6月の 小牧 |
れもん、よむもん! はるな檸檬 新潮社
セプテンバー・ラプソディ サラ・パレツキー ハヤカワ文庫
すべては今日から 児玉清 新潮文庫
旅のお供に殺人を コリン・ホルト・ソーヤー 創元推理文庫
アヘン王国潜入記 高野秀行 集英社文庫
蜩ノ記 葉室麟 祥伝社文庫
山の本 2015夏 No92 白山書房
異国トーキョー漂流記 高野秀行 集英社文庫
イスタンブールの群狼 ジェイソン・グッドウィン ハヤカワ文庫
なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
九重山の帰りに見た由布岳があまりにかっこよかったので、
いつか登らねば、と思っていたら、なんと、山が私を呼んでいる。
大分方面から去年第10回で終わったはずの竜一忌の番外編を開催するとの案内状が届いたのだ。
これはもう、行かねば。
竜一忌も由布岳もどっちがついででもない、両方とも、大切なイベントなのだ。
中津文化会館での竜一忌番外編には俳優の高橋長英さんや『蜩の記』の葉室麟さんも来ていらした。
リレートークと称して、参加者の人たちが前に立って、次から次にスピーチをする、というのが、この催しのメーンイベントだ。
由布岳とセットでここへ来たのが不謹慎に思えるくらい、みなさん、松下竜一さんの精神を受け継いださまざまな活動をなさっていて、
それを堂々と発表されて、私は隅っこで小さくなっていただけだった。
そのあと居酒屋で2次会。葉室麟さんの作品を読んだことがなかったので、話しかけることもできなかった。
翌日、梅雨入りはしていたが、心配だった雨も降らず、やまなみハイウェイ沿いの登山口に着いた。
年輩のグループが出発の準備をしていた。
山裾の草原が気持ちよく広がっている。
山頂は雲に隠れていた。
登っているうちに晴れるだろうと歩き出す。
草原を横切り、樹林帯に入り、山道をジグザグに登っていく。
2時間ほどでマタエという、西峰と東峰への分岐点に到着。
由布岳は山頂が二つに割れた双耳峰なのだ。
というか、火山の噴火口をはさんで東西にピークがあるのだ。
マタエはお鉢の縁の南側にあたる。
ここまで来たら登ったも同然。
眼下に雲の間から湯布院の町が見える。
飛行機から眺める景色みたいだ。
いくつかの鎖場を経て、先月九重山で見損ねたミヤマキリシマのピンクの花も愛でながら、西峰1584mに到着。
視界は東峰と九重山方面がぼんやり見える程度だ。
中津のコンビニで買ったおにぎりを食べ(インスタントの味噌汁を飲むためにお湯を沸かそうとしたら、ボンベのガスがすぐに切れた。ギャフン)、
お鉢めぐりの北側のルートは地図では書かれず険しそうだったので、
マタエに引き返し、そこから東峰へ登り返す。
こちらは西峰ほど難所もなく、ほどなく山頂に着いた。1580m。
西峰からはこっちのほうが高く見えたけど、こっちから見た東峰は、うーん、同じくらいか。
東西どちらの山頂もまあまあ人で賑わっていて、百名山には漏れたが、けっこう人気の山なんだ。
『れもん、よむもん!』 はるな檸檬といえば『ZUCCA×ZUCA』の作者ですね。
そのはるなさんが自身の読書歴をマンガにした。
まあ、楽しく読んだが、例によって、すっかり忘却の彼方である。
学生時代、国語の教科書を配られたその日にあらかた読んでしまったというエピソードなんかがあったっけ。私もそうだった。
『セプテンバー・ラプソディ』 深夜+1で借りて、かなり時間がたってしまった。
返却するために読んだ、ともいえるかも。
これもどんなお話だったか。
サラ・パレツキーを読んだのははじめてだ。
初期のヴィク・ウォーショースキーはもっと若くてかわいかったのだろうか。
『すべては今日から』 児玉清さんの短文集。
もうこれ以上児玉さんの文章は読めないのか。
晩年、時代小説を書いていらしたというが、それが日の目を見ることはないのか。
『旅のお供に殺人を』これがシリーズ最後の作品とか。
あれ、このひとつ前のを読んでないぞ。
手に入れなければ。
アンジェラはおばあちゃんだけどかわいいのだ。
『アヘン王国潜入記』『異国トーキョー漂流記』高野秀行の本もすべて読みたいと思う。
完全にハマってます。
辺境ノンフィクションです。
船戸さんもいい後輩を持ってよかった。
『蜩ノ記』葉室麟さんの直木賞受賞作品。
藤沢周平のような。
これを読んでから中津へ行くべきだった。
『山の本 2015夏 No92』いつもの。
しかし、最近あんまり、これは、というのがないなあ。
『イスタンブールの群狼』19世紀のイスタンブールが舞台のミステリ。
作者のすごい博識に圧倒される。
不思議な感覚の小説。
舞台が江戸であってもおかしくないような気がした。
これも深プラで借りた。
|
|
6月に読んだ本 からす |
『海街diary ⑤ 群青』『同 ⑥ 四月になれば彼女は』吉田秋生(小学館f'sコミック)
『吉祥天女 ①②』吉田秋生(小学館文庫)
『河よりも長くゆるやかに』吉田秋生(小学館文庫)
『櫻の園』吉田秋生(白泉社文庫)
『東京タラレバ娘 ②』『海月姫 ⑮』ともに東村アキコ(ともに講談社KC Kiss)
『キラキラネームの大研究』伊東ひとみ(新潮新書)
『どん底 ~部落差別自作自演事件~』高山文彦(小学館文庫)
『食い意地クン』久住昌之(新潮文庫)
『金閣寺の燃やし方』酒井順子(講談社文庫)
『東京物語』奥田英朗(集英社文庫)
『噂の女』奥田英朗(新潮文庫)
『ママの狙撃銃』荻原浩(集英社文庫)
『嫌な女』桂望実(光文社文庫)
『民王』池井戸潤(文春文庫)
『湖の記憶』クリスティーナ・シュワルツ/北沢あかね・訳(講談社文庫)
『刑事マルティン・ベック ロセアンア』マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー/柳沢由実子・訳(角川文庫)
『木曜日の子供』テリー・ホワイト/松村潔・訳(文春文庫)
『海街diary』は、既刊6巻読了。続きが気になる。
映画の方は・・・どうしようかな?
吉田秋生の他の文庫版は、「海街」に刺激受けて、ブックオフで目につく度買ったのだった。
が、やはり、発表当時は「名作」といわれていたそうだが、いま読むと、やや稚拙で雑な感も。
『櫻の園』は、たぶん作者自身の体験が反映されてんだと思うが、80年代に女子高に通う高校生たちの、素直な感情が実に自然に吐露されていて好感。
今、一番ノッていて「旬」な漫画家は?と問われれば、迷わず「東村アキコ」と答える。
新作の『タラレバ娘』もまた、「バブル崩壊後」を生きる30代女子たちを描いて秀逸、かつリアリティ満載。
『キラキラネームの大研究』は、今月のメルマガのタネ本にもなる予定なのだった。
学校の出席簿で「読めない名前」に辟易していたのだが、この著者の執筆動機もまた、まさに「そこ」だったらしい。
「目ウロコ」多々の本でもあった。
高山文彦もまた、差別と正面切って向き合う作家だ。
部落差別は、この国からまだ消えてはない・・・どころか、かつてよりもより陰湿かつ深く沈潜する形で、わしらのまわりに根深く存在している。
今話題の「ネトウヨ」なんかも、この本に指摘された病巣が、その根っこにあるんだと思う。
先日の「新幹線焼身自殺」など、なにか衝撃的な大事件が起こるとすぐ様に、「犯人は朝鮮人」あるいは「部落」という書き込みが、瞬く間にネットに流布するのも、そう。
その辺のところ、この国は、関東大震災での朝鮮人大虐殺から、本質的にはなにも変わってないんだと思う。
『食い意地クン』、『孤独のグルメ』原作者・久住昌之による、いじましくも小市民的グルメ生活。
このスタンス、結構好き。
『金閣寺の燃やし方』は、金閣寺放火事件を巡っての、三島由紀夫、水上勉、二人それぞれの文学的アプローチを、酒井さん流に比較したもの。
どっちかつーと酒井さん、水上的アプローチに好感持ったようだが、わしも、そう思う。
『東京物語』、再読なんだけど、これ、自伝的作品らしいが、奥田さんが恵比寿の広告代理店に勤めたのと同じころ、わしの会社は代官山にあって、奥田さんも代官山の取引先に頻繁に顔だしてたみたいで、どっかですれ違ってたかもしれない。
なので、余計に「同時代感」あって、なんだかみょうに甘酸っぱい読後なのだった。
『噂の女』、奥田英朗、うまい!うますぎる!
「悪女」の物語で、桐野夏生の「I'm sorry, mama」と同系列ともいえるが、桐野「悪女」は「悪意」だけが行動規範なのに対して、こちらはもっと欲得ずくで、だからしたたか。
どっちが怖いかな?
『ママの狙撃銃』、元・凄腕のスナイパー、現在は専業主婦……のところに、突然かつての仲間から仕事の依頼が……って、この人も、こういうエンタメ的設定、ものすごくうまい。
『嫌な女』、弁護士の徹子を、自分の都合だけでやたらと振り回してくれる遠戚の女・夏子。忘れたころにどこからか現れては、さんざ迷惑をかけて去ってゆく夏子。
そんな女との50年にわたる「腐れ縁」。
やたらとキャラが起ってんのに「本人」はまったく登場しない、って点で「夏子」は、吉田秋生の「海街diary」の、幸の部下ナース「アライさん」みたいだ。
『民王』、これもドラマになってんですってね。池井戸潤、もはや「視聴率作家」?
『湖の記憶』『刑事マルティン・ベック』『木曜日の子供』、翻訳モノ3点は、「湿り気が多い」てとこが共通点?
『木曜日の子供』は、『真夜中の相棒』のビフォーストーリー、とも読める小説だった。
|
|
|