2014年1月に読んだ本 みなみ |
『川端康成随筆集』(岩波文庫)
ノーベル賞講演の「美しい日本の私」をふくむ第一部を読めば、川端康成のヒリヒリするような美意識がよくわかる。
こんな感性の持ち主が身近にいたら、毎日息がつまってたまらないだろう。
無言でじっと見つめられて「気持ち悪かった」と吐露した女優の名前は、ちょっと思い出せないけれど、けっして2人きりではなかったはずの、その場の緊張した空気はわかるような気がします。
『伊豆の踊り子』の作者であった「居心地の悪さ」をつづった文章は、わたしには贅沢な悩みにしか思えませんでした。
『ポーカー・レッスン』ジェフリー・ディーヴァー(文春文庫)
安楽椅子探偵リンカーン・ライムでおなじみの作者の第2短編集。
収録されている十六篇すべてにドンデン返しが用意されている。
なかには、さらにひとひねり、ふたひねりのツイストも仕掛けられた作品も。
また、うっちゃりが待っているんだろうと身構えているのにまんまと騙されてしまう。
オススメしますが、毎日2、3編ぐらい読んでください。
一揆読みしたら、きっと呆れかえってしまいますよ。
『ボブ・ディラン ロックの精霊』湯浅学(岩波新書)
ディランの音楽とは、80年代後半から90年代初頭の一時期をのぞいて、だいたい聴いてきたので、その足跡も知っているつもりでいましたが、こうして改めて振り返ってみると、いよいよ稀代のトリックメイカーの感を強くしました。
とにかく、聞き手の予想をつねに裏切りつづけながら、ますますファンを魅了する。
ボブ・ディラン、72歳。いまだ年間100本をこえるライブをこなし、今年4月、大阪にもやって来る。
『時は乱れて』フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)
新聞の懸賞クイズに2年間ひたすら勝ち続けている男。
全国チャンピオンだから、彼は町の有名人として知らない者はいなかった。
ところが最近、彼はふと自分が別人に思えるような気持ちにおそわれるようになった。
いまはなき「サンリオSF文庫」以来、30数年ぶりの再読にもかかわらず、おぼえていたディテールがあってビックリ。
PKDとしては水準作ですが、もしSFと知らずに読めば、かなりドキドキするはず。
シャラマン監督の『ヴィレッジ』を見たときは「はは~ん、ディックのこの小説を読んだな」と邪推?したものです。
『アルゴールの城にて』ジュリアン・グラッグ(岩波文庫)
古い城を舞台にくりひろげられる男2人と女1人の宿命のドラマ。
たった登場人物3人きりで、しかも200ベージ足らずの小説にもかかわらず「副詞句や関係節が迷路のように錯綜した、比喩に比喩が積み重なっていく文章」ゆえに、プロットを追うだけでもひと苦労。
「暗示やほのめかしに満ちている」のはボンヤリと分かるのだが、それがナニを意味しているのか、わたしごときには皆目つかめません。
ただ、古城の背景となっている森の描写など、驚くほど美しい文章があって、そこだけ一瞬、霧が晴れたように魅せられました。
しかし、全体としてはわたしには歯ごたえありすぎ、理解不能のシュールな小説でした。
『国境の向こう側』グレアム・グリーン(ハヤカワepi文庫)
16の短編をおさめた新訳作品集。いくつも感心させられた短編に出会ったのですが、
どこにいったのか、手元になくて、う~ん、タイトルすら思いだせません。
ああっ、情けない!
|
|
蠟梅 小牧 |
11/22/63(上) スティーヴン・キング 文藝春秋
11/22/63(下) スティーヴン・キング 文藝春秋
緑衣の女 アーナルデュル・インドリダソン 東京創元社
山で正しく道に迷う本 昆正和 日刊工業新聞社
これ誘拐だよね? カール・ハイアセン 文春文庫
暗殺者の鎮魂 マーク・グリーニー ハヤカワ文庫
黒富士 柄澤齊 新潮社
ヤマの疾風 西村健 徳間書店
ペテロの葬列 宮部みゆき 集英社
失踪日記2 アル中病棟 吾妻ひでお イーストプレス
近所の神社に梅園があって、ほとんどつぼみばかりだったが、少しだけ咲いていた。
昨年秋から、首やら背中が痛くなり、病院に行ったらストレートネックといわれ、週3回リハビリに通っている。
1日中パソコンに向かってのデスクワークがよくない、といわれるが、私はもしかしたら鹿島槍の長い下りが原因だったのではないかと思っている。
首の上にボーリングの玉くらいのものを載せて、12時間も下り坂を歩いたら、首の骨の関節への負荷も相当なものだろう。
ずっと痛みが続いていて、いくらリハビリを重ねても治らない。
少し痛いか、普通に痛いか、非常に痛いかの違いだけである。
風呂に入っているときがいちばん痛みがやわらぐ。
リハビリというのは、首の後ろから電気を5分間くらい流して、ビリビリと刺激を与えるのである。
そのあと台の上に寝かされて、5分間くらいマッサージをされるのである。
最初のうちはありがたく受けていたが、3ケ月以上になるのにいっこうに治らないので、どうしようかと思っているところである。
山は、近所の道樹山、大谷山、弥勒山、を歩いただけ。
スカイツリーより低いので山ともいえないが。
山へ行っても家にいても、痛いのは痛いので、それなら山へ行こう。
しかし、やはり、下りは、一歩一歩、首が重力の法則に従って、下の方向に落ちようとするのがよくわかります。
本は1月だけでなく、今日、2月22日までに読んだもの。それでも10冊というのは少ないなあ。
『11/22/63』このミス1位。ひさしぶりにキングを読んだが、やはり息子のほうが面白いと思うよ。映画『バックトゥーザフューチャー』みたいな話。ケネディ暗殺を阻止するために犯人のオズワルドをどないかしてやろうとする主人公。まあ最後まで読んだけど、長かった。
『緑衣の女』アイスランドのミステリ。前作の『湿地』より印象は強烈。
『山で正しく道に迷う本』なんで日刊工業新聞社というところからこういう本がだされたのか、よくわからん。
『これ誘拐だよね?』ハイアセンはもう絶対欠かさず読みます。スキンクという元知事の怪人キャラクターが大活躍。
『暗殺者の鎮魂』冒険小説を現代を舞台に書こうとすると、これとかトーマス・W・ヤングとかのようになるのですね。
『黒富士』あの本格ミステリの名作『ロンド』の柄澤齊さんが11年ぶりに長編小説を出した。柄澤さんは版画家でもあり、多才な人なのだ。この本も、富士山麓を舞台に奇人変人がいっぱい出てきて飽きさせない不思議な物語だ。
『ヤマの疾風』『地の底のヤマ』の西村健が、昨年秋に出していた。全然知らなかった。ネットで知って、すぐに買いに走った。任侠映画のような一編。大藪春彦賞というのを受賞したそうです。
『ペテロの葬列』宮部さんの現代ミステリ。いやあすごい。なんというラスト。余韻がまだ残っている。杉村三郎は探偵になるしかないよね。
『アル中病棟』私も依存症気味なので、こういうマンガは読んでおくと参考になります。
というわけで、本年もよろしくお願いします。
|
|
1月の本 からす |
『俺たちに明日はないッス』さそうあきら(小学館BSC)
『途中下車の旅』宮脇俊三(新潮文庫)
『ミミズクとオリーブ』芦原すなお(創元推理文庫)
『関西人の正体』井上章一(小学館文庫)
『X電車で行こう』山野浩一(ハヤカワ文庫)
『イエローサブマリン』山際淳司(小学館文庫)
『総員起こし』吉村昭(文春文庫)
『電車屋赤城』山田深夜(角川文庫)
『俺たちに明日はないッス』は、タナダユキ監督の映画がなかなか良かったので、原作も読んでみたのだが、原作漫画の方は、読み切り短編集ということもあり、さほどでもなく、タナダユキの脚色が良かったのだ、とわかった。
が、キャラクターとしては、さそうあきら描く「アホ高校生」は、とてもリアルで、やはりピカイチだと思う。
『途中下車の旅』、なんとなくまた宮脇俊三が読んでみたくて買った、ブックオフで。
なんにつけ、「紀行」というのは、実に「時代」を反映してくれるのだな、と思った。
『ミミズクとオリーブ』は、一応「ミステリー」なのだが、芦原すなおは、ミステリー作家としては如何なものか?
連作短編なのだが、シロート目にも展開が読めてしまうお話が多々。
『関西人の正体』、相変わらず井上章一さんは、皮肉屋で「ナナメ」目線だ、と少しうれしくなった。
『X電車で行こう』、山野浩一という作家も知らなかったのだが、70年代「関西SF」の一人らしい。ジャズと鉄道趣味の融合、というムチャ振りが、当時の(元気な)関西らしいヤンチャぶり。
『イエローサブマリン』、山際淳司がバブル期に書いた野球小説。
江夏がメジャーに挑戦したことが、この執筆の直接的動機になったんでは?
高卒後、単身渡米してマイナーからメジャーを目指す主人公青年の両親(離婚してる)の仕事ぶり暮らしぶりが、まんま「バブル」で、これまた「時代やなあ」と感じた。
『総員起こし』、吉村昭も久しぶりに読んでみようかな、と。
あくまで「事実」にこだわる記録文学の神髄、見せてもらいました。
『電車屋赤城』の山田深夜は、元は京浜急行で車両の点検整備に携わっていたそうで、主人公もその経験をもとに造形された車両整備員。
普通の素人にはまず見えない、こういう「裏」というか、プロの仕事場を舞台にしたもの、好きだな。
|
|
2月の 小牧 |
ビブリア古書堂の事件手帖5 三上延 メディアワークス文庫
斬 綱淵謙錠 文春文庫
死刑囚 アンデシュ・ルースルンド&ベリエ・ヘルストレム RHブックス+プラス
アミダサマ 沼田まほかる 新潮文庫
ちょっと暖かくなったと思ったら、また寒さが戻ってきたり、なかなか、春はすぐそこにありそうで、なさそうで、みなさまお元気ですか。
私は、まあ、どっちかというと元気です。
首は相変わらずだけど。
で、首といえば、『ビブリア』はともかく、『斬』というのは、古い直木賞作品なのだけど、首斬り役人の話なのです。
江戸時代から明治にかけて、死刑を実際に手にかけていた山田浅右衛門という首斬り役人がいて、その何代目かの、最後の担当だった吉亮(よしふさ)を中心に、彼が、12歳で初めて、死刑囚の首を斬り落とすところから、最後の仕事までを描きながら、首を斬られるほうの維新の頃の大人物の話も語られ、いや、ほんまにすごい話だった。
私の首の痛いのも、すっぱり斬ってくれたら、解消するだろう、と、ちょっと思った。
『死刑囚』北欧ミステリの『三秒間の死角』の人(名前は絶対に覚えられない、しかも二人の共著だ)の、その前の作品。
よく見つけたと思う。
いまはなきランダムハウスの文庫。
社会派でもありながら、本格マインドも備えた、面白いミステリでありました。
あと2作、探さねば。
きのうの朝日新聞に北欧ミステリがブームだという特集が載っていたが、池上冬樹お薦めの11作品中、8読んでいて、2は持っていた。
『スノーマン』を手に入れなければ。
しかし、池上冬樹、なぜカーリン・アルヴテーゲンを漏らした。
忘れてたのか、こらー。
『アミダサマ』うーむ、あんまり面白くなかったが、吉田伸子の解説に、そういう言い方があるか、と感心した。
バラバラの話を、これは曼荼羅だ、と言ったのです。
『ユリゴコロ』は面白いらしいから、早く口直しに読まねば。
というわけで、山には行ってません。
|
|
|
|
2014年2月に読んだ本 みなみ |
『猫のパジャマ』レイ・ブラッドベリ(河出文庫)
一昨年に91歳でなくなった「叙情と恐怖の詩人」が、キャリア初期と晩年に書いた短編を交互に並べた作品集。
甘ったるいボーイ・ミーツ・ガールものも含まれているけど、微笑ましく読まされてしまうのは、やはりブラッドベリの語り口のおかげでしょう。
ブラッドベリは生涯つうじてブラッドベリだったんですね。
わたしは懐かしさ半分で楽しみましたが、SFは少しだけです。
ちなみに「猫のパジャマ」とは、すばらしい人、モノを意味する俗語とのこと。
『虹をつかむ男』ジェイムズ・サーバー(ハヤカワepi文庫)
どうして今ごろ文庫化なの?と思ったら、表題作の映画が公開されるようです。
中年男の悲哀や頑固さをほのかなユーモアでくるんだ作品ばかりかと思ったら、
シリアスなクライムストーリーもあります。
ちょっと古さを感じさせる訳文がけっこう合っているように感じました。
作者自身の挿絵もイイ味、だしています。
『機械探偵クリク・ロボット』カミ(ハヤカワミステリ文庫)
タイトルからして、おバカミステリなのに、カミの手にかかると、ユーモアとエスプリがほどよくブレンドされた楽しい読み物になりました。
謎解きもそれなりにツジツマあってますが、シュールといえばシュールこのうえありません。
これも作者自身のイラストにおもわず微苦笑さそわれてしまいます。
『坑夫』夏目漱石(岩波文庫)
三角関係から自暴自棄になって家出した青年が、斡旋業の男の口車にまんまと、ひっかかって炭鉱夫になってしまう。
どうして漱石はこんなけったいな小説を書いてしまったんだろう?
じゃあ、読んで損したかというと、そんなことはありません。
前半は主人公がウジウジとグチってばかりでイライラさせられますが、後半は一転して炭鉱の地下深くにもぐっていくくだりになると、冒険小説さながらで、わたしはドキドキしました。もう、はよ地上に上がってきてくれ~!ともどかしかったです。
でも、漱石の研究家にしてみたら、この作品は避けて通りたいでしょうね。
ほんと、けったいな小説ですよ。
『どんがらがん』アブラム・デイヴィッドスン(河出文庫)
腰巻に「奇想」の二文字があったので、そそられると同時に、わたしに合うかな?といささか心配しましたが、意外にもまっとうなプロットの短編が多くてホッとひと安心。
表題作は、たしか学生時代に読んで「なんだ、こりゃ?」と首をひねったものですが、今回再読して「ああ、こーゆーお話しだったんですね」と納得しました。
『宇宙のランデブー・改訳決定版』A・C・クラーク(ハヤカワSF文庫)
2130年、突如太陽系に飛来したナゾの巨大物体。
直径20キロ、自転周期4分!という金属筒の内部に足を踏み入れた探査隊が目の当たりにした、驚異の数々とは?
これぞ、センスオブワンダーさく裂のファーストコンタクト・テーマの秀作。
久しぶりにSFを読み始めた10代のころの興奮がよみがえりました。
『怪の壺・復刻版』山ン本眞樹(学研マーケティング)
書名といいカバーといい、いかにもお手軽オカルト本めいてますが、近世以降の文献から拾いあげた怪談奇談が130編あまり。
どれも短くて現代語訳になっているのでスイスイ読めます。
これらの「実話」のもとになった怪異とは、どんな出来事だったんだろう?
親本は2010年刊行なので復刻版というよりは、復刊でしょう。
しかも一説によると、この復刻版、わすが3百部しか刷っていないとか。
これまた面妖なはなしではあります。
著者のサイト『あやしい古典文学の壺』で読めてしまうので検索してみてください。
|
|
1月と2月に読んだ本 えいみ |
『ガーンジー島の読書会』上下 メアリー・アン・シェイファー/アニー・バロウズ
『ナガサレール イエタテール』 ニコ・ニコルソン
『受験必要論』 林 修
『巨人たちの落日』 上中下 ケン・フォレット
『美雪晴れ みをつくし料理帖』 高田 郁
『あんたがサンタ?』 佐々木マキ
ガーンジー島、これはよかったです。
第一次世界大戦後のイギリス、主人公の女性作家がひょんなことからガーンジー島の読書会について知り、本にしようと調べるのですが…
全編書簡集。戦争中の読書会のメンバーの個性的なこと、進駐しているドイツ軍たちを病気の牛でいっぱいくわせるところなど最高。
本好きにはお薦め。
『ナガサレール』、東日本大震災での津波で家を流され、がんばってまた建てるまでの体験漫画。
もう少し絵が丁寧だったらなー汚いなー。
『受験必要論』、林修先生は要旨が明解で語り口が明快で。
これは特に面白かった。
『巨人たちの落日』、やっと読めたー。
西洋大河ドラマ。
『美雪晴れ』、私も海文堂さんのくだりでどきっとしました。
しみじみ読みました。
ものがたりももうすぐ終了、寂しい。
『あんたがサンタ?』、絵本ですが、佐々木マキさんの話題があったので。
こまったサンタの実例集、というサブタイトルのとおり、「のりものよいをする」
「トナカイたちのなかがわるい」「同じ家になんども行ってしまう」など馬鹿馬鹿しくも笑えるサンタがいっぱいです。
りょうすけ、冬休み明けテストで初の好成績。えらい!
しかしその後部活が始まるとまた下降・・・。
やはり部活がガンか!しかし高校生活の85%を部活がしめている!やめられん!と本人主張。
春休み後の課題テストに再起をかけます。
その春休み、既に自宅待機週間で3月半ばからずっと授業なし。
しかし部活は土日もある。9時ー4時で歌ってます。のど大丈夫かい。
勉強いつやるんだろねー。はー。
しんすけは、4月から中学生。2人目は楽だ、何も買わなくていい(笑)。
まあそんなことはないんですけどね。りょうすけに比べたらはるかにお金かからない。
最近、やっと春めいてきました。
|
|
逃げる2月を追いすがりつつ読んだ本 からす |
『スイートプールサイド』押見修造(講談社KCマガジン)
『かくかくしかじか ③』東村アキコ(集英社)
『深海魚』勝又進(青林工藝舎)
『四谷区花園町』高浜寛(竹書房)
『逮捕されるまで』市橋達也(幻冬舎)
『線路の果てに旅がある』宮脇俊三(小学館)
『鉄道旅行のたのしみ』宮脇俊三(角川文庫)
『愛しい女(上・下)』ピート・ハミル/高見浩・訳(河出文庫)
『ボクサー』ピート・ハミル/小林宏明・訳(河出文庫)
『東京スケッチブック』ピート・ハミル/高見浩・訳(新潮文庫)
『ヤスケンの海』村松友視(幻冬舎文庫)
『走れ!タカハシ』村上龍(講談社文庫)
『蒼煌』黒川博行(文春文庫)
上を書き込んだ昨日の日曜日、神戸で仕事だったのだが、電車が甲子園駅に着くや、そこかしこから「虎装束」の人たちがわらわらと降りて行った。
ああ、もうそんな季節なのだな…と。
オープン戦は、読売相手に2-3で負けたようだが、貧打は解消されてないぞ、おい…
『スイートプールサイド』は、映画化されたと知って、単行本を買ってみた。
漫画はとてつもなく下手(「絵」が下手という意味ではなく)なのだが、「中学生」の恥ずかしさ、臆面もなさを余すところなく伝えていて好感。
「陰毛」に特化したところも、good。
男も女も、中学生くらいには「大問題」ですよね、陰毛。なくてもあっても。
『かくかくしかじか』、ついに3巻だ。
今回は、金沢の美大を卒業したところから、「ひまわりっ」に繋がるあたりまでのエピソード。
青春は「苦い」ものなのですね。
『深海魚』、勝又進的民話世界と「原発」を融合させた単行本。
ただいま「モーニング」で連載中の『イチエフ』は、事故後の福島第一原発で廃炉作業にあたる作業員の日常を、実際にこれを体験した人が「蟻の視点」で描いたものだが、これより何十年も前に、同じ視点で描かれた漫画があったのだ。
『四谷区花園町』は、帯に「こうの史代」とあって、こうのの新刊かと勘違いで買ったら、こうの史代「推薦」ということなのだった・・・
まあ、楽しめましたが・・・
『逮捕されるまで』は、以前に感想を書いたが、「手記」としては、よく整理されていると思う。
「殺人者」というと、とかく特異なレッテルを張られがちなのだが、当たり前だけど、ごく「普通」の思考回路を持った人だったりするのだな。
そのあたり、高村薫は『冷血』でもって、すごくリアルに描写している。
宮脇俊三の2冊は、前月たまたま『途中下車の旅』を読んでから、もう少し他のも読みたくなって探して買った。
押しつけがましくないのが、いい。
宮脇俊三の「鉄道」本は、そーゆー意味で「品」があると思う。
ピート・ハミルの『愛しい女」は、昔読んだのだけど、ブックオフで上下揃いであるのを見つけ、再読したくて買った。
やっぱり、いい。
ハイティーンの青年の、年上の女性との恋愛を通じての成長が(かなりエロチックに)描かれるのだが、そーする間に、60年代アメリカの恥部、暗部が、にわかに抉り出されてくる・・・というのが、また凄い。
『ボクサー』も、かなりエロチックな内容を含んでいる。
なにせ主人公は、実の母親に恋い焦がれる・・・というてもマザコン的な意味合いではなく、母親を「女」として愛して、果てに「結ばれて」しまうのだが、その辺、実の姉弟があっけらかんとセックスしてしまう『ホテル・ニューハンプシャー』を彷彿いたしました。
チャンピオンを目指す主人公のボクサーが、最後に「負ける」結末も、なぜかとても爽やかで、やっぱりピート・ハミル、うまい、としか言いようがない。
そういや、「映画の『ロッキー』も、最後は「負け」て、しかし爽やかな終わり方でしたね。
スタローン、果たしてこれ読んでたのか?
『東京スケッチブック』も、そういうワケで、ピート・ハミルにはまってまた読んだ。
短編集なのだけど、ハッピーエンドのエピソードが、まるでない。
のだけど、これ読んでると、「東京」というのが、とても素敵な都会に思えてくる。
中の一編で、ボクサーが主人公のエピソードが、しみじみと、とても良かった。
『ヤスケンの海』は、“スーパーエディター”の生涯を、親友であった村松友視が評伝としてまとめたもの。
「はみ出しっ子」に対する村松の愛情が、全編からほとばしっておりました。
『走れ!タカハシ』、読んでると思ったら、実は読んでなかったのが、今回読んでみて判明。
広島カープ・高橋慶彦が、なんらかの形で絡んでくる物語を集めたオムニバス。
村上龍の、とても即物的情緒まるでなしなセックス描写も、実は好きだったりするのでした。
「蒼煌」は、芸術院会員をめぐる、京都の日本画壇の「どろどろ」な側面に焦点をあてた物語。
フィクションとはいえ、「だろうな」「・・・やっぱり」というショッキングな内容多々。
『大いなる助走』美術界版、ともいえるか。
|
|
「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る このページの上に戻る
|