別冊さかむけ本通り 2014年4月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.135 2014年3月の読書やカザフスタンやジャージやら……の巻 

3月の 小牧

スーツケースの中の少年 レナ・コバブール&アニタ・フリース 講談社文庫
たった一人の山 浦松佐美太郎 平凡社
チャイナ・レイク メグ・ガーディナー ハヤカワ文庫
スノーマン(上) ジョー・ネスボ 集英社文庫
スノーマン(下) ジョー・ネスボ 集英社文庫
悦ちゃんと秋と浅川マキと   太郎吉野  烏通信
山の本 NO.87 白山書房
乙嫁語り 1~6 森薫 ビームコミックス
美雪晴れ みをつくし料理帖9 高田郁 ハルキ文庫
ララピポ 奥田英朗 幻冬舎



3月はうちになんと外国人のお客さんが来た。

娘がプラハで知り合ったというカザフスタン出身の女性で、カメラマンだという。

おみやげにBECHEROVKAという酒を持ってきてくれた。

マンガ大賞(『岳』も受賞した賞だ)を獲った『乙嫁語り』というマンガが19世紀の、カザフスタンとは明記されていないが、中央アジアが舞台の話なので、彼女が来る前に読んだ。

絵が細かくて、絨毯や衣装の柄まで丁寧に描かれており、面白かった。

6冊進呈したが、1巻だけ持って帰ってくれた。

カザフスタンでいちばん高い山は何ですか、ときいたら、その場でスマホで調べて、ハンテングリ、と教えてくれた。

7010mもあるのだ。天山山脈。田部井淳子さんが登頂しているんですね。


『スーツケースの中の少年』『スノーマン』池上冬樹おすすめの北欧ミステリ。未読は『氷姫』だけになった。

『たった一人の山』昔の人の山の話は、ほんとに、いいなあ。

『チャイナ・レイク』えらい派手な、ハリウッド的展開。アメリカンだが、当初、イギリスで出た本だと。

『悦ちゃんと秋と浅川マキと』この作家は『しあわせの都会』といい、こういう年上の女性を描くのがすごくうまい。いいなあ。

『山の本』いつもの。私は山の本を好んで読むけれど、やはり面白いのは、山とそれにかかわる人間のドラマがある文章で、ただどこそこの山に登ってきました、というだけではつまらないのですね。

『美雪晴れ』なんだか、海文堂がいつ出てくるか、いつ出てくるか、とそれだけを興味に読んでしまった気がする。

『ララピポ』ケッサク。面白すぎ。奥田英朗、すごい。これはもう、ちょっと「紳士淑女のみなさまにはお薦めできません」という作者の言葉どおり、お下劣な内容だけど、ほんとうに現代の人間を見事に活写しています。

というわけで、バラエティに富んだ3月の、一部4月のもあるが、本でした。おかげで、またもや、リアルな山へは行っていません。嗚呼。


3月に読んだ本 みなみ

『ビューティフル・マインド』シルヴィア・ナサー(新潮文庫)
ノーベル賞を受賞した天才数学者ジョン・ナッシュの伝記。
「ナッシュ均衡」、非協力ゲーム、リーマン多様体への埋め込み問題といった、専門的な理論やら研究がつぎつぎと出てくるけど、もちろんわたしにはさっぱり理解できません。
この伝記の眼目は、専門分野の業績をえがくことよりも、この天才数学者が、統合失調症(かつての精神分裂病)という難病を克服していく過程にあるようです。
感動を約束された読書になるだろうと予想していたら、見事に肩すかしをくってしまいました。
というのも、このナッシュという主人公が他人を見下した傲岸不遜な人物で、じつにイヤな人物にしか見えないのです。
なのに、まわりの同僚たちはいくら迷惑をかけられても、見捨てることなく献身的に手をさしのべます。
その天才ぶりを惜しんだだけではなく、じつは魅力的な人柄だったのだろうか。
そして、どうしてナッシュが統合失調症から生還できたのか、いまいち原因がハッキリしない。
9百ページを超える大部を読み通したのに、のこったのは徒労感でした。

『夜去り川』志水辰夫(新潮文庫)
黒船来航の翌年、主人公は渡良瀬川の渡し守をしている喜平次という青年。
村人には何かと頼りとされる存在だが、どうやら元武士らしく、どうしてこの地に流れついたのか、いわくがあるようだ。
この作者の時代小説としては3作めになる長編。
こちらは期待どおりの読み応えをたんのうさせていただきました。


『変数人間』フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)
超能力や戦争をモチーフにした、アクションやサスペンスの色濃い短編10作を収録している。
ほとんどの作品は再読でしたが、やっぱりPKDは短所も含めて、もっとも好きなSF作家の1人であることを再確認しました。

『日常的隣人』吉田知子 (景文館書店)
選集の第2弾。いやあ~、どの短編もけったいな隣人だらけ。
ということは、マトモだと思っているわたしたち自身がじつはけったいなんだ、と気づかせてくれる小説なのかもしれません。
わたし、この作者はクセになりそうです。

『ゴーレム』グスタフ・マイリンク(白水社Uブックス)
プラハのユダヤ人街に住む宝石細工師の「ぼく」は、ある日、謎の人物から古い書物の修繕を頼まれる。
どうやらその男は、33年ごとにユダヤ人街に出現するゴーレムらしいのだがーー。
ユダヤの人造人間ゴーレム伝説をモチーフにした、夢と現実がいりまじった幻想小説。
じつはゴーレムはほとんど登場しません。
ややこみいったプロットですが、悪夢のなかをさまよい続けているような酩酊感が魅力的。
プラハはまさしく「闇の街」に思えてきます。訪れたことないくせに。


『緋色の習作』アーサー・コナン・ドイル(河出文庫)
シャーロキアン夫妻として有名な小林司・東山あかね夫妻共訳のホームズは読みたかったが、ハードカバーは高価で手が出なかった。今回文庫になったのでうれしい。
小学校の図書室以来のつきあいとはいえ、おそらく今回は20年ぶりぐらいか。
それでも読み出すと、思い出してきました。
やっぱりホームズは楽しいなあ。続けて読みます。

『世間のひと』鬼海弘雄(ちくま文庫)
いま一番気になっている写真家が、40年間にわたって浅草で出会った人々を撮影したポートレイト集。
とにかく「濃い」ひと、ひと、ひと。かつてはどこの町内にも1人や2人はいたはすなのに、すっかり見なくなったと思ったら、みんな浅草に行ってたんだ!と、そんな錯覚をおぼえるほど。
年月をへだてて同じ人物のポートレートも収めてられており、その時間の流れに妄想がふくらむ。
簡潔なキャプション(写真説明)と、随所にはさまれたエッセイも素晴らしい。
一度店頭で手にとってみてください。今月一番のオススメです。


年度末で役員仕事忙しかったでしの3月に読んだ本 えいみ

『七帝柔道記』 増田○○(名前失念)

『トゥルークの海賊3』 茅田砂胡

『黒書院の六兵衛』上下  浅田次郎



小牧さーん読みましたよー。

もともと、井上靖の『北の海』は大好きな本。わー、北の海みたい、と読んでいたら、のっけから出てきたのでびっくり。
読んでいる間、北大柔道部員になっていた。いや、北大にも柔道部にも入れないけど。
りょうすけも無理っす。北大も柔道部も。
良い本を紹介してもらえて幸せです。ありがとうございました。

『トゥルークの海賊』、3巻で終了だがもうなんだかぐだぐだである。

『黒書院』、これがなかなか読み進められず、下巻は斜め読みだった。
面白そうなんだが下巻斜め読みのため感動半減。
『一路』のがずっと面白かった。

まだなんか読んだんだけど、手帳に書き忘れるともうだめ。


りょうすけ、無事に定期演奏会終了。心配していた客入りも、8割5分がた席が埋まったのでまずはよかった。
会場の音響の良さなかなかでありました。
この定期演奏会に憧れて憧れて、受検したんだもんね。

りょうすけが、出身中学からは何十年めかの入学だったんですが、今年またひとり入ってきました!
後輩がきて嬉しいりょうすけです。

しんすけも無事、小学校を卒業。あのちびすけが中学生ですよ、詰襟ですよ。信じられない。
中学生は学校でも部活でもジャージ。青いジャージ。
お古もいっぱい貰ったので、なんならパジャマもジャージにできそうだ。


三月本 からす

『レッド⑧』山本直樹(講談社KCDX)
『この世界の片隅に(上・下)』こうの史代(双葉社)
『中学生日記①』シモダアサミ(双葉社)
『転△生~甲野酉漫画全集~』甲野酉(セミ書房)
『ZUCCA×ZUCA⑥』はるな檸檬(講談社KCDX)
『2DK』竹内佐千子(講談社KCDX)

『英国一家、日本を食べる』マイケル・ブース(亜紀書房)
『大阪迷走記』阿部牧郎(新潮社)
『蜘蛛の糸』黒川博行(光文社文庫)
『京都祇園遁走曲』玉木正之(文春文庫)
『人生劇場 青春篇』尾崎士郎(角川文庫)
『みをつくし料理帖 美雪晴れ』高田郁
『序の舞』宮尾登美子(中公文庫)



 漫画を仰山読んだ三月、なのでした。

 『レッド』、8巻にしてようやくに「1971年大晦日」までやってきました。「死者数」は、8巻で4名だが、9巻で大量殺戮の予感・・・「あの3か月」が、とうとう始まるのだった。

 大戦末期に、広島から呉に嫁いだ「すず」の目を通して描かれる戦争と原爆の体験記が『この世界の片隅で』。
 どんなに悲惨な出来事が起ころうが「日常」は、それでも生きてる限り果てしなく続くのだ。その辺の視点と世界を描かせては、こうの史代の独壇場・・・というよりも、これは女性にしか描けない。

 シモダアサミの『中学生日記』もまた、女性ならではの思春期世界。「毛」と「胸」をめぐる女子中学生たちの悶々が、とても新鮮。

 ・・・と改めてタイトルを眺め返すと、今月の漫画は、『レッド』以外はすべて女性作家だ。
 『転△生』の甲野酉は、西野空男さんのセミ書房から初単行本。これまた「女子思春期」の物語だ。
 ちなみに、森元画伯には、大阪「ゆげカンパニー」から単行本上梓の予定・・・とは、幻堂さんからの情報。

 『ZUCCA×ZUCA』、ついに6巻。
 新婚(らしき)奥さんのヅカ趣味に、徐々に巻き込まれつつあるダンナさんの立ち位置が、とても微妙でスリリング。
 娘とお母さんがヅカに狂う様を、終始冷静に見てるお父さんの視線もまた素敵。

 『2DK』もまた、視点は『ZUCCA~』と同じく「ハマる女子」の物語。
 双方ともに対象は違うが「おっかけ」女子二人が、そのオッカケの効率化のためにだけ、ルームシェアするお話。
 作者の竹内は、レズビアンを公言してることでも有名。


 『英国一家、日本を食べる』英国人一家4人の、エキサイティング日本食べ歩き紀行。
 かなりの皮肉屋らしきマイケル・ブースというライターの辛辣(時々勘違い)なコメントがなかなかに香ばしい。
 東京‐北海道-京都-大阪-沖縄、を一家で食べつくしてますが、「大阪」がかなりエキサイティングだったみたいで、「お好み焼き」と「串カツ」が、「世界を席巻してないのが不思議だ!」とか。

 『大阪迷走記』は、阿部牧郎が、文壇デビューから直木賞受賞までの足跡を振り返ったエッセイなのだけど、その住居の変遷が、期せずして「大阪郊外住宅発展史」とも読めるのであった。
 京阪電車の「樟葉」の1個京都寄り、「橋本」がかつての遊郭、とは初めて知りました。

 『蜘蛛の糸』は、黒川博行「得意分野」のひとつ、日本美術界の「ぐだぐだ」「どろどろ」な内面をペーソス効かせつつえぐった短編集。

 玉木正之の『京都祇園遁走曲』は、以前NHKの連続ドラマになってたやつかな?と手に取ったら、やっぱりそうだった。
 ドラマでは、岸部一徳の「お父さん」が、いかにも京都らしく「のほほん」としてたのだが、原作とは、少しイメージが違ってたのね。


 以前、『青春の門』を全編読んだ後、いつかはその「元ネタ」を読もうと思って、ようやくに読みました『人生劇場』。
 しかし、わし、高校生のころ・・・いや、大学生のころもそうだったか・・・映画のイメージから、この小説は「任侠小説」と思い込んでいたのだった。
 「青春の門」と同じく、任侠あるいはヤクザエピソードはメインプロットではなく、あくまでサブプロットだと知ったのは、かなり後だった。
 1巻目にあたる「青春篇」では、「吉良常」は登場したのだが「飛車角」は、まだ出てこなかった。

 『みをつくし料理帖』、かなり引っ張ってきたこのシリーズも、いよいよ次巻が最終章だそうだ。
 にしても、今回「海文堂」が登場したには、ホンマにびっくり。

 『序の舞』、明治、大正、昭和にかけて、女ゆえの、あるいは貧しさゆえの、幾多の逆境に逆らいながら文化勲章叙勲にまで上り詰めた女流画家・上村松園のモデル小説で映画化ドラマ化も何度もされてるそうだが、わしゃ見たことなかった。
 こういう「情念の女」は、宮尾登美子の独壇場。玉岡かおるは、「まだまだ」ですねえ・・・とは思うが、この二人がいるのは、同じ線上だと思う。
 山崎豊子-有吉佐和子-宮尾登美子-玉岡かおる・・・?

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る