4月に読んだ本 みなみ |
5%なら迷わず買ったはずなのに、暗算してソッと平台に戻した新刊文庫が3冊!
消費税8%は、わたしの乏しいおこづかいにますますキビシイです。
グチっても5%に戻りそうにないので、4月に読んだ本です。
『シャーロック・ボームズの冒険』『ハズカヴィル家の犬』アーサー・コナン・ドイル(河出文庫)
『~の冒険』は傑作ぞろいの短編集だし、『バスカヴィル~』も4つある長編のなかで一番の人気作。
さすがにプロットをよくおぼえている作品もありましたが、それでも面白い。
そして今さらながらに、ホームズのキャラクターの魅力に感心しました。
『胸の火は消えず』メイ・シンクレア(創元推理文庫)
死してのちも消えない愛憎があったとしたら?
一応ジャンルわけしたら怪奇小説になるのだろうけど、
一番コワイのは人間だと感じさせる心理小説の佳作ぞろい。
きめこまやかな心理描写は、女性の書き手ならではと感心し、ゾクリとさせられました。
『アジャストメント』『変種第二号』フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)
すっかりPKD熱がぶりかえして、今月も短編集を2冊読みました。
再読三読となる短編もありましたが、傑作には今回もたんのうしました。
その半面、どうしようもない愚作も、それなりに楽しかったりして。
5月も長編の新訳版がでるらしいので、お楽しみはまだまだ続きそうです。
『こころ』夏目漱石
新聞掲載から今年は100年にあたるそうで、いま朝日新聞の朝刊(月~金)でふたたび掲載されています。
軽い気持ちで最初の3日分を読んだら、明日が待ちきれなくなって手持ちの全集で読んでみました。
たぶん読み返したのは高校生いらい、こんなにも哀しい小説だったとは!
おっちゃんになっても、いろいろと感じるところはありましたが、やはりこの小説は「青春の1冊だなあ」と当たり前のことを再確認しました。
『A・O・バルナブース全集(上)』ヴァレリー・ラルボー(岩波文庫)
「短編小説と詩と日記からなる、風変わりな”後ろ向きの教養小説”」
かつて同じ作者の子供時代をえがいた短編集『幼なごころ』はよかったけれど、この代表作といわれる長編は読みつづけるのがつらかった。
しょせん、金持ちのディレッタントの戯言にしか聞こえないからです。
一緒に下巻も買ってしまったけど、さて、どうしたものか?
『未来警察殺人課・完全版』都筑道夫(創元SF文庫)
タイトルから察しがつくようにSFミステリ。
大好きなツヅキ先生だから手放しでホメたいところだが、ちょっと迷ってしまう。
というのはツヅキ先生は生真面目な書き手なので、SFの設定に律儀なあまり、
それがいささか息苦しい。ミステリとしてのプロットはよく練られて、アクションやお色気も惜しげもなく盛り込まれており、その意味ではごちそうさまでした。
|
|
4月の 小牧 |
制裁 アンデシュ・ルースルンド&ベリエ・ヘルストレム ランダムハウス講談社
地上最後の刑事 ベン・H・ウィンタース 上野元美 ポケミス
冬山の掟 新田次郎 文春文庫
ボックス21 アンデシュ・ルースルンド&ベリエ・ヘルストレム ランダムハウス講談社
北の海 井上靖 新潮社
重版出来1~3 松田奈緒子 小学館
山へは行かず。
うう。なんのために生きているのかわからなくなってきた。
久しぶりに豊田勇造さんのライブに行った。久しぶりだったので、聴いたことのない曲をいっぱい聴けてよかった。「桜吹雪」は名曲です。
『制裁』『ボックス21』は、絶対に名前を覚えられないと思っていた北欧ミステリだが、さすがに4冊も読むとアンデシュ・ルースルンドさんのほうは覚えてきた。
『ボックス21』なんかほんとに面白かった。『制裁』もデビュー作で、ミステリマインドのある社会派警察小説の原型ができている。もっともっと読まれていいシリーズだと思うのだが、あんまりこれを読んだという人を聞かないのは残念。
『地上最後の刑事』数か月後に彗星が地球に衝突して人類は滅びるという状況下で、捜査を続けるという刑事の話。
『冬山の掟』山ブームだからといって、こんな短編集まで出すのですね。角幡唯介さんの解説がいちばん面白かった。
『北の海』井上靖の自伝3部作の3番目。『しろばんば』、『夏草冬涛』は読んでないが、増田俊成さんの『七帝柔道記』を読んで、これが、『北の海』の続編として書かれたということを知って読まねばと思っていた。でも書店、古本店ではなかなか見つからなかった。えいみさんが言及していたので、図書館の井上靖全集の1冊を借りて読んだ。いやあ、面白かった。まさしく『七帝柔道記』の前編だね。いつ四高に入学して柔道するのかと思いながら読み続けたが、とうとう入学に至らないまま終わってしまった。でも、ほんとに青春時代のバカを描いて素晴らしい。
『重版出来!』紙の本が売れなくなってきている昨今、重版出来、ってほんとに出版業界の全員が幸せになれる言葉だなあ。印刷会社の営業も少し幸せになれるからね。
|
|
昨年度の本とか 法螺 |
ちょいとバタバタが続いたり、パソコンに触るのも中々ヒマが無かったりしてますよ。本も読んだけどいつ読んだかも掌握する事が。
昨年度一番面白かったのは「パンダ銭湯」
今年度は今のところ「飲めば都」かな。
3月にちょいと引っ越して、そこは、今出ている週刊文春によると北村薫さんと同じ町だそうですよ。
|
|
本があまり読めなかった4月に読んだ本 えいみ |
『11/22/63』 上 スティーヴン・キング
『オリヴァー・トゥイスト』 チャールズ・ディケンズ
『わたしが正義について語るなら』 やなせ たかし
あとは再読本何冊か・・・私は同じ本を結構読むのだなー。
『11/22/63』、久しぶりのキングでありました。
細部まで細かいなあ。
正直、ケネディ暗殺にもっと興味があったならもっと面白かったのだろうと。
でも面白く読んだけど。
『オリヴァー・トゥイスト』、再読といえばこれだって再読か。
何思いけん、読んでみました。昔はダイジェストだったんだろうな、たぶん。
ディケンズ、やぱし好きです。
『わたしが正義について語るなら』、やなせさんの自伝エッセイです。
やなせさん、いっぱいこんなん書いてるなあ。
私は『詩とメルヘン』の創刊号から1年遅れることでこの雑誌にめぐり合い、バックナンバーを全部買い揃えた高校生であったのだ。
あのころ知った味戸ケイコさんや葉祥明さん、宇野亜喜良さん、別役実さん、今でも好き。
林静一さんの絵も、詩とメルヘンで知った。
アンパンマンも誕生のおはなしを詩とメルヘンで読んだ。
あのころは、なんじゃこりゃと思ったが。
最近、ほんとうに本を読んでいませんなあ。
なんだか本に集中できないのでございます。
昔は読みかけで中断なんてできなかったのに。
今は平気で中断し、そのまま1週間たってしまう。
しんすけはボート部なのに、まだ一度も川に出してもらえず。
でも楽しいそうです。先輩も面白くて楽しいそうです。
陸上に未練はないみたいです。
GWも今週末も、去年までずっと大会だったのにね。
暑い中、飲み物いっぱい持ってひたすら出番待ちの観戦。
もうできないとなると懐かしい。
来年になるとボートの大会で、ボートなんてマイナースポーツ、大会は常に他県。よって応援の保護者は朝4時出発、とか。
うちの車は○ッサンの○ーフという電気自動車。
ガソリン代が要らないのは助かるが、充電場所に苦労します。
都会とは違うのだ。
目的地までたどり着けるかしら。
りょうすけは・・・部活三昧。
もうあんたは好きにやれ!知らん。
この間『栄冠は君に輝く』を300人以上の高校生で録音してきました。
甲子園の5回裏?だかに流れる『栄冠~』は、今年はりょうすけたちです。
全員合唱の中から、りょうすけの声を聞き分けてください。
県予選大会の開会式でも歌います。そのあと選手行進。思い切り前座(笑)。
息子のひとりくらいやきうをやって欲しかったなー。
でも、まさかこんなかたちで関わるとは。
|
|
|
|
四月の本 からす |
『星守る犬』『続・星守る犬』村上たかし(双葉社)
『ZUCCA×ZUCA ⑦』はるな檸檬(講談社モーニングKCDX)
『重版出来 ①~③』松田奈緒子(小学館BCスピリッツ)
『ちいさこべえ ③』(原作・山本周五郎)望月ミネタロウ(小学館BSCスペシャル)
『五色の舟』(原作・津原泰水)近藤ようこ(エンターブレイン)
『昭和の犬』姫野カオルコ(幻冬舎)
『穴』小山田浩子(新潮社)
『大衆めし 激動の戦後史』遠藤哲夫(ちくま新書)
『谷根千ちいさなお店散歩』南陀楼綾繁(WAVE出版)
『雪の練習生』多和田葉子(新潮文庫)
『危ないお仕事!』北尾トロ(新潮文庫)
『港町食堂』奥田英朗(新潮文庫)
『天国旅行』三浦しおん(新潮文庫)
『コンニャク屋漂流記』星野博美(文春文庫)
改めて数えてみたら、漫画が8冊あったが、漫画に関しては、どれもこれも収穫。
『星守る犬』『続・星守る犬』、久々に漫画で泣いた。
最初の、愛犬を連れて家を出たお父さんに端を発する円環オムニバス。
お父さんが行き倒れたのちの後日譚が、巡り巡ってお父さんに還ってくる・・・しんみりとしつつ、決してウェットでなく、とてもいい。
『ZUCCA×ZUCA』、もはや7巻だ。今回登場の新キャラ、夫婦そろってヅカオタの「森夫妻」が、なかなかに香ばしい。
『重版出来』、新人の漫画編集者が主人公の、いわば「業界もの」。
なのだけど、作家と編集の関係性にとどまらず、その周辺・・・本を売る営業部や書店、そして本をデザインするデザイナーの仕事まで、丁寧に描かれていて好感。
ところで、「重版出来」を、「じゅうはんしゅったい」と読むとは、恥ずかしながら今回初めて知りました。
ずっと「じゅうはんでき」だと思ってた・・・
『ちいさこべえ』、淡々として良いです、相変わらず。結末が分かってんので、安心して読める・・・つーのもあるかな。
あ、でも、これを連載で読んでる読者のほとんどは、原作を知らんのだろうな・・・
『五色の舟』、昭和戦時の見世物小屋の一座と「くだん」の物語。
異端として社会の片隅で暮らしていた彼らが、戦時ゆえに軍の謀略に巻き込まれてゆく。
原作は読んでないのだけど、津原泰水、近藤ようこ、それぞれによって書かれた「あとがき」を読むと、近藤の脚色が冴えに冴えていたようだ。
『昭和の犬』、これまた「犬」をめぐるお話だ。
「犬」を通すことによって、透けて見えてくる家族関係の変遷と時代を描いた作品。直木賞受賞作だ。
しかし・・・「香良市」「紫口市」と、ことさらに架空地名にせずとも、「甲賀市」「彦根市」と、実際の地名を使うになんら支障もないように思ったのだが。その方がリアリティも増したろうに・・・そこんとこ、ちょっと不思議。
『穴』、こちらは芥川賞受賞作。実は、上記『昭和の犬』とこの本は、幻堂さんから貰った本。
ちょっと不思議な短編集。
日常の、ちょっとしたズレや齟齬、誤解、そこから徐々にシミのようにじわじわと広がってゆく疑惑や不信・・・それが「穴」なんだろうな。
エンテツさんの『大衆めし』では、日本料理の世界では、いわゆる大衆食はずっと「料理」とは認められなかったという事実、さらに、「包丁」という言葉に表される「日本料理」の特異性、奇妙さ、というのに、「あ、言われてみれば」と、深くうなずいてしまいました。
南陀楼さんの「谷根千」ガイド。
今度、もし行くことがあったら、必携いたします。
15年前にこれがあったら・・・
北尾トロ『危ないお仕事!』、読んだつもりでいたら、読んでなかった・・・
挿絵漫画担当の福光さんも描いておられましたが、最後の「新聞拡張団」への潜入取材・・・って、要するに実際に就職してその仕事をやったわけですが、これは、かなりの感動モンでした。はい。
『港町食堂』、必ず、「どっかの港町に」「船で到着して」、その土地の食堂、飲み屋を制覇する、というムチャ振り紀行。
そのために、わざわざ名古屋まで行って、そこから(わざわざ)船で東北へ行ったり・・・
「奥田節」が快調。何度か同行してる新潮社の「ユカ編集長」の女傑振りも際立っておりました。
『天国旅行』と『雪の練習生』もまた、幻堂さんに貰った本。たぶん、自分だと絶対に手に取らなかったろうけど、どっちも面白かったっす。幻堂さん、感謝。
『雪の練習生』は、旧ソ連から西ドイツに亡命した後、カナダ-東ドイツと流転した「ホッキョクグマ」と、その娘、そして孫息子の、三代にわたる「自伝」。
三代それぞれの3部構成なのだけど、3部ともに、いつのまにか人称が変わってたり、不思議な構造の小説だ。
『天国旅行』の三浦しおんって、初めて読んだのだけど、うまいです。
これは、いずれも「死」あるいは「幽霊」をめぐる短編集。
今度、他のも読んでみよう。
『コンニャク屋漂流記』は、著者自身の家族と、そのルーツにまつわるルポルタージュ。
「コンニャク屋」という屋号の父親の生家のルーツを求めて、東京・戸越-房総-紀州と辿ってゆく。
房総と紀州って、一方通行じゃなくて、相互に、かなり濃密な交流があったのですね。
にしても、この「コンニャク屋」周辺の人々・・・ことに房総のその人々のキャラクターの濃いこと・・・
|
|
|
|
|
|
「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る このページの上に戻る
|