別冊さかむけ本通り 2015年6月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.148 2015年5月の読書や時速170キロやら……の巻 

5月の 小牧

瘢痕 トマス・エンゲル ハヤカワ文庫
いま、松下竜一を読む やさしさは強靭な抵抗力となりうるか 下嶋哲朗 岩波書店
判決破棄 リンカーン弁護士(上) マイクル・コナリー 講談社文庫
判決破棄 リンカーン弁護士(下) マイクル・コナリー 講談社文庫
アルプスの空の下で 近藤等 中公文庫
朦朧戦記 清水義範 新潮社
アレルヤ 桜井鈴茂 双葉文庫
黒い瞳のブロンド ベンジャミン・ブラック ポケミス
ねむれ巴里 金子光晴 中公文庫



なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

九重山はよかった。

北アルプスや南アルプスから遠くて九州の山好きはかわいそうと思っていたが、

地元にこんなに素敵な山があるのだ。

北九州の小倉で親戚の結婚式があったので、

そのついでに九重山に登ろうと思ったのだ。

どっちがついでか、は判然としないが。

早朝、小倉のホテルを出て、車で東九州自動車道を大分方面へ。

高速道路がまだ全部つながってなくて、途中椎田のあたりで、高速を出て、

つぎの豊前ICに辿りつくまで、ナビの案内で迷ったりしつつ、

なんとか高速に乗れた、と思ったら、

大分農業文化公園ICというところで、

この先、濃霧のため通行止め、ここで降りよ、というのだ。

降りて、しばらく待っているも、晴れそうになく、

しかたがないので、下の道を迂回して、九重山へのアプローチを試みた。

昭和っぽい風景の田舎道を延々走って、

途中、セブンイレブンがあったときは、おお、文明だ、と感動した。

登山口の長者原に着いた時には、霧なんて全然なかったぞ。

本日のコースは法華院温泉山荘という山小屋まで、

3時間ほどの楽勝の行程である。

そんなに急坂でもなく、北アルプスの双六岳あたりを歩いているような感じで気分がよい。

坊がつるという尾瀬ヶ原みたいなところを通って、法華院温泉山荘へ。

温泉のある山小屋というのも黒部の阿曽原温泉小屋以来だ。

昼過ぎに着いたが、とりあえずビールを飲んで、温泉にはいり、

また山を眺めながらビールを飲む。

山が雲に隠れたり見えたりするのをぼーっと見ている。

至福のひととき。


翌日は法華院温泉山荘~鉾立峠~白口岳~中岳(1791m九州本土最高峰)~

天狗ケ城~久住山と辿って、牧ノ戸峠へ下りてきた。

天気もよく、絶好の山歩き日和だったが、名物のミヤマキリシマの開花にはまだ早かった。

牧ノ戸峠から車の置いてある長者原まで、バスに乗りたかったが、

この時間帯には走っておらず、さらに1時間歩いた。

車はPM2.5の粉をかぶっていた。

ウィンドウォッシャー液をかけてワイパーを動かしたら、拭いた液が黄色かった。

これが黄砂だ。

長者原出発が5月5日14時。

さすがに連休の高速は混んでいて、翌日朝7時半に自宅に着いた。

途中2回ほど仮眠をとったが17時間半かかった。

最後の方はもうなんだかハイになっていて、

明け方名神の木曽川を渡るあたりで、時速170kmを超えた。

こんなに出したのははじめてだ。


『瘢痕』北欧ミステリ。ノルウェーの作家です。

『いま、松下竜一を読む』安保法制が強引に決められようとし、

原発も再稼働されようとしているが、

11年前に亡くなられた松下さんの「暗闇の思想」が白く輝いている、という本です。

『判決破棄』マイクル・コナリーの法廷ものですね。

法廷小説専門の作家のものと比べても遜色ない。

『アルプスの空の下で』昔の山岳書の翻訳家として知っていた近藤等だが、

自身でもいっぱい登っているんですね。

世界的登山家ガストン・レビュファと友人になって、

アルプスの山々を登りまくっている。

ほんとに幸せな山行の記録です。

『朦朧戦記』シルバー世代となった団塊の世代が暴走する話。

久しぶりに清水義範を読んだが、面白かった。

『アレルヤ』町田康みたいな文章で、ぐうたらな男の青春を描いて、なかなかのものだった。

『黒い瞳のブロンド』公式のフィリップ・マーロウものということで、

本家に迫るくらいにはよくできた作品だった。

『ねむれ巴里』詩人というのは、これくらいのハチャメチャな生活をしていてほしい。

しかし、すごいね、金子光晴。




5月の本 からす

『百日紅(上・下)』杉浦日向子(ちくま文庫)
『海街diary① 蝉時雨れのやむ頃』『同② 真昼の月』『同③ 陽のあたる坂道」『同④ 帰れない二人』吉田秋生(小学館f'sコミック)
『ダーリンは55歳』山崎沙也夏(小学館IKKIコミック)

『日本の路地を旅する』上原善広(文春文庫)
『傷だらけの店長 ~街の本屋24時~』伊達雅彦(新潮文庫)
「石の来歴」奥泉光(文春文庫)
『田村はまだか』朝倉かすみ(光文社文庫)
『路(ルウ)』吉田修一(文春文庫)
『マルセル』高樹のぶ子(文春文庫)
『噂』荻原浩(新潮文庫)
『金閣炎上』水上勉(新潮文庫)
『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』水木悦子・赤塚りえ子・手塚るみ子(文春文庫)
『黄色い水着の謎』奥泉光(文春文庫)
『子規、最後の八年』関川夏央(講談社文庫)



 杉浦日向子と吉田秋生は、「書評のメルマガ」に書いたとおり、「いまさら」だったんですが、「なんで今まで読まなかった!?」と、後悔もしたのでした。
 『海街diary』は、ことにわしと同世代にこそ、読んでほしい。泣けます、確実に。

 山崎沙也夏のダンナさんが、あの『かっこいいすき焼き』の泉晴紀とは、知らなんだ。
 ダンナが同世代なので、沙也夏さんの「?」が、ヒジョーによく理解できた。


 『日本の路地を旅する』と『傷だらけの店長』は、実は小牧さんからいただいた本。
 小牧さん、感謝。

 『路地』の上原善広は、以前、世界中の被差別民族、人種の「ソウルフード」を訪ねて歩いたルポ(『被差別の食卓』新潮新書)を読んだのだけど、こちらもまた実に丹念な取材がうかがえて、こちら『日本の路地を旅する』もまた、同じく。
 上原善広の、自身もまた被差別部落出身である、という出自と、そのゆえの視点と言うのは、貴重だ。

 『傷だらけの店長』は、読んでてちょっと辛くなる場面も、何度かありましたですね。

 奥泉光の2冊の内、『黄色い水着』は、「クワコー」シリーズ第3弾。
 シリーズ化が、うれしい。

 『石の来歴』、例によって例のごとく、時空歪曲超越の結末になるのだが、何かに「のめり込む人」の造形が、奥泉光、ピカ一。

 『田村はまだか』、楽しめました。
 ひとつの事象について、複数の違った視点から語られる手法、昨今、よく見ます。流行り、なのかな?

 『マルセル』は、最初の方をぱらぱら読むと、「神戸市兵庫区熊野町」から始まるので、おお、うちの親戚の近所ではないか、と、買った。
 1960年代に、京都の美術館で実際に起きたロートレック作「マルセル」盗難事件にまつわる謎が、40と数年を経て…なのだけど、主人公の女のキャラがぶれまくりで、正直、イマイチだった。

 ちなみに、熊野町から新神戸駅に直通するバスは、ない。
 坂を下って湊川公園から地下鉄に乗るか、バスなら三宮で地下鉄に乗り換えだ。
 こういうディテールに齟齬があると、物語全体がウソ臭くなる。


 『路』は、台湾への新幹線輸出をめぐる「プロジェクトX」的なお話。
 これも、主人公の女のキャラが、今少し際立ってたら、もっと面白くなった、と思う。

 『噂』、荻原浩は、うまい。「マーケティング」と「都市伝説」を結びつけた着想もとても「今」的。
 それにも増して、どの作品もキャラがいいのですね。

 『金閣炎上』、再読しました。
 住所と詳しい道順が作中にあったので、主人公が通った五番町の遊郭跡を訪ねてみたのだが、場所が特定できないように、作中では、住所と「道順」を違えて…というか、敢えて矛盾するように書いてあったようだ。

 『ゲゲゲ、レレレ、ららら』、漫画界の御大3人の、それぞれの娘さんたちの対談集。
 悦子さんが子供のころに、「手塚先生の漫画には希望があるのに、お父ちゃんの漫画には未来がない」と面と向かって言ったら、「手塚は絵空事だ!お父ちゃんは現実を描いてんだ!」と激怒されたエピソード、それと、るみ子さんが、赤塚不二夫から「じゃ、るみちゃん、ホテルに行こうか」と誘われたエピソード、なんか「いい」な。

 『子規、最後の八年』、関川センセーの労作。
 この方面…って、ようするに明治大正文壇史、極めてほしい。
 『坊ちゃんの時代』も再読しよう、と思った。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る