別冊さかむけ本通り 2015年3月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.145 2015年1月・2月あたりの読書や山とか合掌やら……の巻 

2015年1月に読んだのは3冊きりでした。 みなみ

『冗談』ミラン・クンデラ(岩波文庫)
冗談で書いた手紙が前途有望な青年の人生を狂わせる。
十数年後、青年は復讐をくわだてるがー。
政治とイデオロギー(共産主義)が、いかに個人の人生を蹂躙しつくしていくものか。
主要登場人物の男女4人いずれもが失意にさいなまれている。
両方ともほとんど無縁な半生をおくってきたわたしなどは、息をひそめるようにして読み通しました。
出口の見えない物語ですが、ずっしりとした読み応え。
素晴らしい小説だけが与えてくれる静かな感動を味わうことができました。

『ワインズバーグ・オハイオ』アンダソン(講談社文芸文庫)
米オハイオ州の田舎町ワインズバーグの暮らす人々の生活と内面を町で1人きりの新聞記者の青年の目を通してえがいた短篇が22篇おさめられています。
序文に「グロテスクな人々についての本」とあってドキリとさせられます。
人はその人だけのこだわりやモノの見方とか習慣があって、往々にしてそれらは他人には理解しがたいから、グロテスクと映る。
つまり、人はみなグロテスクであり、ワインズバーグの人々の奇妙なポートレートは、わたしたち自身の映し鏡ということになります。
これもとてもおもしろかったです。
きっとアナタの隣人や、もしかしたらアナタ自身とも出会えるかもしれません。
もちろん、わたしとそっくりの「へんこ」なおっさんもいました。

『父が消えた』尾辻克彦(河出文庫)
もちろん尾辻克彦は赤瀬川原平の筆名で、表題作は昭和五十六年の第84回芥川賞受賞作です。
収録されている5つの短篇は、何もおこらない私小説で、作者の妄想がさく裂しまくっています。
たしか青林堂から『虚構の神々』というマンガ作品集が出ていたはずで、アレの小説版といえば、わかりいいかもしれません。
単行本の初刊時に読んだときも面白かったのですが、今回の再読のほうがさらに作者の妄想の「おかしみ」がしみじみ身にしみました。
「父が消えた」にはこんな一文がありました。
「(略)あの質素なお墓に引越してしまったら、どんなに簡単でいいだろうか」
ちなみにわたしが一番好きな、芸術家・赤瀬川原平作品は「宇宙の缶詰」です。

付記 実兄で直木賞作家の赤瀬川隼さんも1月26日に亡くなられました、享年83。
わたしはデビュー作『球は転々宇宙間』他を読みましたが、もう記憶の彼方、なにも覚えていません。
ご冥福をお祈りします。



12月と1月に読んだ本 えいみ

『ピルグリム』1~3 テリー・ヘイズ

『その女アレックス』 ピエール・ルメートル

『ナオミとカナコ』 奥田 英朗

『どちらともいえません』 奥田 英朗

『うんこがへんないきもの』 早川 いくを

『このミステリーがすごい!2015年版』



去年の手帳が失踪中。記憶をたどって、もはや12月に読んだのか1月に読んだのかわからず・・・もういっしょくだで。

『ピルグリム』、原文がそうなのだろうけど、なんかやたら思わせぶりというか、気をもたせた書き方がひっかかる。
「~していたならこうはならなかったのだが」みたいな。「あとでわかったがこれは大きな間違いだった」みたいな。
これ記憶で書いてるので適当ですが、要するに作者高みで書きすぎだよ、と。
こういうのは気にならない程度にポイントで出てくるならいいけど、最初のうち多すぎでうざかった。

とはいえ、このシリーズが続くみたいですから、もちろん出たらすぐに読みます。

『その女アレックス』、うーんこうきたか。最後まで驚きの連続。でもラストは切ない。最後のどんでんというか、種明かしというか、あの「尋問」シーンはもっと文章欲しい。でも察する程度のほうがいいのか?
チビとイケメン金持ちとドケチの警部トリオ、ドケチがただのケチでなくって快哉。
前作が翻訳されるそうで嬉しいです。

『ナオミとカナコ』、奥田さん名前が古いよ…と突っ込みを入れるも、ずんずん読めて止まらない。がんばれナオミとカナコ!中国人の女社長が秀逸。これはノワール小説?でもすっきり感ハンパないんですけど。
男性陣に是非読んでもらいたい本です。

『どちらともいえません』、スポーツ雑誌に連載されてたエッセイですが、よく載せてくれましたねえ。めちゃくちゃ面白いですけど。奥田氏は岐阜県出身でドラゴンズファンで、それだけで全部許す。

『うんこがへんないきもの』、ベストセラー『へんないきもの』、『もっとへんないきもの』の作者のうんこ版。
しんすけがひきつけを起しながら読んでました。笑えます。

『このミス』、いまさらですが。国内分はほとんど読んでなくて愕然。


うわお。長々書いていた「近況」が全部ふっとんでしまった。うええええ。

10分ほどしかたってないのに「WEBページの有効期限が(?)切れています」とかなんとか出てきた。そいでふっとんだ。
なんなんだ!(怒)。

まあいいや。新しい職場決まってほっとしていますです。



1月と2月の 小牧

1月の

もう年はとれない ダニエル・フリードマン 創元推理文庫
人間動物園 連城三紀彦 双葉文庫
眠りなき狙撃者 J=P・マンシェット 河出文庫
凍てる岩肌に魅せられて 小西政継 中公文庫
ビブリア古書堂の事件手帖6 三上延 メディアワークス文庫
窓際のスパイ ミック・ヘロン ハヤカワ文庫
掏摸 中村文則 河出文庫
邪悪な少女たち アレックス・マーウッド ハヤカワ文庫
第十四世マタギ 松橋時幸一代記 甲斐崎 圭 ヤマケイ文庫
夜よ鼠たちのために 連城三紀彦 宝島社文庫


なぜ山へ行くのか。山が来てくれないからだ。

先月登山口まで行って、吹雪のため断念した南信州の蛇峠山へ。今回は絶好の山歩き日和だった。

園原インターで降りて、コンビニを通り過ぎてしまい、あれ、もうコンビニなかったっけ、もう一軒あったと思ったが、走っている車を止めるのはなかなかむつかしく、とうとう治部坂峠の登り口まで来てしまった。

食料を持たずに登るわけにはいかない、そのまま通り過ぎて少し先の平谷の道の駅でおやきとお菓子とお茶と水を仕入れ、登山口へ戻った。

駐車場にはそれらしい車が何台も来ている。もっともすぐ隣がスキー場なので、スキー板やスノボを積んだ車もあったが。

別荘地を通る車道は雪が積もっていてその上を歩いていく。

登山道があるはずなのだが見つけられずにかなりの高さまで車道を歩く。

登山道を見つけたのは、馬の背のすぐ手前だった。

馬の背からは穂高が見えた。北岳も見えた。

アイゼンを着けて歩き出したが、他のひとはみんなスノウシューで歩いているようだった。

ときどきズボッと雪を踏み抜いて股まで沈んだが、先行者の踏み跡をトレースしていけばそんなに問題はなかった。

電波塔の林立する山頂まではそんなにかからなかった。

リハビリコースですな。

展望が素晴らしい。

御嶽・乗鞍・笠・穂高・槍・木曽駒・蓼科・八ツ・仙丈・北岳・間ノ岳・農鳥・塩見・荒川・赤石・聖・光。

紅白歌合戦のようなオールスターキャストだ。

恵那山だけは手前の大川入山に遮られて見えないが、大川入山もなかなか立派に見える。

この蛇峠山は深キュンこと深田久弥が最後に山頂を踏んだ山らしい。

その次の山行が茅ケ岳で深キュン終焉の地となった山であることは登山者には有名である。

風もなく、陽射しが暖かい。こんな状態のとき、御嶽は爆発したのだったか。


もう年はとれない』87歳という史上最高齢?の探偵が主人公のハードボイルド。ところ構わず煙草を吸うじいさんだが、なかなか痛快です。このミス5位。

『人間動物園』誘拐犯を捜査するつもりが、〇〇されていた?というアクロバティックな話。ネタバレですが、だれも読まないでしょ。

『眠りなき狙撃者』深プラでマンシェットの話が出たとき、読んでなかった私は恥ずかしかった。河出文庫から出ているというので、いろいろ書店を探したが結局、JR名古屋高島屋の三省堂で見つけた。これぞノワールという小説ですね。

『凍てる岩肌に魅せられて』読みだして、既視感が。面白くて全部読んだが、案の定、書棚にすでにあった。植村直己さんが出てきて、「小西さん、オレ日本ではまだ童貞ですよ」というのが面白い。こんなこと書いていいのか。国民栄誉賞だよ。って、もちろん、受賞前に書かれた文章だが。

『ビブリア古書堂』昔の本を巡る謎はもうどうでもよくて、栞子さんと五浦の恋の行方がどうなるのかばかりが気にかかる。

『窓際のスパイ』面白かったよ。次回も読むよ。

『掏摸』すごい。中村文則全部読まなきゃ。

『邪悪な少女たち』海外版イヤミスといわれるらしいが、よかった。

『第十四世マタギ』マタギの本です。これもまあ、山の本ということです。

『夜よ鼠たちのために』短編集。なにかの復刊リクエストナンバーワンだった本とかで、読んだが、底本が『密やかな喪服』って、これ昔読んだよ、でも全然既視感がなかった。


将棋界の本を書かれていた河口俊彦さんが亡くなられました。

ご自身も棋士で7段だったのですね。

河口さんの本は2、3冊しか読んでないが、ドラマチックで、どれも面白かった。

合掌。



2月の

銃 中村文則 河出文庫
探偵夜話 岡本綺堂読物集四 岡本綺堂 中公文庫
さくら 西 加奈子 小学館文庫
何もかも憂鬱な夜に 中村文則 集英社文庫
踊る骸 カミラ・レックバリ 集英社文庫
小島烏水 山の風流使者伝(上)  近藤信行 平凡社
VTJ前夜の中井祐樹 増田俊也 イーストプレス
レッド・スパロー(上) ジェイソン・マシューズ ハヤカワ文庫


なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

鈴鹿山地の藤原岳へ。

スノーシューを初めて使った。

スノーシュー使うほどではなかったけど、8合目から1144mの山頂まで履いて登った。

歩きにくい。

スノーシューを踏まないように一歩ごと外側に半円を描くように踏み出すのでおいらん道中みたいだった。

アイゼンに履き替えても、アイゼンの下にどんどん雪が付着して高下駄みたいになり、どっちにしてもおいらん道中なのだった。

いい天気で、山頂からは、遠く御嶽、乗鞍、白山、中央アルプスの白い嶺々が望まれた。

『銃』『何もかも憂鬱な夜に』中村文則のひりひりするような文章がいいなあ。

『探偵夜話』深プラで借りた。岡本綺堂って初めて読んだ。『半七捕物帳』も読んでみなければ、そのうちにね。

『さくら』西加奈子、面白い。『サラバ』も読みたい。

『踊る骸』エリカ&パトリックのシリーズ5作目。世界じゅうで読まれているのが納得のシリーズです。

『VTJ前夜の中井祐樹』『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』と『七帝柔道記』と合わせて3部作、というのは、作品のボリウム的にバランスを欠くし、対談を入れて無理矢理1冊の本に仕立てた、というのも見え見えだが、面白いのだからいいのです。

『小島烏水』『レッド・スパロー』下巻を読んでから感想書きます。

というわけで、もう3月ですよ。

時の流れが速い速い。

4月に誕生日なのだが、還暦だよ。

弟たちが、還暦祝いに何がいい、というので、どうせくれるなら、カンレキにカンジキを、ということで、リクエストして、スノーシューをゲットしたのだった。



1月2月の本 からす

 ほわ~~~っ!
 もう1月が終わってしまった・・・どころか、震災から20年なんですって。
 いろんなものが、加速度的にどんどん昔になってゆく。
 「あとで」「そのうち」が、効かなくなってくる今日この頃。

『大日本天狗党絵詞 ①②③』黒田硫黄(講談社)
『花に染む ④』くらもちふさこ(集英社Queen's C)
『東京タラレバ娘 ①』東村アキコ(講談社KC KISS)
『海月姫 14』東村アキコ(講談社KC KISS)

『花に染む ⑤』くらもちふさこ(集英社Queen's C)
『女の友情と筋肉』KANA(星海社)


『レッド・ドラゴン(上・下)』トマス・ハリス/小倉多加志・訳(新潮文庫)
『きみはポラリス』三浦しおん(新潮文庫)
『ドールハウス』姫野カオルコ(角川文庫)
『リアル・シンデレラ』姫野カオルコ(光文社文庫)
『幸せまねき』黒野伸一(小学館文庫)
『限界集落株式会社』黒野伸一(小学館文庫)
『万寿子さんの庭』黒野伸一(小学館文庫)
『サニーサイドエッグ』荻原浩(創元推理文庫)
『なかよし小鳩組』荻原浩(集英社文庫)
『愛しの座敷わらし(上・下)』荻原浩

『ルーズヴェルト・ゲーム』池井戸潤(講談社文庫)
『自由の地を求めて 上・下』ケン・フォレット/矢野浩三郎・訳(新潮文庫)
『シャッターアイランド』デニス・ルヘイン/加賀山卓朗・訳(ハヤカワ文庫)
『マネーボール』マイケル・ルイス/中山宥・訳(ランダムハウス講談社)
『オロロ畑でゆかまえて』荻原浩(集英社文庫)
『母恋旅烏』荻原浩(双葉文庫)
『僕たちの戦争』荻原浩(双葉文庫)
『駅前旅館』井伏鱒二(新潮文庫)
『六月六日生まれの天使』愛川晶(文春文庫)


 二か月分まとめると、結構な量だな。

 『大日本天狗党~』を、黒田硫黄の代表作とする意見もあるそうだが、わしは、やっぱ『茄子』の連作の方が傑作だと思った。

 くらもちふさこには、このスピンオフよりも、『駅から5分』を再開してほしいぞ。

 東村アキコは、絶好調ですね。

 『女の友情と筋肉』は、「書評のメルマガ」でも取り上げたのだけど、キャラクターアイデアの勝利!です。

 『レッド・ドラゴン』は再読。圧倒的。

 『君はポラリス』、三浦しおんの恋愛短編集。うまいです。
 が、この後、『月魚』てーのを読み始めた…のは、古本屋さんが舞台になってたからなんだけど…あまりに「BL」臭くて、途中で投げ出しました。

 黒野伸一という人を、実は知らなかったのだけど、ブックオフの100円コーナーに『限界集落』と『万寿子さん』『幸せまねき』の3冊が並んでいて、買ってみたのだけど「当たり」だった。
 『限界集落』は、読後にNHKでドラマ化されていて、初回だけ見たけど、このドラマはダメだ。脚色があまりにオソマツ。原作の面白さを台無しにしてました。

 荻原浩、どれも面白いですが、『僕たちの戦争』だけは、「ちょっとな…」と思った。も少しディテールに気を配った方が、こういう歴史ものの場合は、いいんではなかろうか?

 『小鳩組」に出てくる「ユニバーサル広告社」と、『サニーサイドエッグ」の“ハードボイルド”探偵は、シリーズ化されているようだが、とてもグッドなキャラクターだ。

 姫野カオルコ、相変わらず「しんどい」です。1冊読むとどっと疲れる…
 が、この『リアル・シンデレラ』で、わしが好きな「ヘーゼルナッツ」は、日本名「はしばみ」で、日本でもずっと昔から栽培され、食べられていた、とは初めて知った。「ハシバミ色」の謎も解けた。

 『ルーズヴェルト・ゲーム』、読んでる途中で思わず「うるっ」ときてしまったぞ。「野球」は、どこのなんであれ、「うるっ」要素が強い。

 が、『マネー・ボール』には、「うるっ」はなかった。
 ご存じ、ブラピ主演映画の原作はノンフィクションなのだった。
 タイガースを、この手で再生してほしいか?…というと、やはりかなりの抵抗感があるが、広島カープは、これをある程度実践してるような気がする。

 『駅前旅館』、昭和30年代、全盛期時代の駅前旅館の番頭さんひとり語り。
 そいえば、うちの親父も、終電逃すと、神戸駅前にあった旅館に、よく泊まってたな、と思い出した。

 ケン・フォレット、この人に大河的ドラマを書かせると、すごいですね。
 「奴隷制度」てのもまた、「WASP」が英国から持ち込んだ風習だった、とはこれで初めて知りました。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る