別冊さかむけ本通り 2014年7月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.138 2014年6月の読書で45冊とか東京とか……の巻 

6月の 小牧

暗殺者の復讐 マーク・グリーニー ハヤカワ文庫
氷姫 カミラ・レックバリ 集英社文庫
ナイン・ドラゴンズ(上) マイクル・コナリー 講談社文庫
ナイン・ドラゴンズ(下) マイクル・コナリー 講談社文庫
山の朝霧 里の湯煙 池内紀 山と溪谷社
ニッポン発見記 池内紀 中公文庫
秘話ある山河 岡田喜秋 平凡社
定本 日本の秘境 岡田喜秋 ヤマケイ文庫
日本アルプス再訪 ウォルター・ウェストン 平凡社
山頂への道 山口耀久 平凡社
山の本 NO.88 白山書房



6月は竜一忌というメインイベントがあったが、前に書いたので省略。
山へは行かず。
んがうう。

『暗殺者の復讐』最後まで読んだということは面白かったんだろうが、よく覚えてない。
でもこのシリーズ、次が出たらまた読むと思う。

『氷姫』ハーレクインロマンて読んだことないが、こんなのではないのか。ヒロイン、美人らしいが、73kgって。北欧ミステリのなかでもけっこう日本で人気のシリーズですね。たぶん読者の8割は女性なんじゃないか。

『ナイン・ドラゴンズ』九龍です。ハリー・ボッシュもついにアジア遠征です。ちょっとまえに深プラで借りたDVDが、タイトル忘れたけど、誘拐された娘を元CIAの父が単身救出にパリに行くという話で、よう似た話だなあと思った。どっちが先だろう。どっちでもええけど。

『山の朝霧 里の湯煙』
『ニッポン発見記』
『秘話ある山河』
『定本 日本の秘境』
『日本アルプス再訪』
『山頂への道』
『山の本 NO.88』
似たような本を読んでごっちゃになってどれがどれだかわからなくなってしまった。
でも、池内紀、山口耀久といえば、山の文章の達人です。あと柏瀬祐之と。

岡田喜秋というひとは、知らなかったが、雑誌『旅』の昔の編集者だったひとです。
山に限らず、島とか岬とかいろいろ昔の日本の辺境を旅したことを綴った本で面白かった。

ウェストンの本は、地蔵岳のオベリスクを登ったシーンが印象的だった。

ということで、もう7月。今年前半期で読んだ本は45冊。
今年も100冊は無理かな。


6月に読んだ本 みなみ


『二都物語』チャールズ・ディケンズ(新潮文庫)
若いころはミステリやSFにうつつを抜かしていた!ので、「世界文学全集」の古典や名作をほとんど素通りしてきました。
文豪ディケンズも親しんだのは『クリスマス・キャロル』ぐらいで、この世界的ベストセラーも、じつは今回初めて読みました。
まさか、革命騒ぎを背景にした「究極の」恋愛小説だったとは!

『待ち伏せ街道 蓬莱屋帳外控』志水辰夫(新潮文庫)
中篇3作を収録。このシリーズの心地よさは、主人公と一緒になって、街道や山道を旅している気分になれるからだと気づきました。
険しいけもの道の場面など、こちらの胸まで苦しくなってくるほど。
ロードノベルだったんですね。

『予期せぬ結末3 ハリウッドの恐怖』ロバート・ブロック(扶桑社ミステリー)
作者にはラブクラフトに心酔したという先入観をいだいていたので、おどろおどろしいプロットを予期していたら、ハートウォームな作品が多くて、意外でした。
映画にくわしい読者なら、思わずニヤリとさせられる作品もいくつかあります。

『シャーロック・ホームズの思い出』アーサー・コナン・ドイル(河出文庫)
「最後の事件」で、ホームズはモリアーティ教授とともにライヘンバッハ滝に落ちて生死不明になってしまう。
ただし、これは現場にのこされた格闘のあとからワトソンが推測したもの。
わたしの脳裏にあった、2人がもつれあって落下していく姿は、たぶん子供向けのホームズ本の挿絵なんでしょう。
もちろん、お楽しみはまだまだ続きます。


『監視対象 警部補マルコム・フォックス』イアン・ランキン(新潮文庫)
リーバス警部でおなじみの作者の新シリーズの開幕です。
舞台はリーバスとおなじくスコットランドのエジンバラ。
主人公フォックスは「観察室」所属の警官。
警官の不正や犯罪を摘発するのが職務だから、同僚たちからは「イヌ」として忌み嫌われている。
正直に告白すると、ラストにいたって「事件の構図」がイマイチ分からなくなってしまいました。
最初はリーバスとはかなり異なるキャラクターに感じられたものの、不正に対する嫌悪や反骨漢ぶりは負けていません。
この新シリーズ、すでに第4作めまで発表されており、第3作および第4作では、うれしいことにリーバス元警部が「競演」しているとのこと。
早く読みたい!

『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上・下)』増田俊也(新潮文庫)
木村政彦は、かつて力道山と対戦して負けた柔道家としか知らなかったし、高校生ごろまでは、プロレスを「ルールのある真剣勝負」と信じていたほどだから、初めて知ることばかりで、ビックリするやら憤然とするやら。
木村本人の数奇な運命はもちろんのこと、師匠牛島辰熊や愛弟子・岩釣兼生の生涯、講道館いがいにもあった柔道の歴史など、読みどころ満載。
それにしても、全盛期の木村政彦はどこまで強かったのだろう。
総合格闘技の試合で、寝技の展開になると「退屈だなあ」と感じていたわたしは、アホでした。

『馬込文学地図』近藤富枝(中公文庫)
大正の末期から昭和にかけて、馬込(大田区)にはたくさんの小説家たちが集まってきた。
尾崎士郎、宇野千代、広津和郎、萩原朔太郎、室生犀星、北原白秋、川端康成、牧野信一、三好達治。
ダンスと麻雀が流行し、女性は断髪し、離婚の嵐が荒れ狂った野放図な文士村だった。
宇野千代はまるで女王蜂のようだ。とにかくモテてモテて仕方なかったらしい。
晩年の、お洒落なおばちゃん姿しか知らないけれど、とにかく魅力的な女性だったようです。
この馬込時代の文士たちは私生活が忙しすぎて、揃いもそろって見るべき作品を残さなかったと、著者は指摘しています。
こういう本を読むと、東京に暮らしている人たちが無性にうらやましくなります。


6月の本を忘れんうちに からす

 と言いながら、改めて机の上に今積んであるのだが、内容が・・・思い出せん・・・

『いちえふ ①』竜田一人(講談社KCモーニング)
『好きだけじゃ続かない』松田洋子(エンターブレイン)

『橋のない川 ②③④』住井すゑ(新潮文庫)
『ここは退屈迎えに来て』山内マリコ(幻冬舎文庫)
『螻蛄(けら)』黒川博行
『亭主の家出』吉村昭(文春文庫)
『桑潟准教授のスタイリッシュな生活』奥泉光(文春文庫)
『オンリー・イエスタデイ』志水辰夫(新潮文庫)
『キミは他人に「鼻毛が出てますよと」言えるか』北尾トロ(幻冬舎文庫)
『斬』綱淵謙錠(文春文庫)
『放蕩記」佐藤正午(光文社文庫)
『ユリゴコロ』沼田まほかる(双葉文庫)



 『いちえふ』は、「書評のメルマガ」でも取り上げた作品。
 なにより、作者の前歴が泣かせる・・・
 漫画家として一度はデビューしながら、その後は鳴かず飛ばず、派遣労働で食いつなぐうち、「3・11」の後、「取材」と「稼ぎ」の一石二鳥を狙って福島の原発作業員に、やはり派遣で入る。
 で、その最底辺の現場で見たありのままを漫画に描いて講談社マンガオープン最優秀賞。
 現在も不定期で連載は継続中なのだけど、「取材」という名の現場作業も継続してるそうで、これは、貴重な記録でもある、と思う。
 
 「痛」くて切ない物語を紡がせたら、松田洋子にかなう者は、たぶん、ない。
 『好きだけじゃ続かない』もまた、「チュー坊的」痛さを引きずったまま、大人になってしまった男女の、不器用で切ない物語に満ちていた。

 『橋のない川』、ようやく「第四部」まで読みました。
 これ、1922年の全国水平社設立で一応完結するらしいが、「その後」の物語も知りたいな。
 1992年に、東陽一が映画版をリメイクしてるそうで、そっちも見てみよう。

 『ここは退屈迎えに来て』の山内マリコは、南陀楼綾繁さん「オススメ」とのことで、読んでみた。
 ユニクロ、マクド、洋服の青山、マックスバリュ、ダイソー、ミスド、そしてパチンコ屋にラーメン屋、スーパー銭湯、等々、等々が野中の国道沿いに脈絡なく並ぶ「今風」の田舎風景を「ファスト風土」とは、言い得て妙。
 そんな「今風」な田舎で屈折する男女の心情をとらえて絶妙だ。

 『螻蛄』、読み仮名がないとなんと読むのかわからんこれは、黒川博行得意の「疫病神」シリーズ。
 今回は、某宗教法人に金の匂いを嗅ぎつけたイケイケヤクザな“疫病神”桑原が、気弱だけど欲深なケンセツコンサル・二宮を巻き込んで東京へ殴り込む。
 痛快です。

 『亭主の家出』は、吉村昭には珍しい「ユーモア長編」とあったので手に取った。
 淡々とした語り口が、山口瞳を彷彿させる「(昭和的)サラリーマン小説」でありました。


 前回、「モーダルな事象」の読後、「桑潟助教授」のキャラクターが強烈で、「行方不明」なままなのは、「もったいない!」と思ってたら、「復活」していた。
 『桑潟准教授のスタイリッシュな生活』は、東大阪は生駒山の麓にある、通称「レータン」、偏差値は限りなく低い敷島学園麗華女子短期大学でくすぶっていたところを、なんと一応は「首都圏」の大学に准教授として招聘され、喜び勇んで赴任するのだが、新しい職場、短大から四年制に移行したばかりの「たらちね国際大学」は、千葉の山奥。
 偏差値も「レータン」とどっこいどっこい・・・どころか、もっと悪くて、給与も半減以下、転任を後悔もしてしまったり・・・
 そこで、こちらもキャラ起ちまくりの女子大生たちと、学内に起こる不思議な事件を解決してゆく、という一応は推理仕立て。
 通称「クワコー」桑潟幸一准教授の、ひ弱で日和見で臆病で向学心まるでなし、というキャラクターが全開で、いい!すごくいい。
 さらに、「たらちね」で受け取った最初の給与が、「11万とんで350円」というあたり、すごくリアル。
 千葉の山奥で東大阪の猥雑さと便利さを懐かしがったりも含めて、これ、奥泉さんの近大助教授時代の経験も、フルに活かされてんだろうな。

 「初シミタツ」の、『オンリー・イエスタデイ』は、ちょっとわしには合わなかった。
 別のも読んでみよう。

 『キミは他人に「鼻毛が出てますよと」言えるか』、北尾トロの体を張ったルポルタージュの、こちらはちょっと「小ネタ」版。

 綱淵謙錠『斬』は、久しぶりに歴史時代小説を堪能した、という気分にさせてくれた。
 「首切り浅衛門」が、こういう家系だとは知らなんだ。ベンキョーになりました。
 「斬首」は、いわば「副業」だったのね。それが、維新の「瓦解」後には、正業の方が成り立たなくなって、斬首が本業となってしまう。
 そして「斬首」自体が廃止された後の一族の運命もまた、ドラマチックだ。

 『放蕩記』、佐藤正午としては、わしには「イマイチ」に思えました。はい。

 沼田まほかるの「凄み」が、『ユリゴコロ』には全開だ。
 偶然のきっかけから、亡くなった実の母親がかつて「殺人嗜好症」ともいえる性癖を持ったシリアルキラーであり、さらに娼婦であった事実を知る・・・が、衝撃はそれにとどまらず、次々と明るみになってゆく凄惨な過去の事実・・・
 なのに、すべてが明るみになった後に、感動的ともいえるカタルシス的ラストシーンで締めくくられる。
 これ、大藪春彦賞受賞作らしいけど、傑作です。確かに。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る