別冊さかむけ本通り 2014年8月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.139 2014年7月の読書とスカイツリーやどアップとか……の巻 

7月にのぼったのは 小牧

傷だらけの店長 街の本屋24時 伊達雅彦 新潮文庫
楽園のカンヴァス 原田マハ 新潮文庫
アシェンデン モーム 岩波文庫
犯行以前 フランシス・アイルズ ポケミス
説教師 カミラ・レックバリ 集英社文庫
山がわたしを呼んでいる! 浅葉なつ メディアワークス文庫
八月の六日間 北村薫 角川書店
貧乏は幸せのはじまり 岡崎武志 ちくま文庫
花のれん 山崎豊子 新潮文庫



7月も山へは行かず仕舞い。東京スカイツリー634mに昇ったが。下から見上げると、すごい、とちょっと感動した。展望台からはPM2.5だかO157だかしらんが、空気が濁っていて見晴らしはよくなく、富士山も見えなかった。
古書ますく堂に行った。夜9時過ぎていたのでシャッターが閉まっていた。せっかく来たのにこのまま帰るのは無念なので、シャッターをノックしたらますくさんが開けてくれた。よかった。ますくさんありがとう。『本のある山旅』という本を見つけて、迷わず買った。本の関係、詩の関係の本がたくさん並んでいて、村山槐多の詩集なんかもあった。『本のある山旅』も「本」があるから並んでいたのかな。ほかに山の本がないかと探したが、なかった。東京の池袋の異空間。どうせ気まぐれ東京の夜の池袋。


傷だらけの店長』書店の店長が書いた、店を閉めるまでの話。涙なくしては読めない。書店の経営がいかにたいへんか。からすさんも海文堂のF岡さんも同じ苦労をされていたのだ。もちろん、本を読者に届ける喜びも描かれるが、大書店が近くに出店し、食っていけなくては、という状況になっていくのですね。

『楽園のカンヴァス』絵画の展覧会の裏がわかったりして面白かった。今、バルテュス展とかやっているが、そういう事情なんだな、とか思うようになってしまった。

『アシェンデン』なんで今ごろ、という一冊ですが、まだ読んでなかったから、というのが理由です。

『犯行以前』これも同じくです。ミステリの古典です。

『説教師』あの『氷姫』のエリカ&パトリックシリーズ2作目。面白いから次も読むぞ。

『山が私を呼んでいる』ラノベだが、山のエッセンスをあらかた盛り込んで、これが2作目という作者の才能に感心した。

『八月の六日間』北村薫も山に登るのか。それを女性を主人公にして書くというのが、デビュー作から女の子を主人公にしていた北村薫らしいが、ちょっと気持ち悪い、と思うのはいかんですか。出てくる山はほとんど行ったことがあるので、そこは楽しく読んだが。

『貧乏は幸せのはじまり』吉永小百合が貧乏だったとはびっくり。私は323ページで涙しました。

『花のれん』ますく堂で買った。吉本興業創業者吉本せいがモデルの物語。ビジネスを恋よりも優先させる、って『みをつくし料理帖』みたいだな。山崎豊子は全部読んでもいいと思う。

というわけで、しばらく山から遠ざかっていましたが、笠ケ岳2898mに行ってきた。久々のハードな山歩きで、今、全身が痛い。やっぱり毎月行かなくては。そう思いませんか。


あ、『失われた足跡』に挑んだが、挫折しました。


7月に読んだ本 みなみ

『月と篝火』パヴェーゼ(岩波文庫)
パヴェーゼ生前最後の長編。
アメリカで成功した青年が故郷の町にもどってくる。
戦争の惨禍によって、亡くなった人は多く、生き残った人々も、ファシズムとレジスタンスの立場にわかれて、憎しみあっている。
つらいエピソードが次々でてくるのに、悲惨さより切なさが胸に迫ってくる。
パヴェーゼはこの作品で名声の頂点にありながら、ホテルの一室で自殺してしまったそうだ。

『今古探偵十話』岡本綺堂読物集五(中公文庫)
どの作品にも和漢洋の元ネタがあるのらしいけれど、綺堂の手にかかると、数奇な人生の一断片をうかがわせる物語になる。
さすが『半七』の作者です。

『もぐら随筆』川崎長太郎(講談社文芸文庫)
娼家街「抹香町もの」で知られる私小説家の随筆集。
永井荷風との出会いをえがいた文章が心に残りました。
不快そうに、川崎青年をにらみつける荷風の表情が目に浮かぶようです。

『三つの棺・新訳版』ジョン・ディクスン・カー(ハヤカワ・ミステリ文庫)

「密室講義」で知られるギディオン・フェル博士もの。
旧訳を読んだのはもう30年前ですから、なにひとつ覚えてません。
よくぞ、こんな手のこんだプロットを考えたもんです。
本格マニアにとっては「聖典」でしょうが、わたしのような、柔(やわ)なミステリファンは、ただただ、圧倒されつつ呆れるばかり(失礼!)


『小さな黒い箱』P・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)
今月もまたPKD、これは宗教や政治をテーマにした短編をあつめた作品集。
後出の競作長編よりも、はるかに読み応えあります。
三読となる「時間飛行士へのささやかな贈り物」は、やはりPKDならではの傑作でした。

『貧乏は幸せのはじまり』岡崎武志(ちくま文庫)
からすさん、「書評のメルマガ」の連載、読ませていただきました。
わたしが京都・大宮で暮らした、約四畳半の下宿も「敷礼」なしで、たしか月額9千円ぐらいでした。
一日中、陽がさしこまず、あまりに湿気がひどくて半年で逃げ出しました。
鈴木翁二がビンボー漫画との指摘には、目からウロコが落ちました。
岡崎さん、8月13日、阪神百貨店の中古レコード&古本市で、トークショーに出演されていました。

『華氏451度・新訳版』レイ・ブラッドベリ(ハヤカワ文庫SF)
けっして新訳至上主義ではない。読み継がれるべき見事な既訳はいくらでもある。
ただし、この近未来SFの名作は、ぜひこの新訳で読み直していただきたい。
「焚書」の世界がもし到来したら、紙の本のみならず電子書籍も一掃されてしまうはず。
とてもこわくて、とてもいとおしくなる物語。今月のオススメです。

『第七官界彷徨・瑠璃玉の耳輪』尾崎翠(岩波文庫)
薔薇十字社版『アップルパイの午後』を読んだのは高校時代でした。
おそろしく風変わりな恋愛小説だと感じただけで、まったく心に伝わってこなかったです。
もちろん当時は、ガーリッシュ小説なんて、くくりもなかったし、まさか将来、岩波文庫におさめられるなんて、夢にも思わなかった。
ヒロイン小野町子の魅力、いまになってしみじみ感じられるようになりました。

『明治少年懐古』川上澄生(ウェッジ文庫)
明治の東京で少年期をすごした、男の子の日常はこんなのだったのか。
川上の版画には、大好きな風船画伯こと谷中安規とは違った味わいがあります。
ながめているだけで微笑を誘われますし、飾りっ気のない文章も絵日記みたいでイイ感じ。

『ガニメデ支配』P・K・ディック&レイ・ネルソン(創元SF文庫)
またまたPKDながら、こちらは共作長編SF。
地球を支配するガニメデ人と、地球人のレジスタス集団の戦い。
これに異端の精神科医の開発した、究極の幻覚剤がからんで、現実崩壊の最終戦争がぼっ発する。
「怪作」といわれても仕方ない仕上がりですが、「駄作」と切り捨てるほどはひどくありません。
わたしみたいな、PKDの熱心なファン以外は、読む必要ないでしょう。

『シャーロック・ホームズの帰還』アーサー・コナン・ドイル(河出文庫)
おなじ短編集でも『~冒険』と比べると、いささか見劣りするけれど、どの作品も退屈しません。
そしてホームズの類稀なキャラクターの魅力を改めて実感させられます。
ふだんなら巻末の脚注はわずらわしく感じるのに、この文庫版全集の脚注は、ページをめくるのが面倒じゃありません。


6.7月に読んだ本(もういっしょくた) えいみ

でも、新刊はあまり読んでいないのです。
再読や再々読ばかり。

『ホタルの光はなぞだらけ』 大場 裕一

『シャドウ・ストーカー』 ジェフリー・ディーヴァー

『スケアクロウ』 上下 マイクル・コナリー

『タカラヅカが好きすぎて。』 細川 てんてん(字が出ない!)


そのほか、井上靖の「しろばんば」「夏草冬濤」、ハリーポッター全巻、とか。


『ホタルの光は~』、今年の夏の中学生課題図書ではヒット。発光生物ラブの大学教授、勤務先の名古屋大学の駐輪場でホタルミミズを見つける話から。
発光生物について何の興味もない(!)私でも、思わず引き込まれて読んでしまいました。
何かに夢中になれるっていいなあ。

『シャドウ・ストーカー』、読んでるときは面白かったはずですが、もうすっかり忘れている。うーむ。

『スケアクロウ』、マイクル・コナリー最高。この間読んだ『ナインドラゴンズ』より面白かった。ネットの感想で、講談社が翻訳を続けてくれるだけでありがたい、上下巻だろうがかまわない、的なのがありましたが、私も同感です。
途中で情け容赦なく翻訳を切られるのは辛いっす。

『タカラヅカが好きすぎて。』、本としてはBクラス入門編でZUCCAxZUCAのが数段ランク上です。が、

「わたしたちは出会ってしまったんだ。」

とトップスターさんに見つめられた(もちろんオペラグラス越しに)作者の気持ちは、よくわかる。


しんすけ、中学校初のテスト、微妙な点でしたが成績順位はよかった。
田舎の学校はこれだから。

ボートの大会はまだ補欠にすらなれない1年ですが、先輩のお手伝いを熱心にやっています。
4人乗りのボートで川で練習もさせてもらってます。
早くいっぺんシングルスカル(一人漕ぎ)に乗りたいしんすけです。



りょうすけは、この夏の合唱コンクール、2つとも県代表を逃しました。
まあ冷静に考えて、人数は少ないわ3年生がたった一人だわ、半数以上が1年生だわ、では勝てるわけがないんですが。
それでもがんばったよ。いい歌声だった。

特にTV放映やったほうの県大会では、カメラさん何考えてたんでしょう。りょうすけのどアップが数秒。
楽しそうに歌っていた。かっこよかった。親ばかでいいもんね。永久保存版で録画。

コンクール後、ロビーで他の高校が笑い声や拍手で反省会をしている中、りょうすけたちは笑顔なし、真剣。
たった一人の3年生、銀賞止まりだった賞状を握りしめ、「俺は、俺は悔しくなんかないぞ!この頼りにならない3年の俺を支えて、1年2年が練習して練習してとったこの銀賞を、俺は誇りに思う!みんなに感謝する!」と涙ながらに訴えたときは、下級生も遠巻きの保護者も全員涙、涙でした。もちろんりょうすけもだだ泣き。だってこれで先輩は受験モードで練習に来ない。もっと一緒に歌えなくてすみませんと泣く。青春だなあ。
来年こそは!の思いを誓い合ったりょうすけたち。

来年かあ・・・受験なのにうっかり勝ち残ったら秋も終わりまで大会があるなあ・・・。


7月の本 からす

『エイキエイキのぶっちゃけ隊!!』影木栄貴(新書館)
『かくかくしかじか ④』東村アキコ(集英社)
『まんねん貧乏』得能史子(ポプラ社)
『さばげぶっ! ①』松本ひで吉(講談社KCなかよし)

『行きずりの街』志水辰夫(新潮文庫)
『モダンガール論』斉藤美奈子(文春文庫)
『八月十五日の夜会』蓮見圭一(新潮文庫)
『月曜の朝、ぼくたちは』井伏洋介(幻冬舎文庫)
『女神記』桐野夏生(角川文庫)
『きいろいゾウ』西加奈子(小学館文庫)
『夜想曲集』カズオ・イシグロ/土屋政雄・訳(ハヤカワ文庫)



 あ、いけね。1冊抜けていた。

『貧乏は幸せのはじまり』岡崎武志(ちくま文庫)

 『まんねん貧乏』(得能史子)は、その『貧乏~』に紹介されていて、それで興味持って探したのだった。
 この「ズボラ貧乏」は、『花のズボラ飯』に通じるものがある。
 いや、いざとなるとやっぱり、女の方がたくましい!

 影木栄貴は「えいき・えいき」と読むのだけど、故・竹下登の孫にして、DAIGOの姉。
 描いてる漫画がBLというのもあって、ずっとその事実を伏せていたそうなのだが、週刊誌にすっぱ抜かれて後、開き直って祖父のことやらを含めた家族のお話を「ぶっちゃけた」漫画が、これ。
 ちなみに、漫画連載中はまだ存命だった竹下は、アポなしの取材は絶対に受けない主義だったそうだが、「お孫さんの漫画について・・・」という取材なら、ほいほい受けていたそうだ。

 『かくかくしかじか』もすでに4巻。
 ついにアキコが漫画家デビュー。なのだが、「先生」の境遇に異変が発生。
 4巻、かなり泣けます。「しんみり」させます。

 『さばげぶっ!』の作者、「松本ひで吉」という名前だけど、女子です。
 「さばげぶ」は、「サバイバルゲーム部」。サバゲー大好きな女子高生たちのお話。
 系統としては「けいおん!」と同じ漫画だ。
 ・・・なのだけど、これの掲載誌が「なかよし」とは・・・
 少女漫画、かなり様変わりをしております。


 志水辰夫『行きずりの街』、スキャンダルで女子高を追われた元教師、地元の塾で教えていたところが、その女子生徒の一人が行方不明に。彼女の行方を追って東京へ。
 彼女の行方を探るうち、過去の自らのスキャンダルもある奸計であったことがあきらかに・・・
 という内容なのだが、この元教師が歩きまわる界隈、元の勤め先の近くの六本木、広尾、麻布界隈なのだが、小説と同じ時期に、その界隈で飲み歩いてたから、街の描写が妙に懐かしかったです。
 元の勤め先の女子高は、「聖心」か「女学館」か?

 『モダンガール論』の斉藤さんは、昨今評判の『アナと雪の女王』を、どう見るのか?
 アメリカ的保守主義、ディズニーの枠を超えた、と言われるこの映画の感想を、ぜひ聞いてみたい、と思った。

 『八月十五日の夜会』、蓮見圭一が描く「沖縄戦の真実」。
 戦争の悲劇はいつも「情報不足」による「誤解」と、恐怖から発する猜疑心から起こるのだな・・・

 『月曜の朝、ぼくたちは』、30歳を目前にして再開した7人の同級生。卒業後の7年と言う歳月は、それぞれの人生にそれぞれの風紋を刻んでいて・・・
 なのだけど、本編を読み終わると、「解説」を「ワタミ」の社長が書いていた・・・ここで、少し苦笑・・・

 『女神記』は、沖縄らしき島に生まれた巫女が主人公の、神話をモチーフとする一種のファンタジーなのだけど、桐野夏生には、あまり「そっち」方面に行ってほしくない。
 あくまでリアルで、「嫌な女」「怖い女」を書き続けてほしいな。

 西加奈子は、このたび初めて読んだのだけど、『きいろいゾウ』、評判になってるだけありました。
 テレビの「世界ふしぎ発見」が、かなり重要なモチーフなのだった。
 映画にもなってるそうだが、これをヘタに映像化すると、なんだか平板な映画になってしまいそうな・・・

 『夜想曲集』は、カズオ・イシグロには珍しい短編集。
 なのだけど、全編の主題は一貫していて、「音楽」と「夫婦関係の危機」。
 なので、全編が、どこか切なく哀愁に満ちた短編集。
 5編のうち最後の『チェリスト』で描かれる「チェロを弾かない天才女性チェリスト」が、不思議な人物で、しかもとてつもなく哀しい存在だ。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る