別冊さかむけ本通り 2015年8月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.150 2015年7月の読書や、やっぱり来ない山やら……の巻 

 7月の 小牧

腰痛探検家 高野秀行 集英社文庫
幻獣ムベンベを追え 高野秀行 集英社文庫
遮断地区 ミネット・ウォルターズ 創元推理文庫
怪獣記 高野秀行 講談社文庫
ヒーローインタビュー 坂井希久子 ハルキ文庫
イスラム飲酒紀行 高野秀行 講談社文庫
怪魚ウモッカ格闘記 インドへの道 高野秀行 集英社文庫
西南シルクロードは密林に消える 高野秀行 講談社文庫
怪しいシンドバッド 高野秀行 集英社文庫
ミャンマーの柳生一族 高野秀行 集英社文庫
辺境中毒! 高野秀行 集英社文庫


なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

梅雨明けの7月20日は海の日、山へ行かねば。

3連休の3日目、ようやく天気がよさそうなので、

日帰りで行けるところは、と探して、

長野県飯田の北西にある吉田山1450mというのが

手頃な感じだったので出かけた。

名前も凡庸で、三流の山っぽいが、

それだけに人は少ないだろうという読みは、まあ当たっていた。

登りに一人とすれ違い、帰りに一人とすれ違った。

たぶん、この日、この吉田山に登ったのは、3人だけだ。

みんな私と同じくらいのおっさんだった。

南アルプスを展望できる、というのだけが取り柄の、それだけの山だった。暑かった。

登山口から車でさらに奥へ行くと不動滝という50mくらいの滝があった。

不動滝って、全国に100個くらいありそうな気がする。

御大の館という、明大野球部の島村監督にちなんだ施設で温泉につかって帰った。


本は高野秀行月間だった。

いやもう、どれを読んでも面白い。

エンタメノンフィクションと高野自身が名づけたジャンルの、ノンフィクションの数々。

高野さんはすごい経験を積んで来ている。

早稲田大学探検部のときアフリカのコンゴにムベンベというネッシーみたいな謎の生物を探しに行ったのを皮切りに、

ミャンマーのアヘン栽培の村に住みこんだり、

トルコの湖で怪獣を探したり、

西南シルクロードといわれる道を徒歩、象、ボートで辿ったり、

インドにいるかもと言われたシーラカンスみたいな魚を追っかけたり、

サハラでマラソンしたり、

なにしろ「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」というモットーをそのまま実践しているのだ。

ハードボイルドな趣もあって、すっかりはまってしまいました。

まだ読んでいない本があって幸いである。

著者も無謀なことばかりしているけどまだ存命だし。

その合間に読んだ『ヒーローインタビュー』

若い作家もなかなかうまいなと感心する。

ちょっと前に、テレビで、引退したプロ野球選手がどうしているかというドキュメンタリーをやっていて、

元巨人の入来とかが取り上げられていて、けっこう人間のドラマとして面白かったのだが、それを思い出した。

『遮断地区』ミネット・ウォルターズも久しぶりだった。

イギリスのとある閉鎖された街で暴動が起こる顛末を描いた話で、映画みたいだった。

紳士の国っぽい印象があるイギリスだが、日本のほうがずっと平和なんだな。



 7月に読んだ本 からす

『花に染む ⑥』くらもちふさこ(集英社QUEEN's C)
『サラリーマン山崎シゲル』田中光(ポニーキャニオン)

『ヒーローインタビュー』坂井希久子(ハルキ文庫)
『バルコニーの男』マイ・シューバル&ペール・ヴァールー/
高見浩・訳(角川文庫)
『シャイロックの子供たち』池井戸潤(文春文庫)
『キケン』有川浩(新潮文庫)
『女子は一日にしてならず』黒野伸一(小学館文庫)
『てとろどときしん』黒川博行(講談社文庫)
『二度のお別れ』黒川博行(創元推理文庫)
『燻り』黒川博行(講談社文庫)
『左手首』黒川博行(新潮文庫)
『メリーゴーランド』荻原浩(新潮文庫)
『しあわせになる百通りの方法』荻原浩(文春文庫)
『四度目の氷河期』荻原浩(新潮文庫)
『白ゆき姫殺人事件』湊かなえ(集英社文庫)


 『花に染む』、5巻6巻あたりでようやくに、時系列とエピソードが『駅から5分』と重なってきました。
 が、『駅から~』の同エピソード、同時系列では、「パッカン」のケータイだったのに、『花に~』ではスマホに……
 『駅から~』は、2000一桁代なのだけど、ほんの6~8年ほどのスパンで、世の中の環境、がらりと変わってしまうもんな……

 『サラリーマン山崎シゲル』、山崎くんの傍若無人ぶりを、飄々淡々、ときとして悟りの境地に近い深~~い諦念でもって受け流す「部長」のキャラが、最高です。


 『ヒーローインタビュー』の主人公「仁藤全」が、もし実在してたなら、スポーツマスコミでの扱いは大したことないだろうし、「デイリー」や「サンスポ」あたりでは、典型的なタイガース的「内弁慶」選手として揶揄されたり、あるいはおもいきりこき下ろされてる選手だと思う。
 そういう選手をヒーローに据えようとしたこの著者は、タダモノではない、と思うのだった。

 『バルコニーの男』は、「刑事マルティン・ベック」シリーズの最初の作品なんだそうだ。
 屈折しまくりなマルティンの性格は、最初からだったのね。

 『シャイロックの息子たち』、東京城西地区の住宅街に位置するとある都市銀行…ってもモデルはもちろん「三菱東京UFJ」なんだろうが、その支店を舞台としたオムニバス。
 主人公はいずれも支店内の誰かで、一作ごとに変わるのだけど、ある作品ではまるきり「悪役」だったひとが、別の作品ではヒーローだったり、その辺の按配が絶妙。

 『キケン』、とある工科大学内の伝説のサークル「機械制御研究部」略して「キケン」のメンバーたちが巻き起こす危険な騒動……
 まあ、いわゆる「ラノベ」だな。

 有川浩とか三浦しおんは、こんな風なとても「ラノベ」寄りの作品がままあって、途中で気づいて「あ、しまった!」とか思うのだった。

 黒野伸一というこの人には、最近注目してるのだった。
 同時に、小学館文庫ってとこも、ふと手に取った知らない名前の作家が、「あたり」という確率が高い、ような気がする。
 『女子は~』の主人公は女、それもすごいデブな女なのだけど、そのコンプレックスをねじ伏せる傍若無人パワーで、人を怖れさせ、恋愛までも手に入れようとするが、しかしやがて、その手段の限界を知り、自分を変えようとしてゆく。
 その過程の心情描写が、とてもこまやかだった。


 黒川博行の4冊の内、『燻り』と『てとろどときしん』は、どうやら前にも読んだことがあったようだが、内容は、まったく忘れていたぞ。
 黒川博行得意の「こてこて」大阪ものです。

 大阪、「こてこて」は、食いモンよりもむしろ、人間とエンタメ、それに小説ですね。

 荻原浩も3冊。『しあわせに~』は短編集、あとの2冊は長編なのだけど、荻原浩は、短編でも長編でも、「自分再発見」が、ひとつの大きなキーワード、なような気がする。

 湊かなえは久しぶりに読んだのだけど、ストーリーを補完する「資料」として、新聞記事や雑誌記事、それにツイッターやらSNSやらを、ふんだんに取り入れた手法は、斬新ですね。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る