別冊さかむけ本通り 2015年1月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.144 2014年12月の読書や山とかカプセルホテルやら……の巻 

12月に読んだ本 みなみ

2014年最後の「今月読んだ本」です。
シャーロック・ホームズ全作品と、北一輝の評伝5冊が記憶に残りました。
2015年も面白い本にたくさん出会えますように!
寒い年明けになるようです。どちらさまも、良いお年をお迎えください。

『ジェゼベルの死』クリスチアナ・ブランド(ハヤカワ・ミステリ文庫)
素人演劇の公演前に、3人の出演者に死の予告状がとどく。
そして公演本番、塔のバルコニーから悪名高い主演女優ジェゼベルが落下する。
衆人環視のなかでの殺人。残された2人にも見えない犯人の魔手がせまる。
ブランドといえば『緑は危険』『はなれわざ』が有名だが、解説によれば本作も傑作らしい。
で、正直なところ、わたしは舞台と楽屋の位置関係とか、容疑者たちのアルバイやら、よーわからなかったのですよ。
緻密に練られた本格パズラーは、わたしのような大雑把なアタマでは理解不能です(涙)

『素湯のような話 お菓子に散歩に骨董屋』岩本素白(ちくま文庫)
これはしみじみと良かったです。
滋味深い文章がぎっしりつまっています。

『女には向かない職業』P・D・ジェイムズ(ハヤカワポケミス)
11月27日、P・D・ジェイムズが亡くなった。
享年94だから、女性ながら大往生といえよう。
もちろん詩人警視アダム・ダルグリッシュが看板シリーズだが、重厚な作風なので、気ぜわしい年の瀬には、ちとしんどい。
そこで本箱の奥から引っ張り出したのは、22歳の駆け出し女性探偵のデビュー作。
ヒロインのコーデリア・グレイがじつに可憐なキャラで、一読忘れがたい印象を残す。
そういえば学生時代の初読のおりも、グレイに魅せられたのでした。


『皮膚の下の頭蓋骨』P・D・ジェイムズ(ハヤカワポケミス)
『女には~』の10年後に発表されたコーデリア・グレイ再登場作。
孤島の古城で舞台をつとめることになった女優は、殺害をほのめかす脅迫状を受け取っていた。
彼女の身辺警護のため、グレイはいずれも女優に思惑を秘めた招待客とともに孤島へむかう。
クリスティー『そして誰もいなくなった』をほうふつさせる設定であり、横溝正史っぽいところもある。
黄金期の英国本格ミステリの味わいを漂わせながら、しっかりと現代ミステリにもなっている。
奥付から察するに、コレも30年ぶりの再読!
けっきょくグレイ・シリーズは2作しか書かれなかったのだなあ。

『てなもんやSUN RA伝』湯浅学(Pヴァイン)
SUN RA(サン・ラ)は一応JAZZ系のミュージシャンと知られるが、その音楽はスウィング、ハードバップ、R&B、ドゥーアップなどの黒人音楽全般から、JAZZも4ビートにとどまらず、フリー、果ては宇宙サウンドまで、ジャンル分けなどほとんど意味がない。
しかも本人は大マジで土星からやって来た!とのたまい、自らのバンドをオーケストラならぬ「アーケストラ」と名づけたものだから、真面目なJAZZファンからは長らくゲテモノ扱いされてきた。
じつは事情は今もあまり変わっておらず、日本のSUN RAファンは推定3百人ぐらい(根拠まるでなし)。
本書は、レコードやCDなどの音源を時系列にたどって、SUN RAサウンドの多様性にせまっていく。
もちろんわたしはSUN RAのファンなので、手持ちのアルバムをとっかえひっかえ聴きながら、「ふ~ん、そうだったのかあ」とひざを打ちながら読ませていただきました。
もっともっとSUN RAのCDがほしくなってしまいました。

『評伝北一輝Ⅴ 北一輝伝説』松本健一(中公文庫)
憂国の青年将校たちはついに蹶起(けっき)し、天皇の重臣たちを襲撃する。二・二六事件だ。
直接には関わりのなかった北だが、自分のことを慕っていた青年将校たちが刑場の露と消えたことを知り、みずからも粛々と死を受け入れた。
辞世の句は、若殿に 兜(かぶと)とられて 敗け戦(まけいくさ)。
その死後、生存説がささやかれ、さまざまな伝説が生まれる。
評伝を読むダイゴ味をたっぷりたんのうできた5冊でした。


謹賀新年 小牧

プリムローズ・レーンの男(上) ジェイムズ・ レナー ハヤカワ文庫
プリムローズ・レーンの男(下) ジェイムズ・ レナー ハヤカワ文庫
臨死! 江古田ちゃん 8 瀧波ゆかり 講談社
秘密(上) ケイト・モートン 東京創元社
秘密(下) ケイト・モートン 東京創元社
ゴーストマン 時限紙幣 ロジャー・ホッブズ 文藝春秋
山を見る日 川崎精雄 中公文庫
ワセダ三畳青春記 高野秀行 集英社文庫
山の本NO.90 白山書房



御用納めの日は退社後、深プラに行って、久しぶりの昔の常連と連城三紀彦さんの話などで盛り上がった。

連城さんの本名は加藤甚吾というのだ、という話などもした。

金山のカプセルホテルに泊まり、翌日は、天気がよかったので、家に帰らず、そのまま山へ向かった。

天気予報では、年末年始の連休中、天気のいいのは、今日しかないのだ。おっかあ、赦せ。

鎌ケ岳に登った。

鈴鹿の、御在所岳の隣の山。

登山口に行方不明になった登山者の写真が貼ってあって、情報提供を呼び掛けている。

気をつけなければ。

御在所岳は、冬でもロープウェイが運行されており、賑わっていそうだったが、鎌ケ岳は、ほとんど人に会わなかった。

登山口からずっと雪を踏んで歩いた。

50センチから、深いところでは股下くらいまで沈んだ。

先行する足跡があり、それをトレースして登って行った。

途中で、年輩のおじさんが雪を掻き集めて雪洞を造るんだ、といっているところに出会った。

三ツ口谷ルートの途上。

雪は水分を多く含んでいて、けっこう重い。

ここから滑落注意、という立札があって、アイゼンを着けようとした。

ところが、小さな部品が一個なくなっていて15分ほど探したが、結局見つからず、左足にしか履けなかった。

片足だけにアイゼン、という格好で、雪の登山路を進んでいった。

ロープがぶら下がっているところなどもそれを頼りに登って行き、展望の開けた尾根に出た。

12時。

ここで、昼食としよう。

ここで引き返してもいいと思った。

この山は一度登っているし。

最後にロープか鎖かを伝って登る急坂があったはず。

あれを登るのはいいが、降りるのはやりたくない。

カップヌードルとおにぎりを食って、霧氷の写真を撮ったりする。

天気がいい。

もうちょっと行ってみよう、と登りだして、なかなか深い雪道をずり落ちながら進んでいったが、突然山頂に出た。

あれれ。

以前登った、ロープ・鎖のルートとは違うルートから登頂したらしい。

1161m。

別の方角の斜面を見れば、ロープが垂れている。

ううむ、前はこっちから来たのか。

武平峠からのルートだ。

ここを降りるのは、ちょっと怖いので、来た道を引き返した。

先行者に会わなかったが、別ルートから下山したのだろう。

無事生還。


『プリムローズ・レーン』なんじゃこりゃ、な話。そうと知っていたら読まなかったぞ。

『江古田ちゃん』8巻目。これで終わりということです。各回の最初の4コマが好きだった。

『秘密』このミス2位。『アレックス』より物語を堪能できた。舞台はイギリスだが、この作家、オーストラリア人だという。ほかの作品も読みたくなった。

『ゴーストマン』作者は24歳でこれを書いたって。ほんまかいな。末恐ろしい。

『山を見る日』ちょっと昔の山行記集。

『山の本』最近の山行記集。

『ワセダ三畳青春記』早大探検部の著者が、居心地がよくて11年間も暮らしたという下宿生活の話。こういう話は好きだなあ。椎名誠の『哀愁の町に霧が降るのだ』みたいな。

というわけで、新年早々去年の本の話でごめん。

鎌ケ岳から下山したときの体重から1週間で3キロ太った。


2014年最後の月に読んだ本 からす

『あたらしい朝 ①②』黒田硫黄(講談社アフタヌーンKC)
『大金星』黒田硫黄(講談社アフタヌーンKC)
『それを言ったらおしまいよ』よしながふみ(太田出版)
『うみべの女の子 ①』浅野いにお(太田出版)
『ハチの子リサちゃん』伊藤理佐(双葉文庫)

『最貧困女子』鈴木大介(幻冬舎新書)
『その女アレックス』P.ルメートル/橘明美・訳(文春文庫)
『真夜中の相棒』テリー・ホワイト/小菅正夫・訳(文春文庫)
『川は静かに流れ』ジョン・ハート/東野さやか・訳(ハヤカワ文庫)
『あなたがいる場所』沢木耕太郎(新潮文庫)
『あおい』西加奈子(小学館文庫)
『誘拐ラプソディー』荻原浩(双葉文庫)
『コールドゲーム』荻原浩(新潮文庫)
『星間商事株式会社社史編纂室』三浦しおん(ちくま文庫)
『木暮荘物語』三浦しおn(祥伝社文庫)



 おお、足掛け2年越しの書き込みになってしまった。

 皆様、あけましておめでとうございます。

 黒田硫黄は、全冊読破がまだ継続中。今月『大日本天狗党』を読んで、晴れて全冊達成なのだった。
 「全冊」っても寡作だから少ないのだけど、しかし、だからこそ、なのか、黒田硫黄、「はずれ」が全くありません。
 改めて天才だ、と思いましたよ、この人。
 今は連載中断中な「アップルシード」にしても、あの士郎正宗の原作から、「オタク臭」を全部抜いた…つーか漂白したうえで、改めて自分の世界に展開してるし。
 オタ臭い漫画が苦手な人、70年代的漫画読みにも、とくにオススメです、黒田硫黄。

 『それを言ったらおしまいよ』、あの『大奥』のよしながふみの、リアルBL…つーかモーホ漫画ですね。リアルです。練達のワザですね。

 浅野いにおは、ただ今の若手漫画家では最大の注目株です。いや、わしだけじゃなくて世間的にね。
 ディテールまできちんとこだわって描かれたイマドキのグレ中学生が、とてもリアル。

 伊藤理佐の「ハチの子~」、要するに、子供の頃には「普通」だった日常が、実は他の地方から見るととても「異常」だったことに気づいて後の、異邦人の目で眺めた我が故郷のなんと異常さよ、的な漫画です。はい。



 『最貧困女子』の鈴木大介は、『家のない少年たち』の著者、または漫画『ギャングース』(モーニング連載の話題作)の原作者として知られていて、社会からも家庭からもはみ出して行き場のない少年少女が、振り込み詐欺やなんかの「今」風犯罪組織に引き込まれていく図式などを取材し続けているライター。
 「少年」は犯罪に居場所を見つけ、「少女」は?というと、その行き場は「風俗」なんだな、と納得。
 一方で、年収は100~200万ほどでも、先輩後輩という濃密な人間関係が醸成する一種の「地域互助」システムの下、「リア充」な生活を満喫している首都圏近郊地方在住の「マイルド・ヤンキー」という種族、これは、関西でも神戸の西区や北区、あるいは加古川あたりにによく生息してたわ、と思い出す。

 「『貧乏だけど幸せ』な状況は往々にしてあるけど、『貧困だけど幸せ』は、絶対にない!」という言葉が、重い。

 『その女アレックス』、読みましたよ~~。
 確かに、このプロットは驚天動地、すごいです、はい。

 で、ふと思い出して再読したのが『真夜中の相棒』。
 昔、書評でけなしてた池上冬樹は、改めて再読してみていい小説だ、と思ったそうだが、わしは逆に、昔はこの二人の関係性がもっと鮮烈だったのだがな…と、やや今回は煮え切らなかった印象を持った。

 『川は静かに流れ』もまた、『アレックス』からこちら一時翻訳物がマイブームで、そんで手に取った1冊。
 しかし、不幸な生い立ちで、故郷も追われた主人公なのだが、その「不幸」も、生前贈与の莫大な遺産で悠々自適な現在、という境遇の前では、とても不幸には見えないぞ…
 ジョン・ハートは、『最貧困少女』を読みなさい。

 『あなたがいる場所』は、ノンフィクションの沢木耕太郎が書いた、こちらはフィクションの短編小説集。
 うまいのだが、でもやっぱノンフィクションほどの切れ味は、ないかな?


 『あおい』は、西加奈子のデビュー作。
 この人の書く「女」は、妙にリアルで、それはデビュー当時からだったんだ、と納得。
 反面、「男」像が、このデビュー作では、まだやや「少女漫画」寄りなのだけど、関西弁が、そこをカバーしてます。
 西加奈子という人は、関西弁での恋愛小説を、ごくごく自然に描けてしまう人でもあります。

 荻原浩は、エンターテインメント作らせると、天下一品ですね。
 『誘拐ラプソディー』、抱腹絶倒でした。
 『コールドゲーム』、最後のドンデンが『アレックス』並みです。

 三浦しおん『星間商事~』もまた、抱腹絶倒でした。
 実は「婦女子」なOLが主人公、と言う設定で、簡単に要約すると『ショムニ』を『海月姫』でやってしまった小説…って、わかるかな?

 『木暮荘物語』は、「世田谷代田」という舞台設定に惹かれて買ったのだった。
 「小田急世田谷代田駅から環七を北へ約5分、やや下北沢寄りに入った路地」ったら、昔、わしが住んでたとこの近所だし、わしが住んでたのも「木暮荘」みたいな木造アパートだったから。
 その駅も、今は地下に潜ってしまったそうだけど、小説の中ではまだ地上駅で、とても懐かしかった。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る