5月の 小牧 |
アンダルシアの友 アレクサンデル・セーデルベリ ポケミス
純平、考え直せ 奥田英朗 光文社
神去なあなあ日常 三浦しをん 徳間文庫
熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録 井川意高 双葉社
アメリカ国家反逆罪 下嶋哲朗 講談社
非業の生者たち 集団自決 サイパンから満洲へ 下嶋哲朗 岩波書店
平和は「退屈」ですか 元ひめゆり学徒と若者たちの五〇〇日 下嶋哲朗 岩波書店
5月は久しぶりに山を歩いた。
宇連山、うれんさんと読みたくなるが、うれさんです、929m。
登り3時間ちょっとのコースタイムのところを4時間もかかってしまった。
首の痛みは相変わらずだが、5か月通った病院のリハビリでいっこうに治る気配がないので、通院をやめ、ネットで見た首の痛みを治す体操というDVDをだまされたつもりで買ってそれを毎日やっている。
こっちのほうがまだしも効果があるような気がしている。
本は、下嶋哲朗月間ともいうべき5月だった。
下嶋さんは、松下竜一さんの10回忌イベントのゲスト講演者で、その予習ということで3冊読んだのだ。
『アメリカ国家反逆罪』は松下さんの『ルイズ―父に貰いし名は』と同じ講談社ノンフィクション賞作品。
日系二世の川北青年が日本の京都は大江山の捕虜収容所で通訳をしていて、なぜかアメリカの国家反逆罪というのにデッチあげられて、死刑判決を受けるという理不尽な事実を掘り起こした労作。
『非業の生者たち』は、もうほんとに、すごい本です。
「1944年のサイパン地上戦を端緒に,グアム,テニアン,フィリピンへ,そして沖縄や満洲で繰り返し起きた(集団)自決.その実相とはいかなるものであり,背景には何があったのか.本書は,そこから生還した「非業の生者たち」の肉声を30年以上,丹念に聞き取ってきた著者が,多くの貴重な証言をもとに綴ったノンフィクションである」という本です。
ヘヴィーすぎる。
戦争で敗色濃厚となると、「生きて虜囚の辱めを受けず」を守ろうと、家族全員で自決をはかるのです。
そんな一家が南洋諸島から沖縄・満洲まで無数にあって、その生き残りの人にインタビューして、という記録です。
生き残った人のいる家族はまだこうして下嶋さんの筆によって記録に残されもするが、一家全員なくなったという家族もいっぱいあったことだろう。
で、生き残った人も助かってよかった、とは思わないのです。
なんで自分だけ生き残ったのだ、という罪悪感に苛まれ、酒を飲まずにおれない、という日々をおくるのです。
安倍晋三に読めと言いたい。
で、こないだ第十回竜一忌というイベントに大分県中津へ行ってきました。
竜一忌のイベントは、主催者の草の根の会代表の梶原得三郎さんたちが高齢化ということもあり、今回が最終回ということだった。
300人くらい集まった。
メインの講演は下嶋哲朗さんで、松下さんの作品についての話だったが、下嶋さんの守備範囲の沖縄のチビチリガマの集団自決の話も出てきた。
下嶋さんの話のあと、リレートークといういろんな人がすこしずつ話をするというプログラムがあって、米軍基地に演習反対の座り込みを続けている人とか、原発再稼働やめろと毎日朝1時間昼1時間ずつ1000日以上九州電力の前でプラカード掲げ続けている人とか、死刑反対のため死刑囚と結婚した人とか、もう、ほんとにすごいです。
私はといえば、「さよなら原発」というステッカーを買ったけれども、どこにも貼れないでいる情けなさです。
中津の帰りに神戸で降りて、海文堂の展示会を覘いたら、からすさんに会ったのでした。
からすさんはこれから仕事ということで、あんまりお話もできなかった。
そのあとCinema Cafe&Bar Makoへ行ったら、看板だけあって、店は改装中?だった。
どうしよう、甲子園で、阪神ソフトバンク戦がやっているのは知っていたが、チビチリガマの話のあと野球でもあるまいと、そのまま帰ってきてしまった。
(おかげで阪神は、鳥谷のホームランを皮切りに大勝したけど)。
|
|
5月に読んだ本 みなみ |
『三銃士の息子』カミ(早川ポケミス)
『ミステリマガジン700・海外版』杉江松恋編(ハヤカワ・ミステリ文庫)
『赤い橋の殺人』シャルル・バルバラ(光文社古典新訳文庫)
『失われた足跡』アレホ・カルペンティエル(岩波文庫)
『四つのサイン』シャーロック・ホームズ全集②(河出文庫)
『ヴァリス 新訳版』フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)
『散歩が仕事』早川良一郎(文春文庫)
どれも面白く読んだのですが、はや記憶がぼんやり。
今月は書名だけでご勘弁ねがいます。
|
|
5月って何読んだんだっけ? えいみ |
5月に読んだ本を書くことを忘れていたことも忘れていました。
「正妻」上下 林 真理子
「11/22/63」下 S.キング
「ガンコロリン」 海堂 尊
「ロイヤルマナー 皇室の伝統の礼儀と作法」 酒井 美意子
「物語ること、生きること」 上橋 菜穂子
「正妻」、こういう歴史小説は嫌いじゃないのでつい読んでしまうが、林真理子はこの路線やめたほうがいいと思う。
永井路子とか田辺聖子とか方面に行きたいのはわかるけど、無理。
「11/22/63」、面白かったです。オズワルドの長話あたりは斜め読みしたけど。
「ガンコロリン」、なんで読んだのか今となっては不明。
「ロイヤルマナー」、酒井さんのマナーエッセイは筋が通っていて好き。
しかし私はいまだにお箸の持ち方がへんであるばかりか、箸置きからの取り方まで正しくないことが判明。
「物語ること~」、上橋さん国際アンデルセン賞作家賞受賞おめでとうございます。
おかげで「守り人」シリーズが人気、読み直したいのに常にないのでできないよう。
しかし、私の読んだ本の感想って何の役にもたってないですね。
しんすけは、普通に中学生やっています。ボートもちょっとだけ乗せてもらえたようです。
今日は上級生のお供で、試合にも出ないのに泊まりで大会参加。
先輩がボート乗り込むときに桟橋で支えているとか、先生への伝言を走って伝えるとか、応援とか。
来年は試合に出られる、かな。
初めての期末テストは、なめてかかって結構ミス続出、凹んでいました。ばかたれ、小学校とは違うのじゃ!ということがわかってよしとしよう。
りょうすけは、盛んに宣伝されている東○ゼミナール、今でしょのあそこの無料体験講座受講中。
そのまま入塾せんとあかんかなあ。3年生からにしたいんやけど。
もう成績の悪いのに慣れたので(をい)、あれこれ気を揉むのはやめましたー。
今日も部活、部活は制服で登校しますが、Tシャツとハーフパンツ(体育用)に着替えます。
本日は、私が3月になんば花月で買って来た「ゆるしてやったらどうや!」のTシャツ使用。
ウケたそうで、よかったよかった。
来月、タカラヅカに行ける事になりました。天からチケットが降ってきた(笑)。
昔だったら始発出発、入り待ち!ってやってましたが、もう体力が持ちまへん。
せっかくの貴重な観劇チャンス、寝ないようにします。
|
|
五月の本 からす |
『うちのトコでは①』もぐら(飛鳥新社)
『我が家の問題』奥田英朗(集英社)
『むかしのはなし』三浦しをん(幻冬舎文庫)
『モーダルな事象』奥泉光
『荒野へ』J・クラカワー/佐宗鈴夫・訳(集英社文庫)
『怪しいお仕事!』北尾トロ(新潮文庫)
『紅一点論』斉藤美奈子(ちくま文庫)
『十七歳 1964秋』ボブ・グリーン/井上一馬・訳(文春文庫)
『橋のない川(一)』住井すみゑ(新潮文庫)
『天皇ごっこ』見沢知廉(新潮文庫)
以前、えいみさんが、思わぬところで小牧さんに遭遇した、と書いていたけど、わしも本日、まさかこんなとこで小牧さんに遭遇するとは思わなかった。
小牧さん、神出鬼没だ。
小牧さん、せっかくお逢いできたのに、時間がなくてあんまりお話できず、失礼しました。
で、本の方は、先月の漫画は『うちのトコでは』だけ。
廉価版の1巻を、ジュンク堂でみつけたのだった。
奥田英朗は、ほんと、うまい!
『我が家の問題』は、夫婦あるいは家族間の、「あ~、あるある!」という微妙な齟齬あるいは「ズレ」を取り上げた短編集。
この人、ほんまに人の心理の奥底の「ビミョー」な空気をすくいあげるの、うまいわ。
『むかしのはなし』は、巨大隕石が迫っている地球で、現代版(?)「ノアの方舟」が用意されてからの人間ドラマ。
人類滅亡が迫っていても、否が応でも「日常」は、ちゃんとそこに厳として存在する、のだな、やっぱ。
奥泉光『モーダルな~』、以前に読んだ『神器 ~軍艦橿原殺人事件」同様に、平凡な日常からいきなりに、まさにフリージャズのジャムセッションみたくに、過去と現在が交錯するパラレルワールドに突入してゆくのだけど、そのスウィング具合は、「神器」よりも、こっちの方が気持ちよかった・・・というか、わかりやすかった。
生駒山の麓にある通称「レータン」、麗華女子短期大学文学部助教授・桑潟幸一、通称「クワコー」の小市民的いじましさに、妙に実在感があって好感。
『荒野へ』は、以前映画化されたのを見たのだけど、「青年は荒野を目指す」を実践して、アラスカの荒野で餓死した青年の軌跡を描いたノンフィクション。
はたからみればただの「無謀」でも、たとえそのために死ぬことになったとしても、ムチャをやるのは、若者の特権なのだ。
若者よ、もっと「ムチャ」をやりなさい!
と、すでに初老のオッサンは、無責任に若者を煽ったりするのだが、ただ今の若者は、あまりに保身と「安全」意識が過剰だ、とも思うのであった。
先月読んだ北尾トロの『危ない!お仕事』は、「危ない」とは言え、あくまで合法だったが、こちら『怪しい~』は、もうほとんど非合法の仕事人の、その仕事ぶりを取材したルポルタージュ。
「週刊モーニング」連載の『ギャングーズ』も、同じく非合法の仕事人の活動と生態を、事細かに描いてくれているが、結局、「裏」で成功する人というのは、「表」でも十分に成功出来得る人なんだな。
『紅一点論』、以前に「読んだ」と思ってたのだが、今回読んでみて、前はぱらぱらとななめ読みしただけだった、と判明。
ジェンダー、あるいはフェミニズムの視点から読み解く、アニメや漫画、さらには「伝記」のヒロイン。
見事だ!
「ナイチンゲール」は「ナウシカ」で、「キュリー夫人」は「セーラームーン」・・・だったんだ・・・
昔・・・あれは70年代中ごろ、映画『アメリカングラフィティ』を見たとき、そこに描かれた内容よりも、1960年代初頭のアメリカ・カリフォルニアの高校生たちのライフスタイルに衝撃を受けた。
ニッポンの高校生たちが、薄汚い学生服とセーラー服で、モジモジウジウジとしてるときに、あいつらは、車を乗り回し、ダンスパーティーに興じていたのである。
ボブ・グリーンの『1964秋』は、あの感覚を、まざまざと思い出させてくれました。
『橋のない川』、これもまた、1巻だけは、確かに昔に読んでいるはずなのだが、まったくもって初読の感じ・・・全然思い出せなかった。
単行本の初版が1961年。
改めて読んでみると、「社会主義」と、おそらくは中国の「文化大革命」に対する、今となっては「幻想」とも言える憧れが著しい。
・・・というのは、今だから言えることで、当時、中国と北朝鮮の「理想社会の実現」を疑う人など、まずいなかったんだから、ある意味「歴史証人」な小説、でもある。
で、その「橋のない川」の後に読んだのが、新右翼民族派の書いた『天皇ごっこ」。
殺人罪(と言っても「確信犯」の殺人)で服役中の獄中で書かれた初稿に、大幅に加筆されたのが本作らしいが、さすがに、「第1章」あたりは、かなりギクシャクして読みづらい。
が、後半に至ると、だんだんと手馴れてきて、すいすいと読めるし、ぐいぐいと引き込まれていく。
中の「2・26」を扱った章での展開が、「あれ?」「あれれ?」と思ったのだった。
反乱首謀者の磯部元中尉が、反乱の失敗の後、獄中で鬼気迫る手記を刻みながら、「最初に皇居を占拠し、天皇を拉致監禁すべきだったのだ!」と後悔するくだり。
あれ?これ、どこかで・・・?
と思ったら、やっぱり「あとがき」に、「そうだ」と書いてあった。
「2・26」のクダリは、かわぐちかいじ『テロルの紋章』に触発されること「大だった」と。
『橋のない川』、『天皇ごっこ』、左右両極の立場から書かれた小説なのだけど、どちらもともに「天皇を殺す」という「タブー」に踏み込んでいるのが、おもしろい、とも思ったのだった。
|
|
|