別冊さかむけ本通り 2014年12月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.143 2014年11月(一部10月)の読書や模試やらアホとか……の巻 

10月と11月に読んだ本 えいみ

とほほほ。また2ヶ月セット。からすさん、何も言わないままばっくれてすみません。アップが遅れたのは私のせいですね。もっと早めに見捨ててくださっていいです。ごめんなさい。


10月読んだ本

「すえずえ」  畠中 恵

「人生が変わる!特選昆虫料理50」 木谷 美咲

「日本全国ご当地スーパー隠れた絶品、見~つけた!」  菅原 佳己

「刑務所なう。」
「刑務所わず。」  堀江 貴文

「スペードの3」  朝井 リョウ

「荒神」  宮部 みゆき



「すえずえ」、なんか文体走ってる?丁寧じゃない?ような印象。でも内容は若だんなの周辺に新しい風が!…で、どうなるかまた楽しみです。

「人生が変わる!特選~」、これはゲテモノキワモノ昆虫料理じゃなくて、大真面目なレシピ本。いや、作りませんけど。なんか国が「虫食い推奨」したんですって?確かに栄養高いけど。
「虫おせち」なんて載ってて、全品虫虫虫でとっても(以下略)

長野でも岐阜でも、普通に一般家庭でいなごとかへぼ(蜂)とか食べるようですが、私は未経験。
長野のスーパーで、「絹の味」って書いたパックを「お豆腐かな?」と手にとって、かいこのよーちゅーさんだかまゆさんだかだったときの衝撃は忘れられませんです。

「日本全国ご当地スーパー~」、なんだか変な本ばっかり買ってるって、はいすみません。
これ面白かった~。中のイラストがどっかで見た?と思ったらはるな檸檬さんでした!

「刑務所なう。」「わず。」、最近の刑務所の食事はめちゃくちゃいいな。阿部譲二が悔しがりそうだ。

「スペードの3」、うううーーん、」朝井君、頼むからタカラヅカに群がるジョシを小馬鹿にしないでくれ。面白い題材だとは思うけど、結局タカラヅカ100周年にもちょいと乗っかって書いたんじゃないのかぁ?


「荒神」、でかいのが出てくるシーンはなんだか「東映」とか「東宝」とかの映画を思い出した。
あのころの特撮は今から思えばちゃち過ぎだったかもしれないが、それでも十分手に汗握って怖かったのだ。


11月に読んだ本

「外来魚のレシピ 捕って、さばいて、食ってみた」 平坂 寛

「書かずにはいられない」 北村 薫

「鹿の王」 上下 上橋 菜穂子

「あん」 ドリアン助川

「跳びはねる思考  会話のできない自閉症の僕が考えていること」 東田 直樹



「外来魚~」、虫の次は外来魚。意外においしそうだ。ただし虫もそうだけど、そもそも確保が難しいからなあ。(食う気か?)

「書かずにはいられない」、本についての北村さんのエッセイ数年分。本好きにはお奨めしません。
読んでない本で読んでみたい本がこんなにある、絶対全部読めないという絶望感に押しつぶされます。

「鹿の王」、国際アンデルセン賞受賞後の初の長編物語。まったくの異世界をここまで身近に書ける筆力。すばらしい。

「あん」、ドリアン助川はこんなしみじみとした物語がかける人だったのか。

どうも映画になるらしく、あちこち講演などしているらしく、りょうすけの高校にも来ました。
それ早く言ってくれりゃあ本買って来たのにー。
仕方ないから職場の本を持たせました(もちろんりょうすけも読んだ)。
そのままサインしていただきました♪ドリアンさん借りた本ですみません。文庫になったら買います。

「跳びはねる思考」、他人と言葉が交わせない重度の自閉症の彼は、何冊も自著がある。
おかげで、突然こういう行動をとるときは実はこう、という理由がわかった。当人たちが語ってくれると実にわかりやすい。
怖い思いがずっと消えなくて脳内にしまわれてて、突然唐突に思い出されてしまうのは、それは辛いなあ。

うわっと、もうすぐ読み聞かせサークルの打ち合わせが始まる。
夕方からは友人と2人忘年会。
続きは夜書きます。


りょうすけこの秋のイベントは、「母校小学校に呼ばれて歌う」でありました。
母校のPTAの催し物で、後輩の前で合唱、オペレッタ?「シンデレラ」を上演、その後2,4,6年生の教室に分かれて合唱指導。

なんで2,4,6年生かというと、町の小学校音楽祭で歌う学年だから。

校長先生に「この小学校の卒業生、みなさんの先輩がいます」と言われ、名前を呼んでもらい、たいそう恥ずかしがりながら、でも嬉しそうでした。よかったねえ。

なんで私が知っているかというと、こっそり保護者にまぎれて見てたから~。もちろん学校の許可はいただいて(「どうぞどうぞ!」)。

学校側からなかなか豪華なお弁当まで出して貰い、みんな大喜びで寛いで食べていたらゆっくりしすぎで、大慌てで学校へ戻っていきました。
なぜならその日は模試の日だったので。
当然午前中の科目は受けられなくて、翌日改めて受けるりょうすけたちでありました。

そいえば、その模試の結果聞いてナイ。ううう。悪かったんだな。


しんすけは、平和な中学校生活を送っています。いじめもなければ不登校もいない。「休み時間は何してるの?」「んーとね、本読んでる」「いつも?」「うん、いつも」

学校の図書室から借りた本を読んでいるらしい。家にはほとんど持ち帰らないので知らなかった。
最近読んで面白かったのは『ダヴィンチ・コード』だそうです。
そうかー。家にダン・ブラウンはないけど、マイクル・コナリーとかケン・フォレットとかあるんだけどなあ。読んでくれないかなー。


11月に読んだ本 みなみ

早川書房の月刊3誌『ミステリマガジン』『SFマガジン』『悲劇喜劇』が2015年度から隔月刊行になるという。
『SF~』は中学1年生から10年間、『ミステリ~』にいたっては30年以上、定期購読していた。
書店でついぞ見かけたことのない『悲劇喜劇』はもとより『ミステリマガジン』『SFマガジン』も、ちかくの大型書店では1冊ずつしか配本されない。
失礼ながら、いつ休刊になってもおかしくないと思っていた。
もし、わたしが『ミステリマガジン』の編集長なら、思いきった大幅な誌面刷新のアイデアが、じつはあるのだけど、それで部数回復につながるかと言えば、あまり自信ありません。
もっと落ち込むかもしれません。
崖っぷちの編集部、どんな起死回生を見せてくれるのだろうか?

『殺し屋ケラーの帰郷』ローレンス・ブロック(二見文庫ザ・ミステリコレクション)
前作のいきさつからニューヨークにいられなくなったケラーはニューオリンズに引っ越した。
別人になりすまして、新しい仕事を得て、愛しい妻子にも恵まれた。
なにひとつ不自由ない日々だったのに、昔の稼業に戻ってしまうハメに。
ケラーはますます穏やかな性格になっていくのに仕事はキチンとこなすのがおかしい。
作者の趣味でもある切手収集のウンチクも楽しい。

『評伝北一輝 Ⅳ二・二六事件へ』松本健一(中公文庫)
冷害による農村疲弊や経済混乱で国内の不満がたかまる中、天皇大権の発動による
クーデターを掲げた「日本改造法案大綱」が青年将校のあいだに浸透していく。
かたや北は法華経に没入し、「霊告」にみちみちた日記をつづり、怪文書で政府にゆさぶりをかけていく。
そして北に心酔する若い軍人たちが「君側の奸」を討つべく、ついに蹶起する。
11月27日、著者の松本健一さんの訃報には驚いた。享年68。
多作家だったが、わたしは50冊ちかく読んだきたはず。
肩書きは評論家だったが、評伝では対象とする人物をイデオロギーでとらえるのではなく、その「ロマン」への心性を丹念にほりおこしたから、むしろ小説家、詩人の資質が強かったように思う。
代表作は、やはりこの『北一輝』だろう。心よりご冥福をお祈りします。

『劇画暮らし』辰巳ヨシヒロ(角川文庫)
作者の自伝的マンガ『劇画漂流』の文章版。
当然おなじ流れでおなじエピソードが出てくるが、文章は歯切れよく、コレはコレで面白い。
一番売れっ子だった時代の、量産ぶりはスゴイ。
マンガの制作現場はまったく知らないが、まさしく「戦場」だったのではないか。
映画『TATSUMI マンガに革命を起こした男』も観たい!

『身も心も』盛田隆二(光文社文庫)
妻を失った初老の男性と、苛酷な過去を背負って独身を貫いてきた女性との熟年ラブストーリー。
おそらく作者が父親の介護体験から発想したのだろう。
男であるわたしが読んでいても、あまりにも男性にとって都合のよすぎる話ではないかと鼻白んでしまった。
デビュー作『ストリート・チルドレン』が気に入って以来、読み続けている書き手ですが、この長めの中篇にかぎっては、申し訳ないけど、及第点は差し上げられません。

『シャーロック・ホームズの事件簿』アーサー・コナン・ドイル(河出文庫)
これでホームズの全作品、長編4篇と短篇56篇を読んだことになります。
いまなお世界中でホームズが愛されている理由がよくわかりました。
この半年間、かつて小学校の図書室で夢中になった幸せな記憶がよみがえりました。
つぎに読み返すとき、わたしは何歳になっているのだろう?

『仮面の商人』アンリ・トロワイヤ(小学館文庫)
トロワイヤといえば中公文庫の評伝ものでおなじみ。
澁澤龍彦の名前にひかれて『ふらんす怪談』という作品集も読んだが、さっぱり覚えていません。
処女作を世間から黙殺される25歳の新進作家と、彼の才能を信じる40歳の未亡人との、秘めたる愛欲の日々。
ところが懐妊した未亡人はパトロンとの再婚を決意して、年下の愛人に別れを告げる。
自暴自棄になった青年が選んだ道とは?と、ここまではいかにもフランス風恋愛小説。
しかし2部以降の展開には驚いた! 「死人に口なし」とはよくいったもの。
先月の荒木一郎といい、このトロワイヤといい、小学館文庫、いいぞ!

『ドキュマン』ジョルジュ・バタイユ(河出文庫)
バタイユは学生の頃から気になる思想家で、二見書房から出ていた著作集を1冊ずつ、若さにまかせて読みついでいたが、あまりの特異な思想はほとんど理解がおよばなかった。
なのに未練がましく、バタイユの新訳を目にすると、つい手が伸びてしまう。
本書はバタイユが編集していた雑誌『ドキュマン』に発表した論考やエッセイを集大成している。
扱っている題材は、ガリアの貨幣、中世の写本押絵、花言葉、らくだ、ほこり、ハリウッド、足の指、工場の煙突、人間の奇形、ビカソ、ゴッホなど多岐にわたるというよりは、ほとんどとりとめもない。
で、正直に告白します。どの短文もまったく読解できませんでした、う~ん。
そして多数収録された、目の粗い図版は見ているだけで不安な気分になるのは、なぜだろう?

『人間以前』フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)
大好きなPKDの短篇選集も、この第6巻でとりあえず打ち止め。
「不法侵入者」はまるでナメゴンだなと思ったら、そのとおりで笑ってしまいました。
全短篇120のうち、「主要なSF短篇」の64篇が訳出されたことになるらしい。
じゃあ、残りはハシにも棒にもかからない愚作なんだろうか?
仁賀克雄の先行訳がすべて新訳に差し替えられているのは慶賀なり!

『戦前「科学画報」小説傑作選』(噴飯文庫・黒死館附属幻稚園)
9月14日に堺市で開催された「第2回文学フリマ」で買いました。
面妖な発行元(失礼!)は、小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』のマニアックな研究誌で知られる。
中河与一と佐野昌一(海野十三)以外は、まったく知らない書き手ばかりで、「噴飯文庫」の名に恥じない?珍妙な擬似科学小説が並んでいる。
「そんなアホな!」とつっこみながら読み終えたら脱力すること請け合いです。


11月の 小牧

明治の山旅 武田久吉 平凡社
ピルグリム1 名前のない男たち テリー・ヘイズ ハヤカワ文庫
ピルグリム2 ダーク・ウィンター テリー・ヘイズ ハヤカワ文庫
ピルグリム3 遠くの敵 テリー・ヘイズ ハヤカワ文庫
家日和 奥田英朗 集英社文庫
酒場詩人の流儀 吉田類 中公新書
華麗なる一族(上) 山崎豊子 新潮文庫
華麗なる一族(中) 山崎豊子 新潮文庫
華麗なる一族(下) 山崎豊子 新潮文庫



11月、3連休が2回もあったのに、なにしてたのか、私、山へ行ってません。

アホです。

なぜ山に登るのか。

そこに山があるからだ。

という有名な名言がありますが、私は、それに激しく迫るフレーズを思いつきました。

なぜ山へ行くのか。

山がこっちに来てくれないからだ。

『明治の山旅』こういう昔の山の紀行を読むと、今の山は無茶苦茶に傷つけられ荒らされているということが思い知らされる。

『ピルグリム』みなみさん、えいみさん、からすさん、『アレックス』は本年度2位です。

1位はこれです。

9.11以後に書かれた最高のミステリ、冒険小説です。

内藤陳さんや児玉清さんにも読ませたかったと思う。

『家日和』奥田英朗、いいなあ。

『酒場詩人の流儀』 知らぬ地で俺も今宵は吉田類 という川柳があるそうです。

これがいちばん印象に残っています。

吉田類さんのエッセイ集。

ますますファンになってしまう。

『華麗なる一族』ようやくブックオフで3冊そろって100円の棚にあったのを見つけたので読めた。

銀行が、名前も覚えられないほど合併して名前を変えたりしていた裏にはこんなドラマがあったんですね。
11月は黒田硫黄月間だった からす

『子供はわかってあげない』田島列島(講談社モーニングKC)
『<新装版>茄子(上・下)』黒田硫黄(講談社アフタヌーンKC)
『SEXY VOICE AND ROBO (#1・#2)』黒田硫黄(小学館BC・IKKI)
『黒船』黒田硫黄(イーストプレス)
『大王』黒田硫黄(イーストプレス)

『Nのために』湊かなえ(双葉文庫)
『夜行観覧車』湊かなえ(双葉文庫)
『こうふく あかの』西加奈子(小学館文庫)
『神様からひと言』荻原浩(光文社文庫)
『ハードボイルドエッグ』荻原浩(双葉文庫)
『ダンスホール』佐藤正午(光文社文庫)
『小説を、映画を、鉄道が走る』川本三郎(集英社文庫)
『汽車旅放浪記』関川夏央(新潮文庫)



感想を書くのを忘れていた。

 小牧さん、『ピルグリム』ですね。了解いたしました。
 「アレックス」は、12月に読みました。

 『子供はわかってあげない』は、「書評のメルマガ」にも書いたのだけど、今年の漫画ベスト3のひとつ。
 他の二つは、ほしよりこ『逢沢りく』(文藝春秋)と山本美希『ハウアーユー?』。
 順位はつけられんが、敢えてつけると、『ハウアーユー?』『子供は~』『逢沢りく』、かな?

 みなみさん、山本美希の絵は、書きなぐったようなラフを装ってはおりますが、抜群にうまいです。「漫画絵」では、ないですが…

 黒田硫黄は、田島列島で思い出して、前冊踏破中。
 絵柄は全然違うのだが、画面全体に漂う「空気」が、同じなのだ、田島列島と黒田硫黄。

 両者ともにそうなのだが、とくに「少女」がいいです、実に自然体で。

 あと、最近知ったのだが、衿沢世衣子という人も、この二人と作風が似てる。
 これも、読まねば、と決意の12月。


 湊かなえは、これまでに何冊か読んだけど、プロットに奇を衒う…というか、だまし絵的な「技巧」を入れてくるのが気にくわない。
 もっと素直な展開でも充分読ませることはできると思うのだけど。

 西加奈子も、何冊か続けて読んでると、ちょっと「おなかいっぱい」感にて、しんどくなってきた…

 その点、荻原浩は、とても気軽に読めて楽。
 この人は、エンターテインメントの人ですね。

 佐藤正午は、久しぶりに読んだ。
 一種のミステリー仕立てなのだけど、タイトルの「ダンスホール」に対する「?」が、ラスト近くでとても(湊かなえ的ではなく)自然に解き明かされて、さすが。

 川本三郎とセキカワ先生のは、奇しくも両方ともに、小説や映画の中に描かれた「鉄道」をめぐるエッセイ。
 やはり双方ともに、中年の…あいや、もはや初老の「隠れテツ」としての含羞と熱き想いが溢れておりました。

 どっちだっけな、漱石の「三四郎」の上京と帰郷、あるいは「坊ちゃん」の四国行と脱出遁走の経路を、当時の時刻表から読み解いたのが面白かった。
 三四郎は、今の福岡県京都(みやこ)町出身で、行橋が最寄駅なのだった。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る