガツキー(ハヤカワ文庫SF)
タイトルからサスペンスを連想するかもしれないが、じつは旧ソ連の兄弟SF作家による
ファースト・コンタクトもの。
アンドレイ・タルコフスキー監督による同タイトル作品は、この小説の映画化で、わたしは大好きで3回みているけど、原作小説を読むのは初めて。
たしかにSFなのだけど、テーマはもっと普遍的な、人間の心の不思議か。
映画と原作ではずいぶん違うが、わたしはどちらも好きです。

『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』アーサー・コナン・ドイル(河出文庫)
訳者あとがきを読んで気づいたが、収録の7編すべてに「死の影」が色濃くただよっている。
ミステリだから当然といわれそうだが、これまでの作品集では盗難事件やら詐欺やら、死なない被害者はずいぶんいたから、このムードは珍しい。
残りは1冊だけ。じっくり楽しみます。

『大江健三郎自選短篇』大江健三郎(岩波文庫)
分厚い文庫が好きです。840ページもあるこの1冊は、もしかしたら岩波文庫の最長不倒記録かも?
ひさかたぶりに純文学のダイゴ味をたんのうしました。
気づけば純文学の現役作家は、この大江と古井由吉の2人きりではないか?
第1部の初期短篇におさめられた「奇妙な仕事」「死者の奢り」「飼育」「空の怪物アグイー」など、すべて懐かしい。中期&後期の短篇はほとんど初読でした。
どれも大江流の「私小説」で、そうか!こんなスタイルにシフトしていたのかあ。
もちろん障害をもつわが子が大きなテーマで一貫しているが、どこまで一般読者にとって切実なテーマとして読まれてきたのか。
などと書けば批判的に聞こえるかもしれないが、それでもわたしはどれもじっくり読まされました。
偶然ですが、映画『ストーカー』の読解を示した「案内人」という短篇がおさめられていました。
たしかに作者好みの映画だと首肯させられました。

『別荘』ホセ・ドノソ(現代企画室)
「近刊予定」を心待ちにしていたのは、もう30年前か。とっくにあきらめていました。
ラテンアメリカ文学のグロテスクな傑作『夜のみだらな鳥』の作者による、大作にして怪作!
異常な繁殖力の植物、大人顔負けの会話をかわす子供たち、人食いの習慣をもつらしい原住民。
そして大人たちは日帰りでピクニックに出かけたのに、別荘に居残った子供たちには、1年を超える時間が流れているんですよ。
リアリズム小説だと安心していると、足元をすくわれてしまいます。
登場人物は、7組の夫婦とそれぞれの子供たちが33人いて、総勢47人!
さらに使用人やら原住民がくわわるから50人を超えて、途中から誰が誰やら収拾がつきません。
最初ゴールディングの『蝿の王』を連想しましたが、執筆当時のチリの政治・社会状況を描いているのだろうとは想像つくものの、彼国の知識など皆無にひとしいので隔靴掻痒の感はまぬかれません。
読みやすい訳文ではないけど、おそらく原文が迷路めいているはずで、よくぞ読める日本語にしてくれました。
わたしには歯ごたえのありすぎる1冊で、世評のように「傑作!」と言い切れる自信ありません。


『櫻画報大全』赤瀬川原平(青林堂)
からすさんがふれられていたように、赤瀬川原平さんが10月26日に亡くなった。77歳だった。
もう30年ちかく前、九州旅行でご一緒させていただきました。
面識があったわけではなく、大きなグループ旅行で東京組の中にいらした。
お兄さんの赤瀬川隼さんや、みなみらんぼうさんの顔もあった記憶があります。
たぶん、お声をかけさせていただいたはずですが、内容はまったく覚えていません。
尾辻克彦名義の小説集もふくめ、ずいぶん著作をもっていたのに本棚の奥から見つかったのは、大判で、金ピカの装丁のこの1冊だけ。
馬オジサンと泰平小僧がなつかしい! 時代の空気が真空パックされていました。
謹んでご冥福をお祈りします。


10月の 小牧

悪童 エリカ&パトリック事件簿 カミラ・レックバリ 集英社文庫
カクテル・ウェイトレス ジェームズ・M・ケイン 新潮文庫
ドミトリーともきんす 高野文子 中央公論新社
北京から来た男(上) ヘニング・マンケル 東京創元社
北京から来た男(下) ヘニング・マンケル 東京創元社
ザ・バット 神話の殺人 ジョー・ネスボ 集英社文庫

高嶺山1599m
大川入山1908m



高嶺山は、昔、通っていたジャズバー「マルジャ」のミッチーさんが、今は天体観測方面のブログを書いていて、そこで、知った。高嶺山山頂は星空観察の名所で天然プラネタリウムと称している。ミッチーさんはここからカノープスを撮影したのだ。長野県南部の平谷村にある山で、信州百名山のひとつでもある。車で山頂まで行けるが、歩いて3時間近くかけて、登った。パラグライダーの離陸地点でもあり、10個?、10張?、パラグライダーってどう数えるんだ、10くらいのパラグライダーが空中に浮かんでいた。気持ちいいだろうが、会社の同僚もこれをやっていて、話によると知り合いが3人死んだという。山頂の展望はよく、南アルプスが仙丈から光岳まで望めた。それより、目の前にある、大川入山とその隣の恩田大川入山がかっこよくて、次はこれに登らねばと思ったのだった。
で、翌々週、大川入山に登った。山頂に着いたときにはあまり視界がよくなく、コンビニ弁当食べて、早々に下山した。恩田大川入山はちょっと難易度が高く、遭難しそうなので、やめときます。紅葉はまあまあだったが、下山したところのドライブインの横の公園の紅葉がいちばんきれいだった。

『悪童』このシリーズも何作目だ、けっこうハマります。次も買ってあります。

『カクテル・ウェイトレス』郵便配達が2度目のベルを鳴らしたんですね。面白かったです。

『ドミトリーともきんす』マンガです。高野文子の何年ぶりかの作品。朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹という有名学者が青年時代に下宿していたドミトリーの管理人おばさんとのやりとりという設定で、後年学者たちが書いた著作が引用され、それを読みたくなります。

『北京から来た男』ヘニング・マンケルの、ヴァランダーシリーズじゃない単独作品。ワールドワイド、でもあり、歴史を遡りもし、なかなかものすごいです。私は、ヘニング・マンケルがノーベル賞とっても不思議ではないと思っています。

『ザ・バット』スノーマンのジョー・ネスボですね。どんな話だったっけ。

今は、『ピルグリム』を読んでいて、これこそ、本年度ベストだ、と思っています。アレックスより上です。全3巻の3巻目を今から読みます。



10月の本は漫画が7冊 からす

『少女漫画』松田奈緒子(集英社クィーンズC)
『重版出来④』松田奈緒子(小学館ビッグスピリッツC)
『子供はわかってあげない(上・下)』田島列島(講談社モーニングKC)
『薄幸日和』グレゴリ青山(小学館FCスペシャル)
『逢沢りく(上・下)』ほしよりこ(文藝春秋社)
『インドでキャバクラ始めました(笑)』沼津マリー(講談社ワイドKCモーニング)

『二つの祖国(上・中・下)』山崎豊子(新潮文庫)
『こうふく みどりの』西加奈子(小学館文庫)
『ツ、イ、ラ、ク』姫野カオルコ(角川文庫)
『桃 ~もうひとつのツ、イ、ラ、ク~』姫野カオルコ(角川文庫)
『喪失記』姫野カオルコ(角川文庫)
『さよならバースディ』荻原浩(集英社文庫)



 みなみさん、うちの本棚には、『櫻画報・激動の千二百五十日』が、『つげ義春作品集』『夢の散歩 つげ義春新作集』と並んでいます。
 「尾辻克彦」も、どこかにあったなずなのだけど、見当たりません・・・

 ところで、

 http://hanshin.altena.asia/radiocm.html

 ↑これの、「年中行事編」が、この夏ころから盛んに駅で流れていて、「はは、日本シリーズは、もう長いことやってないよね、確かに。」と笑ってたら、まさかの今年の開催で、びっくりしたのでした。

 あ、本の感想を書くつもりが、関係ないことを延々と・・・

 まあいいや、感想は、またいずれ。


 感想を書き込まないと・・・と思ってるうち、健さんまで死んでしまった。
 18日の午後、大阪駅で号外を受け取ってたまげました。

 石原裕次郎は、正直、なにが良くて人気があったのかよくわからんのだが・・・芝居はクサイわ、デブだわ、だし・・・
 でも、健さんは、素直にカッコ良かった。

 もう、あれほど「北海道」と「長靴」の似合う名優は、出てこないだろう。

 松田奈緒子『重版出来』は、4巻に入っていよいよ佳境であるが、『少女漫画』は、そんな松田奈緒子が綴った、かつての少女漫画へのオマージュ。
 最後のが、泣けます。

 田島列島というのは、女性だそうです。
 高校生の初恋という「ほのぼの」を装いながら、さくっと軽く、しかし深層に「ざっくり」と切り込んでくれます。
 この人、「買い」!

 グレゴリ青山は、朝日新聞の「勝手に関西遺産」でしか知らなかったんですが、こんな漫画も描くんですね。
 「薄幸」をキーワードに繋がりあう女子高生たちの友情物語。

 『逢沢りく』については、「書評のメルマガ」に書いた通り。
 これも傑作だ。

 『インドでキャバクラ~』、モーニングのウェブサイトから単行本化。
 山松ゆうきち『インドへ馬鹿がやってきた』の女性版。
 いきなり、なんの予備知識も準備もなく、「誘われたから」という理由だけで、はるばるインドまで行ってキャバクラ開店してしまった作者の、実体験記。
 いや、女性は強いわ・・・



 『二つの祖国』、これ、NHKの「大河」になってたんですね。知らなかった。
 今度、「バンクーバー朝日軍」が映画になったらしいが、アメリカの、日系人強制収容てのは、忘れてはいかん歴史でもある、と思う。
 しかし・・・山崎豊子の長編小説は、主人公の自殺で幕を閉じるのが、ヒジョーに多い。

 西加奈子は、とりあえず全部読んでみようかな、と思ってる。
 風景、というか雑景のちりばめ方が、とても印象的というか、なんでもない風景が「14歳の心象風景」になり得ている。

 そんな大阪の「みどりちゃん」は、「じゃりんこチエ」の現代版みたいな14歳だが、『ツ、イ、ラ、ク』の「準子」は、同じ14歳で関西在住だが、真反対の少女だ。

 そんな『ツ、イ、ラ、ク』の、それぞれの人物の断片的な視点から描かれた短編集が『桃」なのだけど、これ、「あとがき」にもあった通り、『ツ、イ、ラ、ク』を読んでないと、なんのことかわからんやろな。

 姫野カオルコも全冊読破を目指していて、『喪失期』もその意図で読んだのだけど、これと『ツ、イ、ラ、ク』読んで、姫野カオルコが、なんで「処女」(「処女性」じゃなくて、純粋に生理的肉体的な「処女」)にこだわるのか、わかったような気がする。

『さよならバースディ』は、面白く読めました。
 荻原浩て人の小説は、「当たり外れ」がなんだか多いような・・・気がする。




「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る