別冊さかむけ本通り 2014年9月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.140 2014年8月の読書や夏休みや登らなかった御嶽山とか……の巻 

8月に読んだ本 みなみ

『銀河盗賊ビリイ・アレグロ/暗殺心』都筑道夫(創元SF文庫)
前者は七つの銀河系に悪名とどろかせる日系!盗賊の活躍をえがく短編集。
後者は古代のアジアに似た異世界を舞台に、親の復讐を誓う元王女が、すご腕の刺客とともに、たちふさがる特殊能力をもつ刺客たちと対決していく連作シリーズ。
どちらも面白かったが、風太郎の忍法帖を連想させる「暗殺心」は、凝ったプロットがより冴えている。
ほとんど見たことないけれど、ワイヤーアクションを駆使した韓流時代劇って、こんな感じかも?

『評伝北一輝 Ⅰ若き北一輝』松本健一(中公文庫)
この著者の北一輝にまつわる本や文章は、大学生時代にずいぶん読みふけった。
どうして北一輝に関心をいだいたのだろう。おぼえていない。
北の主著『国体論及び純正社会主義』は、もちろん読んでいない。
全5巻の開幕は、故郷・佐渡ケ島での少年時代。
濃密な人間関係、そして彼らの言動によってつちかわれていく思想形成。
佐渡のみならず、日本全体が煮えたぎっている。
そのなかで、かなわなかった初恋の悲しみが、通低奏音のように流れている。

『猫のいる日々』大佛次郎(徳間文庫)
大佛は75歳の生涯で、500匹以上の猫を飼ったそうだ。
もちろん、その大半は捨て猫や野良猫。
猫にまつわる随筆・小説・童話を集めている。
飼い猫のいる人よりも、身近に猫のいない猫好きにこそ、身にしみる文章が並ぶ。
大佛は「一生に飼った猫のことを順に思い出して」臨終を迎えたいとまでのぞんだ。
たぶん、その願いはかなえられたのだろう。

『戦中派動乱日記』山田風太郎(小学館文庫)
昭和24年から25年の2年間、新進探偵作家として歩む、著者20代後半の日記。
医大に通いながら、かたっぱしから本を読むかたわら、新作の構想を練り、連夜のこどく同業作家や友達たちと飲み明かしている。
世の中は敗戦の混乱期ながら、山田青年はとにかくエネルギッシュだ。
公刊を意図したものではないものの、わたしにはこの日記シリーズ、荷風の『断腸亭日乗』よりも夢中になれます。

『生きがいは愛しあうことだけ』早川義夫(ちくま文庫)
ジャックスの元ボーカルの、この人の音楽は、おっちゃん世代の心にズドーンとくる。
平明な文章も、またしかり。いちばん内緒にしておきたい自分を、照れることなくさらけだしている。
眉間にしわ寄せて、難解な文章にむきあうのがアホらしくなってくる。
表紙カバーの「愛犬と黒鳥」をはじめとする、写真もすばらしい。
早川さん、女性にモテないモテないと、繰り言をいってるけど、ホントはきっとモテモテにちがいない。悔しいっ!

『書斎は戦場なり 小説・山田美妙』嵐山光三郎(中公文庫)
言文一致の文体の「発明者」にして、尾崎紅葉のライバルだった明治の文人、山田美妙。
名前だけは知っていたが、こんな浮き沈みの激しい人生をおくった作家だったのか!
当時の文士たちは喧嘩論難に明け暮れていたのに、美妙は論争が苦手で、論敵から逃げまわっていた。
友達には恵まれていたはずなのに。母親もかなりややこしい肉親だった。
見てきたような「小説」の部分がめっぽう調子いいので、スイスイ読めてしまう。
大学の先生や文芸評論家では、とてもこうはいかない。
読み終えて、表紙カバーの美妙の写真をあらためて見なおすかえすと、胸をしめつけられます。
ただし、美妙の小説までは読もうとは思わないなあ。
だって言文一致体といいながら、平成のわたしたちの目には、美妙の文章は文語体にしかみえないんだもん。

『対岸』フリオ・コルタサル(水声社)
コルタサルはボルヘスとならぶアルゼンチンの幻想小説家。
今年2014年は生誕100年、没後30年にあたる。
本書は作家デビューする前、地方教員時代にかきためた短篇をあつめたもの。
いわば「若書き」に属する作品だが、ホラー、SF、幻想小説など、後年のコルタサルの作風をほうふつさせます。
現実がいつしかもうひとつの現実にすりかわってしまう「転居」が、わたしのベストです。



8月の 小牧

本屋の雑誌 本の雑誌社
中原中也との愛 ゆきてかへらぬ 長谷川泰子 村上護編 角川文庫
古本の雑誌 本の雑誌社
監視対象 警部補マルコム・フォックス イアン・ランキン 新潮文庫
自堕落な凶器(上) アリエル・S・ウィンター 新潮文庫
自堕落な凶器(下) アリエル・S・ウィンター 新潮文庫
本のある山旅 大森久雄 山と溪谷社
天の梯 みをつくし料理帖10 高田郁 ハルキ文庫
復讐のトレイル C・J・ボックス 講談社文庫




笠ケ岳

7時間のコースタイムのところ、テント背負っているとはいうものの、10時間もかかって山小屋のキャンプ地に着いた。

多くのおっさんや女性にも追い越されていった。

去年の鹿島槍以来久々の本格的な山歩き。

齢をとったという自覚がないままこの山に挑んで、実際のところ、体は老いているんだなと思い知らされた。

無理しないように、と自身に言い聞かせなければならないのだが、認めたくないのですね。

しんどかったぜ。

今度からはもっと楽な山にしよう。

降り続く雨のせいで、クリヤ谷の渡渉は、増水しているから危険だと思い、来た笠新道を引き返した。

下りも長かったなあ。

下山して、露天風呂に浸かって見上げたときはじめて青空が見えた。

次の日、槍ヶ岳で増水した川で流されて遭難、というニュースを聞いた。


本屋の雑誌』『古本の雑誌』この10数年で書店の環境は激変したが、昔の文章も載っているので、戸惑う。先月の『傷だらけの店長』につづき、書店の話をいっぱい読んで、もっと本を買いたいと思うが、なかなかそうもいかない事情もあり、こらー、アベノミクスとかなんとかいうてるやつ、物価は上がるは給料は減るは、ええかげんにせえよ。

『中原中也との愛』中也とか啄木とかろくでもない男だが、女性セブンとかを読む気分で読んだ。長谷川泰子も無茶苦茶な女性ですね。

『監視対象』リーバスとは別シリーズのはじまり、ということだが、その前にリーバスを全部訳して出してください。出版社がちがうのでややこしい問題があるのかどうか知らんけど。

『自堕落な凶器』全体が3部の話で構成されていて、それぞれ、シムノン、チャンドラー、ジム・トンプソンのパスティーシュということだが、シムノンって、もう何10年もご無沙汰で覚えてないぞ。

チャンドラーの部は、ほんとにチャンドラーだった。

ジム・トンプソンって、こんなに面白かったっけ。

読み返さねば、と思ったが、なにを読めばいいのだろう。

そんなに持ってたかな。

『本のある山旅』こういうのが大好きです。ますく堂に感謝。

『天の梯』ついに最終巻。付録?の番付がいいね。

『復讐のトレイル』猟区管理官、ジョー・ピケットのアウトドア・ハードボイルド。

このシリーズ、もっと読まれていいと思います。

これとウィリアム・K・クルーガーのと。


というわけで、もう今年も3分の2が過ぎました。

山は、笠しか登ってへんやん。

あとどれだけ登れて、どれだけ本が読めるのだろう。


8月に読んだ本 えいみ

いまさらですみません。


『教場』 長岡 弘樹

『伊藤君AtoE』 柚木 麻子

『天の梯 みをつくし料理帖』 高田 郁

『天使たちの課外活動4 アンヌの野うさぎ』 茅田 砂胡

『虚ろな十字架』 東野 圭吾

『養鶏場の殺人/火口箱』 ミネット・ウォルターズ



あと、ローラ・インガルス・ワイルダーの大草原の小さな家シリーズ全部再読とか。


『教場』、まあ面白かったが、あちこちでものすごく褒められすぎだ…と思った。

『伊藤くん~』、柚木麻子の直木賞候補前の作品。面白い。うまい。でもラストがなんか人格変わっている感じ。

『天使の課外活動~』、うまくないけど読んでしまうんだなこれが。

『虚ろな十字架』、ノンシリーズ。話題つくりに読みました。

『天の梯』、付録の瓦版がしみじみと泣けます。
うちの職場にはまーだ入ってこない。私の私物本が、みをつくしファンである利用者の間を回っています。いいのだろうか。いいのだ。

『養鶏場の殺人~』、中篇2作。ウォルターズはまた進化したみたいで、2作とも面白かった。


8月は夏休み・・・のはずなんだが、りょうすけもしんすけも部活ばっかりです。
毎朝早く出て行くので、自分の休みの日でも全然寝坊ができん!


小牧さんが御嶽山に登ってなくてよかった。

登ってませんよね??




8月は17冊だった からす

『チェイサー ②』コージィ城倉(小学館スペリオルBC)
『ZUCCA×ZUCA ⑧⑨』はるな檸檬(講談社モーニングKC)

『ただの人の人生』関川夏央(文藝春秋)
『華麗なる一族(上・中・下)』山崎豊子(新潮文庫)
『橋のない川 ⑤⑥⑦』住井すゑ(新潮文庫)
『私だけの勲章』後藤正治(岩波現代文庫)
『リターンマッチ』後藤正治(文春文庫)
『ちがうもん』姫野カオルコ(文春文庫)
『不倫(レンタル)』姫野カオルコ(角川文庫)
『花の鎖』湊かなえ(文春文庫)
『ようこそ我が家へ』池井戸潤(小学館文庫)
『天の梯』高田郁(ハルキ文庫)



 『チェイサー』、“手塚を追う男”海徳光市、2巻では家庭を持ち子供もできて、連載も増えてアシスタントも雇い、漫画家生活順風満帆・・・なのだけど、相変わらず執拗に手塚をライバル視してます。
 村上もとかの『フイチンさん』もそうなんだけど、日本の「漫画史」をたどる漫画、これからもまだ増えてくると思うが、映画化もしてほしいぞ。
 『フイチンさん』なんか、朝の連続ドラマに「ピッタリ」だと思うのだが。

 『ZUCCA×ZUCA』が、ついに「9巻」をもって終わってしまった・・・悲しい。
 でも、単発でいいから、あのかわいらしーヅカオタたちの生態を、今後も描き続けてほしい。切実に。

 久々にセキカワせんせーの文章を堪能。
 鋭く、意外な視点から切り込みながらも、どこかシャイなセキカワせんせーの論評、やっぱり好きだ。

 山崎豊子『華麗なる一族』、これまた、過去に映像化されたのは見ていたが原作は未読だった作品。
 しかし、「週刊新潮」での連載が終わったのちに、神戸銀行と太陽銀行の合併があった・・・ということは、すでにそれを予測して書かれた、ということで、取材力に脱帽。

 『橋のない川』も、ようやく全巻読破・・・とゆーても、これは「未完」でもあるのだが。
 「その後」が、やたらと気になる。



 後藤正治のノンフィクションも久しぶり。
 『リターンマッチ』は、うちのすぐ近所の定時制高校が舞台と知り、興味をもって読んでみた。
 『私だけの勲章』は、「川藤」の章だけが読みたくて買ったようなものなのだが、後藤正治の視点とそのノンフィクションもまた、やはり好きな世界である、と再認識。

 姫野カオルコと湊かなえもまた、近頃興味を持って、目につくたびに買っている。
 『ちがうもん』は、直木賞受賞の『昭和の犬』と同じく、昭和30年代・近江の片隅を舞台に展開する、少女の物語なのだが、(『三丁目』とは違う)単なるノスタルジアではない「昭和」が、確かにそこにあって秀作。

 『不倫(レンタル)』は、「処女三部作」と呼ばれるうちの一部らしいのだが、こうなったら他の二部も、ぜひ読みたいぞ。
 「30代・すこぶるの美女・でも処女」なんてキャラクターは、この人でないと描けない、とも思う。

 『花の鎖』、同じ地方都市の中で、てんでばらばらに描かれる3人の女の生活・・・が、どこかでなにかをきっかけに交差するんだろうな・・・と思いながら読んでいくのだが、一向に「交差」しない・・・とそのうちに、3人が住む「時系列」が、ひょっとしてバラバラ・・・と気づき始めて・・・実は「女三代」にわたる物語だった、と気づかされるのだが、最後の章での、ヘタなミステリー紛いの「全員打ちそろっての謎解き」は、余計だ。

 『ようこそ、我が家へ』は、日常のほんの些細な出来事をきっかけに、その「振幅」が次第に大きくなって、小市民的日常が大きく逸脱してゆくさまを描く小説。
 どこにでも「あり得る」話だけに、ちょっと怖い。

 『みをつくし』も完結しましたね。
 これ、漫画化すると面白いだろうな。「澪」は、漫画でなら表現可能かと思う。
 実写で映像化するにはこの「澪」は、あまりに裏表がなさ過ぎて、「そのまま」作ると、すごくイヤミなキャラになってしまう、とも思う。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る