3月の 小牧 |
レッド・スパロー(下) ジェイソン・マシューズ ハヤカワ文庫
日本の路地を旅する 上原善広 文春文庫
小島烏水 山の風流使者伝(下) 近藤信行 平凡社
人魚姫 カミラ・レックバリ 集英社文庫
霊の棲む島 カミラ・レックバリ 集英社文庫
山の本 2015春 No91 白山書房
橋のない川 第一部 住井すゑ 新潮文庫
警官の条件 佐々木譲 新潮文庫
なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
ブルジュ・ハリファはおろかスカイツリーにも負ける春日井市の弥勒山ですら、向こうからは来てくれないので、行かないと登れない。
そこで浮かんだ一句
熊除けの鈴を鳴らして弥勒山
同行の娘は、(鈴を鳴らしてる人を)バカにしてんのか、と言った。
バカにしてるつもりはないが、多少揶揄してる気持ちがあることは否めない。
弥勒山って、大阪だと天保山に毛のはえたくらいのものでっせ。
熊に遭えたら宝くじに当たったようなもんだ。猪はいるらしいが。
それでなくても混んでる山なんだから、無用な音は控えましょうね。
『レッド・スパロー』スパイ小説。面白かったよ。内容はすっかり忘れたけど。ロシアの女性スパイとCIA男の話だった。女性スパイは人を見ると、頭の中に色が浮かんで、そいつが善玉か悪玉かがわかるという超能力の持ち主なのだ。そんなアホな、という感じだが、話がわかりやすくなって、ま、いいか。そこはそうなのだが、けっこう、リアルな、スパイの実態が描かれてたと思う。いや、私にスパイの実態がどうかなんて知る由もないが。
『日本の路地を旅する』旅の本かと思って手に取り、中を見たら、解説が西村賢太。
西村賢太が自分でも書けなかったことを書いてると言って褒めてたので、これは読もうと買った。「路地」というのは、中上健次が使ったとかで、この著者が勝手に決めた、同和の地区のことなのだった。旅の本ではあるが、中身は重い。
『橋のない川』ブックオフじゃない、三洋堂で100円の棚に7巻揃ってたので買った。
読んで、昔、このシーンは映画で見たぞと思い出した。
消防の放水ポンプで的を落とす場面です。
『小島烏水』日本の登山史の黎明期に活躍した岳人のことをじつによく調べて書いた評伝。山を愛した小島烏水は文学青年でもあったのだ。
『人魚姫』『霊の棲む島』エリカ&パトリックのスウェーデンのミステリ。ついに出てるやつ全部読んだ。
『山の本』いつものです。
『警官の条件』佐々木譲さんの傑作『警官の血』の続編とは知っていたが、あの傑作ほどではないだろうとなかなか読まずにほうっていて、すみませんでした。ラストではほんとに涙が出ました。
|
|
2月と3月に読んだ本 えいみ |
『ゴーストスナイパー』 ジェフリー・ディーヴァー
『悲嘆の門』上下 宮部 みゆき
『ビブリア古書堂の事件手帖 6』 三上 延
あとはー。忘却のかなたでございます…。
『ゴーストスナイパー』、面白かったという記憶しかない。
『悲嘆の門』、『英雄の書』の続編というか姉妹編というか、かつての主人公が成長して脇役で出てきてて、でも英雄を読み直さなくても大丈夫だった。
そもそも『英雄』が私的にはついていけない本だったのでどうしよう、、、と思いましたが、『悲嘆』のが読みやすく面白かったです。
にしてもー。やぱし宮部さんは時代小説のが好き。みんなそう言う(地元旧職場中高年利用者数名調べ)。
『ビブリア6』、これ健闘しているよねー。2人の恋の行方とおかーさんおとーさんの真実を早く知りたいです。
去年の11月からせっせと就職活動。主にネットで職さがし&過去の事例探し。
めでたく第一希望に拾って貰えましたが、ワタクシ、面接では「経験豊富!即戦力可能!」を強調したんですが、はっは、「すみませんうそでした」の状態です。
おおきいところはいろいろこまかいさぎょうがおおいんだなあ。
いいのにこんなことしなくてもー。
なんて本音は言えませんから、必死で覚えようと頑張る高齢者。
本の修理がとても丁寧で、私は今までなんて杜撰な修理をしていたんだろうと。
そのかわり貸し出し時に汚れていないか、返却本に何か挟まっていないかお菓子のくずとかないか汚れ水濡れがないかどうか、しーっかり調べます。
カウンターが込み合っているときは簡略になりますが、でもあとで必ず調べます。
犯人探しをしているわけではなく、次の利用者さんに気持ちよく借りて頂くために。
こういう細やかさはいいなあと。
とりあえず笑顔でがんばる。
りょうすけは、とうとう高校3年。はっやいなあああ。入学したのがつい昨日のことのようです。
憧れの高校で憧れの音楽部で、幸せに合唱三昧で、成績は低迷していますが、まあどっかの大学には入れるであろう。もはや悟りの境地。
本人の成績および親の財力を総合すると、東京「の」大学は確実に無理だと思います。りょうすけのセンター試験オフはできそうにありません。しくしく。
ただいま新入部員大募集中で、昼休みはお弁当もそこそこに、1年生のクラスを数名ずつで回り、校歌や「あったかいんだからぁ♪」をハモって部員獲得に余念がありません。
とっても楽しそうな受験生です。ふぅ。
しんすけは、一番どうでもいい学年=中学2年(笑) に突入。ボートでは、クォドルプル(4人漕ぎ)に乗ります。
今年は部活であちこち大会にいかなきゃだけど、新しい職場は休みが取りにくそう。
りょうすけの合唱コン県予選、しんすけの大会、それぞれの三者懇談とか進路説明会とか、かーちゃんは今年も休みのすべてを子どもたち関係に取られますだ。
それが楽しいんですけどね。こんな生活がこのトシでできるのも幸せです。
|
|
(今頃…ですが)3月の本 からす |
『東京命日』島田虎之助(青林工藝舎)
『かくかくしかじか⑤』東村アキコ(集英社)
『グ印関西めぐり』グレゴリ青山(メディアファクトリー)
『うちへ帰ろう』小川内初枝(小学館文庫)
『神去なあなあ日常』三浦しおん(徳間文庫)
『光』三浦しおん(集英社文庫)
『1/2の埋葬(上・下)』ピーター・ジェームス/田辺千幸・訳(ランダムハウス講談社文庫)
『ペーパーマネー』『モジリアー二・スキャンダル』ともにケン・フォレット/ともに日暮雅通・訳(ともに新潮文庫)
『チャイナ・ドーン(上・中・下)』ロバート・ダンカン/高野裕美子・訳(ハヤカワ文庫)
『オレたちバブル入行組』『オレたち花のバブル組』ともに池井戸潤(ともに文春文庫)
島田虎之助は、いいですよ。
ひと昔前のイタリアとかフランスの映画みたいに難解…つか、関係性もバラバラで全然つながりのない複数の人間たちの、関係性も時系列もバラバラなエピソードが脈絡なく、ノイズまじりのセリフと共に羅列されてるだけ、と最初は思うのだが、読み進むうち、次第次第にエピソードと人物がつながってきて、最後は「号泣」、と、これ、『トロイメライ」もそうだった。
『かくかくしかじか』も完結篇の5巻では、圧倒的な号泣が待っておりました。
『グ印関西めぐり』、メルマガでも『薄幸日和』を取り上げたのだけど、グレゴリさんの視点、すごく好き。
彼女こそ、「関西漫画の星」です!
『うちへ帰ろう』の小川内初枝て人は知らなかったのだけど、いかにも大阪!という感じのゆるゆるな会話と、やはり「いかにも大阪!」なぬるい人間関係がとてもリアル。
他の作も読んでみたいです。
『神去なあなあ~』、「林業」という今や絶滅危惧種的職業を(いやいやながら)選んだ現代的若者の物語……
この人、こういうテーマを描かせたら、天下一品ですね、「舟を編む」とか「星間商事」とかと同じ系列だ、と思った。
が、映画版は、失敗作だと思う。脚色に力不足の感。
『光』も面白かったのだが、どちらが記憶に残ったかというと、やはり「神去」なのだった。
登場人物たちの「キャラクターちから」の差かも。
「1/2~」、典型的なアイデア頼みのミステリーですね。
「チャイナ・ドーン」、昭和戦前、中国・上海で日米混血として生を受けた女性の生涯を、その母の代から語り下ろした大河小説。
著者は、進駐軍として日本に駐留した経験があるそうだが、日本と日本人の習慣や心情が、実にこまやかに描かれておりました。
戦後、日本人としては初めて、パリで認められる女性デザイナーとなった「ドーン」のモデルは、森英恵?
先々月以来、なんだかケン・フォレットが読みたくなって、初期の2点をたまたま見つけて読んでみた。
堪能致しました。エンターテインメントに徹してます。
池井戸潤の2冊は、御存知「半沢直樹」の原作本ですね。
あのドラマって、この小説から徹底して「キャラクターちから」を引き出した脚本だったのですね。
ちなみに、作中に記された半沢の勤務先、「四ツ橋筋と中央大通りのクロスするところ」で、「地下鉄の駅から徒歩2分」と記された「産業中央銀行大阪西支店」の、まさにその場所には、「東京三菱UFJ銀行・大坂西支店」が、どでんと建っております。
|
|
|